複数辞典一括検索+

かい【詮・甲斐】カヒ🔗🔉

かい詮・甲斐カヒ 行動の結果としてのききめ。効果。また、してみるだけの値打ち。竹取物語「思ふにたがふ事をば、―なしとは言ひける」。「苦労した―がある」→がい(接尾)

かい【甲斐】カヒ(地名)🔗🔉

かい甲斐カヒ ①旧国名。いまの山梨県。甲州。 ②山梨県中西部の市。釜無川東岸に位置し、信玄堤の遺構がある。ブドウなどの栽培のほか、近年は住宅地化も進行。人口7万4千。

かい‐が‐ね【甲斐が根・甲斐が嶺】カヒ‥🔗🔉

かい‐が‐ね甲斐が根・甲斐が嶺カヒ‥ 甲斐国(山梨県)の高山。富士山または赤石山脈の支脈をいう。古今和歌集東歌「―をさやにも見しが」

かい‐き【甲斐絹】カヒ‥🔗🔉

かい‐き甲斐絹カヒ‥ 「海気かいき参照。田山花袋、わすれ水「夕日の陰は…―の蝙蝠傘こうもりがさを透して」

かい‐こう【貝香・甲香】カヒカウ🔗🔉

かい‐こう貝香・甲香カヒカウ ⇒こうこう(甲香)

かい‐こま【甲斐駒】カヒ‥🔗🔉

かい‐こま甲斐駒カヒ‥ ①甲斐国に産する馬。古来、駿馬として名高い。 ②甲斐駒ヶ岳の略称。→駒ヶ岳5

かっ‐し【甲子】🔗🔉

かっ‐し甲子】 (カフシの音便)干支えとの一つ。きのえね。また、干支の称。→革令かくれい

かっしぎんこう【甲子吟行】‥カウ🔗🔉

かっしぎんこう甲子吟行‥カウ (→)「野ざらし紀行」に同じ。

かっしやわ【甲子夜話】🔗🔉

かっしやわ甲子夜話】 随筆。肥前平戸藩主、松浦まつら静山著。文政4年(1821)11月17日甲子の夜より起稿。正続各100巻、後編78巻。大名・旗本の逸話、市井の風俗などの見聞を筆録。 →文献資料[甲子夜話]

かぶと‐がね【兜金・甲金】🔗🔉

かぶと‐がね兜金・甲金】 太刀拵たちごしらえのうち、柄頭つかがしらにつける金具。→太刀(図)⇒かぶと【兜・冑】

かぶと‐むし【兜虫・甲虫】🔗🔉

かぶと‐むし兜虫・甲虫】 (角の形が兜の前立てに似るからいう)コガネムシ科の大形甲虫。体は黒褐色。脚は強大で脛節に歯状突起を有し、雄は頭上に先の割れた長い角状突起をもつ。幼虫は堆肥や枯葉を食い、成虫は夏に現れ、樹液を吸う。サイカチムシ。〈[季]夏〉 カブトムシ 撮影:海野和男 ケンタウルスカブトムシ 撮影:海野和男 コーカサスオオカブトムシ 撮影:海野和男 ゾウカブトムシ 撮影:海野和男 ヘラクレスオオカブトムシ 撮影:海野和男 ⇒かぶと【兜・冑】

かり【上り・甲】🔗🔉

かり上り・甲】 尺八などの演奏で、音の高さを少し高くすること。↔減

かん【甲】🔗🔉

かん】 (慣用音)音楽で、高い音。多く1オクターブ高いことをいう。恨之介「糸を調べて―を取り、合の手を弾かせらる」。「―高い声」→こう(甲)

かん‐ぐり【甲繰】🔗🔉

かん‐ぐり甲繰】 謡曲の音階名の一つ。最も高い音で、ごく特別の所にのみ用いる。

かん‐ごえ【甲声】‥ゴヱ🔗🔉

かん‐ごえ甲声‥ゴヱ かんばしった声。高く冴えて聞こえる音声。

かん‐だか【甲高】🔗🔉

かん‐だか甲高】 声の調子の高いこと。声の甲走った調子。

かん‐だか・い【甲高い・疳高い】🔗🔉

かん‐だか・い甲高い・疳高い】 〔形〕[文]かんだか・し(ク) 声の調子が高い。声が甲走った調子である。「―・い声をあげる」

かん‐どころ【甲所・勘所・肝所】🔗🔉

かん‐どころ甲所・勘所・肝所】 ①三味線などで、一定の音を出すために弦をおさえる位置。おさえどころ。つぼ。 ②(「肝所」「勘所」と書く)肝要な所。物事の急所。常磐津、三世相錦繍文章「かなめが肝心―」。「―をおさえる」

かん‐ばし・る【甲走る】🔗🔉

かん‐ばし・る甲走る】 〔自五〕 音声が細く、高く、鋭くひびく。かんばる。→甲かん

かん‐ば・る【甲張る】🔗🔉

かん‐ば・る甲張る】 〔自四〕 (→)「かんばしる」に同じ。

かん‐ぱん【甲板】🔗🔉

かん‐ぱん甲板】 (コウハンとも)艦船の上部にあって、木または鉄板を張りつめた広く平らな床。デッキ。

き‐の‐え【甲】🔗🔉

き‐の‐え】 (「木の兄」の意)十干じっかんの第1。

きのえ‐ね【甲子】🔗🔉

きのえ‐ね甲子】 干支えとの第1番目で、十干の「きのえ」と十二支の「ね」とに当たる年、または日。かっし。こうし。 ⇒きのえね‐だいこく【甲子大黒】 ⇒きのえね‐まち【甲子待】 ⇒きのえね‐まつり【甲子祭】

きのえね‐だいこく【甲子大黒】🔗🔉

きのえね‐だいこく甲子大黒】 ネズミを大黒の使者と見なして、甲子の日に大黒天を祀ること。 ⇒きのえ‐ね【甲子】

きのえね‐まち【甲子待】🔗🔉

きのえね‐まち甲子待】 甲子の日に集まり、子の刻まで起きて、大豆・黒豆・二股大根を食膳に供し、大黒天を祀ること。甲子祭。きのえね。 ⇒きのえ‐ね【甲子】

きのえね‐まつり【甲子祭】🔗🔉

きのえね‐まつり甲子祭(→)甲子待まちに同じ。 ⇒きのえ‐ね【甲子】

こう【甲】カフ🔗🔉

こうカフ (慣用音はカン) ①蟹または亀などの外表を被う殻から。 ②鎧よろい。具足。また、鎧をつけた兵。 ③手足の上または外の方の面。「足の―」 ④琵琶・三味線などの胴。 ⑤冠かんむりの広くひらたい部分。 ⑥十干じっかんの第1。きのえ。転じて、等級・成績の第1位。 ⑦二つ以上の物事がある時、その一つの名に代えていう語。「―が乙に支払う」 ⑧明・清における里甲制で、10戸または11戸の組織。その代表者は甲首。 ⑨甲斐国かいのくにの略。「―信越」 →かん(甲) ⇒甲が舎利になる ⇒甲に着る

