複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ(音節)🔗⭐🔉
さ
①舌端を前硬口蓋に寄せて発する無声摩擦子音〔s〕と母音〔a〕との結合した音節。〔sa〕 古くは破擦音。〔tsa〕
②平仮名「さ」は「左」の草体。片仮名「サ」は「散」の草体「
」の上部、一説に「薩」の草冠とも。
」の上部、一説に「薩」の草冠とも。
さ【箭】🔗⭐🔉
さ【箭】
(サチと同源か)矢の古称。万葉集13「投ぐる―の」
さ【左】🔗⭐🔉
さ【左】
①ひだり。↔右。
②㋐(漢代、古法によって朝廷の順位は右を尊んだので)ひくい方。
㋑(日本で)右より上の位。「―大臣」
③急進派・革命派の立場。
④酒飲み。酒好き。
⑤刀銘の一つ。→左文字さもじ
さ【佐】🔗⭐🔉
さ【佐】
①旧軍隊・自衛隊の階級の一つ。
②佐渡国さどのくにの略。
さ【差】🔗⭐🔉
さ【差】
(呉音はシャ)
①性質・状態のへだたり。ちがい。「―をつける」「貧富の―」
②一つの数値と他の数値との間のひらき。さしひき。「―を求める」
さ(代名詞)🔗⭐🔉
さ
〔代〕
(三人称)それ。そ。竹取物語「―が尻をかき出でて」
さ【然】🔗⭐🔉
さ【然】
〔副〕
上の言葉をうけて、その事態を指し示す語。主に平安時代以後用いられた。そう。源氏物語紅葉賀「御修法みずほうなど、―とはなくて所々にせさせ給ふ」。源氏物語末摘花「さま殊に―ならぬ打解けわざもし給ひけり」。源氏物語夕顔「―おぼされむはいかがはせむ」
さ(助詞)🔗⭐🔉
さ
〔助詞〕
➊(終助詞)江戸初期、武士を主として男性が用い、後半期には広く使われた。口語では同輩・目下に対して、ぞんざいな感じで使う。文章語やあらたまった場では用いない。
①文末に付いて、
㋐軽い感動を伴って断定・命令等の意を表す。浄瑠璃、今宮の心中「死なぬ程にして置け―」。浄瑠璃、傾城島原蛙合戦「身は富樫左衛門宗重―」。「昔々あったと―」「君の勝ち―」「できて当り前―」
㋑相手を慰める気持で軽く言い放つ。「これでいい―」「今にわかる―」
㋒問い返し、また、なじる意を表す。「どこへ行ってたの―」「黙りこくって何―」
②感動詞に付いて調子をととのえ、強く言い切る意を表す。歌舞伎、娘孝行記「いや―、何程陳じても、のがしはせぬ」。歌舞伎、業平河内通「やい―、素浪人、ならぬ」
➋(間投助詞)語句の切れ目に付いて調子をととのえ、軽く念を押す意を表す。滑稽本、素人狂言紋切形「私は―、其のほのぼのとナ、いたした所がよからうと存じて」。浮世風呂4「一寸―伺ひたい事が御座ります」
➌(格助詞)方向を表す。現代では東北地方で用いる。…へ。…に。「京へ筑紫に坂東―」
さ(接頭)🔗⭐🔉
さ
〔接頭〕
①名詞・動詞・形容詞の上に付いて、語調をととのえる語。万葉集10「―牡鹿おしかの朝伏す小野」。万葉集19「杉の野に―躍る雉きぎし」。万葉集1「うらさぶる心―まねし」。日葡辞書「サヨフケユケバ」「サマヨウ」
②名詞の上に付いて、五月の意を表す。「―みだれ」「―蠅ばえ」
さ(接尾)🔗⭐🔉
さ
〔接尾〕
①形容詞の語幹、形容詞型助動詞の一部および形状性名詞に付いて、その程度・状態を表す名詞をつくる。万葉集6「今宵の長―五百夜いおよ継ぎこそ」。拾遺和歌集夏「ほととぎす今一声のきかまほし―に」。源氏物語桐壺「あさましううつくしげ―添ひ給へり」。平家物語8「立居たちいの振舞の無骨―」。「大き―」「重―」「嬉し―」「憎―」「みごと―」「会いた―」
②「…の…さ」の形で文を結び、全体を体言化して感動の意を表す。…ことよ。万葉集7「大君の三笠の山の帯にせる細谷川の音のさやけ―」
