複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ🔗⭐🔉
さ
(左・〈些・佐・作・査・砂・茶・唆・詐・〈瑣・鎖)→【字音語の造語成分】
さ[些]🔗⭐🔉
さ[些]
少しばかり。わずか。
「些些・些少」
さ[佐]🔗⭐🔉
さ[佐]
[一](一)〔味方になって〕たすける。
「佐幕・輔佐ホサ」
(二)〔自衛隊で〕「将」に次ぐ階級。
「陸佐[1]・空佐[1]・一佐[1]」
[二](略)
佐渡(サドノ)国。
「佐州[1]」
さ[作]🔗⭐🔉
さ[作]
(一)からだを動かして、何かをする。
「作業」
(二)たちいふるまい。
「動作・座作[0]・作法」
さ[査]🔗⭐🔉
さ[査]
しらべて、事情を明らかにする。
「査定・検査・審査」
さ[砂]🔗⭐🔉
さ[砂]
すな。
「砂丘・砂金・砂鉄・白砂」
[表記]「〈沙」とも書く。
さ[茶]🔗⭐🔉
さ[茶]
ちゃ。
「茶菓・喫茶店」
さ[唆]🔗⭐🔉
さ[唆]
ある事を、自然にするようにしむける。そそのかす。
「教唆・示唆」
さ[詐]🔗⭐🔉
さ[詐]
うまいことを言って、だます。
「詐欺・詐取」
さ[瑣]🔗⭐🔉
さ[瑣]
こまかくて、わずらわしい。
「瑣末・煩瑣」
さ[鎖]🔗⭐🔉
さ[鎖]
(一)くさり。
「鎖骨・鉄鎖」
(二)とざす。
「鎖国・封鎖」
さ【小】【五月】【早】🔗⭐🔉
さ【小】【五月】【早】
(接頭)
()そのものを美化して見ていることを表わす。
「―枝・―百合ユリ・―男鹿オシカ・―霧サギリ」
()田植え(の時季)に関係が有ることを表わす。
「―少女オトメ・―雨サミダレ・―蠅バエ」
()同類の中で、早い時期に属することを表わす。
「―わらび」
[二]〔雅〕 その状態について何ほどか強調することを表わす。
「―迷ふ・―鋭トし〔= 『聡サトい』 の雅語形〕」
さ🔗⭐🔉
さ
(接尾)
(一)〔形容詞・形容動詞の語幹などに添えて〕 …(の)程度・…であることの意を表わす。
「金が欲し―に〔=ほしい△ので(余りに)〕やった事に違いない/おもしろ―・静か―」
(二)〔雅〕 とき。おり。
「帰る―」
(三)方言らしい感じを出すために使う語。
「おらが国―で〔=自分の国で〕」
さ🔗⭐🔉
さ
(終助)
(一)相手に強く△主張(反駁ハンバク)する気持を表わす。
「そんな事あたりまえ―/僕だって分かる―」
(二)幾分の無責任さをこめて言う気持を表わす。
「まあ、いい―/結局同じ事―/心配する事は無い―」
(三)自分が直接経験しない事柄を説明したり 紹介したり する気持を表わす。
「昔 昔、おじいさんとおばあさんがあったと―/やっぱりあの人も行ったんだって―」
(四)強い疑問の意を表わす。
「どこへ行ったの―/いい事って何―/なぜいやなの―」
(五)〔文節の切れ目につけて〕 語調を整えながら話す気持を表わす。
「それが―、まずい事に―、相手に分かっちゃったんだ」
〔(二)(三)(四)が軽く添えるのに対し、(一)(五)は強く発音する〕
さ【然】[1]🔗⭐🔉
さ【然】[1]
(副)
〔雅〕 前に述べられている事柄を承(ウ)けて肯定する主体の気持を表わす。
「―〔=そう〕思ひ給ふならむ/―はあらじ〔=そうではあるまい〕/―はあれど〔=そうではあるが〕/―あれ〔=それはそれとして〕/―まで〔=それ程〕悲しと思はず」
さ【左】[1]🔗⭐🔉
さ【左】[1]
ひだり。
「―に掲げる文章〔=縦書きの場合、『次行以下に示す文章』 の意〕/―右」
さ【差】
[0]🔗⭐🔉
さ【差】
[0]
(一)〔量・質の〕ちがい。へだたり。
「―が△つく(開く)/著しい―を生じる/―を△設ける(縮める)/―別・大―」
(二)一つの数量からある数量を引いた残り(の数量)。
「―額・誤―」
和
[0]
(一)〔量・質の〕ちがい。へだたり。
