複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (31)
はり【張り】🔗⭐🔉
はり【張り】
①はること。ひらきのばすこと。また、その具合。好色五人女3「目の―りんとして」
②ひっぱる力。つっぱる程度。「弓の―が強い」
③意気地。いきはり。また、はりあい。宇津保物語藤原君「われを―なしとおぼして」。好色一代男6「京の女郎に江戸の―を持たせ」。「―のある生活」
④たるみがなく、ひきしまっていること。「―のある声」
⑤弓・幕・提灯などを数える語。「提灯二―」
ばり【張り】🔗⭐🔉
ばり【張り】
〔接尾〕
①(人数を表す語につけて)弓の強弱を表す語。「二人―の弓」
②まねること。気取ること。「ピカソ―の絵」
はり‐あ・う【張り合う】‥アフ🔗⭐🔉
はり‐あ・う【張り合う】‥アフ
〔自五〕
①互いになぐりあうなどして争う。平家物語1「打ち合ひ―・ひしけるほどに」
②互いにきそう。せりあう。競争する。(他動詞的にも使う)傾城禁短気「八雲といふ女郎を、都の奈葉法師と―・ひ」。「ポストをめぐって―・う」
はり‐あ・げる【張り上げる】🔗⭐🔉
はり‐あ・げる【張り上げる】
〔他下一〕[文]はりあ・ぐ(下二)
声を強く高く出す。「大声を―・げる」
はり‐おこな・う【張り行ふ】‥オコナフ🔗⭐🔉
はり‐おこな・う【張り行ふ】‥オコナフ
〔他四〕
押し切ってする。わがもの顔にふるまう。平家物語8「兵衛の佐は東国に、木曾は都に―・ふ」
はり‐か・える【張り替える】‥カヘル🔗⭐🔉
はり‐か・える【張り替える】‥カヘル
〔他下一〕[文]はりか・ふ(下二)
古いものを除き去り、新しいものを改めて張る。はりなおす。貼り替える。「障子を―・える」
はり‐かべ【張り壁・貼り壁】🔗⭐🔉
はり‐かべ【張り壁・貼り壁】
紙・布の類を張りつけて仕上げた壁。
はり‐がみ【張り紙・貼り紙】🔗⭐🔉
はり‐がみ【張り紙・貼り紙】
①糊ではりつけた紙。
②紙に命令・注意・宣伝などの事項を記して衆人の目につく所に貼り掲げるもの。壁書。「―厳禁」
③注意または意見などを記して、書類などにはりつけておく紙。付箋ふせん。
⇒はりがみ‐ねだん【張紙値段】
はり‐き・る【張り切る】🔗⭐🔉
はり‐き・る【張り切る】
[一]〔自五〕
①十分に張る。「ぴんと―・った弓のつる」
②元気がみちみちている。十分に緊張している。意気ごむ。「新生活で―・っている」
[二]〔他五〕
①ひっぱって切る。
②過度に張って切り裂く。
[三]〔自下二〕
⇒はりきれる(下一)
はり‐き・れる【張り切れる】🔗⭐🔉
はり‐き・れる【張り切れる】
〔自下一〕[文]はりき・る(下二)
過度に張りふくれて切れる。
○馬力を掛けるばりきをかける
精出して仕事をする。馬力を出す。
⇒ば‐りき【馬力】
はり‐こく・る【張りこくる】🔗⭐🔉
はり‐こく・る【張りこくる】
〔他四〕
思い切りなぐる。
はり‐こ・む【張り込む】🔗⭐🔉
はり‐こ・む【張り込む】
[一]〔他五〕
①やりこめる。へこます。言いまかす。浮世床2「縫ひ物がひとつ出来ねへ癖に、といつぱいに―・まれて」
②大金を投ずる。奮発して散財する。おごる。「お祝いを―・む」
③紙片や写真などを張って固定する。貼り込む。
[二]〔自五〕
①力を入れる。力をこめる。
②張り番をする。見張りのためにある場所に待機する。「アジトに―・む」
はり‐ころ・す【張り殺す・撲り殺す】🔗⭐🔉
はり‐ころ・す【張り殺す・撲り殺す】
〔他五〕
なぐり殺す。
はり‐さ・ける【張り裂ける】🔗⭐🔉
はり‐さ・ける【張り裂ける】
〔自下一〕[文]はりさ・く(下二)
①張りふくれて裂ける。
②悲嘆・憤怒・苦痛などにたえきれないたとえにいう。「胸が―・ける思い」