③動詞の終止形に付いて「…する時」の意を示す。万葉集3「白菅しらすげの真野の榛原はりはら往ゆく―来く―君こそ見らめ真野の榛原」。天草本平家物語「月の入る―の山の端をそなたかと伏し拝うで」
④方向を表す。さま。万葉集18「縦たた―にもかにも横―も奴とそ吾はありける」
⑤(人の名などに付いて敬意を表す)さま。さん。東海道名所記「いかになよ旅の殿―、お草臥くたばりであるべいに」
さ(感動詞)🔗⭐🔉
さ
〔感〕
①人を誘い、促し、または詰問する時に用いる語。さあ。日葡辞書「サ、マイラウ」。狂言、仏師「心得ました。―来て拝ましやれい」
②驚き、当惑し、またはにわかに心づいた時などに発する語。狂言、今悔こんかい「―、かかつたは」
③相手の言葉を軽くおさえて、こちらが話を引きとる時の語。洒落本、妓者げいしゃ呼子鳥「露じうさんの話では…むづかしい事があると云ひなさつたが、其事かへ。―、そのわけといふは」
サー【Sir】🔗⭐🔉
サー【Sir】
イギリスで、準男爵またはナイト(勲功爵)のクリスチャン‐ネームに冠する敬称。卿きょう。
さあ🔗⭐🔉
さあ
〔感〕
①人を誘い、またはせきたてる時に発する語。「―帰ろう」「―起きろ」
②驚き、喜び、当惑した時、または意気込んで物事をはじめようとする時などに発する語。さ。「―出来たぞ」「―よわった」
⇒さあという時
サーヴィンコフ【Savinkov】🔗⭐🔉
サーヴィンコフ【Savinkov】
ロシアの小説家ロープシンの本姓。
サーガ【Saga ノルウェー】🔗⭐🔉
サーガ【Saga ノルウェー】
⇒サガ
サーカス【circus】🔗⭐🔉
サーカス【circus】
(円形競技場の意から)
①曲馬。曲芸。
②多くの動物を使って、曲芸・軽業かるわざなどを興行しながら各地を巡業する旅芸人の団体。曲馬団。曲芸団。
サーカディアン‐リズム【circadian rhythm】🔗⭐🔉
サーカディアン‐リズム【circadian rhythm】
〔生〕(→)概日がいじつリズム。
サーキット【circuit】🔗⭐🔉
サーキット【circuit】
①回路。電気回路。
②映画などの興行系統。
③同じ主催者のもとで、開催地を移しながら引き続き行うスポーツ試合。
④野球で、ホームラン。
⑤自動車・オートバイのレース用の環状コース。
⇒サーキット‐トレーニング【circuit training】
サーキット‐トレーニング【circuit training】🔗⭐🔉
サーキット‐トレーニング【circuit training】
あらかじめ決めた一連の運動を繰り返すことによって、基礎体力の養成をはかる練習法。循環トレーニング。
⇒サーキット【circuit】
サーキュラー【circular】🔗⭐🔉
サーキュラー【circular】
「円い」「円形」の意。
⇒サーキュラー‐スカート【circular skirt】
⇒サーキュラー‐ピッチ【circular pitch】
サーキュラー‐スカート【circular skirt】🔗⭐🔉
サーキュラー‐スカート【circular skirt】
フレアー‐スカートの一種。広げると円形になる。
⇒サーキュラー【circular】
サーキュラー‐ピッチ【circular pitch】🔗⭐🔉
サーキュラー‐ピッチ【circular pitch】
(→)円ピッチに同じ。
⇒サーキュラー【circular】
サーキュレーション【circulation】🔗⭐🔉
サーキュレーション【circulation】
①循環。流通。流布。
②広告媒体の普及度としての、発行部数や視聴率。
サーキュレーター【circulator】🔗⭐🔉
サーキュレーター【circulator】
空気循環器。室内の空気を循環させて冷暖房の効率を上げる器具。
