複数辞典一括検索+![]()
![]()
アンジェリコ【Fra Angelico】🔗⭐🔉
アンジェリコ【Fra Angelico】
⇒フラ=アンジェリコ
エフ‐アール【FR】🔗⭐🔉
エフ‐アール【FR】
(front engine rear drive)自動車で、車体前部にエンジンを置き、後輪を駆動する方式。→FF
エフ‐ピー‐エス【fps】🔗⭐🔉
エフ‐ピー‐エス【fps】
(frame per second)コンピューターで、動画の再生速度の単位。1秒間に表示するフレーム数を表す。
カルコ【Francis Carco】🔗⭐🔉
カルコ【Francis Carco】
フランスの小説家。作「ジェジュ=ラ=カイユ」「追いつめられた男」など。(1886〜1958)
グアルディ【Francesco Guardi】🔗⭐🔉
グアルディ【Francesco Guardi】
イタリアの画家。18世紀のヴェネツィア風景画の代表者。(1712〜1793)
ケベード【Francisco Gómez de Quevedo】🔗⭐🔉
ケベード【Francisco Gómez de Quevedo】
スペインの作家。代表作はピカレスク小説「大悪党」。(1580〜1645)
ゴヤ【Francisco José de Goya y Lucientes】🔗⭐🔉
ゴヤ【Francisco José de Goya y Lucientes】
スペインの宮廷画家。肖像画・風俗画・宗教画および人間の暗部を照らす絵や風刺画を描き、銅版画にも長じた。フランスで客死。作「カルロス4世の家族」「マハ」など。(1746〜1828)
ゴヤ
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
「着衣のマハ」
提供:Photos12/APL
「裸のマハ」
提供:Photos12/APL
「カルロス4世の家族」
提供:Photos12/APL
「着衣のマハ」
提供:Photos12/APL
「裸のマハ」
提供:Photos12/APL
「カルロス4世の家族」
提供:Photos12/APL
ザビエル【Francisco de Xavier】🔗⭐🔉
ザビエル【Francisco de Xavier】
日本に渡来した最初のイエズス会士。スペインのナバラ王国の貴族。1541年東洋伝道のためインドからマラッカなどを遍歴、49年(天文18)鹿児島に来日、平戸・山口など日本各地に伝道。51年離日、中国に入ろうとして広東付近で病没。列聖。「インドの使徒」の号を追贈。漢名は方済各。シャビエル。ザベリヨ。(1506〜1552)
シャビエル【Francisco de Xavier】🔗⭐🔉
シャビエル【Francisco de Xavier】
⇒ザビエル
じゆう‐フランス【自由フランス】‥イウ‥🔗⭐🔉
じゆう‐フランス【自由フランス】‥イウ‥
(France Libre)第二次大戦中フランスの敗北後、1940年ド=ゴールがロンドンで樹立した亡命政府。国内レジスタンスと協力し、44年6月臨時政府を樹立。
⇒じ‐ゆう【自由】
スルバラン【Francisco de Zurbarán】🔗⭐🔉
スルバラン【Francisco de Zurbarán】
スペインの画家。写実性と神秘性の濃い宗教画に特色がある。(1598〜1664)
デ‐サンクティス【Francesco De Sanctis】🔗⭐🔉
デ‐サンクティス【Francesco De Sanctis】
イタリアの文芸批評家・政治家・教育者。ロマン主義の影響を受け、リソルジメント期に活躍。文部大臣も務めた。主著「イタリア文学史」。(1817〜1883)
バーネット【Frances Eliza Burnett】🔗⭐🔉
バーネット【Frances Eliza Burnett】
イギリス生れのアメリカの女性作家。子ども向けの小説「小公子」「小公女」など。(1849〜1924)
フラ‐アンジェリコ【Fra Angelico】🔗⭐🔉
フラ‐アンジェリコ【Fra Angelico】
(本名Guido di Pietro)イタリア、ルネサンス初期の画家・修道士。明るい清らかな天上界を描いた。作「受胎告知」(フィレンツェのサン‐マルコ修道院の壁画)など。(1387〜1455)
フラ‐アンジェリコ
提供:Photos12/APL
「受胎告知」
