複数辞典一括検索+

さく‐さん【柞蚕】🔗🔉

さく‐さん柞蚕】 ヤママユガ科の大形のガ。体と翅は黄褐色で白斑がある。幼虫は緑色で、ナラ・クヌギなどの葉を食べて成長、ヤママユに似て褐色を帯びた繭を作る。原産地は中国。日本では長野県で飼育。 ⇒さくさん‐し【柞蚕糸】

さく‐さん【朔参】🔗🔉

さく‐さん朔参】 朔日さくじつの朝の出仕。

さく‐さん【酢酸・醋酸】🔗🔉

さく‐さん酢酸・醋酸】 (acetic acid)カルボン酸の一つ。分子式CHCOOH 刺激性の臭気と酸味とをもつ無色の液体。酢の酸味の主成分をなすもの。酒類の発酵によって生じる。以前は木材乾留液より採取したが、現在ではアセトアルデヒドの酸化などの方法によって製する。工業上重要な原料。エタン酸。 ⇒さくさん‐アミル【酢酸アミル】 ⇒さくさん‐エステル【酢酸エステル】 ⇒さくさん‐エチル【酢酸エチル】 ⇒さくさん‐カルシウム【酢酸カルシウム】 ⇒さくさん‐きん【酢酸菌】 ⇒さくさん‐けんし【酢酸絹糸】 ⇒さくさん‐せんいそ【酢酸繊維素】 ⇒さくさん‐なまり【酢酸鉛】 ⇒さくさん‐はっこう【酢酸発酵】 ⇒さくさん‐ビニル【酢酸ビニル】

さくさん‐アミル【酢酸アミル】🔗🔉

さくさん‐アミル酢酸アミル】 (amyl acetate)分子式CHCOOCH11 バナナの実のような特異の香気をもつ無色の液体。アミル‐アルコールに濃硫酸と酢酸を加え、蒸留して製する。溶剤・合成果実香料のほかラッカー製造用。 ⇒さく‐さん【酢酸・醋酸】

さくさん‐エステル【酢酸エステル】🔗🔉

さくさん‐エステル酢酸エステル】 酢酸とアルコールから作られるエステルの総称。普通のものは酢酸エチル・酢酸アミルなど。芳香があり、人工果実エッセンス等に用いる。 ⇒さく‐さん【酢酸・醋酸】

さくさん‐エチル【酢酸エチル】🔗🔉

さくさん‐エチル酢酸エチル】 分子式CHCOOCH 芳香ある無色の液体。氷酢酸とアルコールとの混和物に濃硫酸を加え蒸留して製する。溶剤・合成原料として重要。 ⇒さく‐さん【酢酸・醋酸】

さくさん‐カルシウム【酢酸カルシウム】🔗🔉

さくさん‐カルシウム酢酸カルシウム】 化学式Ca(CHCOO) 無色の結晶。乾留するとアセトンを生じる。 ⇒さく‐さん【酢酸・醋酸】

さくさん‐きん【酢酸菌】🔗🔉

さくさん‐きん酢酸菌】 酢酸発酵を起こす細菌の総称。グラム陰性・好気性の桿菌で、アセトバクター属にまとめられる。エチル‐アルコールのほか、種々の糖・アルコールから、それぞれの部分酸化物をつくる。醋母。 ⇒さく‐さん【酢酸・醋酸】

さくさん‐し【柞蚕糸】🔗🔉

さくさん‐し柞蚕糸】 柞蚕の繭から取った淡褐色の糸。中国原産。光沢があって絹糸に似る。肩掛類の材料として珍重。柞蚕糸の織物を絹紬けんちゅうという。 ⇒さく‐さん【柞蚕】

さくさん‐なまり【酢酸鉛】🔗🔉

さくさん‐なまり酢酸鉛】 ①酢酸鉛(Ⅱ)。化学式Pb(CHCOO) 一酸化鉛を酢酸中で熱して生じた清澄液を冷却させて得る無色の結晶。甘味をもち、水に可溶。有毒。鉛塩の原料・染色に用いる。普通に得られるのは三水和物で鉛糖と呼ばれる。 ②酢酸鉛(Ⅳ)。化学式Pb(CHCOO) 無色の結晶。水により完全に分解し酸化鉛(Ⅳ)と酢酸になる。有機合成に酸化剤として用いる。 ⇒さく‐さん【酢酸・醋酸】

さくさん‐はっこう【酢酸発酵】‥カウ🔗🔉

さくさん‐はっこう酢酸発酵‥カウ 酢酸菌の作用で糖またはアルコールなどが酸化されて酢酸となること。 ⇒さく‐さん【酢酸・醋酸】

さくさん‐ビニル【酢酸ビニル】🔗🔉

さくさん‐ビニル酢酸ビニル】 分子式CH=CHOCOCH 甘い臭気をもつ無色の液体。アセチレンまたはエチレンと酢酸とから合成される。重合させるとポリ酢酸ビニル(酢酸ビニル樹脂)になる。エチレンまたは塩化ビニルとの共重合体もつくられる。→ポリ酢酸ビニル ⇒さく‐さん【酢酸・醋酸】

広辞苑さくさんで始まるの検索結果 1-14