複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (38)
アンジェリコ【Fra Angelico】🔗⭐🔉
アンジェリコ【Fra Angelico】
⇒フラ=アンジェリコ
エフ‐アール【FR】🔗⭐🔉
エフ‐アール【FR】
(front engine rear drive)自動車で、車体前部にエンジンを置き、後輪を駆動する方式。→FF
エフ‐ピー‐エス【fps】🔗⭐🔉
エフ‐ピー‐エス【fps】
(frame per second)コンピューターで、動画の再生速度の単位。1秒間に表示するフレーム数を表す。
カルコ【Francis Carco】🔗⭐🔉
カルコ【Francis Carco】
フランスの小説家。作「ジェジュ=ラ=カイユ」「追いつめられた男」など。(1886〜1958)
グアルディ【Francesco Guardi】🔗⭐🔉
グアルディ【Francesco Guardi】
イタリアの画家。18世紀のヴェネツィア風景画の代表者。(1712〜1793)
ケベード【Francisco Gómez de Quevedo】🔗⭐🔉
ケベード【Francisco Gómez de Quevedo】
スペインの作家。代表作はピカレスク小説「大悪党」。(1580〜1645)
ゴヤ【Francisco José de Goya y Lucientes】🔗⭐🔉
ゴヤ【Francisco José de Goya y Lucientes】
スペインの宮廷画家。肖像画・風俗画・宗教画および人間の暗部を照らす絵や風刺画を描き、銅版画にも長じた。フランスで客死。作「カルロス4世の家族」「マハ」など。(1746〜1828)
ゴヤ
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
「着衣のマハ」
提供:Photos12/APL
「裸のマハ」
提供:Photos12/APL
「カルロス4世の家族」
提供:Photos12/APL
「着衣のマハ」
提供:Photos12/APL
「裸のマハ」
提供:Photos12/APL
「カルロス4世の家族」
提供:Photos12/APL
ザビエル【Francisco de Xavier】🔗⭐🔉
ザビエル【Francisco de Xavier】
日本に渡来した最初のイエズス会士。スペインのナバラ王国の貴族。1541年東洋伝道のためインドからマラッカなどを遍歴、49年(天文18)鹿児島に来日、平戸・山口など日本各地に伝道。51年離日、中国に入ろうとして広東付近で病没。列聖。「インドの使徒」の号を追贈。漢名は方済各。シャビエル。ザベリヨ。(1506〜1552)
シャビエル【Francisco de Xavier】🔗⭐🔉
シャビエル【Francisco de Xavier】
⇒ザビエル
じゆう‐フランス【自由フランス】‥イウ‥🔗⭐🔉
じゆう‐フランス【自由フランス】‥イウ‥
(France Libre)第二次大戦中フランスの敗北後、1940年ド=ゴールがロンドンで樹立した亡命政府。国内レジスタンスと協力し、44年6月臨時政府を樹立。
⇒じ‐ゆう【自由】
スルバラン【Francisco de Zurbarán】🔗⭐🔉
スルバラン【Francisco de Zurbarán】
スペインの画家。写実性と神秘性の濃い宗教画に特色がある。(1598〜1664)
デ‐サンクティス【Francesco De Sanctis】🔗⭐🔉
デ‐サンクティス【Francesco De Sanctis】
イタリアの文芸批評家・政治家・教育者。ロマン主義の影響を受け、リソルジメント期に活躍。文部大臣も務めた。主著「イタリア文学史」。(1817〜1883)
バーネット【Frances Eliza Burnett】🔗⭐🔉
バーネット【Frances Eliza Burnett】
イギリス生れのアメリカの女性作家。子ども向けの小説「小公子」「小公女」など。(1849〜1924)
フラ‐アンジェリコ【Fra Angelico】🔗⭐🔉
フラ‐アンジェリコ【Fra Angelico】
(本名Guido di Pietro)イタリア、ルネサンス初期の画家・修道士。明るい清らかな天上界を描いた。作「受胎告知」(フィレンツェのサン‐マルコ修道院の壁画)など。(1387〜1455)
フラ‐アンジェリコ
提供:Photos12/APL
「受胎告知」
提供:Photos12/APL
「受胎告知」
提供:Photos12/APL
フライス🔗⭐🔉
フライス
(fraise フランスから)金属を切削する円筒状の回転式刃物。フライス盤で用い、円筒の外周または外周と端面とに切刃を有する。平フライス・側フライス・正面フライス・エンドミルなどの種類がある。
⇒フライス‐ばん【フライス盤】
フラクション【fraction】🔗⭐🔉
フラクション【fraction】
(分割・破片の意)
①政党などが大衆団体や他の組織の内部に設けるグループ組織。
②政党内部の分派。
③〔化〕(→)分画2に同じ。
⇒フラクション‐かつどう【フラクション活動】
フラクタル【fractal】🔗⭐🔉
フラクタル【fractal】
どんなに微小な部分をとっても全体に相似している(自己相似)ような図形。海岸線などが近似的なフラクタル曲線とされる。
フラグメント【fragment】🔗⭐🔉
フラグメント【fragment】
破片。砕片。断片。
フラン【franc フランス・法】🔗⭐🔉
フラン【franc フランス・法】
フランス・ベルギー・スイスなどの貨幣単位。フランス・ベルギーは1999年ユーロに移行。
フランクフルト【Frankfurt】🔗⭐🔉
フランクフルト【Frankfurt】
①(Frankfurt am Main)ドイツ西部、ヘッセン州の都市。ライン川の支流マイン川下流にある。14世紀から神聖ローマ帝国直轄都市として繁栄。ドイツの経済・交通の中心。ゲーテの生地。フランクフルト‐アム‐マイン。人口64万4千(1999)。
②(Frankfurt an der Oder)ドイツの最東端、ブランデンブルク州のポーランドとの国境に接する都市。オーデル川沿いにある。フランクフルト‐アン‐デア‐オーデル。
③フランクフルト‐ソーセージの略。
⇒フランクフルト‐がくは【フランクフルト学派】
⇒フランクフルト‐こくみんぎかい【フランクフルト国民議会】
⇒フランクフルト‐ソーセージ
フランコ【Francisco Franco】🔗⭐🔉
