複数辞典一括検索+
けん(つけあわせ)🔗⭐🔉
けん
料理のつけあわせ。刺身などのつま。浄瑠璃、傾城酒呑童子「―に置いたるめうがの程ぞ恐しき」
けん【件】🔗⭐🔉
けん【件】
ひとくだりのこと。事柄。また、事柄を数えるのに用いる語。「先日の―」
けん【見】🔗⭐🔉
けん【見】
①目のつけかた。見かた。考え。狂言、布施無経ふせないきょう「有ると思へば有の―、無いと思へば無の―」
②素見すけん。ひやかし。浮世草子、世間娘容気「遊女の―して帰るなど」
けん【券】🔗⭐🔉
けん【券】
①荘園・田地などの所有を証明する手形。また、割符わりふ・切手・信用証書・印紙・証文の類。落窪物語3「家といふ物は―持たる人よりほかにしる人なき」
②切符きっぷ。
けん【妍】🔗⭐🔉
けん【妍】
美しいこと。なまめかしく、あでやかなこと。「―をきそう」
けん【県】🔗⭐🔉
けん【県】
①中国の行政区画の一つ。春秋時代、国を滅ぼして県とすることが一般化。戦国時代以後郡の下に県が置かれ、後代、州または府で県を統べ、民国初めには道の下に県を置く。現在は省(および自治区・直轄市)の下に県がある。「―城」
②日本の地方行政区画の一つ。1871年(明治4)廃藩置県により藩に代えて設置。現在は普通地方公共団体およびその区域の一つ。→都道府県
けん【倹】🔗⭐🔉
けん【倹】
費用を節約すること。つつましいこと。「―につとめる」
けん【兼】🔗⭐🔉
けん【兼】
かねること。あわせもつこと。「首相―外相」
けん【剣】🔗⭐🔉
けん【拳】🔗⭐🔉
けん【拳】
(呉音はゲン)
①こぶし。にぎりこぶし。
②二人以上相対して、手の開閉または指の屈伸などによって勝負を争う遊戯。近世、中国から伝来。本拳・虫拳・狐拳など種々ある。じゃんけんも拳の一種。冥途の飛脚「―の上手」。「―を打つ」
けん【軒】🔗⭐🔉
けん【軒】
①前の高い車。古代中国で大夫以上の貴人が乗った。
②家を数える語。また、雅号または屋号に添えて用いる。「桃中―」
けん【乾】🔗⭐🔉
けん【乾】
八卦はっけの一つ。☰で表す。陽の卦で、その徳は健、天にかたどる。方位では北西いぬいに配する。↔坤こん
⇒乾を旋らし坤を転ず
けん【健】🔗⭐🔉
けん【健】
はなはだしいこと。盛んに行うこと。
けん【険】🔗⭐🔉
けん【険】
①(「嶮」に通用)山がけわしいこと。けわしい所。「天下の―」
②顔つきにけわしさのあること。「―のある目つき」
けん【圏】🔗⭐🔉
けん【圏】
限られた区域。範囲。「当選―外」
けん【検】🔗⭐🔉
けん【検】
検察庁の略。
けん【間】🔗⭐🔉
けん【腱】🔗⭐🔉
けん【腱】
骨格筋を骨に結びつける組織。帯白色で膠原こうげん線維が集まって束になったもの。きわめて強靱。「アキレス―」
けん【権】🔗⭐🔉
けん【嶮】🔗⭐🔉
けん【嶮】
山が高くけわしいこと。けわしい所。「天下の―」
けん【憲】🔗⭐🔉
けん【憲】
憲法の略。「護―」
けん【賢】🔗⭐🔉
けん【賢】
①かしこいこと。学才・徳行のすぐれた人。
②(「聖」が清酒を意味するのに対していう)にごり酒。
③相手に対して敬意をあらわす語。「諸―」
けん【黔】🔗⭐🔉
けん【黔】
中国貴州省の別称。
けん【塤・壎】🔗⭐🔉
けん【塤・壎】
中国の古代楽器。陶製または土製でほぼ壺形の笛。上部に歌口があり、指孔は5〜8個。同種の楽器が日本でも縄文時代から使用された。土笛つちぶえ。
塤

けん【鍵】🔗⭐🔉
けん【鍵】
オルガン・ピアノ・タイプライターなどの指で押さえるところ。キー。また、それを数える語。
けん【顕】🔗⭐🔉
けん【顕】
顕教。↔密
けん(助詞)🔗⭐🔉
