複数辞典一括検索+![]()
![]()
アイ‐オー‐シー【IOC】🔗⭐🔉
アイ‐オー‐シー【IOC】
(International Olympic Committee)国際オリンピック委員会。1894年クーベルタンらが首唱して創設。オリンピック大会を運営・統轄する国際的機関。
アイ‐オー‐ディー‐ピー【IODP】🔗⭐🔉
アイ‐オー‐ディー‐ピー【IODP】
(Integrated Ocean Drilling Program)統合国際深海掘削計画。地球深部探査船「ちきゅう」とアメリカの深海掘削船を運用した国際的な共同研究で、ODPを引き継いで2003年から開始。
アイオワ【Iowa】🔗⭐🔉
アイオワ【Iowa】
アメリカ合衆国中部、ミシシッピ・ミズーリ両川に挟まれた州。大豆などを中心とした有数の農業州。州都デモイン。→アメリカ合衆国(図)
イオ【Io】🔗⭐🔉
イオ【Io】
木星の第1衛星。1610年ガリレイが第2(エウロパ)・第3(ガニメデ)・第4(カリスト)各衛星とともに発見。
イオ
撮影:NASA
イオニア【Ionia】🔗⭐🔉
イオニア【Ionia】
小アジアの西部およびエーゲ海東部の諸島を含む地方。古代ギリシアの植民地。ミレトスなどの都市国家が形成された。
⇒イオニア‐かい【イオニア海】
⇒イオニア‐がくは【イオニア学派】
⇒イオニア‐しき【イオニア式】
イオニア‐かい【イオニア海】🔗⭐🔉
イオニア‐かい【イオニア海】
(Ionian Sea)地中海中部、南部イタリアとギリシアとに挟まれた海域。
⇒イオニア【Ionia】
イオン【ion】🔗⭐🔉
イオン【ion】
(ファラデーが電気分解のとき電場で移動すると考えられるものを、ギリシア語の「行く」という語に因んで名づけた)正または負の電気をもつ原子または原子団。陽イオン(カチオン)と陰イオン(アニオン)がある。気体分子(原子)は、X線や放射線などの作用により電子を失うか得るかしてイオンになる。電解質は水に溶かすと電離してイオンを生じる。
⇒イオン‐いんりょう【イオン飲料】
⇒イオン‐エンジン【ion engine】
⇒イオン‐か【イオン化】
⇒イオン‐か【イオン価】
⇒イオンか‐エネルギー【イオン化エネルギー】
⇒イオンか‐けいこう【イオン化傾向】
⇒イオンか‐れつ【イオン化列】
⇒イオン‐けつごう【イオン結合】
⇒イオン‐けっしょう【イオン結晶】
⇒イオン‐こうかん【イオン交換】
⇒イオンこうかん‐じゅし【イオン交換樹脂】
⇒イオンこうかん‐まく【イオン交換膜】
⇒イオン‐じゅうごう【イオン重合】
⇒イオン‐せき【イオン積】
⇒イオン‐チャンネル【ion channel】
⇒イオン‐はんけい【イオン半径】
⇒イオン‐はんのう【イオン反応】
⇒イオン‐ビーム【ion beam】
イオン‐エンジン【ion engine】🔗⭐🔉
イオン‐エンジン【ion engine】
イオン化された推進剤を静電場で加速して噴射させるエンジン。噴射する前に等量の電荷で中和し、噴流の電気的反発拡散と、機体の帯電を防ぐ。比推力は化学ロケットの10倍以上。推力は小さいが、時間をかければ大きい速度に達することができる。
⇒イオン【ion】
イオン‐か【イオン化】‥クワ🔗⭐🔉
イオン‐か【イオン化】‥クワ
(ionization)原子または分子が電子を得るか失うかしてイオンになる現象。電離。
⇒イオン【ion】
イオン‐チャンネル【ion channel】🔗⭐🔉
イオン‐チャンネル【ion channel】
細胞膜を貫通する孔を作り、細胞膜の内外に無機イオンを通過させるための孔を持つ蛋白質。カリウム‐チャンネル、ナトリウム‐チャンネルなど。
