複数辞典一括検索+![]()
![]()
いけ【池】🔗⭐🔉
いけ【池】
地を掘って人工的に水をためた所。自然の土地のくぼみに水のたまった所。
いけ【池】(姓氏)🔗⭐🔉
いけ【池】
姓氏の一つ。
⇒いけ‐たいが【池大雅】
いけ🔗⭐🔉
いけ
〔接頭〕
(イッケとも)卑しめののしる意を強く表す。遊子方言「いツけずるい」。「―すかない」
いけい【怡渓】🔗⭐🔉
いけい【怡渓】
江戸中期の禅僧・茶人。号は宗悦。大徳寺住持。江戸東海寺の高源院開祖。茶道石州流を学び、怡渓流を開く。(1644〜1714)
い‐けい【畏敬】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐けい【畏敬】ヰ‥
(崇高・偉大なものを)かしこまり敬うこと。「―の念」
い‐けい【異形・異型】🔗⭐🔉
い‐けい【異系】🔗⭐🔉
い‐けい【異系】
系統がちがうこと。
⇒いけい‐こうはい【異系交配】
い‐けい【遺計】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐けい【遺計】ヰ‥
①はかりごとの手ぬかり。やりそこない。
②死後にのこすはかりごと。
い‐けい【縊刑】🔗⭐🔉
い‐けい【縊刑】
絞首刑。絞罪。
いけい‐かん【異形管】‥クワン🔗⭐🔉
いけい‐かん【異形管】‥クワン
土管・鉄管などで、湾曲または分岐する箇所の接続に用いる、L字・T字・十字などの形をした管。
⇒い‐けい【異形・異型】
いけ‐いけ【行け行け】🔗⭐🔉
いけ‐いけ【行け行け】
(普通、平仮名で書く)
①深く考えることなく調子に乗って突っ走ること。
②派手で軽薄なこと。
いけい‐こうはい【異系交配】‥カウ‥🔗⭐🔉
いけい‐こうはい【異系交配】‥カウ‥
同一種類ではあるが、系統を異にする品種・変種などを交配すること。例えば、日本犬に外来品種を交配する類。交雑。
⇒い‐けい【異系】
いけい‐ざい【違警罪】ヰ‥🔗⭐🔉
いけい‐ざい【違警罪】ヰ‥
重罪・軽罪とならぶ犯罪の3分類の一つとして1880年(明治13)旧刑法に規定された罪。1908年(明治41)現行刑法施行の際、内容を改めて警察犯処罰令のうちに移された。拘留・科料にあたる罪。
いけい‐ぞうしょく【異型増殖】🔗⭐🔉
いけい‐ぞうしょく【異型増殖】
正常と異なる未分化な細胞の増殖。広義には悪性増殖(癌)を含むが、ふつう悪性・良性の境界にある増殖状態を指す。
⇒い‐けい【異形・異型】
い‐けいたい【異形態】🔗⭐🔉
い‐けいたい【異形態】
〔言〕(allomorph)環境に応じて異なった形で現れた、ある形態素の一形態。
いけい‐はいぐうし【異型配偶子】🔗⭐🔉
いけい‐はいぐうし【異型配偶子】
有性生殖で、合体する二つの配偶子のかたちが異なるもの。↔同型配偶子
⇒い‐けい【異形・異型】
い‐けいれん【胃痙攣】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐けいれん【胃痙攣】ヰ‥
発作的に上腹部が激しく痛む病症。胃潰瘍・胆石症・虫垂炎などにより起こる。さしこみ。癪しゃく。
いけ‐うお【活魚】‥ウヲ🔗⭐🔉
いけ‐うお【活魚】‥ウヲ
食用のため水中に囲って生かしておく魚。いけすの魚。「―料理」
いけうち【池内】🔗⭐🔉
いけうち【池内】
姓氏の一つ。
⇒いけうち‐ひろし【池内宏】
