複数辞典一括検索+![]()
![]()
き【木・樹】🔗⭐🔉
き【木・樹】
①木本の植物。高木・低木の総称。たちき。樹木。万葉集6「言こと問はぬ―すら妹いもと兄せありとふを」。「―の股から生まれもせず」
②用材。材木。「―屋」
③(「柝」とも書く)拍子木ひょうしぎのこと。「―を入れる」
⇒木が入る
⇒木から落ちた猿
⇒樹静かならんと欲すれども風止まず
⇒木で鼻を括る
⇒木に竹を接ぐ
⇒木にも草にも心を置く
⇒木に縁りて魚を求む
⇒木の股から生まれもせず
⇒木の実は本へ
⇒木を見て森を見ず
じゅ【樹】🔗⭐🔉
じゅ【樹】
たちき。き。
[漢]樹🔗⭐🔉
樹 字形
筆順
〔木部12画/16画/教育/2889・3C79〕
〔音〕ジュ(呉)
〔訓〕き・うえる・たてる
[意味]
①立ち木。「樹木・樹齢・樹間・果樹・植樹・常緑樹」
②木をうえる。しっかりと立てる。うちたてる。「樹芸・樹立・樹功」
[解字]
形声。「
」が音符で、「豆」は太鼓たいこまたは豆(とう=たかつき)、「寸」は手を表し、太鼓またはたかつきを垂直に立てる意。「木」を加えて、直立した木の意。[
]は異体字。
[下ツキ
一樹・果樹・闊葉樹・巨樹・公孫樹・広葉樹・沙羅双樹・種樹・植樹・針葉樹・大樹・檳榔樹・風樹・菩提樹・無憂樹・榕樹・緑樹
筆順
〔木部12画/16画/教育/2889・3C79〕
〔音〕ジュ(呉)
〔訓〕き・うえる・たてる
[意味]
①立ち木。「樹木・樹齢・樹間・果樹・植樹・常緑樹」
②木をうえる。しっかりと立てる。うちたてる。「樹芸・樹立・樹功」
[解字]
形声。「
」が音符で、「豆」は太鼓たいこまたは豆(とう=たかつき)、「寸」は手を表し、太鼓またはたかつきを垂直に立てる意。「木」を加えて、直立した木の意。[
]は異体字。
[下ツキ
一樹・果樹・闊葉樹・巨樹・公孫樹・広葉樹・沙羅双樹・種樹・植樹・針葉樹・大樹・檳榔樹・風樹・菩提樹・無憂樹・榕樹・緑樹
広辞苑に「樹」で完全一致するの検索結果 1-3。