複数辞典一括検索+![]()
![]()
カッパ【capa ポルトガル・合羽】🔗⭐🔉
カッパ【capa ポルトガル・合羽】
①雨天の外出に用いる外套がいとうの一種。初めポルトガル人の外套を模し、衣服の上に広くおおうように製したもの。羅紗ラシャ・綿布・桐油とうゆ紙などで作り、袖をつける。元来、袖はなく、坊主合羽・丸合羽といい、木綿のを引回しという。また長さにより長合羽・半合羽がある。
②荷物・駕籠かごなどの雨覆いに用いる桐油紙。
③⇒かっぱ(河童)4。
⇒カッパ‐かご【合羽籠】
⇒カッパ‐がみ【合羽紙】
⇒カッパ‐ざる【合羽笊】
⇒カッパ‐ずり【合羽刷り】
⇒カッパ‐タバコいれ【合羽煙草入】
⇒カッパ‐ばん【合羽版】
カッパドキア【Cappadocia】🔗⭐🔉
カッパドキア【Cappadocia】
トルコ中部の地方の古称。アナトリア高原にあり、ヒッタイト・アケメネス朝ペルシア・ローマの支配を受けた。6〜13世紀に建設された洞窟修道院群が残り、特に壁画が有名で、世界複合遺産。
カッパドキア
撮影:小松義夫
カッパドキア 洞窟内部の壁画
撮影:小松義夫
○河童に水練かっぱにすいれん
ある物事に精通している人にそれを教える愚かさのたとえ。「釈迦しゃかに説法」の類。
⇒かっぱ【河童】
○河童の川流れかっぱのかわながれ
水中に自由自在に活躍する河童も、時としては水におし流される。転じて、達人も時には失敗を招くことがある。「河童も一度は川流れ」とも。
⇒かっぱ【河童】
○河童の屁かっぱのへ
全く容易で何でもないこと、たわいもないことのたとえ。「屁の河童」とも。
⇒かっぱ【河童】
カッパドキア 洞窟内部の壁画
撮影:小松義夫
○河童に水練かっぱにすいれん
ある物事に精通している人にそれを教える愚かさのたとえ。「釈迦しゃかに説法」の類。
⇒かっぱ【河童】
○河童の川流れかっぱのかわながれ
水中に自由自在に活躍する河童も、時としては水におし流される。転じて、達人も時には失敗を招くことがある。「河童も一度は川流れ」とも。
⇒かっぱ【河童】
○河童の屁かっぱのへ
全く容易で何でもないこと、たわいもないことのたとえ。「屁の河童」とも。
⇒かっぱ【河童】
カピタル【capital】🔗⭐🔉
カピタル【capital】
⇒キャピタル
カピタン【capitão ポルトガル・kapitein オランダ・甲比丹・甲必丹】🔗⭐🔉
カピタン【capitão ポルトガル・kapitein オランダ・甲比丹・甲必丹】
①(オランダ船などの)船長。隊長。
②江戸時代、長崎におけるオランダ商館長。毎年(1790年(寛政2)からは4年に1度)3月、江戸に上って将軍に拝謁し、品物を献上した。
③カピタンの持参した縞織物。現在は経たていとに染糸、緯よこいとに白糸を織り込んだ織物をいう。カピタン織。
⇒カピタン‐せった【甲比丹雪踏】
カピチュレーション【capitulation】🔗⭐🔉
カピチュレーション【capitulation】
オスマン帝国が西洋諸国からの在留外国人に与えた特権。生命・財産の安全のほか治外法権を含み、16〜17世紀は通商を円滑化したが、18世紀以降は列強による侵略の手段となった。1923年ローザンヌ会議により廃止。
カプチーノ【cappuccino イタリア】🔗⭐🔉
カプチーノ【cappuccino イタリア】
エスプレッソ‐コーヒーに、蒸気で温めて泡立てた牛乳を加えたもの。
カプリ【Capri】🔗⭐🔉
カプリ【Capri】
イタリア南部、ナポリの南、ソレント半島の西にある小島。面積10平方キロメートル。観光地。
⇒カプリ‐パンツ【Capri pants】
カプリッチオ【capriccio イタリア】🔗⭐🔉
カプリッチオ【capriccio イタリア】
〔音〕厳格な形式によらず、感興のおもむくままに作られた器楽曲。カプリチオ。カプリース。狂想曲。奇想曲。
カプリン‐さん【カプリン酸】🔗⭐🔉
カプリン‐さん【カプリン酸】
(capric acid)脂肪酸の一つ。分子式CH3(CH2)8COOH 無色の結晶。グリセリン‐エステルとしてバター・やし油などに含まれる。デカン酸。
カペラ【Capella ラテン】🔗⭐🔉
カペラ【Capella ラテン】