フランコ【Francisco Franco】
スペインの軍人・政治家。1936年7月人民戦線政府に反対し、モロッコから反乱を起こし、ドイツ・イタリアの援助の下に内戦に勝利を収め、39年政権を掌握、独裁者となる。第二次大戦に中立、死去するまで独裁体制を続ける。(1892〜1975)
フランシス【Francis】🔗⭐🔉
フランシス【Francis】
英語の男子名。ドイツ語のフランツ、フランス語のフランソワ、イタリア語のフランチェスコ、スペイン語のフランシスコに当たる。
⇒フランシス‐すいしゃ【フランシス水車】
フランス【France・仏蘭西】🔗⭐🔉
フランス【France・仏蘭西】
ヨーロッパ大陸西部の共和国。古くはガリアと称しローマ帝国の属州、5世紀にフランク王国が成立、その後分裂したが14〜15世紀の百年戦争を経て統一国家を形成、17〜18世紀ヨーロッパ大陸に覇を唱え、アジア・アフリカに植民、高度の近代文化を築いた。1789年のフランス革命で第1共和制が成立、のちナポレオン1世による第1帝政、その没落後、王政復古および第2共和制・第2帝政を経て1871年第3共和制、第二次大戦後第4共和制、1958年ド=ゴールによる第5共和制で今に至る。面積55万平方キロメートル。人口6038万1千(2004)。首都パリ。→ヨーロッパ(図)。
⇒フランス‐かくめい【フランス革命】
⇒フランス‐ぎく【フランス菊】
⇒フランス‐ぎんこう【フランス銀行】
⇒フランス‐ご【フランス語】
⇒フランス‐ししゅう【フランス刺繍】
⇒フランス‐そう【フランス装】
⇒フランス‐デモ
⇒フランス‐にんぎょう【フランス人形】
⇒フランス‐パン
⇒フランス‐まど【フランス窓】
⇒フランス‐りょうり【フランス料理】
フランチャイズ【franchise】🔗⭐🔉
フランチャイズ【franchise】
①プロ野球で、ホーム‐グラウンド。また、そこでの興行権。
②親企業が契約者に与える、一定地域内での独占販売権。
⇒フランチャイズ‐チェーン【franchise chain】
フランチャイズ‐チェーン【franchise chain】🔗⭐🔉
フランチャイズ‐チェーン【franchise chain】
チェーン本部が、加盟店にフランチャイズ2を与え、各種経営指導を行なって事業の拡大をはかる方式。また、その加盟店。
⇒フランチャイズ【franchise】
ブリンクリー【Francis Brinkley】🔗⭐🔉
ブリンクリー【Francis Brinkley】
イギリスの海軍士官。1867年(慶応3)来日。海軍砲術学校・工部大学校で教鞭をとり、81年(明治14)「ジャパン‐メール」紙を経営、30年間日本紹介に尽力。東京で没。(1841〜1912)
フレーム【frame】🔗⭐🔉
フレーム【frame】
①額縁がくぶち。枠。「眼鏡の―」
②映画・テレビ・カメラのファインダーの視野・画面。
③フィルムや動画の一齣こま。
④骨組。台枠だいわく。運動する機械を保持する固定部分。
⑤温床おんしょう。
⑥〔理〕「フィールド7」参照。
⇒フレーム‐アップ【frame-up アメリカ】
⇒フレーム‐もんだい【フレーム問題】
⇒フレーム‐ワーク【framework】
フレーム‐アップ【frame-up アメリカ】🔗⭐🔉
フレーム‐アップ【frame-up アメリカ】
事実を曲げたり事件を捏造ねつぞうしたりして無実の者を罪に陥れること。でっちあげ。
⇒フレーム【frame】
フレーム‐ワーク【framework】🔗⭐🔉
フレーム‐ワーク【framework】
①枠組。骨組。
②体制。組織。
⇒フレーム【frame】
フレグランス【fragrance】🔗⭐🔉
フレグランス【fragrance】
香り。芳香。また、香水などの芳香化粧品。
ぶん‐すう【分数】🔗⭐🔉
ぶん‐すう【分数】
〔数〕(fraction)数(または整式)を0でない他の数(または整式)で割った結果を、横線の下に除数を、横線の上に被除数を記して表したもの。例えば、aをbで除した結果をa/bと記す。aを分子、bを分母という。分数の出現はかなり古く、リンド‐パピルスにすでに現れている。
⇒ぶんすう‐しき【分数式】
ベーコン【Francis Bacon】🔗⭐🔉
ベーコン【Francis Bacon】
①イギリスの政治家・哲学者。科学的方法と経験論との先駆者。スコラ哲学に反対し、学問の最高課題は、一切の先入見と謬見すなわち偶像(イドラ)を捨て去り、経験(観察と実験)を知識の唯一の源泉、帰納法を唯一の方法とすることによって自然を正しく認識し、この認識を通じて自然を支配すること(「知は力なり」)であるとした。主著「新オルガノン」。(1561〜1626)
②イギリスの画家。極度に変形した人体を描き、人間存在のリアリズムを強調する。「頭部」シリーズなど。(1909〜1992)
ペトラルカ【Francesco Petrarca】🔗⭐🔉
ペトラルカ【Francesco Petrarca】
イタリアの詩人・人文主義者。文芸復興期最大の抒情詩人。ソネットの確立者。恋人ラウラに捧げたソネット等を「カンツォニエーレ」に集成。1341年桂冠詩人となる。ほかにラテン語の叙事詩「アフリカ」やラテン語散文「わが秘密」など。(1304〜1374)
マデロ【Francisco Indalecio Madero】🔗⭐🔉
マデロ【Francisco Indalecio Madero】
メキシコの革命家。地主出身の自由主義者。ディアスの独裁に反対し、武装蜂起を呼びかけ、メキシコ革命の端緒を開く。革命軍の勝利後、大統領(在位1911〜1913)。クーデターにより死亡。(1873〜1913)
リッピ【Fra Filippo Lippi】🔗⭐🔉
リッピ【Fra Filippo Lippi】
イタリア、ルネサンス中期の画家。フィレンツェ派を代表。作「聖母子」など。(1406〜1469)
れんぽう‐じゅんび‐せいど【連邦準備制度】‥パウ‥🔗⭐🔉
れんぽう‐じゅんび‐せいど【連邦準備制度】‥パウ‥
(Federal Reserve System)アメリカで、1913年の連邦準備法に基づいて制定された中央銀行制度。全国を12の区に分かち、各区に1行ずつ設立された連邦準備銀行をワシントンにある連邦準備制度理事会が統括する。FRS
⇒れん‐ぽう【連邦・聯邦】
わくがた‐アンテナ【枠型アンテナ】🔗⭐🔉
わくがた‐アンテナ【枠型アンテナ】
(frame antenna)(→)ループ‐アンテナに同じ。
🄰Fr🔗⭐🔉
Fr
[francium]フランシウムの元素記号.