はり‐さし【張り差し】🔗⭐🔉
はり‐さし【張り差し】
相撲で、立ち上がった途端に相手の顔面を張り、相手がひるむ隙に有利な差し手をすること。
○針刺すばかりはりさすばかり
針をやっと刺せるほど狭いこと。宇治拾遺物語15「その子孫、世に―の所をしらず」
⇒はり【針】
はり‐たお・す【張り倒す・撲り倒す】‥タフス🔗⭐🔉
はり‐たお・す【張り倒す・撲り倒す】‥タフス
〔他五〕
平手で打って倒す。なぐりたおす。
はり‐だ・す【張り出す】🔗⭐🔉
はり‐だ・す【張り出す】
〔自他五〕
①外側へ出っぱる。また、出っぱらせる。「道路に―・した枝」
②広く示すために、紙や札に記してかかげる。貼り出す。
はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】🔗⭐🔉
はり‐つ・く【張り付く・貼り付く】
[一]〔自五〕
①はりつけた状態になる。はりつけたようにくっつく。
②「張付け」2をする。
[二]〔他下二〕
⇒はりつける(下一)
はり‐つ・ける【張り付ける・貼り付ける】🔗⭐🔉
はり‐つ・ける【張り付ける・貼り付ける】
〔他下一〕[文]はりつ・く(下二)
①ひろげて他の物につける。
②糊などでくっつける。
③「張付け」2をさせる。「現場に記者を―・ける」
④磔はりつけにする。
はり‐つ・める【張り詰める】🔗⭐🔉
はり‐つ・める【張り詰める】
〔自他下一〕[文]はりつ・む(下二)
①一面に残す所なく張る。「氷が―・める」
②気持を十分に張る。緊張する。二葉亭四迷、平凡「―・めて破裂はちきれさうになつてゐた気がサツと退ひいて」
はり‐とば・す【張り飛ばす・撲り飛ばす】🔗⭐🔉
はり‐とば・す【張り飛ばす・撲り飛ばす】
〔他五〕
平手でなぐりとばす。二葉亭四迷、其面影「乱暴にも其人を―・し、後で謝罪書を取られるなど」
はり‐ぬ・く【張り抜く】🔗⭐🔉
はり‐ぬ・く【張り抜く】
〔他四〕
張抜きに作る。鹿の子餅「美しいきれで―・いた上り兜」
はり‐ばん【張り番】🔗⭐🔉
はり‐ばん【張り番】
見張って番をすること。また、その人。見張り番。〈日葡辞書〉。「―に立つ」
はり‐ふだ【貼り札・張り札】🔗⭐🔉
はり‐ふだ【貼り札・張り札】
知らせるべき事を記して衆人の目につく所に貼りだす札。「壁に―をする」
はり‐ぶみ【貼り文・張り文】🔗⭐🔉
はり‐ぶみ【貼り文・張り文】
禁止・注意・命令などをしるして壁などに貼りかかげるもの。はりがみ。
はり‐ぼて【張りぼて】🔗⭐🔉
はり‐ぼて【張りぼて】
張子で作った物。特に、張子で作った芝居の小道具。「―の人形」
○針ほどの事を棒ほどに言うはりほどのことをぼうほどにいう
小さな物事をおおげさに言う。針小棒大。
⇒はり【針】
はり‐まわ・す【張り回す】‥マハス🔗⭐🔉
はり‐まわ・す【張り回す】‥マハス
〔他五〕
①まわり一面に張る。はりめぐらす。
②所かまわずなぐる。
はり‐め【貼り目・張り目】🔗⭐🔉
はり‐め【貼り目・張り目】
はり合わせたつぎ目。
はり‐めぐら・す【張り巡らす】🔗⭐🔉
はり‐めぐら・す【張り巡らす】
〔他五〕
取り囲むようにまわりに張る。「周囲に鉄条網を―・す」
はり‐や・る【張り破る】🔗⭐🔉
はり‐や・る【張り破る】
〔他四〕
強く張ってやぶる。伊勢物語「上のきぬの肩を―・りてけり」
はり‐わた・す【張り渡す】🔗⭐🔉
はり‐わた・す【張り渡す】
〔他五〕
二つのものの間に渡して張る。
大辞林の検索結果 (44)
はり【張り】🔗⭐🔉
はり 【張り】
■一■ [0] (名)
(1)引っ張る力が働いていること。また,その力の程度。「―を強くする」
(2)ひきしまって弾力があること。「―のある肌」「―のある声」