こう‐いか【甲烏賊】カフ‥🔗🔉

こう‐いか甲烏賊カフ‥ コウイカ科のイカ。胴長約16センチメートル、胴は楕円形で、体内に甲または烏賊の舟と呼ばれる石灰質の貝殻がある。胴の先端から甲のとげが針のように出ているので針烏賊とも呼ばれる。本州中部以南の水深10〜100メートルの海底近くにすむ。肉が厚く刺身として美味。すみいか。まいか。 こういか コウイカ 提供:東京動物園協会

こう‐いた【甲板】カフ‥🔗🔉

こう‐いた甲板カフ‥ ①神社建築の棟むねに沿って取り付け、鰹木かつおぎを受けさせる長材。 ②机や棚の上面の板。

こう‐おつ【甲乙】カフ‥🔗🔉

こう‐おつ甲乙カフ‥ ①(十干の第一と第二である)甲と乙。すぐれていることと劣っていること。まさりおとり。優劣。「―なし」 ②名の知れぬ人。たれかれ。某々。 ⇒こうおつ‐にん【甲乙人】 ⇒甲乙付けがたい ○甲乙付けがたいこうおつつけがたい 二つのもののどちらが優れているかを決めるのが難しい。互いに匹敵している。 ⇒こう‐おつ【甲乙】