⇒イオン【ion】
イオン‐ビーム【ion beam】🔗⭐🔉
イオン‐ビーム【ion beam】
イオンを磁場や電場によって加速・収束して得られる細い流れ。半導体への不純物注入、半導体素子の精密加工のほか、加速器・核融合などの分野で利用される。
⇒イオン【ion】
しゃくよう‐しょうしょ【借用証書】🔗⭐🔉
しゃくよう‐しょうしょ【借用証書】
金銭または物品の借用を証明する証書。借用証。
⇒しゃく‐よう【借用】
スターリン【Iosif Vissarionovich Stalin】🔗⭐🔉
スターリン【Iosif Vissarionovich Stalin】
(Stalinは「鋼鉄の人」の意。本姓Dzhugashvili)ソ連の政治家。グルジアのゴリ生れ。神学校に入学後、革命運動に入り、十月革命後は民族人民委員。1922年以来共産党書記長。レーニン没後、トロツキー・ブハーリンらを退け、一国社会主義の強行建設を推進。30年代には大量粛清を行なって個人独裁を樹立。36年新憲法を制定。人民委員会議長(首相)として対独抗戦を指導。死後、専制支配をフルシチョフらが批判。(1879〜1953)
⇒スターリン‐けんぽう【スターリン憲法】
⇒スターリン‐しゅぎ【スターリン主義】
⇒スターリン‐ひはん【スターリン批判】
ブロツキー【Iosif A. Brodskii】🔗⭐🔉
ブロツキー【Iosif A. Brodskii】
ロシア(ソ連)の詩人。レニングラード生れ。「徒食者」として逮捕され、流刑後、アメリカに亡命。哲学的抒情詩に優れる。詩集「言葉の部分」「ウラニア」、エッセー集「一以下」など。ノーベル賞。(1940〜1996)
ヨアンネス‐クリュソストモス【Iōannēs Chrysostomos ギリシア】🔗⭐🔉
ヨアンネス‐クリュソストモス【Iōannēs Chrysostomos ギリシア】
(クリュソストモスは「黄金の口」の意)キリスト教のギリシア教父。説教と聖書講解に卓越し、ビザンチン典礼の形成に寄与。(347頃〜407)
ようか‐ぶつ【沃化物】エウクワ‥🔗⭐🔉
ようか‐ぶつ【沃化物】エウクワ‥
(iodide)ヨウ素と他の元素または基との化合物。
⇒よう‐か【沃化】
よう‐そ【沃素・ヨウ素】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐そ【沃素・ヨウ素】エウ‥
(iodine)ハロゲン族元素の一種。元素記号I 原子番号53。原子量126.9。海藻類・海産動物中に有機化合物として存在。工業的には地下鹹水かんすい中の沃化物から製造する。金属光沢を持つ紫黒色の鱗片状結晶。昇華しやすく、蒸気は紫色。四塩化炭素・二硫化炭素などには紫色、アルコール・エーテルには褐色に溶ける。水にはほとんど溶けないが、沃化カリウム水溶液には溶ける。医薬品・染料などの製造に用いる。ヨード。ヨジウム。
⇒ようそ‐か【沃素価】
🄰IO🔗⭐🔉
IO
[British Indian Ocean Territory]イギリス領インド洋地域.
🄰IOJ🔗⭐🔉
IOJ
[International Organization of Journalists]国際ジャーナリスト機構.
🄰IOM🔗⭐🔉
IOM
[International Organization for Migration]国際移住機構.難民・移民の定住や本国帰還などを支援する組織.
🄰IOSCO🔗⭐🔉
IOSCO(イオスコ)
[International Organization of Securities Commissions]証券監督者国際機構.
広辞苑に「IO」で始まるの検索結果 1-21。