大辞林の検索結果 (96)
イエーツ
Frances Amelia Yates
🔗⭐🔉
イエーツ
Frances Amelia Yates
(1899-1981) イギリスの文化史家。ワールブルク研究所でルネサンス精神史を研究。著「ジョルダーノ=ブルーノとヘルメス学の系譜」「記憶術」
Frances Amelia Yates
(1899-1981) イギリスの文化史家。ワールブルク研究所でルネサンス精神史を研究。著「ジョルダーノ=ブルーノとヘルメス学の系譜」「記憶術」
エッジワース
Francis Ysidro Edgeworth
🔗⭐🔉
エッジワース
Francis Ysidro Edgeworth
(1845-1926) イギリスの経済学者。「エコノミック-ジャーナル」誌初代編集長。数理経済学やゲーム理論に先駆的業績をあげた。著「数理心理学」「経済学論集」など。
Francis Ysidro Edgeworth
(1845-1926) イギリスの経済学者。「エコノミック-ジャーナル」誌初代編集長。数理経済学やゲーム理論に先駆的業績をあげた。著「数理心理学」「経済学論集」など。
エフ-アール
FR
🔗⭐🔉
エフ-アール [3]
FR
〔front-engine, rear drive〕
自動車の前部にエンジンがあり,動力を後方に導いて後輪を駆動する方式。
FR
〔front-engine, rear drive〕
自動車の前部にエンジンがあり,動力を後方に導いて後輪を駆動する方式。
カロン
Fran
ois Caron
🔗⭐🔉
カロン
Fran
ois Caron
(1600-1673) オランダの平戸商館長。1619年に来日し二十余年滞在。著「日本大王国誌」
Fran
ois Caron
(1600-1673) オランダの平戸商館長。1619年に来日し二十余年滞在。著「日本大王国誌」
グアルディ
Francesco Guardi
🔗⭐🔉
グアルディ
Francesco Guardi
(1712-1793) イタリアの画家。生地ベネチアの都市風景を描き,印象派風の作風は近世ヨーロッパ風景画の発展に一時期を画した。
Francesco Guardi
(1712-1793) イタリアの画家。生地ベネチアの都市風景を描き,印象派風の作風は近世ヨーロッパ風景画の発展に一時期を画した。
グイッチャルディーニ
Francesco Guicciardini
🔗⭐🔉
グイッチャルディーニ
Francesco Guicciardini
(1483-1540) イタリア-ルネサンス期の歴史家・政治家。客観的歴史叙述による「イタリア史」により,マキャベリを批判。
Francesco Guicciardini
(1483-1540) イタリア-ルネサンス期の歴史家・政治家。客観的歴史叙述による「イタリア史」により,マキャベリを批判。
クープラン
Fran
ois Couperin
🔗⭐🔉
クープラン
Fran
ois Couperin
(1668-1733) フランスの作曲家。大クープランと呼ばれる。ロココ期のフランス宮廷音楽の中心人物として活躍,クラブサン音楽の完成者。
Fran
ois Couperin
(1668-1733) フランスの作曲家。大クープランと呼ばれる。ロココ期のフランス宮廷音楽の中心人物として活躍,クラブサン音楽の完成者。
クリック
Francis Harry Compton Crick
🔗⭐🔉
クリック
Francis Harry Compton Crick
(1916- ) イギリスの分子生物学者。ワトソンと共同で DNA の二重螺旋(ラセン)分子構造モデルを提出。
Francis Harry Compton Crick
(1916- ) イギリスの分子生物学者。ワトソンと共同で DNA の二重螺旋(ラセン)分子構造モデルを提出。
グリマルディ
Francesco Maria Grimaldi
🔗⭐🔉
グリマルディ
Francesco Maria Grimaldi
(1618-1663) イタリアの数学者・物理学者。光の回折現象を発見したほか,光の分散・干渉などの研究もある。
Francesco Maria Grimaldi
(1618-1663) イタリアの数学者・物理学者。光の回折現象を発見したほか,光の分散・干渉などの研究もある。
クルーエ
Fran
ois Clouet
🔗⭐🔉
クルーエ
Fran
ois Clouet
(1505頃-1572) フランスの画家。父(Jean C. (1485頃-1541頃))の地位を継ぎフランス王室に仕え,素描による肖像画と寓意的風俗画において影響力を残した。代表作「浴女」
Fran
ois Clouet
(1505頃-1572) フランスの画家。父(Jean C. (1485頃-1541頃))の地位を継ぎフランス王室に仕え,素描による肖像画と寓意的風俗画において影響力を残した。代表作「浴女」
クレメンテ
Francesco Clemente
🔗⭐🔉
クレメンテ
Francesco Clemente
(1952- ) イタリアの画家。トランス-アバンギャルディアを代表する一人。西洋と東洋の区分にとらわれない自在な神話的世界を表現。
Francesco Clemente
(1952- ) イタリアの画家。トランス-アバンギャルディアを代表する一人。西洋と東洋の区分にとらわれない自在な神話的世界を表現。
ケベド
Francisco de Quevedo y Villegas
🔗⭐🔉
ケベド
Francisco de Quevedo y Villegas
(1580-1645) スペインの詩人・小説家。スペイン-バロックを代表する大家。「大悪党ドン-パブロスの生涯」はピカレスク小説の傑作。
Francisco de Quevedo y Villegas
(1580-1645) スペインの詩人・小説家。スペイン-バロックを代表する大家。「大悪党ドン-パブロスの生涯」はピカレスク小説の傑作。
ゴールトン
Francis Galton
🔗⭐🔉
ゴールトン
Francis Galton
(1822-1911) イギリスの遺伝学者。遺伝学研究に統計学的方法を導入。優生学を提唱。
Francis Galton
(1822-1911) イギリスの遺伝学者。遺伝学研究に統計学的方法を導入。優生学を提唱。
コッポラ
Francis Ford Coppola
🔗⭐🔉
コッポラ
Francis Ford Coppola
(1939- ) アメリカの映画監督。「ゴッドファーザー」の成功でハリウッドの代表的監督の地位を得る。その後,ディレクターズ-カンパニーを設立して製作にもかかわる。他に「地獄の黙示録」など。
Francis Ford Coppola