○甲乙付けがたいこうおつつけがたい🔗🔉

○甲乙付けがたいこうおつつけがたい 二つのもののどちらが優れているかを決めるのが難しい。互いに匹敵している。 ⇒こう‐おつ【甲乙】 こうおつ‐にん甲乙人カフ‥ ①誰と限らずすべての人。あの人この人。 ②名をあげるまでもない者。一般の人。凡下ぼんげ。太平記14「はや―ども乱れ入りけりと覚えて」 ⇒こう‐おつ【甲乙】 こう‐おや講親カウ‥ ①頼母子講たのもしこうや無尽講むじんこうの主催者。第1回の掛金の贈与または貸付を受けるもの。講元。講長。会主。 ②伊勢講などの世話役。東海道中膝栗毛5「わしも仲間の太々講で、そのくせ―といふものだから」 こう‐おん口音】 〔言〕(oral)口蓋垂があがって鼻腔への通路が閉じられ、呼気がもっぱら口腔を通過する際に発せられる音。↔鼻音 こう‐おん好音カウ‥ ⇒こういん こう‐おん厚恩】 あついめぐみ。深い恩恵。「―に浴する」 こう‐おん恒温‥ヲン 温度が一定なこと。定温。「―室」 ⇒こうおん‐そう【恒温槽】 ⇒こうおん‐どうぶつ【恒温動物】 こう‐おん皇恩クワウ‥ 天子の恩。 こう‐おん高音カウ‥ ①高い調子の音。大きな音。 ②音楽で、最も高い音域。ソプラノ。→低音→中音⇒こうおんぶ‐きごう【高音部記号】 こう‐おん高恩カウ‥ 高大な恩。高いめぐみ。鴻恩。 こう‐おん高温カウヲン 高い温度。温度の高いこと。 ⇒こうおん‐けい【高温計】 ⇒こうおん‐ちょうでんどう【高温超伝導】 こう‐おん喉音】 ①中国音韻学の用語。五音ごいんの一つ。喉頭内で調音される音。 ②(→)声門音に同じ。 こう‐おん硬音カウ‥ 〔言〕(fortis) ①調音器官の緊張を伴って発音する子音。〔p〕〔t〕〔k〕などの無声閉鎖音は一般に硬音となる。 ②スラヴ語学で、口蓋化を伴わない子音のこと。硬子音。 ↔軟音 こう‐おん構音(→)調音に同じ。 ⇒こうおん‐しょうがい【構音障害】 こう‐おん鴻恩・洪恩】 おおきな恩恵。大恩。 ごう‐おん号音ガウ‥ (鐘・太鼓・ラッパなどによる)信号・合図の音。 ごう‐おん合音ガフ‥ ①〔理〕(→)結合音に同じ。 ②〔言〕(→)合口音2に同じ。 ごう‐おん轟音ガウ‥ 大きくひびきわたる音。「列車が―を立てて通る」 こうおん‐けい高温計カウヲン‥ 普通の温度計では測り難い高い温度を測定する温度計。熱電対ねつでんつい・光高温計・色高温計などの種類がある。パイロメーター。 ⇒こう‐おん【高温】 こうおん‐しょうがい構音障害‥シヤウ‥ 言葉の発音に障害がある状態。機能的と器質的に大別。前者は聴覚障害、構音技術の未熟または拙劣により、後者は口・舌・軟口蓋・咽頭・喉頭などの形や位置の異常、筋肉やそれを支配する神経の障害による。 ⇒こう‐おん【構音】 こうおん‐そう恒温槽‥ヲンサウ 内部の温度を一定に保つように装置した容器。 ⇒こう‐おん【恒温】 こうおん‐ちょうでんどう高温超伝導カウヲンテウ‥ダウ セ氏マイナス173度(絶対温度100度)付近またはこれより高い温度で見られる超伝導現象。1986〜87年以降、高温超伝導を示すさまざまな組成の酸化物セラミックスが発見された。 ⇒こう‐おん【高温】 こうおん‐てん光音天クワウ‥ 〔仏〕(梵語Ābhāsvara)色界第2禅天の第3天。ここに住む神々が口から発する浄光がそのまま言葉となるという。極光浄天。光曜天。 こうおん‐どうぶつ恒温動物‥ヲン‥ (→)定温動物に同じ。 ⇒こう‐おん【恒温】 こうおんぶ‐きごう高音部記号カウ‥ガウ (→)ト音記号に同じ。 ⇒こう‐おん【高音】 こう‐か工科‥クワ 工業に関する学科。機械工学・電気工学・電子工学・化学工学・土木工学などの総称。 こう‐か公家】 朝廷。官家。おおやけ。→くげ こう‐か公暇】 官吏・公吏などに公に認められている休暇。 こう‐か公課‥クワ 公の目的のために課せられる、租税以外の金銭負担。分担金・夫役ぶやく・手数料、各種公共組合の組合費の類。→公租 こう‐か功科‥クワ 功績。成績。「―表」 こう‐か功過‥クワ てがらとあやまち。功績と過失。 ⇒こうか‐かく【功過格】 こう‐か功課‥クワ ①仕事のでき具合。また、その評価。 ②学習すべき課目。修得すべき課業。 ③仕事・物品の提供を割り当てること。 こう‐か甲科カフクワ 中国で官吏の試験の科別の一つ。漢代には甲乙丙3科あり、唐初は明経に甲乙丙丁4科、進士に甲乙2科があった。科別は試験問題の難易による。後世、進士を甲科、挙人を乙科(乙第)と称した。 こうか甲賀カフ‥ (俗にコウガとも)滋賀県南端の市。鈴鹿山脈西麓、野洲やす川他の原流域。信楽焼・水口細工などの工芸品が有名。人口9万4千。 こうか弘化‥クワ [書経周官「化を弘め、天地を寅亮す」・晋書]江戸後期、仁孝・孝明天皇朝の年号。天保15年12月2日(1845年1月9日)改元、弘化5年2月28日(1848年4月1日)嘉永に改元。 こう‐か光華クワウクワ 美しく光ること。かがやき。光彩。 こう‐か考課カウクワ (令義解4に「考は功過を考校せよとなり。課は才芸を課試せよとなり」とある) ①律令時代の官人の勤務評定。各官庁の長官が毎年部下の勤務成績を上上から下下までの9等級に判定し、上申した。 ②軍人・官吏・学生などの功績・操行・学業、または会社などの営業成績を調べて報告すること。「人事―を行う」 ⇒こうか‐じょう【考課状】 ⇒こうか‐ひょう【考課表】 こう‐か劫火コフクワ (ゴウカとも)〔仏〕人の住む世界を焼きつくして灰燼かいじんとするという大火。壊劫えこうの時に起こるという。太平記8「世界悉く―の為に焼け失するかと」 こう‐か効果カウクワ ①ある行為によって得られた、期待通りのよい結果。ききめ。「治療の―があがる」「逆―」 ②演劇などで、その場にふさわしい状況を人為的に作ること。→音響効果⇒こうか‐おん【効果音】 ⇒こうか‐き【効果器】 ⇒こうか‐てき【効果的】 ⇒こうか‐てきめん【効果覿面】 ⇒こうか‐の‐ほうそく【効果の法則】 こう‐か後架】 禅寺で、僧堂の後ろにかけ渡して設けた洗面所。その側に便所があり、転じて便所の意になる。ごか。 こう‐か皇化クワウクワ 天子の徳化。「―に浴す」 こう‐か皇家クワウ‥ 皇室。帝室。また、天子。 こう‐か紅花‥クワ ①紅色の花。 ②ベにばな。 ⇒こうか‐りょくよう【紅花緑葉】 こう‐か紅霞】 夕日で赤く染まった霞。夕焼けの雲。 こう‐か香火カウクワ 仏または死者に供する焼香の火。 こう‐か校歌カウ‥ 学校で、建学の理想をうたい、校風を発揚するために制定した歌。 こう‐か耕稼カウ‥ 土地を耕して農作物を植えること。 こう‐か航河カウ‥ 河川を通行すること。「―権」 ⇒こうか‐こうじ【航河工事】 こう‐か降下カウ‥ ①高い所からおりること。さがること。「気温が―する」「急―」 ②高い地位の人から命令などがくだされること。「大命―」 ⇒こうか‐ぶたい【降下部隊】 こう‐か降嫁カウ‥ 皇女・王女がその身分を離れて、皇族・王室以外の者にとつぐこと。「臣籍―」 こう‐か高価カウ‥ 値段が高いこと。高い値段。「―な衣装」 こう‐か高架カウ‥ 高くかけわたすこと。 ⇒こうか‐きょう【高架橋】 ⇒こうか‐せん【高架線】 ⇒こうか‐てつどう【高架鉄道】 こう‐か高廈カウ‥ 高く大きな家。大廈。 こう‐か高歌カウ‥ 大声で歌うこと。高唱。 ⇒こうか‐ほうぎん【高歌放吟】 こう‐か黄花クワウクワ 黄色い花。特に、菊の花。また、菜の花。 こう‐か黄禍クワウクワ ①(yellow peril)黄色人種の勃興により、白色人種に加えられるという禍害。日清戦争後、ドイツ皇帝ウィルヘルム2世が日本の進出に対する反感から黄禍論を主張したのが有名。森鴎外、うた日記「勝たば―、負けば野蛮、白人ばらの、えせ批判」 ②列車の便所からたれ流された糞尿ふんにょうによる沿線への被害。 こう‐か硬化カウクワ ①物がかたくなること。「動脈―」 ②意見・態度・調子が強硬になること。「態度を―させる」 ③市場が買人気になって、相場が騰貴に向かうこと。 ↔軟化。 ⇒こうか‐びょう【硬化病】 ⇒こうか‐ゆ【硬化油】 こう‐か硬貨カウクワ ①金属で鋳造した貨幣。金貨・銀貨の類。 ②㋐国際金融上、為替管理をうけず、金と直接につながりをもつ貨幣。 ㋑広義には、他国通貨に自由に交換できる通貨。交換可能通貨。 ↔軟貨 こう‐か鉱化クワウクワ 有用鉱物が生成して鉱床が形成されること。鉱化作用。 こう‐か閤下カフ‥ 貴人また、相手に対する敬称。閣下。貴殿。大鏡「さて―はいかが」 こう‐か膠化カウクワ (→)ゲル化に同じ。 こう‐か鴻化・洪化‥クワ 大きな徳化。天子の善政。平家物語7「―に浴せん」 こう‐か闔家カフ‥ (「闔」はすべての意)一家中。全家。 こう‐が公衙】 官公庁。役所。 こうが広雅クワウ‥ 中国の字書。10巻。魏の張揖ちょうゆうの撰。漢代の学者の訓詁により「爾雅じが」を増補したもの。その注釈書としては清の王念孫著「広雅疏証」が高く評価される。 こうが甲賀カフ‥ ⇒こうか⇒こうが‐ぐみ【甲賀組】 ⇒こうが‐しゅう【甲賀衆】 ⇒こうが‐もの【甲賀者】 こう‐が光画クワウグワ (Lichtbild ドイツの訳語)写真の陽画。また、写真のこと。 こう‐が江河カウ‥ ①大きな川。 ②長江と黄河。 こう‐が姮娥】 [淮南子覧冥訓](仙薬を盗んで月の中に逃げたという女の名に基づく)月の異称。嫦娥じょうがこう‐が洪河】 大きな河。 こう‐が紅河】 ソンコイ川の中国名。 こう‐が高臥カウグワ 世を避け、高尚な心を持って、山野に隠棲すること。 こう‐が高雅カウ‥ けだかくみやびやかなこと。「―な趣味」 こう‐が黄河クワウ‥ (Huang He)(水が黄土を含んで黄濁しているからいう)中国第2の大河。青海省の約古宗列盆地の南縁に発源し、四川・甘粛省を経て陝西せんせい・山西省境を南下、汾河ふんが・渭河など大支流を合わせて東に転じ、華北平原を流れて渤海湾に注ぐ。しばしば氾濫し、人民共和国建国後に大規模な水利工事が行われた。近年下流部で水量の減少が著しい。全長5464キロメートル余。流域は中国古代文明の発祥地の一つ。河。 