複数辞典一括検索+

は‐りょく【波力】🔗🔉

は‐りょく波力】 波浪の圧力。 ⇒はりょく‐はつでん【波力発電】

はりょく‐はつでん【波力発電】🔗🔉

はりょく‐はつでん波力発電】 波の上下運動を利用する発電。航路標識ブイの電源として利用される。 ⇒は‐りょく【波力】

バリローチェ【Bariloche】🔗🔉

バリローチェBariloche】 アルゼンチン南西部、アンデス山脈の麓の保養地。国立公園。正式名サン‐カルロス‐デ‐バリローチェ。

はり‐わく【張枠】🔗🔉

はり‐わく張枠】 画布や刺繍ししゅう用布を張りわたす枠。

はり‐わた・す【張り渡す】🔗🔉

はり‐わた・す張り渡す】 〔他五〕 二つのものの間に渡して張る。

はり‐わら【榛原】‥ハラ🔗🔉

はり‐わら榛原‥ハラ ⇒はりはら ○針を蔵に積みても溜まらぬはりをくらにつみてもたまらぬ いくら細かく倹約して金を貯めても、一方で浪費していては蓄積できないことのたとえ。日本永代蔵3「尻も結ばぬ糸のごとく、―内証」 ⇒はり【針】 ○針を以て地を刺すはりをもってちをさす [説苑弁物]小さな知恵で大きな物事に解釈を加える。また、到底できないことを企てることのたとえ。 ⇒はり【針】

は‐りん【破倫】🔗🔉

は‐りん破倫】 人のまもるべき道にそむくこと。不倫。福田英子、妾の半生涯「直に―非道の罪悪と速断しけるも」

ば‐りん【馬藺】🔗🔉

ば‐りん馬藺】 ネジアヤメの別称。また、その根で作った小さな刷毛で、茶の湯の釜をこすり洗うのに使うもの。〈日葡辞書〉

バリン【valine】🔗🔉

バリンvaline】 必須アミノ酸の一つ。蛋白質に多く含まれ、クエン酸回路に関与する。

パリング【parrying】🔗🔉

パリングparrying】 ボクシングで、相手のパンチを腕やグローブで払いのける防御法。パリイ。

はる【春】🔗🔉

はる】 (草木の芽が「張る」意、また田畑を「墾る」意、気候の「晴る」意からとも) ①四季の最初の季節。日本・中国では立春から立夏の前日まで、陰暦では1月・2月・3月、気象学的には太陽暦の3月・4月・5月、天文学的には春分から夏至の前日までに当たる。〈[季]春〉。万葉集17「み冬つぎ―は来れど」。「―が訪れる」 ②正月。新春。 ③勢いの盛んな時。得意の時。「わが世の―」 ④青年期。思春期。 ⑤色情。春情。「―をひさぐ」「―を売る」 ⇒春浅し ⇒春惜しむ ⇒春闌く ⇒春立つ ⇒春近し ⇒春に三日の晴れなし ⇒春深し ⇒春待つ

広辞苑 ページ 16148