(1939- ) アメリカの映画監督。「ゴッドファーザー」の成功でハリウッドの代表的監督の地位を得る。その後,ディレクターズ-カンパニーを設立して製作にもかかわる。他に「地獄の黙示録」など。
コティ
Fran
ois Coty
🔗⭐🔉
コティ
Fran
ois Coty
(1874-1934) フランスの実業家・政治家。香水製造で成功し,「香水王」と呼ばれる。日刊紙「フィガロ」を所有,反共運動を組織した。
Fran
ois Coty
(1874-1934) フランスの実業家・政治家。香水製造で成功し,「香水王」と呼ばれる。日刊紙「フィガロ」を所有,反共運動を組織した。
コペ
Fran
ois Copp
e
🔗⭐🔉
コペ
Fran
ois Copp
e
(1842-1908) フランスの詩人・劇作家。パリの場末の庶民生活をうたった。詩「貧しき人々」,韻文劇「行人」など。コペー。
Fran
ois Copp
e
(1842-1908) フランスの詩人・劇作家。パリの場末の庶民生活をうたった。詩「貧しき人々」,韻文劇「行人」など。コペー。
ゴヤ
Francisco Jos
de Goya y Lucientes
🔗⭐🔉
ゴヤ
Francisco Jos
de Goya y Lucientes
(1746-1828) スペインの画家。性格描写に優れた肖像画や,戦争の残忍さを告発する多くの作品を描く。光と影の巧みな描写はのちの印象派に影響を与えた。代表作に「裸のマハ」「五月三日の処刑」など。
Francisco Jos
de Goya y Lucientes
(1746-1828) スペインの画家。性格描写に優れた肖像画や,戦争の残忍さを告発する多くの作品を描く。光と影の巧みな描写はのちの印象派に影響を与えた。代表作に「裸のマハ」「五月三日の処刑」など。
ゴルトン
Francis Galton
🔗⭐🔉
ゴルトン
Francis Galton
(1822-1911) イギリスの人類学者・遺伝学者。遺伝学に統計的手法を導入し人類遺伝学・優生学・生物統計学を創始。
Francis Galton
(1822-1911) イギリスの人類学者・遺伝学者。遺伝学に統計的手法を導入し人類遺伝学・優生学・生物統計学を創始。
ザビエル
Francisco Xavier
🔗⭐🔉
ザビエル
Francisco Xavier
(1506-1552) スペイン出身のキリスト教宣教師。聖人。イグナティウス=デ=ロヨラとともにイエズス会を設立,インド・マラッカなどで宣教。1549年鹿児島に上陸,日本に初めてキリスト教を伝える。山口・平戸などで宣教し,51年離日,中国宣教を志したが,広東港外で客死。バスク語名シャビエル。
Francisco Xavier
(1506-1552) スペイン出身のキリスト教宣教師。聖人。イグナティウス=デ=ロヨラとともにイエズス会を設立,インド・マラッカなどで宣教。1549年鹿児島に上陸,日本に初めてキリスト教を伝える。山口・平戸などで宣教し,51年離日,中国宣教を志したが,広東港外で客死。バスク語名シャビエル。
ジャム
Francis Jammes
🔗⭐🔉
ジャム
Francis Jammes
(1868-1938) フランスの詩人。田園の暮らしを素朴な自由詩で綴った。詩集「夜明けの鐘から夕べの鐘まで」「キリスト教徒の農牧詩」など。
Francis Jammes
(1868-1938) フランスの詩人。田園の暮らしを素朴な自由詩で綴った。詩集「夜明けの鐘から夕べの鐘まで」「キリスト教徒の農牧詩」など。
スアレス
Francisco de Su
rez
🔗⭐🔉
スアレス
Francisco de Su
rez
(1548-1617) スペインの神学者。イエズス会士。王権神授説に反対して英国教会を批判,国際法学ではグロティウスの先駆とされる。著「形而上学的論争」「法律論」など。
Francisco de Su
rez
(1548-1617) スペインの神学者。イエズス会士。王権神授説に反対して英国教会を批判,国際法学ではグロティウスの先駆とされる。著「形而上学的論争」「法律論」など。
デ-サンクティス
Francesco De Sanctis
🔗⭐🔉
デ-サンクティス
Francesco De Sanctis
(1817-1883) イタリアの文学史家。芸術の自立を主張し,イタリアで最初の文学通史「イタリア文学史」を著した。
Francesco De Sanctis
(1817-1883) イタリアの文学史家。芸術の自立を主張し,イタリアで最初の文学通史「イタリア文学史」を著した。
トゥサン-ルベルチュール
Fran
ois Dominique Toussaint L'Ouverture
🔗⭐🔉
トゥサン-ルベルチュール
Fran
ois Dominique Toussaint L'Ouverture
(1743頃-1803) ハイチ独立運動の指導者。黒人奴隷の子で,1791年黒人奴隷の反乱に参加して頭角を現し,フランス軍,のちにイギリス軍を撃破してハイチの独立を導いたが逮捕され,フランスで獄死。
Fran
ois Dominique Toussaint L'Ouverture
(1743頃-1803) ハイチ独立運動の指導者。黒人奴隷の子で,1791年黒人奴隷の反乱に参加して頭角を現し,フランス軍,のちにイギリス軍を撃破してハイチの独立を導いたが逮捕され,フランスで獄死。
ドレーク
Francis Drake
🔗⭐🔉
ドレーク
Francis Drake
(1543頃-1596) イギリスの航海者・海賊。イギリス人として初めて世界周航(1577-1580)に成功。また,スペイン無敵艦隊撃破に功があった。
Francis Drake
(1543頃-1596) イギリスの航海者・海賊。イギリス人として初めて世界周航(1577-1580)に成功。また,スペイン無敵艦隊撃破に功があった。
ハート
Francis Brett Harte
🔗⭐🔉
ハート
Francis Brett Harte
(1836-1902) アメリカの小説家。地方色豊かな好短編で知られる。代表作「うなる鉱山のラック」
Francis Brett Harte
(1836-1902) アメリカの小説家。地方色豊かな好短編で知られる。代表作「うなる鉱山のラック」
ハチソン
Francis Hutcheson
🔗⭐🔉
ハチソン
Francis Hutcheson
(1694-1746) イギリスの思想家。道徳的判断の根拠を理性にではなく,個人的欲求・情念から独立した道徳感覚に置き,のちのヒュームや功利主義に影響を与えた。著「美と徳の観念の起源」など。
Francis Hutcheson
