複数辞典一括検索+

しょう‐げん【小弦・小絃】セウ‥🔗🔉

しょう‐げん小弦・小絃セウ‥ 弦楽器のほそい弦。

しょう‐げん【少監】セウ‥🔗🔉

しょう‐げん少監セウ‥ 大宰府の判官じょう

しょうげん【正元】シヤウ‥🔗🔉

しょうげん正元シヤウ‥ [毛詩緯]鎌倉中期、後深草・亀山天皇朝の年号。正嘉3年3月26日(1259年4月20日)改元、正元2年4月13日(1260年5月24日)文応に改元。

しょう‐げん【昌言】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐げん昌言シヤウ‥ [書経大禹謨「禹昌言を拝す」]道理にかなう善美なことば。美言。嘉言。

しょう‐げん【荘厳】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐げん荘厳シヤウ‥ ⇒そうごん

しょう‐げん【将監】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐げん将監シヤウ‥ 近衛府の判官じょう

しょう‐げん【峭厳】セウ‥🔗🔉

しょう‐げん峭厳セウ‥ 甚だしくきびしいこと。峻厳。

しょう‐げん【笑言】セウ‥🔗🔉

しょう‐げん笑言セウ‥ 笑いながら話すこと。

しょう‐げん【証言】🔗🔉

しょう‐げん証言】 ①ことばで、ある事実を証明すること。また、そのことば。 ②証人の供述。証人が自ら体験した事実、およびそれに基づいて推定した事項を報告すること。「法廷の―」「―台に立つ」 ⇒しょうげん‐きょぜつけん【証言拒絶権】

しょう‐げん【象限】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐げん象限シヤウ‥ 〔数〕(quadrant) ①円の4分の1。四分円。 ②平面上で、直交する座標軸が平面を四つに分けた、それぞれの部分。 象限 ⇒しょうげん‐ぎ【象限儀】

しょう‐げん【詳言】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐げん詳言シヤウ‥ くわしく言うこと。詳説。

しょう‐げん【彰顕】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐げん彰顕シヤウ‥ あきらかにあらわれること。あきらかにあらわすこと。

しょう‐げん【縦言】🔗🔉

しょう‐げん縦言】 口にまかせてほしいままに言うこと。

しょうげん‐ぎ【象限儀】シヤウ‥🔗🔉

しょうげん‐ぎ象限儀シヤウ‥ 〔天〕18世紀の終り頃まで子午線観測に用いた器械。全円を4等分した扇形の目盛環で、直角を挟む2辺中の1辺は水平に、他の1辺は鉛直になるようにし、望遠鏡およびこれを支持する腕は扇形の直角頂を中心として回転し、その位置によって天体の高度を知り得る。四分儀。 象限儀 提供:国立科学博物館 ⇒しょう‐げん【象限】

しょうげん‐きょぜつけん【証言拒絶権】🔗🔉

しょうげん‐きょぜつけん証言拒絶権】 証人が特定内容の証言を拒絶することができる権限。自己・近親者が刑事訴追・有罪判決を受けるおそれのある証言、医者・弁護士等が職業上知りえた秘密に関する証言がその例。証言拒否権。→自己負罪拒否特権 ⇒しょう‐げん【証言】

広辞苑しょうげんで始まるの検索結果 1-15