ごう‐か号火ガウクワ 合図の火。のろし。 ごう‐か劫火ゴフクワ 〔仏〕 ⇒こうか ごう‐か剛果ガウクワ 気性がつよくて決断のはやいこと。 ごう‐か業火ゴフクワ 〔仏〕 ①悪業が身を害することを火にたとえていう語。 ②罪人を焼く地獄の火。太平記15「―盛んに燃えて修羅の闘諍四方に聞ゆ」 ごう‐か業果ゴフクワ 〔仏〕業因によって受ける報い。 ごう‐か豪家ガウ‥ 富貴で勢力のある家。 ごう‐か豪華ガウクワ ぜいたくで、はでやかなこと。はなやかでりっぱなこと。「―な披露宴」「―な執筆陣」 ⇒ごうか‐けんらん【豪華絢爛】 ⇒ごうか‐ばん【豪華版】 ごう‐が恒河】 (梵語Gaṅgā)ガンジス川のこと。 ⇒ごうが‐しゃ【恒河沙】 こう‐カード好カードカウ‥ スポーツの試合の、楽しみな組合せ。 こう‐かい工会‥クワイ 中国で、労働組合のこと。工人会。 こう‐かい公会‥クワイ ①おおやけの会議。公衆の会合。 ②公開されている会。 ③重大な国際間の問題を議決するための国際会議。 ⇒こうかい‐どう【公会堂】 こう‐かい公海】 特定国家の主権に属さない海洋。世界各国が共通して自由に使用し得るものとされる。「―自由の原則」↔領海。→排他的経済水域 こう‐かい公開】 誰でもが同じに利用できる状態にすること。公衆に開放すること。「庭園を―する」「―講演」「情報―」 ⇒こうかい‐がいしゃ【公開会社】 ⇒こうかい‐かぎ‐あんごう‐ほうしき【公開鍵暗号方式】 ⇒こうかい‐かぶ【公開株】 ⇒こうかい‐くうち【公開空地】 ⇒こうかいこうざ【公開講座】 ⇒こうかい‐しじょう【公開市場】 ⇒こうかいしじょう‐そうさ【公開市場操作】 ⇒こうかい‐しつもんじょう【公開質問状】 ⇒こうかい‐しゅぎ【公開主義】 ⇒こうかい‐じょう【公開状】 ⇒こうかい‐しんり‐しゅぎ【公開審理主義】 ⇒こうかい‐そうさ【公開捜査】 こう‐かい公廨⇒くげ こう‐かい叩解】 製紙の際、原料であるパルプを水中で機械的に処理して、その繊維を切断・分岐させること。 こう‐かい江海カウ‥ 川と海。 こう‐かい更改カウ‥ ①あらためかえること。 ②〔法〕民法上、債務の要素(当事者や給付の内容)を変更する契約。 こう‐かい後会‥クワイ 将来会うこと。後日の面会。平家物語7「―その期を知らず、皆うち捨ててぞ落ち行きける」 こう‐かい後悔‥クワイ 前にした事を後になって悔いること。のちのくい。「―の念にかられる」 ⇒後悔先に立たず ⇒後悔臍を噛む こう‐かい狡獪カウクワイ わるがしこいこと。狡猾こうかつ。「―な振舞い」 こう‐かい紅海】 (Red Sea)(一種の藻類のために海水の色が紅く見えることがあるからいう)アラビア半島とアフリカとの間にある海。面積44万平方キロメートル。地中海との間の地峡にはスエズ運河が通ずる。 こう‐かい香会カウクワイ ⇒こうえ こう‐かい耿介カウ‥ (「耿」はかたい意)節操を守ることが堅くて俗世間と交わらないさま。狷介けんかい。「―の士」 こう‐かい航海カウ‥ 船で海上を航行すること。「太平洋を―する」「処女―」 ⇒こうかい‐し【航海士】 ⇒こうかい‐じゅつ【航海術】 ⇒こうかい‐しょうしょ【航海証書】 ⇒こうかい‐じょうれい【航海条例】 ⇒こうかい‐ず【航海図】 ⇒こうかい‐てんもんがく【航海天文学】 ⇒こうかい‐とう【航海灯】 ⇒こうかい‐にっし【航海日誌】 ⇒こうかい‐ひょう【航海表】 ⇒こうかい‐ほう【航海法】 ⇒こうかい‐れき【航海暦】 こう‐かい降灰カウクワイ 火山の噴火で、地上に灰が降ること。また、その灰。気象学では「こうはい」という。 こう‐かい降海カウ‥ 魚が淡水域から海へ移動すること。 ⇒こうかい‐ぎょ【降海魚】 こう‐かい黄海クワウ‥ (Huang Hai)中国長江の河口以北、遼東・山東両半島と朝鮮半島とに挟まれた海洋。黄河の水の流入により黄濁している。 ⇒こうかい‐なんどう【黄海南道】 ⇒こうかい‐の‐かいせん【黄海の海戦】 ⇒こうかい‐ほくどう【黄海北道】 こう‐かい膠灰カウクワイ セメントの訳語。 こう‐かい講会カウクワイ 無尽講などで、その加入者が集まって講金の支払、掛金の取立て、世話人の選任などの事項を決定する会合。 こう‐がいカウガイ (カミガキ(髪掻)の音便) ①男女ともに髪をかきあげるのに用いる具。箸に似て、本を平たく末を細く、銀・象牙などでつくる。紫式部日記「白銀の―」 ②近世、女の髷まげに挿して飾りとする具。金銀・鼈甲べっこう・水晶・瑪瑙めのうなどでつくる。猿蓑4「―もくしも昔やちり椿」→日本髪(図)。 笄 ③刀の鞘さやの差し表に挟む箆へらに似たもの。髪をかきあげ、また、烏帽子えぼし・冑かぶとなどをかぶった時、頭のかゆい時に掻くのに用いたという。→腰刀(図)。 笄 ⇒こうがい‐ぐる【笄ぐる】 ⇒こうがい‐びる【笄蛭】 ⇒こうがい‐わげ【笄髷】 こう‐がい口外‥グワイ 口に出して言うこと。秘密などを他人にもらすこと。「秘密を―する」「―無用」 こう‐がい口蓋】 (palate)口腔のアーチ形をなす上壁。前方の硬口蓋と後方の軟口蓋とから成る。 ⇒こうがい‐おん【口蓋音】 ⇒こうがい‐こつ【口蓋骨】 ⇒こうがい‐すい【口蓋垂】 ⇒こうがい‐はれつ【口蓋破裂】 こう‐がい公害】 (public nuisance)企業活動によって地域住民のこうむる環境災害。煤煙・有毒ガスによる大気汚染、排水・廃液による河川・地下水の汚濁、地下水の大量採取による地盤沈下、機械や工場の騒音・振動・悪臭など。 ⇒こうがい‐ざい【公害罪】 ⇒こうがい‐さいばん【公害裁判】 ⇒こうがいたいさく‐きほんほう【公害対策基本法】 ⇒こうがいとう‐ちょうせい‐いいんかい【公害等調整委員会】 ⇒こうがい‐びょう【公害病】 ⇒こうがい‐ふんそう‐しょり【公害紛争処理】 ⇒こうがいぼうし‐かんりしゃ【公害防止管理者】 ⇒こうがいぼうし‐じょうれい【公害防止条例】 こう‐がい光害クワウ‥ 都市部で夜空の星が見えなくなるなどの、過剰な照明による被害。 こう‐がい沆瀣カウ‥ 海の気。一説に露の気。また、北方の夜半の気。仙人の飲物という。謡曲、邯鄲かんたん「天の濃漿こんずや―の杯はいこう‐がい後害】 後日の害。後のわざわい。「―を恐れる」 こう‐がい荒外クワウグワイ ①(「八荒の外」の意)夷狄いてきの地。国外。 ②遠い国境の地。かたいなか。 こう‐がい郊外カウグワイ 市街地に隣接した地域。まちはずれ。「―に引っ越す」 ⇒こうがい‐でんしゃ【郊外電車】 こう‐がい校外カウグワイ 学校の構外。学校以外の場所。「―活動」↔校内。 ⇒こうがい‐しどう【校外指導】 こう‐がい梗概カウ‥ 大略。あらまし。あらすじ。「小説の―」 こう‐がい鉱害クワウ‥ 鉱業活動によって引き起こされる被害。地下採掘によって生ずる地盤の沈下、鉱床を通過してくる鉱水や製錬所から出る排煙などによる水質・大気の汚染など。 こう‐がい慷慨カウ‥ 社会の不義や不正を憤って嘆くこと。うれいなげくこと。「政治腐敗を―する」「悲憤―」 こう‐がい構外‥グワイ かこいの外。転じて、管轄範囲の外。↔構内 こう‐がい蝗害クワウ‥ イナゴが稲などを食う害。 ごう‐かい豪快ガウクワイ 堂々としていて、見て気持よいこと。「―な上手投げ」「―に飲む」 ごう‐がい号外ガウグワイ 定期以外に発刊する新聞・雑誌。特に、大事件などの際に臨時に発行する新聞。「―が出る」 こうがい‐おん口蓋音】 〔言〕(palatal)舌と口蓋とで妨げ(閉鎖・狭めなど)を作り、息がそこを通過する際に発せられる子音。硬口蓋音と軟口蓋音とに分かれるが、前者だけを指すこともある。 ⇒こう‐がい【口蓋】 こうかい‐がいしゃ公開会社‥グワイ‥ 会社法上、定款で全部の株式を譲渡制限している会社以外の会社。 ⇒こう‐かい【公開】 こうかい‐かぎ‐あんごう‐ほうしき公開鍵暗号方式‥ガウハフ‥ 情報暗号体系の一種。暗号化の鍵と方法が公開されていても復号の鍵を知らなければ解読することが事実上不可能なもの。コンピューター‐ネットワーク上での情報の守秘や個人の認証に利用。 ⇒こう‐かい【公開】 こうかい‐かぶ公開株「株式公開」参照。 ⇒こう‐かい【公開】 こう‐かいぎ公会議‥クワイ‥ (Ecumenical Council)キリスト教会における聖職者の会議。5世紀以後は特にローマ‐カトリック教会での呼称。皇帝、のちに教皇が召集し、中世末以来、教義決定の最高権威をもつようになった。有名なものにニカイア(325年)・クレルモン(1095年)・トリエント(1545〜63年)・第二ヴァチカン(1962〜65年)などがある。プロテスタントでは総会議という。宗教会議。 こうかい‐ぎょ降海魚カウ‥ 湖や河川で生まれ、海に下って成長する魚。サケ科に多い。遡河そか回遊魚。 ⇒こう‐かい【降海】 こうかい‐くうち公開空地】 民有地内の空地のうち、歩行者の自由な通行や利用が可能な公開性のあるもの。総合設計制度の適用により、その面積に応じて容積率の割増がある。 ⇒こう‐かい【公開】 こうがい‐ぐる笄ぐるカウガイ‥ (→)「こうがいわげ」に同じ。 ⇒こう‐がい【笄】 こう‐かいけい公会計‥クワイ‥ 国および公共団体で実施される会計。独立行政法人・特殊法人・公営企業・公社などの会計も含む。単式簿記に基づく予算・決算制度が基本。官庁会計。政府会計。 こうかいこうざ公開講座‥カウ‥ 大学などで、一般社会人にも開放した講義。大学拡張講座。 ⇒こう‐かい【公開】 こうがい‐こつ口蓋骨】 鼻腔の後側壁に位置する一対の骨。形状は扁平でL字形をなし、骨口蓋の後方3分の1をつくる。 ⇒こう‐がい【口蓋】 こうがい‐ざい公害罪】 事業活動に伴って人の健康を害する物質を排出し、公衆の生命・身体に危険を及ぼす罪。行為者だけでなく会社等の法人も処罰の対象となる。1970年に公害罪法を制定。 ⇒こう‐がい【公害】 こうがい‐さいばん公害裁判】 公害をめぐって、損害賠償や差止めを求める裁判。1960年代後半〜70年代前半に争われた熊本水俣病訴訟・新潟水俣病訴訟・富山イタイイタイ病訴訟・四日市喘息ぜんそく訴訟は、四大公害裁判といわれる。 ⇒こう‐がい【公害】

