複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
さま【様・状・方】🔗⭐🔉
さま【様・状・方】
[一]〔名〕
(物事の方向・形・あり方・しかた・趣に関し包括的にいう語)
①方法。方式。形式。神代紀上「其の病を療おさむる方さまを定む」。源氏物語常夏「物いふ―も知らず」
②ありさま。ふう。様子。源氏物語桐壺「うちうちに思ひ給ふる―を奏し給へ」
③すがた。かたち。なりふり。源氏物語桐壺「いみじきもののふ、仇敵なりとも見てはうちゑまれぬべき―のし給へれば」。「―を変える」「―にならない」
④おもむき。趣向。体裁。源氏物語帚木「臨時のもてあそび物の…時につけつつ、―をかへて」
⑤その時。古今和歌集別「帰る―には路も知られず」
[二]〔代〕
①(二人称。近世、多く遊里語で、通例女から男をさす)あなた。浄瑠璃、日本武尊吾妻鑑「―の心は浅ぎの伽羅に」
②(三人称)あのかた。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「是れはととが手焼の鉄鎚煎餅、―に進ぜて下さりませ」
[三]〔接尾〕
①(ザマとも)その方向。その方面。更級日記「大きなる人魂のたちて、京―へなむ来ぬると」。「横―」
②氏名・官名・居所などの下に添える敬称。康富記宝徳2「禁裏―、今日同じく御受衣の事有り」
③「こと」という意で、相手に対する敬意を含めて用いる。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「久し振りで御無事なお顔、お嬉し―や」。浄瑠璃、卯月潤色「いとほし―や」
④丁寧にいう語。「お待遠―」「御苦労―」
⇒様に様を付ける
⇒様になる
ざま【様・態】🔗⭐🔉
ためし【例・様】🔗⭐🔉
ためし【例・様】
先例。前例。また、基準・模範・証拠などになるような例。源氏物語桐壺「楊貴妃の―も引き出でつべうなり行くに」。蜻蛉日記上「天下の人の品高きやととはん―にもせよかし」。「そんな事は聞いた―がない」
よう【様】ヤウ🔗⭐🔉
よう【様】ヤウ
①きまったかたち。型。てほん。源氏物語帚木「人の調度の、かざりとする、定まれる―あるものを」
②さま。かたち。形状。図柄。すがた。枕草子103「真名まんなの―、文字の、世に知らずあやしきを」
③おもむき。体裁。源氏物語夕顔「女がたも、あやしう―たがひたる物思ひをなんしける」
④流儀。風儀。紫式部日記「宮の―として、色めかしきをばいとあはあはしとおぼしめいたれば」
⑤わけ。しさい。理由。事情。今昔物語集4「此の二人は―ある者ならん」。狂言、武悪「討ちもせいで討つたと偽らう―が御座らぬ」
⑥施すべき方法。しかた。手段。竹取物語「その山見るに、さらに登るべき―なし」。日葡辞書「ヒャクヤウヲシッテモ、イチヤウヲシラズンバ、アラソウコトナカレ」
⑦ことがら。こと。源氏物語帚木「まことかと見もてゆくに、見劣りせぬ―はなくなんあるべき」
⑧引用文を導き、「…ことには」「…には」の意を表す。土佐日記「楫取りのいふ―、『黒鳥のもとに白き波を寄す』とぞいふ」
⑨㋐同じさま。似た状態。大鏡師輔「御兄をば親の―に頼み申させ給ひ」
㋑(口語では比況の助動詞「ようだ」の形になる)その状態にあること。また、その状態にあると思われること。ふう。徒然草「このごろは深く案じ、才覚をあらはさんとしたる―に聞ゆる」。→ようだ。
⑩意図・希望を表す。「成功する―にと祈る」
⑪(接尾語的に)