サークライン【Circline】🔗⭐🔉
サークライン【Circline】
輪形の蛍光灯。商標名。
サークル【circle】🔗⭐🔉
サークル【circle】
①円。円周。「ストーン‐―」
②同じ主義・趣味の者の集まり。同好会。「―活動」「演劇―」
さあ‐さあ🔗⭐🔉
さあ‐さあ
〔感〕
人を誘い、促し、または詰問する時の語。「―こっちへどうぞ」
サーサーン‐ちょう【サーサーン朝】‥テウ🔗⭐🔉
サーサーン‐ちょう【サーサーン朝】‥テウ
⇒ササンちょう
サージ【serge】🔗⭐🔉
サージ【serge】
もとは絹毛交織を指したが、主に梳毛糸そもうしを用いて綾織とした服地をいう。近来、合成繊維も使われる。無地が多い。サージとセルとは本来同語であるが、日本でいうセルは梳毛糸で平織にした和服地のこと。「―の学生服」
サージ‐タンク【surge-tank】🔗⭐🔉
サージ‐タンク【surge-tank】
水力発電所で、導水管の水撃作用を緩和するため、導水管の末端近くに設ける高い水槽。調圧水槽。
サージン【sardine】🔗⭐🔉
サージン【sardine】
⇒サーディン
サージング【surging】🔗⭐🔉
サージング【surging】
(「波打つこと」の意)外力の作用がない場合でも、その系の特性によって管路の圧力や流量が周期的に変動する現象。
サーズ【SARS】🔗⭐🔉
サーズ【SARS】
(severe acute respiratory syndrome)重症急性呼吸器症候群。病原体はSARSコロナ‐ウイルス。飛沫感染。2002年から2003年にかけて世界的に流行。発熱・咳・呼吸困難を呈する。
サアダーウィー【Nawāl al-Sa‘dāwī】🔗⭐🔉
サアダーウィー【Nawāl al-Sa‘dāwī】
エジプトのフェミニスト作家・精神科医。著「零度の女」「イヴの隠れた顔」など。(1931〜)
サータヴァーハナ‐ちょう【サータヴァーハナ朝】‥テウ🔗⭐🔉
サータヴァーハナ‐ちょう【サータヴァーハナ朝】‥テウ
(Sātavāhana)アーンドラ族による古代インドの王朝。紀元前1世紀から紀元後3世紀まで、デカン高原を中心にインド西部・東海岸部を支配し、仏教石窟・仏塔などの遺跡をのこす。アーンドラ王朝。
サーチ【search】🔗⭐🔉
サーチ【search】
調査すること。検索すること。
⇒サーチ‐エンジン【search engine】
⇒サーチ‐ライト【searchlight】
サーチ‐エンジン【search engine】🔗⭐🔉
サーチ‐エンジン【search engine】
(→)検索エンジンに同じ。
⇒サーチ【search】
サーチ‐ライト【searchlight】🔗⭐🔉
サーチ‐ライト【searchlight】
アーク灯を光源とし、反射鏡で遠距離を照射する装置。探照灯。照空灯。探海灯。
⇒サーチ【search】
サーティー【thirty】🔗⭐🔉
サーティー【thirty】
①30。
②硬式テニスで、2点目。
サアディー【Sa‘dī】🔗⭐🔉
サアディー【Sa‘dī】
イランの教訓・道徳詩人。神秘主義の教養を積み、三十余年諸国を放浪して得た貴重な体験を代表作「果樹園」「薔薇ばら園」に著す。(1213頃〜1291頃)
サーディン【sardine】🔗⭐🔉
サーディン【sardine】
①大西洋産の鰯いわしの一種。
②オイル‐サーディンの略。鰯の油漬。サージン。サーデン。サデン。
🄰SAARC🔗⭐🔉
SAARC(サーク)
[South Asian Association for Regional Cooperation]南アジア地域協力連合.
広辞苑に「サ」で始まるの検索結果 1-44。もっと読み込む