複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ🔗⭐🔉
さ
(1)五十音図サ行第一段の仮名。歯茎摩擦音の無声子音と後舌の広母音とから成る音節。
(2)平仮名「さ」は「左」の草体。片仮名「サ」は「散」の初三画。
さ【矢・箭】🔗⭐🔉
さ 【矢・箭】
矢(ヤ)。「鮎を惜しみ投ぐる―の遠ざかりゐて思ふそら安けなくに/万葉 3330」
さ【左】🔗⭐🔉
さ [1] 【左】
ひだり。特に右から縦書きにした文面で,左側すなわち後述の文や内容をさし示すときに用いる語。左記。「―に述べるように…」
さ【些】🔗⭐🔉
さ 【些】
すこしばかり。わずか。「室内の空気―も熱せずして/義血侠血(鏡花)」
さ【差】🔗⭐🔉
さ [0] 【差】
(1)性質・能力・程度などの違い。ひらき。へだたり。「寒暖の―が激しい」「大きな―をつける」「雲泥(ウンデイ)の―がある」
(2)〔数〕 ある数から他の数を引いた値。さしひき。
⇔和
さ【梭】🔗⭐🔉
さ [1] 【梭】
「杼(ヒ)」に同じ。
さ🔗⭐🔉
さ (代)
三人称。その人。そいつ。もっぱら格助詞「が」を伴い,「さが」の形で用いられる。「―が髪をとりて,かなぐり落とさむ。―が尻をかき出でて,ここらの公人に見せて,恥を見せむ/竹取」
さ【然】🔗⭐🔉
さ🔗⭐🔉
さ [1] (感)
(1)人を誘ったり,促したりするときに発する語。さあ。「―,行こう」
(2)驚いたり,気付いたりしたときに発する語。さあ。「―かかつたは/狂言記・こんくゎい」
(3)言葉につまったり,ためらったりするときに発する語。
さ🔗⭐🔉
さ
■一■ (終助)
〔近世中期以降の語〕
文末の種々の語に付く。活用する語には言い切りの形に付くが,形容動詞にはその語幹に付く。
(1)強意を表す。「大人が勝つのはあたりまえ―」
(2)軽く言いはなす。「無理なことだし,まあいい―」「どのみち同じこと―」
(3)質問・反駁(ハンバク)の気持ちを強める。疑問詞とともに用いられる。「どこへ行けばいいの―」「なに―,生意気言って」
(4)他人の話を紹介するときに用いる。「とさ」「てさ」の形をとる。「むかしむかし,大きな国があったと―」「大勢で押しかけたんだって―」
■二■ (間投助)
文節末に付いて,口調を整える。相手の注意を引き止めようとする気持ちが込められる。「だって―,お父さんがいいって言ったんだもの」「お母さんが―,早くおいでって」
■三■ (格助)
〔中世後期以降の東国語。現在でも関東以東の各地で用いられる〕
格助詞「へ」に同じ。方向を示す。「都(ミヤコ)―ノボル/ロドリゲス」
さ🔗⭐🔉
さ (接頭)
(1)名詞・動詞・形容詞に付いて,語調を整える。「―衣」「―牡鹿」「―渡る」「―遠し」
(2)(「早」「五月」と書く)名詞に付いて,「若くてみずみずしい」,また「五月の」の意を表す。「―乙女」「―苗」「―蠅(バエ)」「―みだれ」
さ🔗⭐🔉
さ (接尾)
□一□形容詞・形容動詞の語幹,一部助動詞の語幹に準ずるものに付いて名詞をつくる。
(1)その表す性質・状態・心理そのもの,またその程度などを表す。「深―」「つら―」「暖か―」「会いた―見た―」
(2)文末にあって,感動の意を表す。「ももしきの大宮人の罷り出て遊ぶ今夜の月のさやけ―/万葉 1076」
□二□動詞の終止形に付いて名詞をつくる。移動の行われるときの意を表す。…している折。…するとき。「帰る―」「行く―」
サー
Sir
🔗⭐🔉
サー [1]
Sir
(1)英語で,男性に対する丁寧な呼び掛けの語。
(2)イギリスで,準男爵またはナイトのクリスチャン-ネーム(洗礼名)につける尊敬語。卿。「―-ウインストン=チャーチル」
Sir
(1)英語で,男性に対する丁寧な呼び掛けの語。
(2)イギリスで,準男爵またはナイトのクリスチャン-ネーム(洗礼名)につける尊敬語。卿。「―-ウインストン=チャーチル」
さあ🔗⭐🔉
さあ [1] (感)
(1)人を誘ったり,促したりするときに発する語。「―出かけよう」「―始めるよ」
(2)断定的な返答をするのをためらうときに発する語。「―どうでしょう」
(3)重大なことが目前に迫って心を決めるときなどに決意を発する語。「―頑張るぞ」「―これからだ」
