複数辞典一括検索+

さく(切り身)🔗🔉

さく マグロなどの魚を刺身などに作りやすい大きさに切った切り身。

さく(畦)🔗🔉

さくくわでうちかえした、畑の溝。畦うね。さくり。 ⇒さくを切る

さく【冊】🔗🔉

さく】 ①昔、中国で天子が皇太子・皇妃などを立てる時や諸侯に封禄・爵位を授ける時に賜ったみことのり。 ②かきつけ。→さつ(冊)

さく【作】🔗🔉

さく】 (サとも) ①つくること。また、つくったもの。狂言、祢宜山伏「ここに―の大黒がござるによつて」。「会心の―」 ②穀物や野菜をつくること。また、その収穫物。日葡辞書「コトシノサクガヨイ、また、ワルイ」 ③作り事。技巧。三冊子「或る人の句は―に過ぎて心の直を失ふなり」 ④美作国みまさかのくにの略。 ⇒作を入れる

さく【削】🔗🔉

さく】 けずること。へらすこと。「4字、―」

さく【昨】🔗🔉

さく】 ①過ぎ去った日。きのう。「―7日に」 ②一まわり前の時期。「―週」 ③以前。

さく【柵】🔗🔉

さく】 ①角材または丸太をまばらに立てて貫ぬきを通し、土地の境界・区画などに設けるかこい。 柵 撮影:関戸 勇 ②木の柱を建て並べて、敵を防ぐために作ったとりで。古代、東北の辺境に設けられた城郭。→き(柵・城)。 ③しがらみ。

さく【朔】🔗🔉

さく】 ①月の黄経が太陽の黄経に等しい時の称。すなわち太陰暦1日。ついたち。月が太陽と同じ方向にあって、暗い半面を地球に向ける。新月。↔晦。 ②昔、中国で天子が歳末に諸侯に頒布した翌年の暦。 ⇒朔を奉く

さく【笏】🔗🔉

さく】 (シャクの直音化) ⇒しゃく(笏)。枕草子60「五位・六位などの下襲したがさねの裾しりはさみて、―のいと白きに」

さく【索】🔗🔉

さく】 大なわ。小さいのを縄じょうというのに対する。綱。謡曲、船弁慶「不動明王の―にかけて祈り祈られ」

さく【策】🔗🔉

さく】 ①文字を記した竹札。 ②くじ。占いの筮めどき。 ③官吏登用試験の問題。 ④はかりごと。「―をめぐらす」「―に溺れる」 ⑤政教に関する謀を述べる漢文の一体。 ⑥永字八法の一つ。「永」の第3画の横画。 ⇒策を講ずる ⇒策を弄する

さく【幘】🔗🔉

さく】 ①昔、中国で、髪を包んだ巾。頭巾。 ②神事の時、天皇の冠の巾子こじを括った巾。白の平絹へいけんを畳んで、纓えいを巾子ぐるみ括り、後ろに結び下げたもの。→御幘冠おんさくのかむり

さく【蒴】🔗🔉

さく】 ①蘚類せんるいの胞子嚢。受精の結果生じ、長い柄をそなえ、中に多数の胞子を含む。→苔こけ植物(図)。 ②(→)蒴果さくか

さく【爵】🔗🔉

さく⇒しゃく(爵)。源氏物語少女「心のままなる官―にのぼりぬれば」

さく【簀】🔗🔉

さく】 すのこ。また、竹製のむしろ。たかむしろ。 ⇒簀を易う

さく【佐久】🔗🔉

さく佐久】 長野県東部、佐久盆地にある市。もと陣屋町・宿場町。岩村田・中込・野沢などの集落がある。農産物集散地で水田養鯉は有名。電子工業が立地。人口10万。

さ・く【咲く】🔗🔉

さ・く咲く】 〔自五〕 (「咲」は「わらう」の意。漢詩「鳥鳴花咲」を「咲く」と読み慣わしたことから生じた訓) ①花の蕾つぼみが開く。孝徳紀「本毎に花は―・けども」。平家物語5「枯れたる草木も花―・き実なり」 ②波が白く立つ。万葉集20「今替る新防人が船出する海原の上に波な―・きそね」