こうおつ‐にん【甲乙人】カフ‥🔗🔉

こうおつ‐にん甲乙人カフ‥ ①誰と限らずすべての人。あの人この人。 ②名をあげるまでもない者。一般の人。凡下ぼんげ。太平記14「はや―ども乱れ入りけりと覚えて」 ⇒こう‐おつ【甲乙】

こう‐か【甲科】カフクワ🔗🔉

こう‐か甲科カフクワ 中国で官吏の試験の科別の一つ。漢代には甲乙丙3科あり、唐初は明経に甲乙丙丁4科、進士に甲乙2科があった。科別は試験問題の難易による。後世、進士を甲科、挙人を乙科(乙第)と称した。

こうか【甲賀】カフ‥🔗🔉

こうか甲賀カフ‥ (俗にコウガとも)滋賀県南端の市。鈴鹿山脈西麓、野洲やす川他の原流域。信楽焼・水口細工などの工芸品が有名。人口9万4千。

こう‐かく【甲殻】カフ‥🔗🔉

こう‐かく甲殻カフ‥ 節足動物甲殻類などの外被をなすクチクラの外骨格。甲。甲羅。甲皮。 ⇒こうかく‐るい【甲殻類】

こうが‐ぐみ【甲賀組】カフ‥🔗🔉

こうが‐ぐみ甲賀組カフ‥ 甲賀者の組。 ⇒こうが【甲賀】

こうかく‐るい【甲殻類】カフ‥🔗🔉

こうかく‐るい甲殻類カフ‥ 節足動物の一綱。亜門あるいは独立の門とされることもある。体は甲殻で覆われて体節に分かれ、頭・胸・腹の3部が区別できる。背甲が癒合して頭甲あるいは頭胸甲を形成していることが多い。各体節には原則として1対の分節した付属肢がある。触角は2対、その次の付属肢は大顎となる。ほとんどが水生で鰓えら呼吸する。ミジンコ・フジツボ・アミ・ワラジムシ・エビ・カニなどの類。 ⇒こう‐かく【甲殻】