けん
〔助詞〕
(中国・四国・九州地方で)から。故に。けに。きに。
けん‐あい【兼愛】🔗⭐🔉
けん‐あい【兼愛】
自他・親疎の差別なく平等に人を愛すること。墨子ぼくしの倫理説。「―説」
けん‐あい【涓埃】🔗⭐🔉
けん‐あい【涓埃】
しずくとちり。極めてわずかなことにたとえる。
けん‐あい【眷愛】🔗⭐🔉
けん‐あい【眷愛】
なさけをかけること。目をかけかわいがること。
けん‐あい【険隘】🔗⭐🔉
けん‐あい【険隘】
けわしくせまいこと。また、その所。
けん‐あく【険悪】🔗⭐🔉
けん‐あく【険悪】
道路・天候・人心などがけわしくわるいこと。「―な空模様」「―な戦況」「―な目で見る」
けんあつ‐き【検圧器】🔗⭐🔉
けんあつ‐き【検圧器】
圧力・気圧などをはかる計器。
けんあん【建安】🔗⭐🔉
けんあん【建安】
後漢末の献帝朝の年号。(196〜220)
⇒けんあん‐しちし【建安七子】
⇒けんあん‐たい【建安体】
けん‐あん【検案】🔗⭐🔉
けん‐あん【検案】
①形跡・状況などを調べ考えること。
②〔法〕死体について死亡の事実を医学的に確認すること。
⇒けんあん‐しょ【検案書】
けん‐あん【懸案】🔗⭐🔉
けん‐あん【懸案】
解決を迫られながら解決されずにある問題。「―の事項」
けんあん‐しちし【建安七子】🔗⭐🔉
けんあん‐しちし【建安七子】
建安年中に輩出した7人の詩文家、すなわち孔融・陳琳・王粲おうさん・徐幹・阮瑀げんう・応瑒おうとう・劉楨りゅうてい。魏の都鄴ぎょうにいたので、鄴中の七子ともいう。
⇒けんあん【建安】
けんあん‐しょ【検案書】🔗⭐🔉
けんあん‐しょ【検案書】
医師の治療を受けずに死亡した者について、その死亡を確認する医師の証明書。
⇒けん‐あん【検案】
けんあん‐たい【建安体】🔗⭐🔉
けんあん‐たい【建安体】
魏の曹操・曹丕そうひ・曹植父子および建安七子の詩風。民間の歌謡であった五言詩を作者個人の心情をうたうものとし、清新で気骨に富み、高い風格を備える。
⇒けんあん【建安】
けんあん‐ふ【建安府】🔗⭐🔉
けんあん‐ふ【建安府】
もと皇居内にあった戦役記念御府の一つ。日露戦争戦没将兵の名簿・写真・武器・戦利品などを天皇の御物として収めた。第二次大戦後廃止。
けん‐い【険夷】🔗⭐🔉
けん‐い【険夷】
①土地のけわしい所と、たいらな所。
②むずかしいことと、たやすいこと。険易。
けん‐い【険易】🔗⭐🔉
けん‐い【険易】
①けわしいことと、たいらなこと。
②むずかしいことと、たやすいこと。険夷。
けん‐い【権威】‥ヰ🔗⭐🔉
けん‐い【権威】‥ヰ
(authority)
①他人を強制し服従させる威力。人に承認と服従の義務を要求する精神的・道徳的・社会的または法的威力。「―が失墜する」
②その道で第一人者と認められていること。また、そのような人。大家。「数学の―」
⇒けんい‐しゅぎ【権威主義】
⇒けんい‐しゅぎ‐たいせい【権威主義体制】
⇒けんい‐すじ【権威筋】
⇒けんいてき‐せいかく【権威的性格】
⇒けんい‐どうとく【権威道徳】
けん‐い【顕位】‥ヰ🔗⭐🔉
けん‐い【顕位】‥ヰ
人目に立つ高い地位。
けん‐いき【圏域】‥ヰキ🔗⭐🔉
けん‐いき【圏域】‥ヰキ
あるまとまりとしてとらえた広い地域。
けんい‐ざい【健胃剤】‥ヰ‥🔗⭐🔉
けんい‐ざい【健胃剤】‥ヰ‥
胃の機能を助け、胃液の分泌を促し、消化・吸収作用を盛んにさせる薬剤。橙皮とうひ・竜胆りんどう・当薬の類。
広辞苑に「けん」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む