さ・く【裂く・割く】🔗🔉

さ・く裂く・割く】 [一]〔他五〕 一つにまとまったものに切れ目などを入れ、強引に二つ(以上)に引き離す行為をいう。 ①ひきやぶる。伊勢物語「うへのきぬのかたをはり―・きやりてけり」。日葡辞書「クチヲサク」「ライクヮ(雷火)ヲチテキ(木)ヲサイタ」。「絹を―・くような悲鳴」 ②刃物などで切り開く。切り割る。神代紀「其の尾を―・きて視みそなわせば」。日葡辞書「トリヲサク」。「魚の腹を―・く」 ③(男女の仲などを)へだてる。宇津保物語蔵開中「―・くとは聞かぬ逢ふ事を今日あらはるるかみは何ぞも」。「相思のなかを―・く」 ④一部をわけて、他の用途に当てる。継体紀「もし削きて他ひとくにに賜はば、本の区域さかいにたがひなむ」。「時間を―・く」「紙面を―・く」 ⑤(「目―・く」などの形で)目のふちに入れ墨をする。播磨風土記「この二つの山を見れば、よく人の眼を―・きさげたるに似たり」 [二]〔自下二〕 ⇒さける(下一) ◇[一]2・4は、ふつう「割く」と書く。

さ・く【避く】🔗🔉

さ・く避く】 〔他下二〕 ⇒さける(下一)

さ・く【離く・放く】🔗🔉

さ・く離く・放く】 [一]〔他四〕 放つ。遠くへやる。万葉集3「この崎を独り過ぐれば見も―・かず来ぬ」 [二]〔他下二〕 ①間を離す。距離をおく。允恭紀「細紋形ささらがた錦の紐を解き―・けてあまたは寝ずにただ一夜のみ」。万葉集2「鯨魚いさなとり近江の海を沖―・けて漕ぎ来る船」 ②離して遠ざける。万葉集14「親は―・くれど吾は離さかるがへ」。催馬楽、貫河「柔らかに寝る夜はなくて親―・くる夫つま」 ③(動詞の連用形に付いて)…して思いをはらす。万葉集19「語り―・け見―・くる人目乏しみと思ひし繁し」 ④(「見―・く」などの形で)遠方に目を放つ。遠くを見やる。万葉集1「つばらにも見つつ行かむをしばしばも見―・けむ山を心なく雲の隠さふべしや」

さく【幸く】🔗🔉

さく幸く】 〔副〕 (上代東国方言)(→)「さきく」に同じ。万葉集20「父母が頭かきなで―あれていひし言葉けとばぜ忘れかねつる」

さく‐あい【作間・作合】‥アヒ🔗🔉

さく‐あい作間・作合‥アヒ (→)作得さくとくに同じ。都鄙問答「農人に―を下さるることは、是も士の禄に同じ」

さく‐あたり【作当り】🔗🔉

さく‐あたり作当り】 農作物のできのよいこと。豊作。

さく‐あん【策案・作案】🔗🔉

さく‐あん策案・作案】 はかりごと。手段。

さく‐い【栄井】‥ヰ🔗🔉

さく‐い栄井‥ヰ 栄える井戸・泉。井戸をたたえていう語。また、井戸の神の名。祝詞、祈年祭「生く井、―、つ長井…と御名は白もうして」

さく‐い【作為】‥ヰ🔗🔉

さく‐い作為‥ヰ ①ことさらに手を加えること。こしらえること。「―のあとが見える」 ②〔法〕積極的な行為・動作または挙動。金銭を渡す、人を殺すなどがその例。↔不作為。 ⇒さくい‐さいむ【作為債務】 ⇒さくい‐たいけん【作為体験】 ⇒さくい‐てき【作為的】 ⇒さくい‐はん【作為犯】

さく‐い【作意】🔗🔉

さく‐い作意】 ①作者が芸術作品を創作する意図。創作上の意向・趣向。奥の細道「折節あはれなる―など聞き」 ②心くばり。変わった思いつき。醒睡笑「―ある人の飼ふ犬あり」 ③たくらみ。「―があったのではない」

さく・い🔗🔉

さく・い 〔形〕 ①淡泊である。きさくである。日葡辞書「サクイヒト」。狂言、蚊相撲「さてもさても、お―・いことかな」 ②もろい。こわれやすい。(俚言集覧)