こう‐がけ【甲掛・甲懸】カフ‥🔗🔉

こう‐がけ甲掛・甲懸カフ‥ ①手足の甲にあてる布製の旅装具。 ②近世の当世具足付属の、足の甲を防御する鉄板鎖つなぎの武具。

○甲が舎利になるこうがしゃりになる🔗🔉

○甲が舎利になるこうがしゃりになる 堅い甲(頭蓋骨)が砕けて舎利(粉々の骨)になる。めったにないことのたとえで、どんなことがあっても、断じて、の意。「舎利が甲になる」とも。浄瑠璃、鎌倉三代記「―まで命を的にかけ」 ⇒こう【甲】 こうが‐しゅう甲賀衆カフ‥ (→)甲賀者に同じ。 ⇒こうが【甲賀】 こうがしゅんじゅう耕稼春秋カウ‥ジウ 地方じかた農書。7巻。土屋又三郎著。1707年(宝永4)成る。「農業全書」の影響を受けながらも、加賀の農業を体系的に述べた農書。 こうか‐じょう考課状カウクワジヤウ ①官吏の考課に関する報告書。 ②会計で、計算書類の旧称。 ⇒こう‐か【考課】 こう‐がしら講頭カウ‥ (→)講親こうおやに同じ。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「この長兵衛が―になつて」 こうか‐せき抗火石カウクワ‥ 伊豆七島の新島に産出する流紋岩質の多孔質溶岩。淡灰色または淡紅色のガラス質の軽石。耐火性に富む。土木・建築用。 こうか‐せん高架線カウ‥ (→)高架鉄道に同じ。 ⇒こう‐か【高架】 こう‐かつ広闊クワウクワツ ひろびろとして、ながめのひらけていること。「―な平原」 こう‐かつ交割カウ‥ ①新旧の住持が立合で、寺物の引継ぎをすること。 ②交割物こうかつものの略。 ⇒こうかつ‐もの【交割物】 こう‐かつ狡猾カウクワツ わるがしこいこと。こすいこと。「―に立ち回る」 ごう‐がっこう郷学校ガウガクカウ ①地方の学校。 ②江戸時代、藩校の分校や庶民および藩士の教育のため、領主または民間の有志が設立した学校。幕末から明治初年にかけて増加し、1000校にのぼり、明治期の小学校設立の母体の一つとなる。閑谷黌しずたにこう(岡山)・含翠堂がんすいどう(大坂)・延方学校(水戸)・石和いさわ教諭所(甲州)などが有名。郷学。郷校。郷黌。 こうかつ‐もの交割物カウ‥ 寺の宝物。転じて、家宝の意。狂言、鍋八撥「是は身共が―に致さう」 ⇒こう‐かつ【交割】 こうか‐てき効果的カウクワ‥ 効果のあるさま。 ⇒こう‐か【効果】 こうか‐てきめん効果覿面カウクワ‥ 期待していた通りの効き目や結果が、その場ですぐに現れること。 ⇒こう‐か【効果】 こうか‐てつどう高架鉄道カウ‥ダウ 都会地などで、地上から高く支台を架設し、その上に敷設した鉄道。高架線。 ⇒こう‐か【高架】 こうか‐とう江華島カウクワタウ ⇒カンファ‐ド ごうか‐の‐き合歓の木ガフクワ‥ ネムノキの別称。 こうか‐の‐ほうそく効果の法則カウクワ‥ハフ‥ 〔心〕試行錯誤によって学習を行う場合、満足のゆくような結果をもたらす動作の生起が強められ、他の動作の出現が弱められるとする法則。ソーンダイクが提唱。 ⇒こう‐か【効果】 ごうか‐ばん豪華版ガウクワ‥ ①(édition de luxe フランス)豪華な装丁をした出版物。 ②転じて、豪華なもの。素晴しいもの。「―の夕食」 ⇒ごう‐か【豪華】 こうか‐ひょう考課表カウクワヘウ 考課を記した報告書。 ⇒こう‐か【考課】 こうか‐びょう硬化病カウクワビヤウ 昆虫類・クモ類の病気の一種。糸状菌の寄生によって起こり、死体が硬化する。最も普通のものは蚕の白殭はっきょう病。そのほか、緑殭病・褐殭病・黄殭病など。 ⇒こう‐か【硬化】

こうが‐しゅう【甲賀衆】カフ‥🔗🔉

こうが‐しゅう甲賀衆カフ‥ (→)甲賀者に同じ。 ⇒こうが【甲賀】

こうが‐もの【甲賀者】カフ‥🔗🔉

こうが‐もの甲賀者カフ‥ 江戸幕府に仕えて鉄砲同心を勤めた甲賀の地侍出身者。隠密に秀でたといわれ、伊賀者と並称。甲賀衆。 ⇒こうが【甲賀】

こう‐きん【甲金】カフ‥🔗🔉

こう‐きん甲金カフ‥ 甲州金の略。

こう‐げさ【甲袈裟】カフ‥🔗🔉

こう‐げさ甲袈裟カフ‥を亀甲模様に染め、縁を黒染にした袈裟。大納言以下、参議の法体ほったいが用いた。

こうげん‐いっとうりゅう【甲源一刀流】カフ‥タウリウ🔗🔉

こうげん‐いっとうりゅう甲源一刀流カフ‥タウリウ 一刀流の一派。江戸後期、天明・寛政の頃、甲斐源氏を祖とする秩父の郷士逸見へんみ太四郎義年(1747〜1828)の創始。

こう‐ご【甲午】カフ‥🔗🔉

こう‐ご甲午カフ‥ 干支えとの一つ。きのえうま。 ⇒こうご‐のうみん‐せんそう【甲午農民戦争】

こう‐こう【甲香】カフカウ🔗🔉

こう‐こう甲香カフカウ 大辛螺あき貝の蓋ふたを合薫物あわせたきものに用いる時の名。甲香自体は無臭であるが薫物に混ぜると香がよく留まるので、ほとんどの薫物に合わせられる。あきのふた。かいこう。→へなたり

こうこつ‐もじ【甲骨文字】カフ‥🔗🔉

こうこつ‐もじ甲骨文字カフ‥ 亀甲・獣骨などに刻まれた中国最古の体系的文字。占卜の記録を刻したもので、殷代に多く、西周前半にもある。中国河南省の殷墟から多数発見。殷墟文字。甲骨文。 甲骨文字

こうご‐のうみん‐せんそう【甲午農民戦争】カフ‥サウ🔗🔉

こうご‐のうみん‐せんそう甲午農民戦争カフ‥サウ 1894年(甲午の年)、朝鮮南部を中心に全土に起こった農民戦争。東学の信徒を主体とし、反侵略・反封建の性格を持った。日清両国がその鎮圧を名目として出兵し、日清戦争を誘発。東学党の乱。 ⇒こう‐ご【甲午】

こう‐し【甲子】カフ‥🔗🔉

こう‐し甲子カフ‥ (カッシとも)干支えとの一つ。きのえね。また、干支の称。 ⇒こうし‐やわ【甲子夜話】

こうし‐えん【甲子園】カフ‥ヱン🔗🔉

こうし‐えん甲子園カフ‥ヱン 兵庫県西宮市の一地区。(1924年、甲子の年に完成した)甲子園球場は高校野球の全国大会で知られる。

こう‐しゅ【甲首】カフ‥🔗🔉

こう‐しゅ甲首カフ‥ よろいを着たものの首。雑兵と区別していう。

こう‐しゅ【甲種】カフ‥🔗🔉

こう‐しゅ甲種カフ‥ 種類が幾つかある場合、その第一のもの。乙種以下に対していう。 ⇒こうしゅ‐ごうかく【甲種合格】

こう‐しゅう【甲州】カフシウ🔗🔉

こう‐しゅう甲州カフシウ ①甲斐かい国の別称。 ②山梨県北東部の市。甲府盆地北東部の複合扇状地に位置する。果樹を中心とした農業が盛ん。ワインの産地。恵林えりん寺がある。人口3万6千。 ⇒こうしゅう‐かいどう【甲州街道】 ⇒こうしゅう‐きん【甲州金】 ⇒こうしゅう‐はっと【甲州法度】 ⇒こうしゅう‐ぶどう【甲州葡萄】 ⇒こうしゅう‐ます【甲州枡】 ⇒こうしゅう‐りゅう【甲州流】