「―が△つく(開く)/著しい―を生じる/―を△設ける(縮める)/―別・大―」
(二)一つの数量からある数量を引いた残り(の数量)。
「―額・誤―」
和
さーきっととれーにんぐ【サーキットトレーニング】[7]🔗⭐🔉
さーきっととれーにんぐ【サーキットトレーニング】[7]
〔circuit training〕 腕・足・腹筋の運動というふうに、刺激する場所を順順に変えて、休まずに行う鍛練法。持久力をつけるために行う。
サード🔗⭐🔉
サード
〔third〕
[一][1]
(一)〔野球で〕(A)〔←米 third base〕 三塁。 (B)〔←米 third baseman〕 三塁手。
(二)〔自動車の変速装置で〕第三速。
[二](造語)第三(の)。
さーびすえーす【サービスエース】[5]🔗⭐🔉
さーびすえーす【サービスエース】[5]
〔service ace〕〔バレーボール・テニス・卓球などで〕相手が受けることも出来ない見事なサーブ(による得点)。
さーびすえりあ【サービスエリア】[5]🔗⭐🔉
さーびすえりあ【サービスエリア】[5]
〔service area〕
(一)〔ラジオ・テレビなどで〕そのラジオ・テレビ局の電波が届く範囲。
(二)〔バレーボールなどで〕サーバーが そこでサーブをするように定められた区域。〔そこ以外でのサーブは無効〕
(三)高速道路の、休息・給油などの設備の有る所。
さーびすぎょう【サービス業】サービスゲフ[4]🔗⭐🔉
さーびすぎょう【サービス業】サービスゲフ[4]
直接には生産に関係しない職業。旅館・飲食店・広告業など。
さーびすすてーしょん【サービスステーション】[6]🔗⭐🔉
さーびすすてーしょん【サービスステーション】[6]
〔service station〕
(一)案内や いろいろのサービスをする所。
(二)〔自動車の〕給油所。
さーびすやーど【サービスヤード】[5]🔗⭐🔉
さーびすやーど【サービスヤード】[5]
〔和製英語〕 洗濯・ふろたきなどをするために、台所の外(ソト)に別に作った土間。
さあらぬ【然有らぬ】[0]‐[2]、[3]🔗⭐🔉
さあらぬ【然有らぬ】[0]‐[2]、[3]
「そうでない」意の雅語的表現。
「―ていで〔=なにげない そぶりで〕」
さい🔗⭐🔉
さい
(才・再・西・災・〈采・砕・宰・栽・斎・彩・採・済・祭・細・菜・裁・最・催・債・〈塞・歳・載・際・〈賽)→【字音語の造語成分】
さい[才]🔗⭐🔉
さい[才]
[一](一)木材の取引の単位。〔一才は、一寸角で長さが一間。ほぼ、三センチ角、一八二センチに相当〕
「二間ケン才」
(二)船の積み荷、石材の単位。一立方尺〔=約〇・〇二七立方メートル〕。
(三)容積の単位。一勺(シヤク)の十分の一〔=約一・八ミリリットル〕。
(四)織物で、一平方フィート〔=約九二九平方センチ〕。
[二]俗に、年齢の「歳」の代用字。
さい[再]🔗⭐🔉
さい[再]
もう一度(…する)。
「再度・再考・再審・再教育[3]・再発行[3]・再出発・再三再四」
さい[災]🔗⭐🔉
さい[災]
人間社会にとってありがたくない、自然の出来事。わざわい。
「災害・災難・天災・人災」
さい[采]🔗⭐🔉
さい[采]
(一)〔模様の意〕外観。
「風采・神采[0]」
(二)官給の領地。
「采邑ユウ[0]」
さい[砕]🔗⭐🔉
さい[砕]
(一)くだく。くだける。
「砕石・砕片・粉砕」
(二)こまかいくず。
「零砕[0]」
さい[宰]🔗⭐🔉
さい[宰]
つかさどる。
「宰領・宰相・主宰」
さい[栽]🔗⭐🔉
さい[栽]
植える。
「栽培・盆栽・前栽センザイ」
さい[斎]🔗⭐🔉
さい[斎]
(一)物いみ△する(して、祭りを行う)。
「斎主・斎場・斎戒沐浴モクヨク・潔斎」
(二)心静かに読書などする部屋。〔書斎の名や屋号・雅号・芸名などにも用いられる〕