いけうち‐ひろし【池内宏】🔗⭐🔉
いけうち‐ひろし【池内宏】
東洋史学者。東京生れ。東大教授。朝鮮・満州史を研究。著「満鮮史研究」「元寇の新研究」など。(1878〜1952)
⇒いけうち【池内】
いけ‐うんじょう【池運上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
いけ‐うんじょう【池運上】‥ジヤウ
(→)池役いけやくに同じ。
いけ‐がき【生垣・生籬】🔗⭐🔉
いけ‐がき【生垣・生籬】
樹木を植えならべて造った垣。
いけがみそね‐いせき【池上曾根遺跡】‥ヰ‥🔗⭐🔉
いけがみそね‐いせき【池上曾根遺跡】‥ヰ‥
大阪府和泉市・泉大津市にある弥生時代の大集落遺跡。濠を巡らす住居域と、その周囲の墳墓などから成る付帯施設域とがある。
いけがみ‐ほんもんじ【池上本門寺】🔗⭐🔉
いけがみ‐ほんもんじ【池上本門寺】
⇒ほんもんじ1
いけ‐くち【いけ口】🔗⭐🔉
いけ‐くち【いけ口】
(イケは接頭語)相手のよくしゃべるのをののしっていう語。浄瑠璃、近頃河原達引「―たたかれては、こちとらが身の破滅」
いけ‐くち【生口】🔗⭐🔉
いけ‐くち【生口】
証言する人。(被疑者についてもいう)
いけ‐くち【行け口】🔗⭐🔉
いけ‐くち【行け口】
(イケはイケルの語幹)酒などを相当飲める性質。また、弁説のたつこと。その人。
いけこみ‐ばしら【埋込柱】🔗⭐🔉
いけこみ‐ばしら【埋込柱】
地中にうめ込んで立てた柱。掘立柱ほったてばしら。
いけ‐こ・む【埋け込む】🔗⭐🔉
いけ‐こ・む【埋け込む】
〔他五〕
地を掘って埋めいれる。
いけ‐ころし【生け殺し】🔗⭐🔉
いけ‐ころし【生け殺し】
歌舞伎で、舞台の進行にあわせて下座音楽を強めたり弱めたりすること。また、せりふの抑揚・強弱にもいう。
いけ‐じめ【活け締め】🔗⭐🔉
いけ‐じめ【活け締め】
活魚の鰓蓋えらぶたの中にある頭の骨と中骨のつなぎ目、尾のつけ根の2カ所を切り、血抜きをすること。死後の身に血が回るのを防ぎ、鮮度を保つ。いきじめ。→のじめ
いけ‐しゃあしゃあ🔗⭐🔉
いけ‐しゃあしゃあ
(イケは接頭語)人にどう思われようが、つら憎いまで平気でいるさま。
いけじり‐でら【池後寺】🔗⭐🔉
いけじり‐でら【池後寺】
法起寺ほっきじの異称。
いけ‐す【生簀】🔗⭐🔉
いけ‐す【生簀】
漁獲した魚や料理などに使う魚を生かしておく所。川や池または海岸の水中に竹垣をとりまわしたもの、箱形のものなどがある。〈倭名類聚鈔15〉
⇒いけす‐ぶね【生簀船】
いけ‐ず🔗⭐🔉
いけ‐ず
(「行けず」の意から)
①強情なこと。意地の悪いこと。また、そういう人。いかず。
②わるもの。ならずもの。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「今も今とて―達がわつぱさつぱ」
いけ‐ずうずうし・い‥ヅウヅウシイ🔗⭐🔉
いけ‐ずうずうし・い‥ヅウヅウシイ
〔形〕
(イケは接頭語)つら憎いほどあつかましい。
いけ‐すかな・い【いけ好かない】🔗⭐🔉
いけ‐すかな・い【いけ好かない】
〔形〕
(イケは接頭語)他人の性質・態度などが気に染まないでいやである。
いけずき【生唼・生食】🔗⭐🔉
いけずき【生唼・生食】
(「池月」とも書く)「宇治川の先陣」参照。
いけす‐ぶね【生簀船】🔗⭐🔉
いけす‐ぶね【生簀船】