こうしゅう‐かいどう【甲州街道】カフシウ‥ダウ🔗🔉

こうしゅう‐かいどう甲州街道カフシウ‥ダウ 五街道の一つ。江戸日本橋から甲府を経て下諏訪に至る街道。下諏訪で中山道に合する。甲州道中。 甲州街道(宿駅一覧) ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅう‐きん【甲州金】カフシウ‥🔗🔉

こうしゅう‐きん甲州金カフシウ‥ 武田氏以来江戸時代を通じて甲斐国で流通した金貨。元禄以前のものを古甲金、元禄以後のものを新甲金といい、それぞれ種類が多い。主に円形。甲州判。甲金。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅう‐はっと【甲州法度】カフシウ‥🔗🔉

こうしゅう‐はっと甲州法度カフシウ‥ 武田信玄の制定した分国法。天文16年(1547)6月制定の26カ条のものと、これを原型とする55カ条のものとがある。原題、甲州法度之次第。俗に信玄家法とも。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅう‐ぶどう【甲州葡萄】カフシウ‥ダウ🔗🔉

こうしゅう‐ぶどう甲州葡萄カフシウ‥ダウ ブドウの一品種。大粒で、薄紫色。10月末に熟する晩生種。甲州(山梨県)を中心に江戸時代以前から栽培された。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅう‐ます【甲州枡】カフシウ‥🔗🔉

こうしゅう‐ます甲州枡カフシウ‥ 江戸時代、甲州で使用した枡。武田氏以来の遺法で、京枡3升を容れるのを1升枡とした。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅう‐りゅう【甲州流】カフシウリウ🔗🔉

こうしゅう‐りゅう甲州流カフシウリウ 江戸初期、小幡勘兵衛景憲かげのりによって説かれた軍学の一派。武田信玄・山本勘助の兵法を祖述したものという。武田流。信玄流。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅ‐ごうかく【甲種合格】カフ‥ガフ‥🔗🔉

こうしゅ‐ごうかく甲種合格カフ‥ガフ‥ 徴兵検査で、現役に適する者として第一級で合格すること。白樺6号「志賀の徴兵は―で当人一寸気を遠くしかけて喜んだ」 ⇒こう‐しゅ【甲種】

こう‐しょう【甲匠】カフシヤウ🔗🔉

こう‐しょう甲匠カフシヤウ 具足師ぐそくしのこと。

こうじょう‐せん【甲状腺】カフジヤウ‥🔗🔉

こうじょう‐せん甲状腺カフジヤウ‥ 内分泌腺の一つ。喉頭の前下部、気管の両側に位置し、帯黄赤色で左右の葉部と中央の峡部から成り、H形あるいはU字形。身体の発育および新陳代謝に関係あるホルモン(チロキシン)およびカルシウム代謝を調節するホルモン(カルシトニン)を分泌する。チロキシンが欠乏すると、発育障害(クレチン病)や粘液水腫を起こし、過剰になるとバセドー病を起こす。→内臓(図)⇒こう‐じょう【甲状】

こうじょうせん‐きのうこうしん‐しょう【甲状腺機能亢進症】カフジヤウ‥カウ‥シヤウ🔗🔉

こうじょうせん‐きのうこうしん‐しょう甲状腺機能亢進症カフジヤウ‥カウ‥シヤウ 甲状腺ホルモンの過剰分泌によって起こる病症。バセドー病が代表的。発汗増加、食欲増進、倦怠、体重減少、筋力低下、頻脈、手足のふるえなどがあり、いらいらして落ち着きがない。 ⇒こう‐じょう【甲状】

こうじょうせん‐きのうていか‐しょう【甲状腺機能低下症】カフジヤウ‥シヤウ🔗🔉

こうじょうせん‐きのうていか‐しょう甲状腺機能低下症カフジヤウ‥シヤウ 甲状腺ホルモンの分泌が慢性的に低下する結果生じる病症。先天性また乳幼児期に起きると特有の発育不全(クレチン病)を来し、成人では粘液水腫の症状を呈する。 ⇒こう‐じょう【甲状】

こうじょうせん‐しげきホルモン【甲状腺刺激ホルモン】カフジヤウ‥🔗🔉

こうじょうせん‐しげきホルモン甲状腺刺激ホルモンカフジヤウ‥ 脳下垂体から分泌されるホルモンの一つ。甲状腺に作用して、甲状腺ホルモンの分泌を促す。 ⇒こう‐じょう【甲状】

こうじょうせん‐しゅ【甲状腺腫】カフジヤウ‥🔗🔉

こうじょうせん‐しゅ甲状腺腫カフジヤウ‥ 甲状腺の腫脹する疾患の総称。 ⇒こう‐じょう【甲状】

こうじょうせん‐ホルモン【甲状腺ホルモン】カフジヤウ‥🔗🔉

こうじょうせん‐ホルモン甲状腺ホルモンカフジヤウ‥ 甲状腺の濾胞細胞で合成され血液中に分泌されるホルモンの総称。恒温動物では基礎代謝を維持するはたらきがあるほか、カエルの変態、蛇の脱皮、鳥類の換羽をひきおこす。→チロキシン⇒こう‐じょう【甲状】

こうじょう‐なんこつ【甲状軟骨】カフジヤウ‥🔗🔉

こうじょう‐なんこつ甲状軟骨カフジヤウ‥ 喉頭の前部と左右との壁を構成する扁平方形の軟骨。後下端で輪状軟骨と関節をなし、前方は突出して「のどぼとけ」をつくる。→舌骨ぜっこつ(図) ⇒こう‐じょう【甲状】

こう‐しん【甲申】カフ‥🔗🔉

こう‐しん甲申カフ‥ 干支えとの一つ。きのえさる。 ⇒こうしん‐せいへん【甲申政変】

こう‐しん‐えつ【甲信越】カフ‥ヱツ🔗🔉

こう‐しん‐えつ甲信越カフ‥ヱツ 山梨(甲斐)・長野(信濃)・新潟(越後)の3県の総称。中部地方のうちの東半分。

こうしん‐せいへん【甲申政変】カフ‥🔗🔉

こうしん‐せいへん甲申政変カフ‥ 朝鮮で、壬午じんご軍乱の後、勢力を回復した閔妃びんひ一派(保守派)に対して、1884年(甲申の年)改革を企図した金玉均ら開化派がソウルで起こしたクーデター。清軍の軍事介入により失敗。甲申の変。 ⇒こう‐しん【甲申】

こう‐ぞく【甲族】カフ‥🔗🔉

こう‐ぞく甲族カフ‥ 貴い家柄。貴族。門閥。

こう‐そつ【甲卒】カフ‥🔗🔉

こう‐そつ甲卒カフ‥ よろいをつけた兵卒。

こう‐だい【甲第】カフ‥🔗🔉

こう‐だい甲第カフ‥ ①立派な邸宅。 ②進士の第1等。↔乙第

こう‐だか【甲高】カフ‥🔗🔉

こう‐だか甲高カフ‥ ①手足の甲が高く張り出ていること。 ②足袋・靴などの甲を特に高くつくったもの。

こう‐ちゅう【甲虫】カフ‥🔗🔉

こう‐ちゅう甲虫カフ‥ コウチュウ目の昆虫の総称。外皮・上翅は堅く、体を保護している。 ⇒こうちゅう‐もく【甲虫目】

こうちゅう‐もく【甲虫目】カフ‥🔗🔉

こうちゅう‐もく甲虫目カフ‥ 昆虫綱の一目。成虫の前翅は堅く、両縁が下方に湾曲して鞘さや状。飛行には上翅の下にたたみこまれた膜状の後翅を用いる。口はほとんど咬み型。オサムシ・ゲンゴロウ・コガネムシ・コメツキムシ・カミキリムシなど。世界に37万種以上、日本には1万種近くが知られる。鞘翅しょうし類。 ⇒こう‐ちゅう【甲虫】

