複数辞典一括検索+![]()
![]()
のろ🔗⭐🔉
のろ
スラグの俗称。
のろ【麞・麕・麇】🔗⭐🔉
のろ【麞・麕・麇】
(朝鮮語から)シカの一種。小形で、体長1メートルほど。角は短いが、複雑に枝分れする。夏毛は赤褐色、冬毛は灰褐色。ヨーロッパから小アジア・シベリア・中国東北部・朝鮮半島に分布。キバノロは別種。ノロジカ。
のろ【祝女・巫女】🔗⭐🔉
のろ【祝女・巫女】
(沖縄で)部落の神事をつかさどる世襲の女性司祭者。
の‐ろ【野ろ】🔗⭐🔉
の‐ろ【野ろ】
(ロは接尾語)野の。のら。万葉集14「おほ―にたなびく雲を見つつしのはむ」
のろ【野呂】🔗⭐🔉
のろ‐あし【鈍足】🔗⭐🔉
のろ‐あし【鈍足】
歩くのが遅いこと。歩みの遅い足。
のろい【詛い・呪い】ノロヒ🔗⭐🔉
のろい【詛い・呪い】ノロヒ
のろうこと。呪詛じゅそ。栄華物語月宴「事しも―などし給ひつらむやうに聞えなすも」。「―をかける」
⇒のろい‐ごと【詛い言】
のろ・い【鈍い】🔗⭐🔉
のろ・い【鈍い】
〔形〕[文]のろ・し(ク)
①おそい。はかどらない。平家物語(延慶本)「宇治河は上は―・くて底はやし」。「歩みが―・い」「仕事が―・い」
②動作や頭の働きがおそい。おろかである。にぶい。狭衣物語3「例の―・き涙ぞ、ことわり知らぬものなりけり」
③女にあまい。色におぼれやすい。東海道中膝栗毛初「娘…かけ値は申しやせぬと弥次郎をじろりと見る、たちまち―・くなりて」
のろい‐ごと【詛い言】ノロヒ‥🔗⭐🔉
のろい‐ごと【詛い言】ノロヒ‥
のろって言うことば。伊勢物語「人の―は負ふものにやあらむ」
⇒のろい【詛い・呪い】
のろ・う【詛う・呪う】ノロフ🔗⭐🔉
のろ・う【詛う・呪う】ノロフ
〔他五〕
①怨みのある人に禍があるようにと神仏に祈る。伊勢物語「かの男は天の逆手を打ちてなん―・ひ居るなる」
②一般に、憎く思う者がよい運命をたどらないようにと念じる。「人を―・う」
③激しく恨み、悪く言う。「運命を―・う」
ノロ‐ウイルス【Norovirus】🔗⭐🔉
ノロ‐ウイルス【Norovirus】
冬期の急性胃腸炎の原因ウイルスの一つ。経口感染し、原因食材として牡蠣かきが重要。下痢・嘔吐・発熱を呈する。旧称、小型球形ウイルス・ノーウォーク様ウイルス。
のろ‐うち【のろ打】🔗⭐🔉
のろ‐うち【のろ打】
泥打祝どろうちいわいのこと。
のろ‐えいたろう【野呂栄太郎】‥ラウ🔗⭐🔉
のろ‐えいたろう【野呂栄太郎】‥ラウ
経済学者。北海道生れ。慶大卒。マルクス主義の立場から日本資本主義を体系的に分析。「日本資本主義発達史講座」を監修。また、共産党指導者として活動、検挙され、獄死。著「日本資本主義発達史」など。(1900〜1934)
⇒のろ【野呂】
のろ‐かいせき【野呂介石】🔗⭐🔉
のろ‐かいせき【野呂介石】
江戸後期の文人画家。本名、隆。紀伊の人。池大雅の門人。紀州藩に仕えながら絵師としても活躍。(1747〜1828)
⇒のろ【野呂】
のろ‐くさ【鈍臭】🔗⭐🔉
のろ‐くさ【鈍臭】
動作がにぶいさま。のろのろ。
のろ‐くさ・い【鈍臭い】🔗⭐🔉
のろ‐くさ・い【鈍臭い】
〔形〕
(軽蔑の意をこめていう)いらいらするほどのろい。
のろ‐け【惚気】🔗⭐🔉
のろ‐け【惚気】
のろけること。また、のろけ話。
⇒のろけ‐ばなし【惚気話】
のろけ‐ばなし【惚気話】🔗⭐🔉
のろけ‐ばなし【惚気話】
のろけてはなす話。
⇒のろ‐け【惚気】
のろ・ける【惚気る】🔗⭐🔉
のろ・ける【惚気る】
〔自下一〕
①色におぼれる。女にひかれて甘くなる。とろける。花暦八笑人「横町の文字焼という豊後の師匠にひどく―・けて」