(3)自分の行動に意義を見いだして,それを積極的に行なっていこうとする気持ち。張り合い。「心に―をもつ」「生きる―を失う」
(4)自分の意志を通そうとする気持ち。意気地。「他人(ヒト)にいはれじ笑はれまじと,―を通し意地づくの/人情本・英対暖語」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)提灯(チヨウチン)・幕・蚊帳(カヤ)・テントなど,張って作った物,張りめぐらして用いるものを数えるのに用いる。
(2)弓・琴など,弦・絃を張った類のものを数えるのに用いる。
→ばり(張)
ばり【張り】🔗⭐🔉
ばり 【張り】 (接尾)
(1)人名などに付いて,それに似ている,それをまねているの意を表す。「円朝―の話しぶり」「左翼―の考え方」
(2)人数を表す語に付いて,弦(ツル)を張るのに要する人数によって弓の強さを表す。「三人―の弓」
はり-あい【張(り)合い】🔗⭐🔉
はり-あい ―アヒ [0] 【張(り)合い】
(1)張り合うこと。競うこと。「意地の―」
(2)働きかけただけの反応が感じられ,充足感のあること。やり甲斐(ガイ)のあること。「上達が早いので,教える―がある」「―のない仕事」
はりあい-ぬけ【張(り)合い抜け】🔗⭐🔉
はりあい-ぬけ ―アヒ― [0] 【張(り)合い抜け】 (名)スル
張り切っていた気持ちがくじけること。「動かざること山のごときに,お銀も―がして/二人女房(紅葉)」
はり-あ・う【張(り)合う】🔗⭐🔉
はり-あ・う ―アフ [3] 【張(り)合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)同じ目標に向かって互いにせりあう。「総裁の座を―・う」
(2)相手に負けまいとして互いに競争しあう。互いにゆずらない。「―・って芸をみがく」「双方自説を主張して―・う」
(3)なぐり合う。「負けじ,おとらじと手をはなちて―・ひける/曾我 1」
[可能] はりあえる
はり-あ・げる【張(り)上げる】🔗⭐🔉
はり-あ・げる [4] 【張(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 はりあ・ぐ
声を強く大きく出す。「大声を―・げる」
はり-あわ・せる【張り合(わ)せる・貼り合(わ)せる】🔗⭐🔉
はり-あわ・せる ―アハセル [5] 【張り合(わ)せる・貼り合(わ)せる】
いくつもはってひとつにする。紙などを何枚もはる。
はり-おうぎ【張(り)扇】🔗⭐🔉
はり-おうぎ ―アフギ [3] 【張(り)扇】
扇子の親骨一本をしんにして,奉書紙で張り包んだもの。講釈師が釈台をたたいて話の調子をととのえるために用いる。
はり-かえ【張(り)替え】🔗⭐🔉
はり-かえ ―カヘ [0] 【張(り)替え】
(1)はりかえること。「障子の―」
(2)衣類をといて洗い張りすること。
はり-か・える【張(り)替える】🔗⭐🔉
はり-か・える ―カヘル [4][3] 【張(り)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 はりか・ふ
古くなったものを除いて新しいものを張る。張り直す。「襖(フスマ)を―・える」「かさを―・える」
はり-かた【張(り)形】🔗⭐🔉
はり-かた [0] 【張(り)形】
〔「はりがた」とも〕
水牛の角や鼈甲(ベツコウ)などで陰茎の形に作った淫具。張り子。
はり-がみ【張(り)紙・貼り紙】🔗⭐🔉
はり-がみ [0] 【張(り)紙・貼り紙】
(1)紙をはり付けること。また物にはり付けた紙。
(2)注意事項・宣伝文などを書き,人目につく所にはること。また,その紙。
(3)注意や覚え書きなどを書いて書類などにはりつけること。また,その紙。付箋(フセン)。