(牝山羊の意)馭者座ぎょしゃざの首星。真冬の夕暮、天頂の北寄りに輝く黄色で光度0.1等の星。
カポタスト【capotasto イタリア】🔗⭐🔉
カポタスト【capotasto イタリア】
ギターなどの弦楽器で用いる移調用装置。カポ。
キャップ【cap】🔗⭐🔉
キャップ【cap】
①縁なし帽子。
②鉛筆・万年筆などの鞘さや。
③瓶のふた。
④(キャプテンの略)チームやグループの長。
⑤(栄誉の帽子を与えられたことから)ラグビーなどで、国際試合に代表選手として出場したこと。その回数を数える語。
⇒キャップ‐ライト【cap light】
キャップ‐ライト【cap light】🔗⭐🔉
キャップ‐ライト【cap light】
鉱山作業用の帽子の前についている電灯。キャップ‐ランプ。
⇒キャップ【cap】
キャパシター【capacitor】🔗⭐🔉
キャパシター【capacitor】
①(→)コンデンサーに同じ。
②気化器で、加速用の燃料を蓄える補助的な容器。
キャパシタンス【capacitance】🔗⭐🔉
キャパシタンス【capacitance】
(→)電気容量に同じ。
キャパシティー【capacity】🔗⭐🔉
キャパシティー【capacity】
容量。受容力。能力。
キャピタリズム【capitalism】🔗⭐🔉
キャピタリズム【capitalism】
(→)資本主義。
キャピタル【capital】🔗⭐🔉
キャピタル【capital】
①首都。首府。
②元金。資本。
③(→)キャピタル‐レターに同じ。
⇒キャピタル‐ゲイン【capital gain】
⇒キャピタル‐レター【capital letter】
⇒キャピタル‐ロス【capital loss】
キャピタル‐ゲイン【capital gain】🔗⭐🔉
キャピタル‐ゲイン【capital gain】
有価証券またはその他の資産の売買による利益。資本利得。株式の値上り益はその例。→インカム‐ゲイン。
⇒キャピタル【capital】
キャピタル‐レター【capital letter】🔗⭐🔉
キャピタル‐レター【capital letter】
欧文の大文字。↔スモール‐レター。
⇒キャピタル【capital】
キャピタル‐ロス【capital loss】🔗⭐🔉
キャピタル‐ロス【capital loss】
有価証券などの資産の値下がりによる売買損。
⇒キャピタル【capital】
キャピラリー【capillary】🔗⭐🔉
キャピラリー【capillary】
(→)毛細管2に同じ。
きょうつう‐のうぎょう‐せいさく【共通農業政策】‥ゲフ‥🔗⭐🔉
きょうつう‐のうぎょう‐せいさく【共通農業政策】‥ゲフ‥
(Common Agricultural Policy)EU加盟諸国が農業分野でとる共通の政策。農産物の単一市場の実現、農業生産力の上昇、農家への所得保証を目的とし、農業保護政策が中心。CAP
⇒きょう‐つう【共通】
ケイパー【caper】🔗⭐🔉
ケイパー【caper】
フウチョウソウ科の低木の蕾つぼみを酢漬けにしたもの。強い酸味とかすかな苦みを持つ。スモーク‐サーモンなどに添えるほか香辛料に用いる。
ケープ【cape】🔗⭐🔉
ケープ【cape】
肩と背を被う、袖なしのゆったりとした外衣。さまざまな丈のものがある。
ケープ【Cape】(地名)🔗⭐🔉
ケープ【Cape】
南アフリカ共和国南部の州。1652年オランダ東インド会社がケープ植民地を建設、1814年イギリス領、1910年に南アフリカ連邦の一州となり、州都はケープタウン。94年、北・北西・東・西の4州に分割。
⇒ケープ‐くけいかい【ケープ区系界】
ケープ‐タウン【Cape Town】🔗⭐🔉
ケープ‐タウン【Cape Town】
南アフリカ共和国西ケープ州南西端の都市。天然の良港。喜望峰の北約50キロメートル。州都で、共和国議会の所在地。人口98万7千(1996)。
ケッパー【caper】🔗⭐🔉
ケッパー【caper】
⇒ケイパー
コッド‐みさき【コッド岬】🔗⭐🔉
コッド‐みさき【コッド岬】