(4)驚いたり,喜んだり,困惑したりしたときに発する語。「―困った,どうしよう」「―捕まえたぞ」「―始まった」
さ-あい【差合(い)】🔗⭐🔉
さ-あい ―アヒ [0] 【差合(い)】
相場と相場の開き。鞘(サヤ)。
サーカス
circus
🔗⭐🔉
サーカス [1]
circus
〔昔,ローマで競馬・闘牛などを行なった円形競技場の名から〕
動物を使ったり,曲芸・軽業を行なったりする見世物。曲馬団。
circus
〔昔,ローマで競馬・闘牛などを行なった円形競技場の名から〕
動物を使ったり,曲芸・軽業を行なったりする見世物。曲馬団。
サーキット
circuit
🔗⭐🔉
サーキット [1]
circuit
(1)電気回路。「―-テスター」
(2)自動車競走用の環状道路。「―-レース」
(3)演劇・映画で,興行系統。
(4)回転。循環。「―-カメラ」
(5)スポーツの巡回試合・競技会。
circuit
(1)電気回路。「―-テスター」
(2)自動車競走用の環状道路。「―-レース」
(3)演劇・映画で,興行系統。
(4)回転。循環。「―-カメラ」
(5)スポーツの巡回試合・競技会。
サーキット-トレーニング
circuit training
🔗⭐🔉
サーキット-トレーニング [7]
circuit training
基礎体力の養成を目的に,異なった数種類の運動を一セットに組み合わせ,それを何回か繰り返す訓練法。
circuit training
基礎体力の養成を目的に,異なった数種類の運動を一セットに組み合わせ,それを何回か繰り返す訓練法。
サーキュラー
circular
🔗⭐🔉
サーキュラー [1]
circular
円形に裁断したもの。
circular
円形に裁断したもの。
サーキュラー-スカート
circular skirt
🔗⭐🔉
サーキュラー-スカート [7]
circular skirt
裾を広げるとほぼ円形になるスカート。
circular skirt
裾を広げるとほぼ円形になるスカート。
サーキュラー-ピッチ
circular pitch
🔗⭐🔉
サーキュラー-ピッチ [6]
circular pitch
歯車で,ピッチ円上の歯の一点から次の歯の同じ位置にあたる点までの円弧の長さ。円ピッチ。円周ピッチ。
circular pitch
歯車で,ピッチ円上の歯の一点から次の歯の同じ位置にあたる点までの円弧の長さ。円ピッチ。円周ピッチ。
サーキュレーション
circulation
🔗⭐🔉
サーキュレーション [4]
circulation
(1)循環。流通。
(2)広告を伝える媒体の流布の度合。新聞・雑誌の発行部数やラジオ・テレビの普及率・視聴率など。
circulation
(1)循環。流通。
(2)広告を伝える媒体の流布の度合。新聞・雑誌の発行部数やラジオ・テレビの普及率・視聴率など。
サークル
circle
🔗⭐🔉
サークル [1]
circle
(1)円。円周。
(2)社会的な問題や文化・芸術・スポーツなどに関心をもつ人々の私的な集まり。同好会。「演劇―」「読書―」
circle
(1)円。円周。
(2)社会的な問題や文化・芸術・スポーツなどに関心をもつ人々の私的な集まり。同好会。「演劇―」「読書―」
サークル-かつどう【―活動】🔗⭐🔉
サークル-かつどう ―クワツ― [5] 【―活動】
文化・芸術・スポーツなどの同好者が集まって活動すること。特に,大学の同好会活動。
さあ-さあ🔗⭐🔉
さあ-さあ [1] (感)
人を誘ったり促したりするときに発する語。「―もう起きなさい」
サージ
serge
🔗⭐🔉
サージ [1]
serge
梳毛糸(ソモウシ)の綾(アヤ)織り服地。綾目が緯(ヨコ)糸に対して四五度の角度で現れる。学生服などにする。綿・絹・ナイロン製のものもある。
serge
梳毛糸(ソモウシ)の綾(アヤ)織り服地。綾目が緯(ヨコ)糸に対して四五度の角度で現れる。学生服などにする。綿・絹・ナイロン製のものもある。
サーチ
search
🔗⭐🔉
サーチ [1]
search
(1)調べること。調査。
(2)データの検索。
search
(1)調べること。調査。
(2)データの検索。
サーチ-ライト