(1694-1746) イギリスの思想家。道徳的判断の根拠を理性にではなく,個人的欲求・情念から独立した道徳感覚に置き,のちのヒュームや功利主義に影響を与えた。著「美と徳の観念の起源」など。
バレラ
Francisco Varela
🔗⭐🔉
バレラ
Francisco Varela
(1946- ) チリ生まれの生物学者。神経細胞学やサイバネティクスの分野ですぐれた業績をあげ,師のマトゥラーナとともにオートポイエーシス理論を発展させた。著「オートポイエーシス」「知恵の樹」など。
Francisco Varela
(1946- ) チリ生まれの生物学者。神経細胞学やサイバネティクスの分野ですぐれた業績をあげ,師のマトゥラーナとともにオートポイエーシス理論を発展させた。著「オートポイエーシス」「知恵の樹」など。
ピサロ
Francisco Pizarro
🔗⭐🔉
ピサロ
Francisco Pizarro
(1475頃-1541) スペインの探検家。南米各地を探検し,1532年インカ帝国に侵入,虐殺と略奪の末これを滅ぼした。後に内紛の中で暗殺された。
Francisco Pizarro
(1475頃-1541) スペインの探検家。南米各地を探検し,1532年インカ帝国に侵入,虐殺と略奪の末これを滅ぼした。後に内紛の中で暗殺された。
ビトリア
Francisco de Vitoria
🔗⭐🔉
ビトリア
Francisco de Vitoria
(1480頃-1546) スペインの神学者・ドミニコ会士。自然法は非キリスト教徒にも適用されるとし,インディオの保護を訴えるなど,グロティウスに先立って国際法の基本的思想を論じた。
Francisco de Vitoria
(1480頃-1546) スペインの神学者・ドミニコ会士。自然法は非キリスト教徒にも適用されるとし,インディオの保護を訴えるなど,グロティウスに先立って国際法の基本的思想を論じた。
ビューフォート
Francis Beaufort
🔗⭐🔉
ビューフォート
Francis Beaufort
(1774-1857) イギリスの軍人。海軍で水路研究を行うとともに,帆船に及ぼす風の効果を基として風力階級を考案した。
Francis Beaufort
(1774-1857) イギリスの軍人。海軍で水路研究を行うとともに,帆船に及ぼす風の効果を基として風力階級を考案した。
ブーシェ
Fran
ois Boucher
🔗⭐🔉
ブーシェ
Fran
ois Boucher
(1703-1770) フランスの画家。ロココ絵画の代表者。神話画や風俗画を描いた。タペストリーの下絵も多く制作。
Fran
ois Boucher
(1703-1770) フランスの画家。ロココ絵画の代表者。神話画や風俗画を描いた。タペストリーの下絵も多く制作。
プーランク
Francis Poulenc
🔗⭐🔉
プーランク
Francis Poulenc
(1899-1963) フランスの作曲家。簡素な様式でエスプリに富んだ曲を残した。オペラ「ティレジアスの乳房」など。
Francis Poulenc
(1899-1963) フランスの作曲家。簡素な様式でエスプリに富んだ曲を残した。オペラ「ティレジアスの乳房」など。
フェヌロン
Fran
ois de Salignac de La Mothe-F
nelon
🔗⭐🔉
フェヌロン
Fran
ois de Salignac de La Mothe-F
nelon
(1651-1715) フランスの思想家・小説家。ギリシャ古典を素材とし,専制政治を批判。キエティスムを支持し教皇から糾弾された。
→テレマックの冒険
Fran
ois de Salignac de La Mothe-F
nelon
(1651-1715) フランスの思想家・小説家。ギリシャ古典を素材とし,専制政治を批判。キエティスムを支持し教皇から糾弾された。
→テレマックの冒険
フラ-アンジェリコ
Fra Angelico
🔗⭐🔉
フラ-アンジェリコ
Fra Angelico
(1387(14○○トモ)1455)
〔本名 Guido di Pietro〕
イタリアの画家・修道士。宗教的主題を敬虔さあふれる清純な画風で描いた。代表作「受胎告知」
Fra Angelico
(1387(14○○トモ)1455)
〔本名 Guido di Pietro〕
イタリアの画家・修道士。宗教的主題を敬虔さあふれる清純な画風で描いた。代表作「受胎告知」
フライス
(フランス) fraise
🔗⭐🔉
フライス [0][2]
(フランス) fraise
金属用の切削工具の一。円筒形で,外周または外周と端面に刃をつけたもの。回転させて切削する。
(フランス) fraise
金属用の切削工具の一。円筒形で,外周または外周と端面に刃をつけたもの。回転させて切削する。
フラクション
fraction
🔗⭐🔉
フラクション [2]
fraction
〔破片・断片の意〕
(1)会社・組合などの内部に設ける政党などの支部・党員組織。フラク。
(2)政党内の分派。
fraction
〔破片・断片の意〕
(1)会社・組合などの内部に設ける政党などの支部・党員組織。フラク。
(2)政党内の分派。
フラクタル
fractal
🔗⭐🔉
フラクタル [2]
fractal
〔不規則な断片の意のラテン語 fractus に由来〕
部分が全体と相似(自己相似)となるような図形。リアス式の海岸線や雲の形など自然の中の複雑な図形に見出せるほか,コンピューター-グラフィックスを用いて表現される。1960年代にフランスの数学者マンデルブロー(Beno
t B. Mandelbrot (1924- ))により新しい幾何学の概念として導入された。
fractal
〔不規則な断片の意のラテン語 fractus に由来〕
部分が全体と相似(自己相似)となるような図形。リアス式の海岸線や雲の形など自然の中の複雑な図形に見出せるほか,コンピューター-グラフィックスを用いて表現される。1960年代にフランスの数学者マンデルブロー(Beno
t B. Mandelbrot (1924- ))により新しい幾何学の概念として導入された。
フラグメント
fragment
🔗⭐🔉
フラグメント [2]
fragment
破片。断片。断簡。
fragment
破片。断片。断簡。
フラジオマイシン
fradiomycin
🔗⭐🔉
フラジオマイシン [5]
fradiomycin
抗生物質の一。梅沢浜夫らによって放線菌の一種の培養液から単離された。グラム陰性菌・陽性菌に感受性を有し,主に皮膚・目などの局所感染症に外用剤として用いられる。
fradiomycin