はりがみ-ねだん【張(り)紙値段】🔗⭐🔉
はりがみ-ねだん 【張(り)紙値段】
蔵米の支給期に,江戸城内中の口に張り紙で掲示された,米と貨幣との換算率を記した布告。蔵米取りである旗本・御家人を対象としたもの。
はり-がわら【張り瓦】🔗⭐🔉
はり-がわら ―ガハラ [3] 【張り瓦】
⇒竪瓦(タテガワラ)
はり-き・る【張(り)切る】🔗⭐🔉
はり-き・る [3] 【張(り)切る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)十分に張る。ぴんと張る。「たこの糸が―・る」
(2)心がひきしまる。緊張する。「―・った気分」
(3)物事に積極的に当たろうという意欲に満ちる。いきごむ。「選手一同―・っている」「―・って働く」
(4)引っぱって切る。「うへのきぬを―・りて,いと惜しき事いひて/和泉式部集」
[可能] はりきれる
■二■ (動ラ下二)
⇒はりきれる
はり-き・れる【張(り)切れる】🔗⭐🔉
はり-き・れる [4] 【張(り)切れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 はりき・る
極度に引っ張られて切れる。また,はち切れる。「―・れるやうな顔に皮肉な微笑を泛(ウカ)べつ/社会百面相(魯庵)」
はり-こ【張(り)子】🔗⭐🔉
はり-こ [0] 【張(り)子】
物の形を木型で作り,それに紙を重ねてはり,糊(ノリ)がかわいてから,木型を抜き去ったもの。はりぬき。また,木・竹などで芯(シン)を組み,上から幾重にも紙を張って作ったもの。はりぼて。「犬の―」
はりこ-かずら【張(り)子鬘】🔗⭐🔉
はりこ-かずら ―カヅラ [4] 【張(り)子鬘】
張り子の台に泥絵の具で髪を描いたり毛を植えたりした略式の鬘。にわか狂言や茶番劇に用いる。
はりこ-の-とら【張(り)子の虎】🔗⭐🔉
はりこ-の-とら [0] 【張(り)子の虎】
(1)首が動くように作った虎の張り子の玩具。首を振り動かす癖のある人をあざけっていうのにも用いる。
(2)(転じて)見かけだけ強くて,本当は弱い人。虚勢をはる人。
はり-こみ【張(り)込み】🔗⭐🔉
はり-こみ [0] 【張(り)込み】
(1)張り番をすること。刑事などがある場所に待機して見張りをすること。
(2)(「貼り込み」とも書く)中にはりつけること。また,はったもの。
(3)思い切って金を出すこと。奮発。「えらい―ぢやの/浄瑠璃・関取千両幟」
(4)相手をおどかそうとして言う,高圧的な言葉。おどかし。けんつく。「さまざまに言訳し,又―言つてみても,いつかう聞き入れず/滑稽本・膝栗毛 7」
はり-こ・む【張(り)込む】🔗⭐🔉
はり-こ・む [3] 【張(り)込む】 (動マ五[四])
(1)(「貼り込む」とも書く)中にはりつける。「アルバムに写真を―・む」
(2)張り番をする。刑事などが犯人の立ち寄りそうな場所に待機して見張りをする。「犯人の立ち回り先に―・む」
(3)あることのために思い切りよく大金を使う。奮発する。「チップを―・む」「一人娘の晴れ着に―・む」
(4)力を入れる。精を出す。「まじめになつて―・むと/滑稽本・続膝栗毛」
(5)高圧的に出たり,理屈を言ったりして相手をへこます。「遣手婆婆(バアサン)や引手の伯母御に―・まれちやあ男が立たねえ/人情本・梅児誉美 3」
[可能] はりこめる
はり-たお・す【張(り)倒す・撲り倒す】🔗⭐🔉
はり-たお・す ―タフス [4] 【張(り)倒す・撲り倒す】 (動サ五[四])
平手などで強く打って倒す。なぐり倒す。「横っ面を―・す」
[可能] はりたおせる
はり-だし【張(り)出し】🔗⭐🔉
はり-だし [0] 【張(り)出し】