魚を生かしておく水槽すいそう。魚を入れた箱を水中に沈めまたは浮かべておくもの。いけぶね。〈[季]夏〉
⇒いけ‐す【生簀】
いけ‐ずみ【埋炭・活け炭】🔗⭐🔉
いけ‐ずみ【埋炭・活け炭】
永く火力を保つように灰に埋めた炭。
いけ‐ぞんざい🔗⭐🔉
いけ‐ぞんざい
(イケは接頭語)ひどく粗略にするさま。甚だしく丁重を欠くさま。「―な口をきく」
いけだ【池田】(地名)🔗⭐🔉
いけだ【池田】
①大阪府北西部の市。豊中とともに大阪の代表的な住宅衛星都市。かつて清酒・木炭で有名。人口10万2千。
②静岡県磐田市の地名。平家物語・源平盛衰記・謡曲「熊野ゆや」などに見える池田の宿。もと、天竜川の渡河点。
⇒いけだ‐ざけ【池田酒】
⇒いけだ‐ずみ【池田炭】
いけだ【池田】(姓氏)🔗⭐🔉
いけだ【池田】
姓氏の一つ。江戸時代の外様大名。備前岡山・因幡鳥取藩主。池田氏は、清和源氏源仲政の子、池田泰政を祖とするという。
⇒いけだ‐えいせん【池田英泉】
⇒いけだ‐きかん【池田亀鑑】
⇒いけだ‐きくなえ【池田菊苗】
⇒いけだ‐しげあき【池田成彬】
⇒いけだ‐ずいせん【池田瑞仙】
⇒いけだ‐そうたん【池田宗旦】
⇒いけだ‐てるまさ【池田輝政】
⇒いけだ‐はやと【池田勇人】
⇒いけだ‐ますお【池田満寿夫】
⇒いけだ‐みつまさ【池田光政】
⇒いけだ‐ようそん【池田遥邨】
いけ‐たいが【池大雅】🔗⭐🔉
いけ‐たいが【池大雅】
江戸中期の文人画家。日本文人画の大成者。名は無名ありな。九霞山樵・霞樵・大雅堂などと号。京都の人。明清代の文人画を柳沢淇園に学び、祇園南海にも感化された。やまと絵や西洋画の表現をも取り入れ、のびやかな描線と明快な色彩による奥深い空間表現を確立。書にもすぐれた。作「十便帖」「楼閣山水図屏風」など。妻、玉瀾も画家。いけのたいが。(1723〜1776)
⇒いけ【池】
いけだ‐えいせん【池田英泉】🔗⭐🔉
いけだ‐えいせん【池田英泉】
⇒けいさいえいせん(渓斎英泉)。
⇒いけだ【池田】
いけだ‐きかん【池田亀鑑】🔗⭐🔉
いけだ‐きかん【池田亀鑑】
国文学者。鳥取県生れ。東大教授。平安文学、特に源氏物語の文献学的研究に貢献。著「源氏物語大成」「古典の批判的処置に関する研究」など。(1896〜1956)
⇒いけだ【池田】
いけだ‐きくなえ【池田菊苗】‥ナヘ🔗⭐🔉
いけだ‐きくなえ【池田菊苗】‥ナヘ
化学者。京都生れ。東大教授。「味の素」を創製。理化学研究所の設立に貢献。(1864〜1936)
池田菊苗
提供:毎日新聞社
⇒いけだ【池田】
⇒いけだ【池田】
いけだ‐こ【池田湖】🔗⭐🔉
いけだ‐こ【池田湖】
鹿児島県薩摩半島南東部の湖。カルデラ湖。大鰻の生息地。面積11平方キロメートル。湖面標高は66メートル、深さは233メートル。
池田湖
撮影:山梨勝弘
いけだ‐ざけ【池田酒】🔗⭐🔉
いけだ‐ざけ【池田酒】
池田1で醸造する酒。辛口で、江戸時代には最上の酒として、伊丹酒と並称された。
⇒いけだ【池田】
いけだ‐しげあき【池田成彬】🔗⭐🔉
いけだ‐しげあき【池田成彬】
(名はセイヒンとも)銀行家・政治家。米沢藩士の子。慶応義塾卒。時事新報に入り、三井銀行に転じ、三井の大番頭といわれた。日銀総裁・蔵相・商相・枢密顧問官を歴任。(1867〜1950)
⇒いけだ【池田】
広辞苑に「いけ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む