「書斎・山斎[0]」
(三)〔仏教で〕心身をつつしんで行う法会(ホウエ)。〔僧に供する食事のことにも言う〕
「斎日ニチ[0]・斎会エ」
さい[彩]🔗⭐🔉
さい[彩]
(一)絵の具でいろどる。
「彩色シキ・彩雲・水彩画」
(二)美しいいろどり。
「色彩・光彩」
(三)色の種類を算(カゾ)える語。
「五彩の絵の具/唐三彩」
さい[採]🔗⭐🔉
さい[採]
△よい(必要な)物だけをえらび出す。
「採点・採録・採択・採集・採用・採血・伐採」
さい[済]🔗⭐🔉
さい[済]
(一)仕事を全部しあげる。すます。
「未済・既済・返済」
(二)助けすくう。
「済世・済民[0]・救済」
さい[祭]🔗⭐🔉
さい[祭]
(一)まつる。まつり。
「祭礼・大祭・祝祭・一年祭[3]」
(二)特定の催し。
「前夜祭・文化祭[3]・芸術祭」
さい[細]🔗⭐🔉
さい[細]
(一)ほそい。
「細流・細腰」
(二)こまかい。
「細大・細心・子細」
(三)くわしい。
「細論[0]・詳細・委細」
さい[菜]🔗⭐🔉
さい[菜]
(一)なっぱ。
「菜園・白菜・野菜」
(二)野菜。
「菜根[0]・菜食」
(三)おかず。
「総菜ザイ・一汁ジユウ三菜[0]」
さい[裁]🔗⭐🔉
さい[裁]
[一](一)衣服を仕立てるために布をたつ。
「裁縫・断裁」
(二)良い事を良い、悪い事を悪いとして処理する。さばく。
「裁決・裁判」
[二](略)
(一)裁縫。
「和裁・洋裁」
(二)裁判所。
「最高裁・家裁」
さい[最]🔗⭐🔉
さい[最]
同類の中で、その傾向がいちばん進んでいる。
「最大・最良・最高・最低」
さい[催]🔗⭐🔉
さい[催]
(一)集会を開く。もよおす。
「開催・主催」
(二)せきたてる。
「催促」
(三)自然にそうならせる。
「催眠薬[3]・催涙弾」
さい[債]🔗⭐🔉
さい[債]
[一](一)他人に果たすべき約束。負い目。
「債務・債券・負債・国債・書債」
(二)借金を取り立てる。
「債権・債鬼」
[二](略)
公債。社債。
「起債・五分利債[3]」
さい[塞]🔗⭐🔉
さい[塞]
とりで。
「塞北[0]・要塞・防塞」
[表記]「〈砦」と書くも同義。例、「鹿砦ロクサイ[0]」。
さい[歳]🔗⭐🔉
さい[歳]
(一)(特定の)一か年。
「歳旦タン・歳末・歳費」
(二)時間の経過。〔年齢を算カゾえる時にも用いられる〕
「歳月」
さい[載]🔗⭐🔉
さい[載]
(一)のせ△る(て、運ぶ)。
「積載・満載」
(二)書類に書きしるす。
「載録・記載」
(三)一年間。歳。
「千載センザイ一遇」
さい[際]🔗⭐🔉
さい[際]
(一)他と接触する。
「交際・国際」
(二)偶然に出くわす。
「際会」
(三)ぎりぎりまで行った所。
「際限・天際[0]・水際[0]」
さい[賽]🔗⭐🔉
さい[賽]
お礼参り。
「賽銭・報賽」
さい【才】[1]🔗⭐🔉
さい【才】[1]
何かをする時に目立って現われる、頭の回転のよさと仕事の速さ・うまさ。
「―に走る/―能・天―」
さい【妻】[1]🔗⭐🔉
さい【妻】[1]
「家内」の老人語。
「―子・―帯・良―・愛―・悪―」
さい【采】[1]🔗⭐🔉
さい【采】[1]
(一)すごろくなどに使う、小形・立方体の用具。各面に、一から六までの目が刻んである。さいころ。
「―を振る〔=筒ドウの中に入れた采を振り出して、その 『目[二](三)』 で勝負を争う〕/―は投げられたり〔=決断が下された以上は、やりぬくよりいたしかたがない〕」
(二)〔古〕 采配。
[表記](一)は、「〈
・〈賽」とも書く。「{〈骰子}」(漢語表記)とも書く。
・〈賽」とも書く。「{〈骰子}」(漢語表記)とも書く。
さい【細】[1]🔗⭐🔉
さい【細】[1]
こまかい△こと(点)。
さい【最】[1]🔗⭐🔉