(1)外側へ出っぱらせること。特に建築で,建物の外に張り出して造りつけた部分。「―の窓」
(2)(「貼り出し」とも書く)注意書きなどを人目につく所にはること。張り紙。
(3)相撲で,番付の欄外に記すこと。また,その力士。欄内に記された力士の次位であることを示す。「―大関」
はりだし-まど【張(り)出し窓】🔗⭐🔉
はりだし-まど [5] 【張(り)出し窓】
「出窓(デマド)」に同じ。
はり-だ・す【張(り)出す】🔗⭐🔉
はり-だ・す [3] 【張(り)出す】 (動サ五[四])
(1)外に突き出る。また,出っ張らせる。「庭に―・して窓を造る」
(2)(「貼り出す」とも書く)広く知らせるために紙や札に書いて掲げる。「試験の成績を―・す」
[可能] はりだせる
はり-つ・める【張(り)詰める】🔗⭐🔉
はり-つ・める [4] 【張(り)詰める】 (動マ下一)[文]マ下二 はりつ・む
(1)あたり一面残らず張る。「池に氷が―・める」「床にタイルを―・める」
(2)気持ちを十分に引きしめる。また,緊張する。「神経を―・める仕事」「―・めた雰囲気」
はり-て【張(り)手】🔗⭐🔉
はり-て [0] 【張(り)手】
相撲の技の一。相手の横面あるいは首の側面を平手で打つこと。両手で同時に張るのは禁じ手。
はり-ぬき【張(り)抜き・張(り)貫き】🔗⭐🔉
はり-ぬき [0] 【張(り)抜き・張(り)貫き】
「張り子」に同じ。
はり-ふだ【貼り札・張(り)札】🔗⭐🔉
はり-ふだ [0][2] 【貼り札・張(り)札】 (名)スル
知らせたい事柄を紙や板に書いて,人目につきやすい所に貼ること。また,その札。
はり-ぼて【張りぼて】🔗⭐🔉
はり-ぼて [0] 【張りぼて】
ざる・かごに紙をはり,漆・渋を塗ったもの。張り子。また,芝居の小道具に用いる張り子。
はり-まわ・す【張(り)回す】🔗⭐🔉
はり-まわ・す ―マハス [4] 【張(り)回す】 (動サ五[四])
(1)布・縄などを,まわりに切れ目なく張る。はりめぐらす。「幔幕(マンマク)を―・す」
(2)(「撲り回す」とも書く)ところかまわずなぐる。「はつて―・すはりすまふ/狂言記・文相撲」
はり-みせ【張(り)見世・張(り)店】🔗⭐🔉
はり-みせ [0] 【張(り)見世・張(り)店】
遊郭で,娼妓が店の往来に面した所に居並んで客を待つこと。また,その店先。
⇔陰見世
はり-めぐら・す【張り巡らす】🔗⭐🔉
はり-めぐら・す [5][0] 【張り巡らす】 (動サ五[四])
まわりを囲むように張る。全体をおおうようにくまなく張る。はりまわす。「幕を―・す」「情報網を全国に―・す」
はり-わた・す【張(り)渡す】🔗⭐🔉
はり-わた・す [4] 【張(り)渡す】 (動サ五[四])
綱などを一方から他方へ引いて渡す。「綱を―・す」
[可能] はりわたせる
はりあげる【張り上げる】(和英)🔗⭐🔉
はりあげる【張り上げる】
raise[lift up](声を).→英和
はりきって【張り切っている】(和英)🔗⭐🔉
はりきって【張り切っている】
be in high spirits (元気で);be (stretched) tight (綱などが).
はりたおす【張り倒す】(和英)🔗⭐🔉
はりたおす【張り倒す】
knock[strike]down;slap (平手で打つ).→英和
はりだす【張り出す】(和英)🔗⭐🔉
はりだす【張り出す】
put up.
はりつめる【張り詰める】(和英)🔗⭐🔉
はりつめる【張り詰める】
(1)[池・湖などが氷で]be frozen over.(2)[気を]strain[string]one's nerves.
広辞苑+大辞林に「張り」で始まるの検索結果。もっと読み込む