抗生物質の一。梅沢浜夫らによって放線菌の一種の培養液から単離された。グラム陰性菌・陽性菌に感受性を有し,主に皮膚・目などの局所感染症に外用剤として用いられる。
フラン
(フランス) franc
🔗⭐🔉
フラン [1]
(フランス) franc
フランス・スイス・ベルギーなどの通貨単位。一フランは一〇〇サンチーム。記号 F
(フランス) franc
フランス・スイス・ベルギーなどの通貨単位。一フランは一〇〇サンチーム。記号 F
フランク
Franck
🔗⭐🔉
フランク
Franck
(1)〔C
sar Auguste F.〕
(1822-1890) ベルギー生まれのフランスの作曲家・オルガン奏者。晩年に循環形式を中心とした緻密な構成によるすぐれた作品を多数作曲。代表作「交響曲ニ短調」「弦楽四重奏曲」,他にオルガン曲など。
(2)〔James F.〕
(1882-1964) ドイツ生まれのアメリカの物理学者。G =ヘルツとともにフランク-ヘルツの実験と呼ばれる方法で,ボーアが仮定した原子のエネルギー準位の不連続性を確かめた。
Franck
(1)〔C
sar Auguste F.〕
(1822-1890) ベルギー生まれのフランスの作曲家・オルガン奏者。晩年に循環形式を中心とした緻密な構成によるすぐれた作品を多数作曲。代表作「交響曲ニ短調」「弦楽四重奏曲」,他にオルガン曲など。
(2)〔James F.〕
(1882-1964) ドイツ生まれのアメリカの物理学者。G =ヘルツとともにフランク-ヘルツの実験と呼ばれる方法で,ボーアが仮定した原子のエネルギー準位の不連続性を確かめた。
フランコ
Francisco Franco
🔗⭐🔉
フランコ
Francisco Franco
(1892-1975) スペインの政治家・軍人。1936年モロッコで反乱を起こし,39年人民戦線政府を倒し独裁制を樹立。47年終身統領となり,生涯その体制を維持し,一方,死後の立憲王制を準備した。
Francisco Franco
(1892-1975) スペインの政治家・軍人。1936年モロッコで反乱を起こし,39年人民戦線政府を倒し独裁制を樹立。47年終身統領となり,生涯その体制を維持し,一方,死後の立憲王制を準備した。
フランシウム
francium
🔗⭐🔉
フランシウム [4]
francium
アルカリ金属の一。元素記号 Fr 原子番号八七。すべての同位体が放射性で質量数二二三のものは天然に微量存在する。性質はセシウムに似る。
francium
アルカリ金属の一。元素記号 Fr 原子番号八七。すべての同位体が放射性で質量数二二三のものは天然に微量存在する。性質はセシウムに似る。
フランシスコ
Francisco
🔗⭐🔉
フランシスコ
Francisco
フランチェスコのスペイン名。
Francisco
フランチェスコのスペイン名。
フランス
France
🔗⭐🔉
フランス
France
ヨーロッパ西部,大西洋と地中海に面する共和国。農業生産,特に小麦・葡萄(ブドウ)酒・トウモロコシの生産が盛ん。また,鉄・ボーキサイトなどの資源も豊富で鉄鋼・石油化学・航空機・機械などの工業も発達。世界的な観光国。古くガリアといいローマ帝国の属州。中世,西フランク王国の地。一七〜一八世紀にはヨーロッパに君臨。1768年コルシカ島をジェノバ共和国から購入。89年フランス革命が起こり,92年王制が廃され,共和制が樹立。ナポレオン一世の第一帝政を経て,1848年2月革命により第二共和制,52年第二帝政,普仏戦争後の第三共和制,第二次大戦後の第四共和制,1958年ド=ゴール政権による第五共和制を経て現在に至る。住民はラテン系で大部分がカトリック教徒。首都パリ。面積55万平方キロメートル。人口五七三七万(1992)。正称,フランス共和国。
〔「仏蘭西」とも書く〕
France
ヨーロッパ西部,大西洋と地中海に面する共和国。農業生産,特に小麦・葡萄(ブドウ)酒・トウモロコシの生産が盛ん。また,鉄・ボーキサイトなどの資源も豊富で鉄鋼・石油化学・航空機・機械などの工業も発達。世界的な観光国。古くガリアといいローマ帝国の属州。中世,西フランク王国の地。一七〜一八世紀にはヨーロッパに君臨。1768年コルシカ島をジェノバ共和国から購入。89年フランス革命が起こり,92年王制が廃され,共和制が樹立。ナポレオン一世の第一帝政を経て,1848年2月革命により第二共和制,52年第二帝政,普仏戦争後の第三共和制,第二次大戦後の第四共和制,1958年ド=ゴール政権による第五共和制を経て現在に至る。住民はラテン系で大部分がカトリック教徒。首都パリ。面積55万平方キロメートル。人口五七三七万(1992)。正称,フランス共和国。
〔「仏蘭西」とも書く〕
フランソワ
Fran
ois
🔗⭐🔉
フランソワ
Fran
ois
(一世)(1494-1547) フランス国王(在位 1515-1547)。カール五世と争いイタリア戦争を行う。教会・貴族を抑えて王権を強化。芸術・文学を保護しルネサンスの開花に寄与。
Fran
ois
(一世)(1494-1547) フランス国王(在位 1515-1547)。カール五世と争いイタリア戦争を行う。教会・貴族を抑えて王権を強化。芸術・文学を保護しルネサンスの開花に寄与。
フランチャイズ
franchise
🔗⭐🔉
フランチャイズ [4]
franchise
(1)プロ野球やサッカーなどで,球団が本拠地とする球場で試合を行う場合にもっている興行権。また,その球場。本拠地占有権。
(2)親業者(フランチャイザー)が契約店(フランチャイジー)に与える,一定地域内での営業販売権。「―-システム」
franchise
(1)プロ野球やサッカーなどで,球団が本拠地とする球場で試合を行う場合にもっている興行権。また,その球場。本拠地占有権。
(2)親業者(フランチャイザー)が契約店(フランチャイジー)に与える,一定地域内での営業販売権。「―-システム」
フランチャイズ-チェーン
franchise chain
🔗⭐🔉
フランチャイズ-チェーン [7]
franchise chain
本部からフランチャイズ{(2)}を与えられた加盟店の組織。本部が加盟店を直営店と同様に管理する。FC 。
franchise chain
本部からフランチャイズ{(2)}を与えられた加盟店の組織。本部が加盟店を直営店と同様に管理する。FC 。
フランボワーズ
(フランス) framboise
🔗⭐🔉
フランボワーズ [5]
(フランス) framboise
キイチゴ。特にラズベリー。
(フランス) framboise
キイチゴ。特にラズベリー。
ブリンクリー
Francis Brinkley
🔗⭐🔉
ブリンクリー
Francis Brinkley