searchlight
🔗⭐🔉
サーチ-ライト [4]
searchlight
探照灯。
searchlight
探照灯。
サーチャー
searcher
🔗⭐🔉
サーチャー [1]
searcher
コンピューターの各種データ-ベースを使い,ある特定の調査・研究資料を作製する人。
searcher
コンピューターの各種データ-ベースを使い,ある特定の調査・研究資料を作製する人。
サーチャージ
surcharge
🔗⭐🔉
サーチャージ [3]
surcharge
(1)定期航路で突発的な事情により発生した費用について船会社が請求する割増料。
(2)オペック(OPEC)が原油価格に乗せる上積み価格のこと。マーケット-プレミアム。
surcharge
(1)定期航路で突発的な事情により発生した費用について船会社が請求する割増料。
(2)オペック(OPEC)が原油価格に乗せる上積み価格のこと。マーケット-プレミアム。
さあつ-けい【差圧計】🔗⭐🔉
さあつ-けい [0] 【差圧計】
⇒示差圧力計(シサアツリヨクケイ)
さあっ-と🔗⭐🔉
さあっ-と [2] (副)
軽やかに,素早く通り過ぎるさま。「さっと」より時間・距離がやや長いさまにいう。「風が―吹き過ぎる」「―血の気が引く」「―目を走らせる」
サアディー
Sa‘d
🔗⭐🔉
サアディー
Sa‘d
一三世紀イランの詩人。二十年余にわたりインドから北アフリカまで放浪。「果樹園」「薔薇(バラ)園」は教訓・警句・逸話の宝庫。生没年未詳。
Sa‘d
一三世紀イランの詩人。二十年余にわたりインドから北アフリカまで放浪。「果樹園」「薔薇(バラ)園」は教訓・警句・逸話の宝庫。生没年未詳。
サーディン
sardine
🔗⭐🔉
サーディン [1]
sardine
(1)鰯(イワシ)。
(2)鰯のオリーブ油漬け。オイル-サーディン。
sardine
(1)鰯(イワシ)。
(2)鰯のオリーブ油漬け。オイル-サーディン。
サード
third
🔗⭐🔉
サード [1]
third
(1)三番目。第三位。
(2)野球で,三塁。また,三塁手。「―-ベース」
(3)自動車の変速装置の第三速。
third
(1)三番目。第三位。
(2)野球で,三塁。また,三塁手。「―-ベース」
(3)自動車の変速装置の第三速。
サード-パーティー
third party
🔗⭐🔉
サード-パーティー [4]
third party
コンピューターの周辺機器やアプリケーション-ソフトを作る企業で,コンピューター本体のメーカーと直接の関係をもたない企業。
third party
コンピューターの周辺機器やアプリケーション-ソフトを作る企業で,コンピューター本体のメーカーと直接の関係をもたない企業。
サードニックス
sardonyx
🔗⭐🔉
サードニックス [4]
sardonyx
紅縞めのう。カメオ細工に用いる。八月の誕生石。
sardonyx
紅縞めのう。カメオ細工に用いる。八月の誕生石。
サーニン
Sanin
🔗⭐🔉
サーニン
Sanin
ロシアの作家アルツィバーシェフの小説。1907年刊。ひたすら性本能に生きる虚無主義者サーニンを描く。
Sanin
ロシアの作家アルツィバーシェフの小説。1907年刊。ひたすら性本能に生きる虚無主義者サーニンを描く。
サーバ
Umberto Saba
🔗⭐🔉
サーバ
Umberto Saba
(1883-1957) イタリアの詩人。伝統的詩法を駆使し,平明な口語体で物語性あふれる音楽的な抒情詩を綴った。詩集「カンツォニエーレ」など。
Umberto Saba
(1883-1957) イタリアの詩人。伝統的詩法を駆使し,平明な口語体で物語性あふれる音楽的な抒情詩を綴った。詩集「カンツォニエーレ」など。
サーバー
server
🔗⭐🔉
サーバー [1]
server
(1)バレーボール・バドミントン・テニス・卓球などで,サーブをする人。
(2)西洋料理で,サラダなどを皿に取り分けるのに用いる大形のフォークとスプーン。
(3)料理などをのせる盆。
(4)コンピューター-ネットワーク上で他のコンピューターにファイルやデータを提供するコンピューター,またそのプログラムをいう。
→クライアント
server