㋐…らしく見えるもの。…といったもの。紫式部日記「上達部の随身など―のものども」。「刀剣―の凶器」
㋑(動詞の連用形に付いて)…するしかた。…するぐあい。「口のきき―が悪い」「彼の喜び―といったらない」
⇒様に依りて葫蘆を画く
[漢]様🔗⭐🔉
様 字形
筆順
〔木部10画/14画/教育/4545・4D4D〕
[樣] 字形
〔木部11画/15画/6075・5C6B〕
〔音〕ヨウ〈ヤウ〉(呉)(漢)
〔訓〕さま
[意味]
①ありさま。かたち。すがた。さま。「やくざ様の男」「様子ようす・様相・一様・異様・文様」▶「もみじのような手」「沖は荒れているようだ」などの助動詞「ようだ」は、「様」+「だ」。
②きまったかたち。かた。形式。てほん。やり方。「様に依よりて葫蘆ころを画えがく」(かたどおりにひょうたんを描く。独創性のないことのたとえ)「ふないくさは様あるものぞ」〔平家〕「様式・唐様からよう・仕様書」
▷日本語の敬意を表す接尾語「さま」にも当てる。「山本様さま・御苦労様さま」
[解字]
形声。「木」+音符「
」。「橡」(=くぬぎ)の原字で、もと、字音「ショウ〈シャウ〉」。「象しょう」「像」に通ずるところから、すがた・ありさまの意に用いられるようになった。
[下ツキ
一様・異様・各様・左様・仕様・時様・水様液・図様・体様・態様・多様・虫様突起・同様・別様・模様・文様・紋様・両様・和様
筆順
〔木部10画/14画/教育/4545・4D4D〕
[樣] 字形
〔木部11画/15画/6075・5C6B〕
〔音〕ヨウ〈ヤウ〉(呉)(漢)
〔訓〕さま
[意味]
①ありさま。かたち。すがた。さま。「やくざ様の男」「様子ようす・様相・一様・異様・文様」▶「もみじのような手」「沖は荒れているようだ」などの助動詞「ようだ」は、「様」+「だ」。
②きまったかたち。かた。形式。てほん。やり方。「様に依よりて葫蘆ころを画えがく」(かたどおりにひょうたんを描く。独創性のないことのたとえ)「ふないくさは様あるものぞ」〔平家〕「様式・唐様からよう・仕様書」
▷日本語の敬意を表す接尾語「さま」にも当てる。「山本様さま・御苦労様さま」
[解字]
形声。「木」+音符「
」。「橡」(=くぬぎ)の原字で、もと、字音「ショウ〈シャウ〉」。「象しょう」「像」に通ずるところから、すがた・ありさまの意に用いられるようになった。
[下ツキ
一様・異様・各様・左様・仕様・時様・水様液・図様・体様・態様・多様・虫様突起・同様・別様・模様・文様・紋様・両様・和様
大辞林の検索結果 (6)
さま【様・方】🔗⭐🔉
さま [2] 【様・方】
■一■ (名)
(1)物事の様子や状態。ありさま。「彼女の寂しげな―」「蝶の群れ飛ぶ―」「―変わり」
(2)すがた。かたち。「この君の十ばかりになり給へる―の,ゆゆしきまでをかしげなるを/源氏(玉鬘)」
(3)やり方。方法。また,形式。「もの言ふ―も知らず/源氏(常夏)」「僧正遍昭は,歌の―はえたれども,まことすくなし/古今(仮名序)」
(4)品格。人柄。「この度はいかでかいなび申さむ。―もよき人におはす/竹取」
■二■ (代)
近世,多く遊里で用いられた。
(1)二人称。親愛の気持ちをもっていう。「大事の物ながら―になに惜しかるべし/浮世草子・一代男 1」
(2)三人称。あのかた。「是はととの手焼きの金槌煎餅,―に進ぜて下さりませ/浄瑠璃・氷の朔日(上)」
■三■ (接尾)
□一□