②自分と妻・夫や恋人とのことを、いい気になって得意そうに話す。「手放しで―・ける」
のろ‐げんじょう【野呂元丈】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
のろ‐げんじょう【野呂元丈】‥ヂヤウ
江戸中期の医者・本草学者。伊勢の人。医を山脇道立に、本草を稲生若水いのうじゃくすいに学ぶ。幕命により各地に採薬。のち御目見医師。参府のオランダ商館長に質問して「阿蘭陀本草和解」を著す。(1693〜1761)
⇒のろ【野呂】
のろさく【鈍作】🔗⭐🔉
のろさく【鈍作】
のろまな人を人名化していう語。
のろし【狼煙・烽火】🔗⭐🔉
のろし【狼煙・烽火】
(「狼煙」の表記は、中国で狼の糞を燃やしたからという)
①火急の際の遠方への合図として高く上げる煙。とぶひ。〈運歩色葉集〉→烽ほう。
②(比喩的に)一つの大きなことを起こすきっかけとなる目立った行動。「革命の―を上げる」
③昼間あげる花火。
⇒のろし‐もり【狼煙守】
のろし‐もり【狼煙守】🔗⭐🔉
のろし‐もり【狼煙守】
のろしの番人。
⇒のろし【狼煙・烽火】
のろ‐のろ【鈍鈍】🔗⭐🔉
のろ‐のろ【鈍鈍】
動作や物事の進行が非常にゆっくりしているさま。「―と立ち上がる」「―した動作」「―運転」
のろ‐のろ・し【呪呪し】🔗⭐🔉
のろ‐のろ・し【呪呪し】
〔形シク〕
のろわしい。いまわしい。栄華物語花山「聞きにくく―・しき事ども多かり」
のろ‐ま【鈍間・野呂松】🔗⭐🔉
のろ‐ま【鈍間・野呂松】
①「のろま人形」の略。
②愚鈍なこと。気のきかないこと。動作や頭の働きが遅いこと。また、そういう人。鹿の子餅「その母―の卵をのむと夢見て孕はらみしゆへにや、廿越へても古今のぬけ作」。「―な人」
⇒のろま‐いろ【鈍間色】
⇒のろま‐ざる【鈍間猿】
⇒のろま‐づかい【野呂松遣・野呂間遣】
⇒のろま‐にんぎょう【鈍間人形・野呂松人形】
のろま‐いろ【鈍間色】🔗⭐🔉
のろま‐いろ【鈍間色】
のろま人形の顔色のような、青黒い色。錦之裏「仕着せ布子の、よごれて黒光りに光るやつに、板じめの―になつた細帯をしめ」
⇒のろ‐ま【鈍間・野呂松】
のろま‐ざる【鈍間猿】🔗⭐🔉
のろま‐ざる【鈍間猿】
ロリスのこと。
⇒のろ‐ま【鈍間・野呂松】
のろま‐づかい【野呂松遣・野呂間遣】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
のろま‐づかい【野呂松遣・野呂間遣】‥ヅカヒ
のろま人形をあやつって舞わす人。
⇒のろ‐ま【鈍間・野呂松】
のろま‐にんぎょう【鈍間人形・野呂松人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
のろま‐にんぎょう【鈍間人形・野呂松人形】‥ギヤウ
1670年(寛文10)頃江戸の野呂松勘兵衛がつかい始めたという、青黒い変な顔をした道化人形。人形浄瑠璃のあいだに間あい狂言を演じた。佐渡に現存。曾呂間人形。
鈍間人形
のろま人形(佐渡)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒のろ‐ま【鈍間・野呂松】
のろま人形(佐渡)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒のろ‐ま【鈍間・野呂松】
のろ‐もの🔗⭐🔉
のろ‐もの
(野良物か)女物の野良着のらぎ。
のろわし・い【呪わしい】ノロハシイ🔗⭐🔉
のろわし・い【呪わしい】ノロハシイ
〔形〕[文]のろは・し(シク)
のろいたい気持である。「―・い運命」
広辞苑に「のろ」で始まるの検索結果 1-35。