提供:Photos12/APL
「受胎告知」
提供:Photos12/APL
フライス🔗⭐🔉
フライス
(fraise フランスから)金属を切削する円筒状の回転式刃物。フライス盤で用い、円筒の外周または外周と端面とに切刃を有する。平フライス・側フライス・正面フライス・エンドミルなどの種類がある。
⇒フライス‐ばん【フライス盤】
フラクション【fraction】🔗⭐🔉
フラクション【fraction】
(分割・破片の意)
①政党などが大衆団体や他の組織の内部に設けるグループ組織。
②政党内部の分派。
③〔化〕(→)分画2に同じ。
⇒フラクション‐かつどう【フラクション活動】
フラクタル【fractal】🔗⭐🔉
フラクタル【fractal】
どんなに微小な部分をとっても全体に相似している(自己相似)ような図形。海岸線などが近似的なフラクタル曲線とされる。
フラグメント【fragment】🔗⭐🔉
フラグメント【fragment】
破片。砕片。断片。
フラン【franc フランス・法】🔗⭐🔉
フラン【franc フランス・法】
フランス・ベルギー・スイスなどの貨幣単位。フランス・ベルギーは1999年ユーロに移行。
フランクフルト【Frankfurt】🔗⭐🔉
フランクフルト【Frankfurt】
①(Frankfurt am Main)ドイツ西部、ヘッセン州の都市。ライン川の支流マイン川下流にある。14世紀から神聖ローマ帝国直轄都市として繁栄。ドイツの経済・交通の中心。ゲーテの生地。フランクフルト‐アム‐マイン。人口64万4千(1999)。
②(Frankfurt an der Oder)ドイツの最東端、ブランデンブルク州のポーランドとの国境に接する都市。オーデル川沿いにある。フランクフルト‐アン‐デア‐オーデル。
③フランクフルト‐ソーセージの略。
⇒フランクフルト‐がくは【フランクフルト学派】
⇒フランクフルト‐こくみんぎかい【フランクフルト国民議会】
⇒フランクフルト‐ソーセージ
フランコ【Francisco Franco】🔗⭐🔉
フランコ【Francisco Franco】
スペインの軍人・政治家。1936年7月人民戦線政府に反対し、モロッコから反乱を起こし、ドイツ・イタリアの援助の下に内戦に勝利を収め、39年政権を掌握、独裁者となる。第二次大戦に中立、死去するまで独裁体制を続ける。(1892〜1975)
フランシス【Francis】🔗⭐🔉
フランシス【Francis】
英語の男子名。ドイツ語のフランツ、フランス語のフランソワ、イタリア語のフランチェスコ、スペイン語のフランシスコに当たる。
⇒フランシス‐すいしゃ【フランシス水車】
フランス【France・仏蘭西】🔗⭐🔉
フランス【France・仏蘭西】
ヨーロッパ大陸西部の共和国。古くはガリアと称しローマ帝国の属州、5世紀にフランク王国が成立、その後分裂したが14〜15世紀の百年戦争を経て統一国家を形成、17〜18世紀ヨーロッパ大陸に覇を唱え、アジア・アフリカに植民、高度の近代文化を築いた。1789年のフランス革命で第1共和制が成立、のちナポレオン1世による第1帝政、その没落後、王政復古および第2共和制・第2帝政を経て1871年第3共和制、第二次大戦後第4共和制、1958年ド=ゴールによる第5共和制で今に至る。面積55万平方キロメートル。人口6038万1千(2004)。首都パリ。→ヨーロッパ(図)。
⇒フランス‐かくめい【フランス革命】
⇒フランス‐ぎく【フランス菊】
⇒フランス‐ぎんこう【フランス銀行】
⇒フランス‐ご【フランス語】
⇒フランス‐ししゅう【フランス刺繍】
⇒フランス‐そう【フランス装】
⇒フランス‐デモ
⇒フランス‐にんぎょう【フランス人形】
⇒フランス‐パン
⇒フランス‐まど【フランス窓】
⇒フランス‐りょうり【フランス料理】
フランチャイズ【franchise】🔗⭐🔉
フランチャイズ【franchise】
①プロ野球で、ホーム‐グラウンド。また、そこでの興行権。
②親企業が契約者に与える、一定地域内での独占販売権。
⇒フランチャイズ‐チェーン【franchise chain】
フランチャイズ‐チェーン【franchise chain】🔗⭐🔉
フランチャイズ‐チェーン【franchise chain】
チェーン本部が、加盟店にフランチャイズ2を与え、各種経営指導を行なって事業の拡大をはかる方式。また、その加盟店。