こうてつ‐かん【甲鉄艦】カフ‥🔗🔉

こうてつ‐かん甲鉄艦カフ‥ (明治期の語)鉄板で装甲された軍艦。福沢諭吉、西洋事情「仏蘭西の海軍に―三十四隻あり」

こうてつ‐ばん【甲鉄板】カフ‥🔗🔉

こうてつ‐ばん甲鉄板カフ‥ 軍艦の喫水線・砲塔・司令塔、弾薬庫、陸上砲台の装甲などに用いる硬い鋼板。

○甲に着るこうにきる🔗🔉

○甲に着るこうにきる 他人の威勢を借りていばる。他人の威光を笠に着る。浄瑠璃、傾城反魂香「威をふるふ、その山三さんざめを甲に着て」 ⇒こう【甲】 こう‐にく膏肉カウ‥ (「膏」は、あぶらの意)脂身あぶらみのこと。

こう‐の‐ざ【甲の座】カフ‥🔗🔉

こう‐の‐ざ甲の座カフ‥ 一番の上席。誹風柳多留23「―にゐる抜懸ぬけがけの手習ひ子」

こう‐の‐もの【甲の物】カフ‥🔗🔉

こう‐の‐もの甲の物カフ‥ (能の用語)高くうたう謡うたい。今の上歌あげうたなど。三道「下げて謡ふより―までの一謡」

こう‐ばり【強張】カウ‥🔗🔉

こう‐ばり強張カウ‥ (「甲張」「勾張」とも書く) ①家屋などを支えたり土砂の崩壊を防いだりするために支う木。つっかい棒。日葡辞書「カウバリヲカウ」 ②庇護すること。また、その人。あと押し。浄瑠璃、女殺油地獄「あんまり母があいだてない―が強うて、いよいよ心が直らぬと」 ⇒強張強くして家を倒す

こうはん‐しつ【甲板室】カフ‥🔗🔉

こうはん‐しつ甲板室カフ‥ 上甲板に設けられた構造物で、両舷に達しないもの。→船楼2⇒こう‐はん【甲板】

こうはん‐づみ【甲板積】カフ‥🔗🔉

こうはん‐づみ甲板積カフ‥ 船艙に積み入れることのできない貨物を甲板上に積みこむこと。 ⇒こう‐はん【甲板】

こうはん‐りょかく【甲板旅客】カフ‥🔗🔉

こうはん‐りょかく甲板旅客カフ‥ 安い割引運賃で、甲板の上に寝起きして渡航する船客。 ⇒こう‐はん【甲板】

こうはん‐わたし【甲板渡し】カフ‥🔗🔉

こうはん‐わたし甲板渡しカフ‥ 〔経〕(→)エフ‐オー‐ビー(FOB)に同じ。 ⇒こう‐はん【甲板】

へなたり【甲香】🔗🔉

へなたり甲香】 大螺おおにしのふた。練香ねりこうの調製に用いる。

よろい【鎧・甲】ヨロヒ🔗🔉

よろい鎧・甲ヨロヒ (ヨロウ(鎧)の連用形から) ①戦いに着用して身体を防護する武具の総称。古事記「衣の中に―を服て」。日本霊異記「上に鉀よろいを著」 ②特に、胴や胸を防護する武具。多くは大鎧おおよろいを指す。平安中期より騎射戦が中心になると、短甲・挂甲かけよろいに代わって堅牢性と伸縮性のある鎧が発達。ほかに歩兵用の胴丸・腹当・腹巻・当世具足など。平家物語9「薩摩守忠度は…紺地の錦の直垂に黒糸おどしの―きて」。「―の袖をぬらす」「―兜かぶとに身を固める」 ⇒よろい‐いた【鎧板】 ⇒よろい‐うお【鎧魚】 ⇒よろい‐おや【鎧親】 ⇒よろい‐がた【鎧形・甲形】 ⇒よろい‐ガッパ【鎧合羽】 ⇒よろい‐ぎ【鎧着】 ⇒よろい‐きぞめ【鎧着初】 ⇒よろい‐ぐさ【鎧草】 ⇒よろい‐ぐみ【鎧組】 ⇒よろい‐げ【鎧毛】 ⇒よろい‐づき【鎧突き】 ⇒よろい‐つくり【鎧作り】 ⇒よろい‐ど【鎧戸】 ⇒よろい‐とおし【鎧通し】 ⇒よろい‐ねずみ【鎧鼠】 ⇒よろい‐ひたたれ【鎧直垂】 ⇒よろい‐びつ【鎧櫃】 ⇒よろい‐まど【鎧窓】 ⇒よろい‐むしゃ【鎧武者】 ⇒よろい‐もち【鎧餅】 ⇒よろい‐やき【鎧焼】 ⇒よろい‐りゅう【鎧竜】

よろい‐がた【鎧形・甲形】ヨロヒ‥🔗🔉

よろい‐がた鎧形・甲形ヨロヒ‥ 平安時代、5月5日の騎射に近衛の官人の着用した儀仗用の鎧。布帛で鎧の形に製し、金・銀・墨で装飾したもの。 ⇒よろい【鎧・甲】

[漢]甲🔗🔉

 字形  筆順 〔田部0画/5画/常用/2535・3943〕 〔音〕コウ〈カフ〉(漢) カン(慣) 〔訓〕よろい・かぶと・きのえ [意味] ①かに・かめなどの外面をおおう、から。「亀かめの甲より年の劫こう」「甲殻・甲羅・鼈甲べっこう」 ②堅い外被。よろい。「甲板こうはん・かんぱん・甲冑かっちゅう・装甲車・兵甲」▶「冑」と取りちがえて、「かぶと」とよむことがある。「甲状腺せん・甲虫かぶとむし」 ③手・足の上の方の面。「足の甲」「手甲てっこう」 ④十干の第一。きのえ。「甲子こうし・かっし・華甲」。転じて、順序・成績の第一番目。第一位。「甲乙丙丁・甲種合格・全甲」▶二つ以上のものの一つを指していう語。「以下、債権者を甲、債務者を乙という」「甲論乙駁おつばく」 ⑤昔、中国で、隣保組織の単位。「保甲制・里甲制」 ⑥カン音声の高い調子。(対)乙。「甲かん高い声」 ⑦「甲斐かい国」の略。「甲州・武甲」 [解字] 解字種子の外皮、または、からをかぶった草木の芽を表す象形文字。 [下ツキ 華甲・機甲・亀甲・堅甲・装甲・鉄甲・鼈甲・保甲・里甲 [難読] 甲斐かい・甲斐甲斐しいかいがいしい・甲斐絹かいき・甲虫かぶとむし・甲矢はや・甲比丹カピタン・甲必丹カピタン

広辞苑で始まるの検索結果 1-95もっと読み込む