(Cape Cod コッドは鱈たらの意)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州東端の岬。イギリス清教徒が最初の植民地を建設。付近は好漁場、現在はリゾート地。
システィナ‐れいはいどう【システィナ礼拝堂】‥ダウ🔗⭐🔉
システィナ‐れいはいどう【システィナ礼拝堂】‥ダウ
(Cappella Sistina イタリア)ローマ教皇庁にある礼拝堂。1473〜80年シクストゥス4世が創建、ミケランジェロの天井画・壁画で著名。
し‐ほん【資本】🔗⭐🔉
し‐ほん【資本】
①もとで。もときん。事業の成立・保持に要する基金。営業の資金。
②(capital)生産の三要素(土地・資本・労働)の一つ。新たな営利のために使用する過去の労働の生産物。また、剰余価値を生むことによって自己増殖する価値。
⇒しほん‐か【資本家】
⇒しほんか‐かいきゅう【資本家階級】
⇒しほん‐かんげん【資本還元】
⇒しほん‐かんじょう【資本勘定】
⇒しほん‐きせい【資本規制】
⇒しほん‐きん【資本金】
⇒しほん‐けいすう【資本係数】
⇒しほん‐こうせい【資本構成】
⇒しほん‐コスト【資本コスト】
⇒しほん‐ざい【資本財】
⇒しほん‐さんか【資本参加】
⇒しほん‐しじょう【資本市場】
⇒しほん‐じゆうか【資本自由化】
⇒しほん‐しゅうし【資本収支】
⇒しほんしゅうやくてき‐さんぎょう【資本集約的産業】
⇒しほん‐しゅぎ【資本主義】
⇒しほんしゅぎ‐の‐ぜんぱんてききき【資本主義の全般的危機】
⇒しほん‐じゅんびきん【資本準備金】
⇒しほん‐じょうよきん【資本剰余金】
⇒しほん‐ちくせき【資本蓄積】
⇒しほん‐とうひ【資本逃避】
⇒しほん‐とりひき【資本取引】
⇒しほん‐ゆしゅつ【資本輸出】
しほん‐しゅぎ【資本主義】🔗⭐🔉
しほん‐しゅぎ【資本主義】
(capitalism)封建制下に現れ、産業革命によって確立した生産様式。商品生産が支配的な生産形態となっており、生産手段を所有する資本家階級が、自己の労働力以外に売るものをもたない労働者階級から労働力を商品として買い、それを使用して生産した剰余価値を利潤として手に入れる経済体制。
⇒し‐ほん【資本】
しゅ‐ふ【首府】🔗⭐🔉
しゅ‐ふ【首府】
(capital)その国の中央政府がおかれている都市。首都。
じんとう‐ぜい【人頭税】🔗⭐🔉
じんとう‐ぜい【人頭税】
(capitation; poll tax)各個人に対して頭割りに同額を課する租税。納税者の担税能力の差を顧慮しない不公平な税とされる反面、経済的には中立的な税とされる。
⇒じん‐とう【人頭】
チャパティ【capātī ヒンディー】🔗⭐🔉
チャパティ【capātī ヒンディー】
インド北部で主食とする無発酵パン。小麦粉を水でこね、丸く薄くのばして焼いたもの。
ちゅう‐とう【柱頭】🔗⭐🔉
でんき‐ようりょう【電気容量】‥リヤウ🔗⭐🔉
でんき‐ようりょう【電気容量】‥リヤウ
(electric capacity; capacitance)導体またはコンデンサー1の電位を単位量だけ高めるのに要する電気量。静電容量。単位はファラド(F)。
⇒でん‐き【電気】
ふくろ‐ナット【袋ナット】🔗⭐🔉
ふくろ‐ナット【袋ナット】
(cap nut)特殊ナットの一種。行きどまりの穴にねじが切ってあり、主に内圧を受ける管を締めてふさぐのに用いる。
⇒ふくろ【袋・嚢】
りゅうつう‐しほん【流通資本】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうつう‐しほん【流通資本】リウ‥
(capital in circulation)商品資本・貨幣資本として流通する資本。↔生産資本。
⇒りゅう‐つう【流通】
🄰CAP🔗⭐🔉
CAP(キャップ)
[Child Assault Prevention]子供に対する暴力を防止する教育プログラム.
🄰CAP🔗⭐🔉
CAP(キャップ)
[computer-aided planning]コンピューター支援による生産計画設定.
🄰CAPP🔗⭐🔉
CAPP
[companion animal partnership program]人と動物とのふれあい運動.
広辞苑に「CAP」で始まるの検索結果 1-43。もっと読み込む