さい【最】[1]
(一)同類の中で、第一等とされるもの。
「山は富士山を(以モツて)―とする」
(二)その傾向の一番進んでいるもの。
「―敬礼・―後部[3]・―先端・―前列・―重点[3]」
さい【犀】[1]🔗⭐🔉
さい【犀】[1]
熱帯地方にすむ哺乳動物。鼻の頭に角がある。頭が長く首は短く、四足はゾウに似る。全身の毛が少なく皮は厚い。角は漢方薬用。〔サイ科〕
[かぞえ方]一頭
さい【際】[1]🔗⭐🔉
さい【際】[1]
何かが行われる、特定の時点。
「出発の―〔=おり〕は/この―〔=(a)大事な時。非常時。 (b)またとない時機。好機〕/実―」
さい【差異】[1]🔗⭐🔉
さい【差異】[1]
他と比べて違う点。違い。
「―が生じる」
[表記]「差違サヰ」とも書く。
さいあい【最愛】[0]🔗⭐🔉
さいあい【最愛】[0]
最もかわいがっていること。
「―の子」
さいあく【最悪】[0]🔗⭐🔉
さいいき【西域】サイヰキ[0]🔗⭐🔉
さいいき【西域】サイヰキ[0]
せいいき。
さいう【細雨】[1]🔗⭐🔉
さいう【細雨】[1]
「こさめ・ぬかあめ」の意の漢語的表現。
さいうよく【最右翼】[3]🔗⭐🔉
さいうよく【最右翼】[3]
〔旧軍関係で、右を先頭に成績順に横列したことから〕 そうなる傾向を最も多く持っていること。
「優勝候補の―」
さいうん【彩雲】[0]🔗⭐🔉
さいうん【彩雲】[0]
「美しく照りはえる雲」の意の漢語的表現。〔具体的には、夕焼け・朝焼けなどを指す〕
さいえ【斎会】サイヱ[1]🔗⭐🔉
さいえ【斎会】サイヱ[1]
僧尼を集めて、読経(ドキヨウ)・供養をした法会(ホウエ)。
さいえん【才媛】サイヱン[0]🔗⭐🔉
さいえん【才媛】サイヱン[0]
△文才(才能)のある婦人。才女。
さいえん【再演】[0]🔗⭐🔉
さいえん【再演】[0]
―する 〔初演と違って〕同一の脚本に基づいて、もう一度△上演(出演)すること。
さいえん【再縁】[0]🔗⭐🔉
さいえん【再縁】[0]
―する 〔女性が〕二度目の結婚をすること。
さいえん【菜園】サイヱン[0]🔗⭐🔉
さいえん【菜園】サイヱン[0]
野菜を植える、庭の一区画。
「家庭―・学校―」
さいえん【最遠】サイヱン[0]🔗⭐🔉
さいえん【最遠】サイヱン[0]
そのグループに該当するもののうちで最も遠い距離に在ること。
「地球から―の星雲」
さいおう【再往】サイワウ[0]🔗⭐🔉
さいおう【再往】サイワウ[0]
(一)「再度」の意の漢語的表現。
「―の調査」
(二)
「一往も―も〔=一度だけでなく、二度まで繰り返すこと〕」
[表記]「再応サイオウ」とも書く。
さいおう【最奥】サイアウ[0]🔗⭐🔉
さいおう【最奥】サイアウ[0]
そのものの最も奥の方。
さいおうがうま【塞翁が馬】[3]‐[2]、[0]‐[2]🔗⭐🔉
さいおうがうま【塞翁が馬】[3]‐[2]、[0]‐[2]
〔「塞翁」は、昔、中国北方の国境近くに住んでいた老人の意。その持ち馬がある日居なくなったかと思うと、しばらくして駿馬シユンメを連れ帰った。むすこは馬に乗ってけがをしたので結局戦争に行かないで済んだ。近所の人たちは、そのたびごとに塞翁に同情の意を表したり 喜びの言葉を述べたり したが、老人は一向取りあわず、「福必ずしも福ならず、禍必ずしも禍ならず」と答えた故事に基づく〕 何がしあわせになり、何が不幸になるか、前もって知ることが出来ないことのたとえ。
「人間万事―」
さいか【才華】サイクワ[1][0]🔗⭐🔉
さいか【才華】サイクワ[1][0]
ちょっとした物事にもすぐ片鱗(ヘンリン)を現わす すぐれた才能。
さいか【再嫁】[1][0]🔗⭐🔉
さいか【再嫁】[1][0]
―する 再縁。
さいか【西下】[1]🔗⭐🔉
さいか【西下】[1]
―する 東京から関西方面に行くこと。