(1)(ア)人を表す名詞または身分・居所などに付いて,尊敬の意を表す。「中村―」「お母―」「殿―」「仏―」「公方(クボウ)―」(イ)接頭語「お」「ご(御)」を冠した名詞または形容動詞に付いて,丁寧にいう場合に用いる。「御馳走(ゴチソウ)―」「お粗末―」「御苦労(ゴクロウ)―」
(2)現代では普通「ざま」の形をとる。動詞連用形に付く。(ア)…するようすの意を表す。「続け―」「生き―」「起居挙動(タチイフルマイ)から物の言い―まで/浮雲(四迷)」(イ)…する瞬間,…すると同時の意を表す。「すれ違い―」「振り向き―」
□二□
(1)〔後世「ざま」という〕
体言に付いて,方向・方面を表す。「雨が横―に降る」「眉は額―に生ひあがり,鼻は横―なりとも/枕草子 49」「いととく京―に上りければ/古本説話 58」
(2)動詞に付いて,その時,その折の意を表す。「したはれてきにし心の身にしあればかへる―には道も知られず/古今(離別)」
(3)体言またはこれに「お」「ご(御)」を冠した語に付いて,「こと」の意の丁寧語として用いる。「これははばかり―」「御無事なお顔おうれし―や/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(上)」
ざま【様・態】🔗⭐🔉
ざま 【様・態】
〔「さま(様)」の転〕
■一■ [2] (名)
様子や格好などを,ののしったりあざけったりしていう語。「その―はなんだ」
■二■ (接尾)
⇒さま■三■□二□(1)
ためし【例・様】🔗⭐🔉
ためし [3] 【例・様】
(1)それより以前に実際にあった事柄。れい。先例。前例。「そのような―はない」
(2)手本となること。また,故事。「老たる馬ぞ道はしる,と云―あり/平家 9」
ちゃま【様】🔗⭐🔉
ちゃま 【様】 (接尾)
〔「さま」の転。幼児語〕
人名または人を表す名詞に付いて,敬い親しむ気持ちを表す。甘えを込めていう場合にも用いる。「おにい―」「おじい―」
よう【様】🔗⭐🔉
よう ヤウ [1] 【様】
(1)ありさま。様子。すがた。「書きたる真名(マンナ)の―,文字の,世に知らずあやしきを/枕草子 103」
(2)決まったかたち。様式。「人の調度のかざりとする,定まれる―あるものを/源氏(帚木)」
(3)やり方。方法。「ふないくさは―ある物ぞとて,鎧直垂は着給はず/平家 11」
(4)事情。理由。わけ。「かせぎ(=鹿)恐るる事なくして来れり。定めて―あるらん/宇治拾遺 7」
(5)同様。同類。「必ずさしも―の物と争ひ給はむもうたてあるべし/源氏(夕霧)」
(6)(形式名詞的に用いて)(ア)発言や思考の内容。こと。「ただ押鮎の口をのみぞ吸ふ。この吸ふ人々の口を押鮎もし思ふ―あらむや/土左」(イ)発言や思考の引用を導く言葉。…こと(には)。「かぢとりの言ふ―,黒鳥のもとに白き波を寄す,とぞいふ/土左」
(7)動詞の連用形の下に付いて,複合語をつくる。(ア)ありさま,様子などの意を表す。「喜び―」「あわて―」(イ)しかた,方法などの意を表す。「言い―」「やり―」
(8)名詞の下に付いて,複合語をつくる。(ア)様式,型などの意を表す。「天平―」「唐(カラ)―」(イ)そういう形をしている,それに似ているなどの意を表す。「寒天―の物体」「カーテン―のもの」
→ようだ
→ようです
さま【様】(和英)🔗⭐🔉
さま【様】
(1)[敬称][男子]Mr.;Messrs.(Mr.の複数);<英>Esq.;[女子]Miss (未婚の);Mrs.(既婚の);Ms.(未婚・既婚を問わず).
(2)[状態]⇒様子.
広辞苑+大辞林に「様」で完全一致するの検索結果。