⇒フランチャイズ【franchise】
ブリンクリー【Francis Brinkley】🔗⭐🔉
ブリンクリー【Francis Brinkley】
イギリスの海軍士官。1867年(慶応3)来日。海軍砲術学校・工部大学校で教鞭をとり、81年(明治14)「ジャパン‐メール」紙を経営、30年間日本紹介に尽力。東京で没。(1841〜1912)
フレーム【frame】🔗⭐🔉
フレーム【frame】
①額縁がくぶち。枠。「眼鏡の―」
②映画・テレビ・カメラのファインダーの視野・画面。
③フィルムや動画の一齣こま。
④骨組。台枠だいわく。運動する機械を保持する固定部分。
⑤温床おんしょう。
⑥〔理〕「フィールド7」参照。
⇒フレーム‐アップ【frame-up アメリカ】
⇒フレーム‐もんだい【フレーム問題】
⇒フレーム‐ワーク【framework】
フレーム‐アップ【frame-up アメリカ】🔗⭐🔉
フレーム‐アップ【frame-up アメリカ】
事実を曲げたり事件を捏造ねつぞうしたりして無実の者を罪に陥れること。でっちあげ。
⇒フレーム【frame】
フレーム‐ワーク【framework】🔗⭐🔉
フレーム‐ワーク【framework】
①枠組。骨組。
②体制。組織。
⇒フレーム【frame】
フレグランス【fragrance】🔗⭐🔉
フレグランス【fragrance】
香り。芳香。また、香水などの芳香化粧品。
ぶん‐すう【分数】🔗⭐🔉
ぶん‐すう【分数】
〔数〕(fraction)数(または整式)を0でない他の数(または整式)で割った結果を、横線の下に除数を、横線の上に被除数を記して表したもの。例えば、aをbで除した結果をa/bと記す。aを分子、bを分母という。分数の出現はかなり古く、リンド‐パピルスにすでに現れている。
⇒ぶんすう‐しき【分数式】
ベーコン【Francis Bacon】🔗⭐🔉
ベーコン【Francis Bacon】
①イギリスの政治家・哲学者。科学的方法と経験論との先駆者。スコラ哲学に反対し、学問の最高課題は、一切の先入見と謬見すなわち偶像(イドラ)を捨て去り、経験(観察と実験)を知識の唯一の源泉、帰納法を唯一の方法とすることによって自然を正しく認識し、この認識を通じて自然を支配すること(「知は力なり」)であるとした。主著「新オルガノン」。(1561〜1626)
②イギリスの画家。極度に変形した人体を描き、人間存在のリアリズムを強調する。「頭部」シリーズなど。(1909〜1992)
ペトラルカ【Francesco Petrarca】🔗⭐🔉
ペトラルカ【Francesco Petrarca】
イタリアの詩人・人文主義者。文芸復興期最大の抒情詩人。ソネットの確立者。恋人ラウラに捧げたソネット等を「カンツォニエーレ」に集成。1341年桂冠詩人となる。ほかにラテン語の叙事詩「アフリカ」やラテン語散文「わが秘密」など。(1304〜1374)
マデロ【Francisco Indalecio Madero】🔗⭐🔉
マデロ【Francisco Indalecio Madero】
メキシコの革命家。地主出身の自由主義者。ディアスの独裁に反対し、武装蜂起を呼びかけ、メキシコ革命の端緒を開く。革命軍の勝利後、大統領(在位1911〜1913)。クーデターにより死亡。(1873〜1913)
リッピ【Fra Filippo Lippi】🔗⭐🔉
リッピ【Fra Filippo Lippi】
イタリア、ルネサンス中期の画家。フィレンツェ派を代表。作「聖母子」など。(1406〜1469)
れんぽう‐じゅんび‐せいど【連邦準備制度】‥パウ‥🔗⭐🔉
れんぽう‐じゅんび‐せいど【連邦準備制度】‥パウ‥
(Federal Reserve System)アメリカで、1913年の連邦準備法に基づいて制定された中央銀行制度。全国を12の区に分かち、各区に1行ずつ設立された連邦準備銀行をワシントンにある連邦準備制度理事会が統括する。FRS
⇒れん‐ぽう【連邦・聯邦】
わくがた‐アンテナ【枠型アンテナ】🔗⭐🔉
わくがた‐アンテナ【枠型アンテナ】
(frame antenna)(→)ループ‐アンテナに同じ。
🄰Fr🔗⭐🔉
Fr
[francium]フランシウムの元素記号.
広辞苑に「Fr」で始まるの検索結果 1-38。もっと読み込む