複数辞典一括検索+

れい【令】🔗🔉

れい】 ①命ずること。いいつけ。 ②おきて。のり。 ③長官。→令長。 ④他人の家族などを尊敬していう語。「―夫人」 →りょう(令)

れい【礼】🔗🔉

れい】 (呉音はライ) ①社会の秩序を保つための生活規範の総称。儀式・作法・制度・文物などを含み、儒教では最も重要な道徳的観念として「礼記らいき」などに説く。「―にかなう」 ②規範・作法にのっとっていること。「―装」 ③敬意を表すこと。その動作。おじぎ。「起立、―」 ④謝意を表すこと。また、そのために贈る金品。「―を言う」 →らい(礼) ⇒礼も過ぎれば無礼になる ⇒礼煩わしければ則ち乱る ⇒礼を失する

れい【例】🔗🔉

れい】 ①過去または現在の事物で、典拠・標準とするに足るもの。源氏物語桐壺「御子はかくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかる程にさぶらひ給ふ、―なきことなれば」。「過去に―がない」 ②慣習とすること。しきたり。ためし。源氏物語桐壺「限りあれば―の作法にをさめたてまつるを」 ③規則。規定。 ④一般的、または日常的であること。普通。今昔物語集9「―さらに見ぬところなり」。「―の通り」 ⑤同種類の多くの事項を類推させるために、特にその中から指摘する事項。たとえ。「―を挙げる」 ⇒例ならず ⇒例に無く ⇒例に洩れず ⇒例によって例の如し

れい【鈴】🔗🔉

れい】 (唐音はリン) ①すず。ベル。「予―」 ②密教法具の一種。金属製で、形は鐘に似て小さく、舌と柄とがあって手に持って振り鳴らす具。金剛鈴・宝珠鈴など。りん。 鈴

れい【零】🔗🔉

れい】 ①数えるべきものが一つもないこと。また、目盛などの基準・基点。 ②〔数〕数0が零とは、任意の数に対して a+0=0+aa が成り立つこと。整数に含める。ゼロ。

れい【霊】🔗🔉

れい】 肉体に宿り、または肉体を離れて存在すると考えられる精神的実体。たましい。たま。↔肉。→りょう(霊)

れい【隷】🔗🔉

れい】 隷書の略。

れい【齢】🔗🔉

れい】 節足動物、特に昆虫類において、幼虫の発育段階を区分する語。「1―幼虫」

レイ【lei ハワイ】🔗🔉

レイlei ハワイ】 ハワイで、賓客の首にかけ与えて歓迎の意などを表す花輪。先住民の儀礼用の花輪に由来。

レイ【lei ルーマニア】(貨幣単位)🔗🔉

レイlei ルーマニア】 ルーマニアの貨幣単位、レウの複数形。

レイ【Man Ray】🔗🔉

レイMan Ray】 (本名Emmanuel Raveninsky)アメリカの画家・写真家。ニューヨークでダダ、パリでシュールレアリスムに加わり、実験的な写真・絵画・オブジェを制作。ファッション写真も多い。(1890〜1976) レイ 提供:Photos12/APL

レイ【Satyajit Ray】🔗🔉

レイSatyajit Ray】 インドの映画監督。「大地のうた」で国際的評価を得る。ほかに「大河のうた」「大都会」など。ショトジット=ライ。(1921〜1992)

れい‐あい【令愛】🔗🔉

れい‐あい令愛】 他人の娘の尊敬語。令嬢。

レイ‐アウト【lay-out】🔗🔉

レイ‐アウトlay-out】 配列。配置。特に、新聞・雑誌などの紙面の割付け。洋裁では型紙の配列。

レイ‐アップ【lay up】🔗🔉

レイ‐アップlay up】 ①ゴルフで、障害物を避けるため、その手前にボールを打つこと。 ②バスケット‐ボールで、ボールをゴールの上に置くようにして放つシュート。レイアップ‐シュート。

れいあん‐しつ【霊安室】🔗🔉

れいあん‐しつ霊安室】 病院などで、死者を一時安置する部屋。

れいあん‐しょ【冷暗所】🔗🔉

れいあん‐しょ冷暗所】 つめたくて暗い場所。「食料を―に保存する」

れい‐あんぽう【冷罨法】‥パフ🔗🔉

れい‐あんぽう冷罨法‥パフ 冷たい水または薬液に浸した湿布で行う罨法。皮膚の血管を収縮させて滲出しんしゅつを抑制するほか、鎮静・鎮痛の効をあらわす。冷湿布。↔温罨法