さく‐イオン【錯イオン】🔗🔉

さく‐イオン錯イオン】 (complex ion)一つの元素の原子またはイオンを中心として、その周りにいくつかの原子・イオン・分子または原子団(配位子という)が配位して結合しているイオン。陽イオン・陰イオンともにある。ジアンミン銀イオン[Ag(NHの類。

さくい‐さいむ【作為債務】‥ヰ‥🔗🔉

さくい‐さいむ作為債務‥ヰ‥ 債務者の積極的な行為(積極的給付)を目的とする債務。↔不作為債務。 ⇒さく‐い【作為】

さくい‐たいけん【作為体験】‥ヰ‥🔗🔉

さくい‐たいけん作為体験‥ヰ‥ (→)させられ体験に同じ。 ⇒さく‐い【作為】

さく‐いたべい【柵板塀】🔗🔉

さく‐いたべい柵板塀】 柵の裏に板を張った塀。 柵板塀

さくい‐てき【作為的】‥ヰ‥🔗🔉

さくい‐てき作為的‥ヰ‥ わざとこしらえるさま。また、故意にそうしたことが明らかで不自然なさま。「―な文章」 ⇒さく‐い【作為】

さくい‐はん【作為犯】‥ヰ‥🔗🔉

さくい‐はん作為犯‥ヰ‥ 身体の積極的動作を構成要件の内容として規定された犯罪。殺人罪・窃盗罪の類。大部分の犯罪はこれに属する。↔不作為犯 ⇒さく‐い【作為】

さく‐いん【索引】🔗🔉

さく‐いん索引】 書物の中の字句や事項を一定の順序に配列して、その所在をたやすく探し出すための目録。インデックス。「人名―」「事項―」

さく‐いん【索隠】🔗🔉

さく‐いん索隠】 ①[易経繋辞上「賾さくを探さぐり隠を索もとむ」]隠れた事理をさがし求めること。 ②「史記」の注釈書。→史記

さく‐えん【錯塩】🔗🔉

さく‐えん錯塩】 (complex salt)錯イオンを含む塩えん。ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウムK[Fe(CN)]の類。

さく‐おう【策応】🔗🔉

さく‐おう策応】 両方ではかりごとを通じ合わせること。しめしあわせること。「―して事を運ぶ」

さく‐おとこ【作男】‥ヲトコ🔗🔉

さく‐おとこ作男‥ヲトコ 農家にやとわれて耕作する男。

さく‐か【昨夏】🔗🔉

さく‐か昨夏】 去年の夏。

さく‐か【蒴果】‥クワ🔗🔉

さく‐か蒴果‥クワ 乾果の一つ。乾性の子房の発達した果実で、熟すと縦裂して種子を散布する。アサガオ・ケシ・アブラナ科などの果実はその例。蒴。さっか。

さく‐が【作画】‥グワ🔗🔉

さく‐が作画‥グワ 絵や写真を作ること。

さく‐かい【朔晦】‥クワイ🔗🔉

さく‐かい朔晦‥クワイ 朔すなわち月の第1日と、晦すなわち月の最終日。ついたちとつごもり。

さく‐がく【錯愕】🔗🔉

さく‐がく錯愕】 [後漢書寒朗伝]あわて驚くこと。うろたえること。めんくらうこと。

さく‐がみ【作神】🔗🔉

さく‐がみ作神】 農民の祀る神の名。農事一般の保護神。農神のうがみ

さく‐がら【作柄】🔗🔉

さく‐がら作柄】 ①農作物の生育や収穫高の状況。「―がよい」 ②詩文・絵画・彫刻などの品位。

さくがん‐き【削岩機・鑿岩機】🔗🔉

さくがん‐き削岩機・鑿岩機】 岩石に直径約3〜10センチメートルの深い孔をあける機械。鑽きりをねじこむ回転式、打撃を与えるハンマー式などがあり、電気または圧縮空気で動かす。鉱山・土木用。ドリル。

さく‐ぎょう【昨暁】‥ゲウ🔗🔉

さく‐ぎょう昨暁‥ゲウ きのうの夜あけ。

さく‐ぐ【索具】🔗🔉

さく‐ぐ索具】 船で使う帆綱などの類。綱具。

さく‐くしろ【拆釧】🔗🔉

さく‐くしろ拆釧】 〔枕〕 (拆鈴さくすずをつけた釧(腕輪)の意)「いすず(五十鈴)」(地名)にかかる。

広辞苑さくで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む