(1)バレーボール・バドミントン・テニス・卓球などで,サーブをする人。
(2)西洋料理で,サラダなどを皿に取り分けるのに用いる大形のフォークとスプーン。
(3)料理などをのせる盆。
(4)コンピューター-ネットワーク上で他のコンピューターにファイルやデータを提供するコンピューター,またそのプログラムをいう。
→クライアント
サーバー
James Thurber
🔗⭐🔉
サーバー
James Thurber
(1894-1961) アメリカのユーモア作家。現代人の夢想や不安をコミカルに描き,しばしば自筆の漫画も添えた作品を多数書いた。作「サーバー-カーニバル」など。
James Thurber
(1894-1961) アメリカのユーモア作家。現代人の夢想や不安をコミカルに描き,しばしば自筆の漫画も添えた作品を多数書いた。作「サーバー-カーニバル」など。
サーバント
servant
🔗⭐🔉
サーバント [1]
servant
召し使い。
servant
召し使い。
サービス
service
🔗⭐🔉
サービス [1]
service
(名)スル
(1)相手のために気を配って尽くすこと。「家庭―」「―精神」
(2)品物を売るとき,客の便宜を図ったり値引きや景品をつけたりすること。「少し―しましょう」「出血大―」「アフター-―」
(3)サーブに同じ。
(4)〔経〕 物質的財貨を生産する労働以外の労働。具体的には運輸・通信・教育などにかかわる労働で,第三次産業に属する。用役。役務。
(5)英国国教会における礼拝およびそのための曲。
service
(名)スル
(1)相手のために気を配って尽くすこと。「家庭―」「―精神」
(2)品物を売るとき,客の便宜を図ったり値引きや景品をつけたりすること。「少し―しましょう」「出血大―」「アフター-―」
(3)サーブに同じ。
(4)〔経〕 物質的財貨を生産する労働以外の労働。具体的には運輸・通信・教育などにかかわる労働で,第三次産業に属する。用役。役務。
(5)英国国教会における礼拝およびそのための曲。
サービス-エース
service ace
🔗⭐🔉
サービス-エース [5]
service ace
(テニス・バレーボールなどで)相手が受けられなかった鋭いサーブ。また,それによる得点。
service ace
(テニス・バレーボールなどで)相手が受けられなかった鋭いサーブ。また,それによる得点。
サービス-エリア
service area
🔗⭐🔉
サービス-エリア [5]
service area
(1)特定のラジオやテレビの受信可能区域。カバレッジ。
(2)サーブを打つための決められた区域。
(3)高速道路で,給油・食事・手洗いなどの設備のある休憩所。
service area
(1)特定のラジオやテレビの受信可能区域。カバレッジ。
(2)サーブを打つための決められた区域。
(3)高速道路で,給油・食事・手洗いなどの設備のある休憩所。
サービス-カー🔗⭐🔉
サービス-カー [4]
〔和 service+car〕
修理やアフター-サービスのために顧客のところに出向く車。
サービス-キープ🔗⭐🔉
サービス-キープ [5]
〔和 service+keep〕
テニスで,サービスをするプレーヤーがそのゲームに勝つこと。
サービス-ぎょう【―業】🔗⭐🔉
サービス-ぎょう ―ゲフ [4] 【―業】
日本標準産業分類の一。宿泊設備貸与業,広告業,修理業,興行業,医療保健業,宗教・教育・法務関係など,非物質的生産物(サービス)を生産するあらゆる業務。
サービス-コート
service court
🔗⭐🔉
サービス-コート [5]
service court
テニスなどで,サービスを入れるテニス-コートの区域。
service court
テニスなどで,サービスを入れるテニス-コートの区域。
サービス-ざんぎょう【―残業】🔗⭐🔉
サービス-ざんぎょう ―ゲフ [5] 【―残業】
労働者が会社に残業申請をしないで行う時間外労働。時間外手当がつかない。
さ【差】(和英)🔗⭐🔉
サーチライト(和英)🔗⭐🔉
サーチライト
a searchlight.→英和
大辞林に「サ」で始まるの検索結果 1-60。もっと読み込む
tav