(1841-1912) イギリスの軍人。1867年来日,海軍砲術学校・工部大学校教師を歴任。「ジャパン-メイル」紙の経営者となり,日本紹介に努めた。東京で没した。
Francis Brinkley
(1841-1912) イギリスの軍人。1867年来日,海軍砲術学校・工部大学校教師を歴任。「ジャパン-メイル」紙の経営者となり,日本紹介に努めた。東京で没した。
フレーム
frame
🔗⭐🔉
フレーム [0][2]
frame
(1)枠。縁。額縁。「眼鏡の―」
(2)建造物・機械などの,骨組み・枠組み。
(3)映画・テレビ・写真で,撮影される範囲の枠取り。また,フィルムの一こま,映画・テレビの画面など。
(4)温床。[季]冬。《―の遠かがやきに安房の海/富安風生》
(5)ボーリングで,一ゲームを構成する各回。一ゲームは一〇フレームからなる。
(6)自転車・自動車などの車体枠。
(7)テニス・バドミントンなどのラケットの枠。
frame
(1)枠。縁。額縁。「眼鏡の―」
(2)建造物・機械などの,骨組み・枠組み。
(3)映画・テレビ・写真で,撮影される範囲の枠取り。また,フィルムの一こま,映画・テレビの画面など。
(4)温床。[季]冬。《―の遠かがやきに安房の海/富安風生》
(5)ボーリングで,一ゲームを構成する各回。一ゲームは一〇フレームからなる。
(6)自転車・自動車などの車体枠。
(7)テニス・バドミントンなどのラケットの枠。
フレーム-アップ
frame-up
🔗⭐🔉
フレーム-アップ [5]
frame-up
(名)スル
事件を捏造(ネツゾウ)したり,犯人にしたてあげたりすること。でっち上げ。
frame-up
(名)スル
事件を捏造(ネツゾウ)したり,犯人にしたてあげたりすること。でっち上げ。
フレーム-リレー
frame relay
🔗⭐🔉
フレーム-リレー [5]
frame relay
データ通信で,情報をフレームと呼ばれる可変単位にまとめ,伝送する方式。従来のパケット交換よりも,より高速で大容量の通信が可能。
frame relay
データ通信で,情報をフレームと呼ばれる可変単位にまとめ,伝送する方式。従来のパケット交換よりも,より高速で大容量の通信が可能。
フレーム-ワーク
framework
🔗⭐🔉
フレーム-ワーク [5]
framework
(1)骨組み。骨格。枠組み。
(2)体制。組織。
framework
(1)骨組み。骨格。枠組み。
(2)体制。組織。
フレグランス
fragrance
🔗⭐🔉
フレグランス [2]
fragrance
(1)心地よい香り。芳香。
(2)ボディー-ローションやパーヒューム-コロンなど芳香性化粧品の総称。
fragrance
(1)心地よい香り。芳香。
(2)ボディー-ローションやパーヒューム-コロンなど芳香性化粧品の総称。
ペトラルカ
Francesco Petrarca
🔗⭐🔉
ペトラルカ
Francesco Petrarca
(1304-1374) イタリアのルネサンス期の詩人。当代きっての人文学者として,古典古代研究・資料収集にも多大な業績を残した。恋人ラウラを主題とした憂愁にみちた厭世(エンセイ)的な詩「カンツォニエーレ」,ほかに「アフリカ」「わが秘密」など。
Francesco Petrarca
(1304-1374) イタリアのルネサンス期の詩人。当代きっての人文学者として,古典古代研究・資料収集にも多大な業績を残した。恋人ラウラを主題とした憂愁にみちた厭世(エンセイ)的な詩「カンツォニエーレ」,ほかに「アフリカ」「わが秘密」など。
ボロミーニ
Francesco Borromini
🔗⭐🔉
ボロミーニ
Francesco Borromini
(1599-1667) イタリアの建築家。複雑な曲面で構成されるバロック様式の代表作,ローマのサン-カルロ-アレ-クァットロ-ファンターネ聖堂,サン-フィリッポ-ネリ修道院などを設計。
Francesco Borromini
(1599-1667) イタリアの建築家。複雑な曲面で構成されるバロック様式の代表作,ローマのサン-カルロ-アレ-クァットロ-ファンターネ聖堂,サン-フィリッポ-ネリ修道院などを設計。
ポンジュ
Francis Ponge
🔗⭐🔉
ポンジュ
Francis Ponge
(1899-1988) フランスの詩人。主観に歪められない,客観的な事物の言語化を追究。詩集「物の味方」「石鹸」など。
Francis Ponge
(1899-1988) フランスの詩人。主観に歪められない,客観的な事物の言語化を追究。詩集「物の味方」「石鹸」など。
マデロ
Francisco Indalecio Madero
🔗⭐🔉
マデロ
Francisco Indalecio Madero
(1873-1913) メキシコの政治家。1910年,武装蜂起を呼びかけ,メキシコ革命の端緒を開く。翌年,大統領となるが,暗殺された。
Francisco Indalecio Madero
(1873-1913) メキシコの政治家。1910年,武装蜂起を呼びかけ,メキシコ革命の端緒を開く。翌年,大統領となるが,暗殺された。
マレルブ
Fran
ois de Malherbe
🔗⭐🔉
マレルブ
Fran
ois de Malherbe
(1555-1628) フランスの詩人。アンリ四世・ルイ一三世の宮廷詩人として活躍。また,フランス語および詩法の純化に努め,のちの古典主義の先駆者となった。詩に「デュ=ペリエ氏を慰める詩」
Fran
ois de Malherbe
(1555-1628) フランスの詩人。アンリ四世・ルイ一三世の宮廷詩人として活躍。また,フランス語および詩法の純化に努め,のちの古典主義の先駆者となった。詩に「デュ=ペリエ氏を慰める詩」
ラウス
Francis Peyton Rous
🔗⭐🔉
ラウス
Francis Peyton Rous
(1879-1970) アメリカの病理学者。1911年ニワトリの肉腫から発癌性のウイルスを分離。この肉腫はラウス肉腫と呼ばれ,腫瘍学の好材料として使用された。
Francis Peyton Rous
(1879-1970) アメリカの病理学者。1911年ニワトリの肉腫から発癌性のウイルスを分離。この肉腫はラウス肉腫と呼ばれ,腫瘍学の好材料として使用された。
ラ-ロシュフーコー
Fran
ois de La Rochefoucauld
🔗⭐🔉
ラ-ロシュフーコー
Fran
ois de La Rochefoucauld
(1613-1680) フランスのモラリスト。ペシミスティックで辛辣(シンラツ)な人間性批判の書「箴言録(シンゲンロク)」で知られる。
Fran
ois de La Rochefoucauld