東上
東上
さいか【災禍】サイクワ[1]🔗⭐🔉
さいか【災禍】サイクワ[1]
「災害」の意の漢語的表現。
さいか【採火】サイクワ[1]🔗⭐🔉
さいか【採火】サイクワ[1]
―する オリンピックの聖火など、太陽熱などから火をとること。
「―台[0]」
さいか【裁可】[1]🔗⭐🔉
さいか【裁可】[1]
―する 君主・天皇が決裁すること。
さいかい【再会】サイクワイ[0]🔗⭐🔉
さいかい【再会】サイクワイ[0]
―する 〔長く別れていて〕また会うこと。
「―を期して別れた」
さいかい【再開】[0]🔗⭐🔉
さいかい【再開】[0]
―する 〔中止していた会や機関などの活動を〕また始めること。
「予算審議の―に踏み切る/―にこぎつける/休戦会談―・スエズ運河―」
さいかい【斎戒】[0]🔗⭐🔉
さいかい【斎戒】[0]
―する 神聖な行事に従事する人が、飲食・行動を慎んで、心身のけがれを除くこと。
「―沐浴モクヨク」
さいかい【際会】サイクワイ[0]🔗⭐🔉
さいかい【際会】サイクワイ[0]
―する 〔めったにない出来事に〕出くわすこと。
「倒産の危機に―する」
さいがい【災害】
[0]🔗⭐🔉
さいがい【災害】
[0]
台風・洪水・地震・大火・伝染病などによる災難(と損害)。
「―が起こる/大―にあう/自然―・人為―・労働―」
[0]
台風・洪水・地震・大火・伝染病などによる災難(と損害)。
「―が起こる/大―にあう/自然―・人為―・労働―」
さいがい【際涯】[0]🔗⭐🔉
さいがい【際涯】[0]
〔一続きの土地などの〕そこで終わるという所。
「―〔=はてし〕の無い青空」
さいかいどう【西海道】サイカイダウ[3]🔗⭐🔉
さいかいどう【西海道】サイカイダウ[3]
もとの七道の一つ。九州と壱岐(イキ)・対馬(ツシマ)の称。
さいかいはつ【再開発】[3]🔗⭐🔉
さいかいはつ【再開発】[3]
―する もう一度開発して新しくすること。
「人間―〔=(アメリカなどで)経営者たちが新しい知識の吸収に努力すること〕・駅前―事業」
さいかく【才覚】[0]🔗⭐🔉
さいかく【才覚】[0]
(一)すばやい頭の働き。
「―のある人/―が回る〔=抜けめの無いくらい頭の回転が すばやい〕」
(二)―する 金を借りたり 計画を進めたり する上の、よいくふう。
「金の―をつける」
さいかん【才幹】[0]🔗⭐🔉
さいかん【才幹】[0]
物事をうまく処理する能力。働き。材幹[0]。
さいかん【再刊】[0]🔗⭐🔉
さいかん【再刊】[0]
―する
(一)出版を中止していた(定期)刊行物を、また刊行すること。
(二)再版を刊行すること。
初刊
初刊
さいかん【彩管】サイクワン[0]🔗⭐🔉
さいかん【彩管】サイクワン[0]
「絵筆」の意の漢語的表現。
「―をふるう」
さいかん【菜館】サイクワン[0]🔗⭐🔉
さいかん【菜館】サイクワン[0]
中華料理店などにつける名。
さいき【才気】[1]🔗⭐🔉
さいき【才気】[1]
すばらしい、頭の働き。
「―縦横ジユウオウ〔=精神力がずばぬけてすぐれており、いかなる問題に対しても即座に てきぱきと判断を下すことが出来ること〕」
さいき【再起】[1]🔗⭐🔉
さいき【再起】[1]
―する 失敗・病気などの悪い状態から立ち直って、再び前と同じように活動出来るようになること。
「―不能」
さいき【猜忌】[1]🔗⭐🔉
さいき【猜忌】[1]
―する 〔「猜」は「きらう」、「忌」は「にくむ」意〕 相手の人格を嫌う余り、顔を合わせるのも避けようと思うこと。
「―の念」
さいき【祭器】[1]🔗⭐🔉
さいき【祭器】[1]
祭事に使う器具。
さいき【債鬼】[1]🔗⭐🔉
さいき【債鬼】[1]
〔人情味のない〕借金取り。
「―に責められる」
新明解に「サ」で始まるの検索結果 1-99。もっと読み込む