れい‐い【礼意】🔗🔉

れい‐い礼意】 ①他に対して礼をつくしてへりくだる気持。敬意。 ②礼の精神。礼儀の真意。

れい‐い【霊位】‥ヰ🔗🔉

れい‐い霊位‥ヰ 死者の霊の宿る所。位牌。

れい‐い【霊威】‥ヰ🔗🔉

れい‐い霊威‥ヰ 霊妙な威光。すぐれて不思議な力。

れい‐い【霊異】🔗🔉

れい‐い霊異】 すぐれて不思議なこと。霊妙。りょうい。 ⇒れいい‐き【霊異記】

れいい‐き【霊異記】🔗🔉

れいい‐き霊異記】 「日本霊異記」の略称。 ⇒れい‐い【霊異】

れい‐いき【霊域】‥ヰキ🔗🔉

れい‐いき霊域‥ヰキ 神仏などをまつった神聖な地域。

れいい‐ほう【零位法】‥ヰハフ🔗🔉

れいい‐ほう零位法‥ヰハフ 測定量と独立に大きさを変えることができる基準量を用意し、それと測定量との差が零になるときの基準量の大きさを測定値とする測定法。直流の抵抗を比較測定するために用いるホイートストン‐ブリッジはその例。零点法。

れい‐いん【令尹】‥ヰン🔗🔉

れい‐いん令尹‥ヰン ①中国、春秋戦国時代の楚国で最高位の大臣。論語公冶長「―子文、三たび仕えて―となる」 ②(令は県の長官、尹は府の長官であることから)地方長官の異称。

れい‐う【冷雨】🔗🔉

れい‐う冷雨】 つめたい雨。

れい‐う【零雨】🔗🔉

れい‐う零雨】 静かに降る雨。小雨。微雨。

れい‐う【霊雨】🔗🔉

れい‐う霊雨】 人々の望む時に降って万物をうるおす雨。霊妙不可思議な力のある雨。

れい‐う【霊烏】🔗🔉

れい‐う霊烏】 尊く不思議な烏。祥瑞ある烏。

れい‐うん【霊雲】🔗🔉

れい‐うん霊雲】 不可思議に尊い雲。瑞雲。祥雲。

れい‐うん【嶺雲】🔗🔉

れい‐うん嶺雲】 みねの上の雲。

れい‐えき【霊液】🔗🔉

れい‐えき霊液】 ①尊く不思議な液。 ②露の異称。 ③水銀の異称。

れい‐えん【冷艶】🔗🔉

れい‐えん冷艶】 ひややかで艶つやがあり美しいさま。

れい‐えん【霊園】‥ヱン🔗🔉

れい‐えん霊園‥ヱン 共同墓地の称。「多磨―」

れい‐おう【霊応】🔗🔉

れい‐おう霊応】 神仏の不思議な感応。霊験。

れい‐おうぎ【礼扇】‥アフギ🔗🔉

れい‐おうぎ礼扇‥アフギ 年始の回礼などに配る扇。世間胸算用4「―は明くることなし」

れい‐おく【霊屋】‥ヲク🔗🔉

れい‐おく霊屋‥ヲク 神霊をまつった屋舎。みたまや。霊廟。

レイ‐オフ【layoff】🔗🔉

レイ‐オフlayoff】 不況による操業短縮の処理策として、企業が労働者を一時的に解雇すること。一時解雇。日本では、解雇せず一時自宅待機させる一時帰休制の意味にも使われる。

れい‐おん【冷温】‥ヲン🔗🔉

れい‐おん冷温‥ヲン ①つめたいことと、あたたかいこと。 ②低い温度。低温。「―貯蔵」

れい‐か【冷夏】🔗🔉

れい‐か冷夏】 気温の低い夏。

れい‐か【冷菓】‥クワ🔗🔉

れい‐か冷菓‥クワ 凍らせて、またはひやして作った菓子。ゼリー・アイス‐クリーム・シャーベットなど。

れい‐か【零下】🔗🔉

れい‐か零下】 温度がセ氏零度以下であること。氷点下。「―10度」

れい‐か【隷下】🔗🔉

れい‐か隷下】 従属する者。配下。手下てした

れい‐かい【冷灰】‥クワイ🔗🔉

れい‐かい冷灰‥クワイ 火の気が失せてつめたい灰。

れい‐かい【冷塊】‥クワイ🔗🔉

れい‐かい冷塊‥クワイ つめたいかたまり。

れい‐かい【例会】‥クワイ🔗🔉

れい‐かい例会‥クワイ 日を定めて定期的に催す会。定例の会。「月に1度の―」

れい‐かい【例解】🔗🔉

れい‐かい例解】 例を挙げて解くこと。また、その解答。

れい‐かい【霊怪】‥クワイ🔗🔉

れい‐かい霊怪‥クワイ 不思議にあやしいこと。また、そのもの。

れい‐かい【霊界】🔗🔉

れい‐かい霊界】 ①霊魂の世界。死後の世界。 ②精神およびその作用の及ぶ範囲。精神界。↔肉界

広辞苑レイで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む