(1613-1680) フランスのモラリスト。ペシミスティックで辛辣(シンラツ)な人間性批判の書「箴言録(シンゲンロク)」で知られる。
リッピ
Fra Filippo Lippi
🔗⭐🔉
リッピ
Fra Filippo Lippi
(1406-1469) イタリアの画家。修道士でありながら奔放な一生を送り,「聖母子」などの現世的情緒をたたえた宗教画を描いた。息子フィリッピーノ(Filippino 1457-1504)も宗教画を残した。
Fra Filippo Lippi
(1406-1469) イタリアの画家。修道士でありながら奔放な一生を送り,「聖母子」などの現世的情緒をたたえた宗教画を描いた。息子フィリッピーノ(Filippino 1457-1504)も宗教画を残した。
ロダン
Fran
ois Auguste Ren
Rodin
🔗⭐🔉
ロダン
Fran
ois Auguste Ren
Rodin
(1840-1917) フランスの彫刻家。一八世紀以来装飾化していた彫刻に生命と感情を吹き込み,近代彫刻の展開に多大な足跡を残した。代表作「バルザック像」「考える人」「地獄の門」「接吻」「カレーの市民」
Fran
ois Auguste Ren
Rodin
(1840-1917) フランスの彫刻家。一八世紀以来装飾化していた彫刻に生命と感情を吹き込み,近代彫刻の展開に多大な足跡を残した。代表作「バルザック像」「考える人」「地獄の門」「接吻」「カレーの市民」
FR
French Republic
🔗⭐🔉
FR
French Republic
フランス。ISOの国・地域コードの一。
French Republic
フランス。ISOの国・地域コードの一。
Fr
francium
🔗⭐🔉
Fr
francium
フランシウムの元素記号。
francium
フランシウムの元素記号。
FRA
Frankfurt am Main
🔗⭐🔉
FRA
Frankfurt am Main
フランクフルト。空港コードの一。
Frankfurt am Main
フランクフルト。空港コードの一。
FRA
French Republic
🔗⭐🔉
FRA
French Republic
フランス。IOCの国・地域コードの一。
French Republic
フランス。IOCの国・地域コードの一。
FRA
futures rate agreement
🔗⭐🔉
FRA
futures rate agreement
金利先渡し契約。デリバティブ取引の一。将来の取引における金利を事前に決定し,実際の取引時の市場金利との差額のみを決済する。
futures rate agreement
金利先渡し契約。デリバティブ取引の一。将来の取引における金利を事前に決定し,実際の取引時の市場金利との差額のみを決済する。
Fr(英和)🔗⭐🔉
Fr
《化》francium.
Fra[fr
:](英和)🔗⭐🔉
Fra[fr
:]
n.(It.) …師<修道士の敬称>.
:]
n.(It.) …師<修道士の敬称>.
frac・as[fr
ik
s/fr
k
:](英和)🔗⭐🔉
frac・as[fr
ik
s/fr
k
:]
n.けんか,騒ぎ.
ik
s/fr
k
:]
n.けんか,騒ぎ.
frac・tion[fr
k
n](英和)🔗⭐🔉
frac・tion→音声
n.断片;少部分;分数;《化》留分.
◎common〔vulgar〕 fraction 常分数.
frac・tious[fr
k
s](英和)🔗⭐🔉
frac・tious[fr
k
s]
a.怒りっぽい;手におえない.
k
s]
a.怒りっぽい;手におえない.
frac・ture[fr
kt
r](英和)🔗⭐🔉
frac・ture[fr
kt
r]
n.,vt.,vi.破砕(する);割れ目;《採》断口;骨折(する);割る;混乱させる.
frag・ile[fr
d
il/‐d
ail](英和)🔗⭐🔉
frag・ile→音声
a.(cf.frail) こわれやすい;(体が)弱い;かすかな.
frag・ment[fr
m
nt](英和)🔗⭐🔉
frag・ment→音声
n.破片;断片;未完原〔遺〕稿.
fr
・grance(英和)🔗⭐🔉
fr
・grance→音声
n.芳香.
fra・grant[fr
i
r
nt](英和)🔗⭐🔉
fra・grant→音声
a.においのよい;快い.
frail[freil](英和)🔗⭐🔉
frail→音声
a.(cf.fragile) (体質が)虚弱な;もろい;かすかな;(性格が)弱い,誘惑に負けやすい.
fr
il・ty(英和)🔗⭐🔉
fr
il・ty
n.もろさ,虚弱;(性格・意志の)弱さ(から来る過失).
frame[freim](英和)🔗⭐🔉
frame→音声
n.組立て;構造;機構;骨組;形;体格;額ぶち;わく,(温床の)わく組,フレーム;背景;(フィルムの)こま;《野・ボウリング》1回.
◎frame of mind 気分.
◎frame of reference《理》座標系;判断の基準;見解.
fr
me
erial(英和)🔗⭐🔉
fr
me
erial
(アンテナ用)空中線.
me
erial
(アンテナ用)空中線.
fr
me h
use(英和)🔗⭐🔉
fr
me h
use
木造家屋.
me h
use
木造家屋.
frame‐up[
p](英和)🔗⭐🔉
frame-up[
p]
n.<話>(人を罪に陥れる)計略,陰謀,でっちあげ;虚構の罪.

p]
n.<話>(人を罪に陥れる)計略,陰謀,でっちあげ;虚構の罪.
frame・work[
w
:rk](英和)🔗⭐🔉
frame・work→音声
n.わく組,構成.
franc[fr
k](英和)🔗⭐🔉
franc→音声
n.フラン<フランス・ベルギー・スイスの貨幣単位>;1フラン貨幣.
France[fr
ns/‐
:‐](英和)🔗⭐🔉
France→音声
n.フランス.
fran・chise[fr
nt
aiz](英和)🔗⭐🔉
fran・chise→音声
n.選挙権;専売権;(プロ野球の)フランチャイズ.
Fran・cis・can[fr
ns
sk
n](英和)🔗⭐🔉
Fran・cis・can[fr
ns
sk
n]
a.,n.フランシスコ会の(修道士).
ns
sk
n]
a.,n.フランシスコ会の(修道士).
fran・ci・um[fr
nsi
m](英和)🔗⭐🔉
fran・ci・um[fr
nsi
m]
n.《化》フランシウム.
nsi
m]
n.《化》フランシウム.
Fran・co‐[fr
kou‐](英和)🔗⭐🔉
Fran・co-[fr
kou-]
「フランスの〔と〕」 の意の結合辞.

kou-]
「フランスの〔と〕」 の意の結合辞.
広辞苑+大辞林に「Fr」で始まるの検索結果。もっと読み込む