複数辞典一括検索+

おこがましい【烏滸がましい】🔗🔉

おこがましい【烏滸がましい】 →でしゃばる でしゃばる【出娑張る】 引っ込む 出過ぎる しゃしゃり出る 差し出る 差し出がましい おこがましい 口幅ったい お節介〈を焼く〉 越権〈行為〉 僣越(せんえつ)〈ですが〉 身分不相応

おこさま【お子様】🔗🔉

おこさま【お子様】 こども【子供】 大人 〈人の〉子 子宝 子種 男の子 坊や 女の子 小娘 双子(ふたご) 双生児 稚児(ちご) 童 ▽幼年 少年 少女 小人 小児 子女 児童 年少者 少国民 未成年 ▽愛(いと)し子 愛児 寵児(ちょうじ) 神童 #(相手方の) お子様 ご愛児様 ▽(自分側の) 子供 児輩 豚児 #亡き子供 ▽(相手方の) 亡きお子様 亡きご愛児様 ▽(自分側の) 亡児 亡き子供

おこす【起こす】🔗🔉

おこす【起こす】 (1) (めざめ) 寝た子・体−を起こす 目覚ませる 覚醒(かくせい) (2) 事件・会社−を起こす→はじめる

おこす【興す】🔗🔉

おこす【興す】 国・産業−を興す 盛んにする 振興〈を図る〉 振起 興起 興隆 ▽取り−返す・戻す 再興 復興

おこたる【怠る】🔗🔉

おこたる【怠る】 →なまける なまける【怠ける・惰ける】 励む 〈任務を〉怠(おこた)る 狡(ずる)ける 弛(たゆ)む サボる ぐうたら 骨惜しみ 怠慢 怠惰 放惰 懶惰(らんだ) 過怠 横着 不精(ぶしょう) 不熱心 不勉強

おこつ【お骨】🔗🔉

おこつ【お骨】 ほね【骨】 骨組み 骨格 ▽白骨〈化〉 枯骨 骸骨(がいこつ) 髑髏(されこうべ・どくろ) 人骨 遺骨 お骨(こつ) ▽頭蓋(ずがい)骨 脊椎(せきつい) 鎖骨 肩胛(けんこう)骨 肋骨(ろっこつ) 座骨

おこない【行い】🔗🔉

おこない【行い】 振る舞い 立ち居 仕業(しわざ) 身持ち 仕打ち 行為 行動 所為 行状 行跡 所行 品行 操行 素行 身状 〈正気の〉沙汰(さた)〈ではない〉 #悪い行い→あくじ しうち【仕打ち】 〈酷い〉扱い〈を受ける〉 取り扱い 遇(あしら)い 計らい 仕方 遣(や)り方 待遇 処遇

おこなう【行う】🔗🔉

おこなう【行う】 為(な)す 致す する 〈仕事を〉遣(や)る 営む 振る舞う 携わる 演じる 執り行う 取り扱う 〈仕事を〉遣(や)っ付ける 実行 実践 躬行(きゅうこう) 履行 遂行 施行 挙行 執行 決行 断行 強行 続行 なす【為す】 (する) 妨害を為す 遣(や)る 行う 演じる 致す なさる いとなむ【営む】 携わる 取り−運ぶ・捌(さば)く 切り回す 経営 運営 営業 自営 直営 えんじる【演じる】 やる 〈芝居を〉打つ 出演 上演 公演 〈地方〉巡業 じっこう【実行】 実施 施行 執行 履行 実践 励行 躬行(きゅうこう) 遂行 挙行 完遂 行う する ▽決行 敢行 断行 強行 だんこう【断行】 〈雨天〉決行 〈登頂〉敢行 〈社長の〉果断〈で救われる〉 断じて・敢(あ)えて−行う 押し−切る・通す

おこも【お薦】🔗🔉

おこも【お薦】 こじき【乞食】 門付け 物貰(もら)い 物乞(ご)い お薦(こも) 浮浪者 非人

おこり【起こり】🔗🔉

おこり【起こり】 →はじまり はじまり【始まり】 終わり 起こり 〈鉄道の〉草分け 〈余興の〉皮切り 出始め 起源 発端 草創〈時代〉 創始 嚆矢(こうし)〈とする〉 〈速記術の〉濫觴(らんしょう) はじめ【始め】 終わり 始めと終わり 仕事始め 〈事の〉起こり 開始

おこる【起こる】🔗🔉

おこる【起こる】 嬉(うれ)しい気持ち・事件−が起こる→はじまる はじまる【始まる】 終わる 〈事件が−〉起こる・起きる 生じる 兆(きざ)す 〈降り〉出す 〈咲き〉初める 発生 〈度々〉生起〈する〉 惹起(じゃっき) 突発 勃発(ぼっぱつ) 激発

おこる【興る】🔗🔉

おこる【興る】 (さかん) 産業・国が−興る 新興 勃興(ぼっこう) 興隆 振興 宣揚 発揚 ▽中興〈の祖〉 再興

おこる【怒る】🔗🔉

おこる【怒る】 怒(いか)る 憤る 膨(ふく)れる むくれる むかつく 息巻く 腹を立てる 腹立つ 色を成す 怒髪天を衝(つ)く 烈火のごとく怒る 八つ当たり 立腹 憤慨 憤怒(ふんぬ)〈の形相〉 激怒 激憤 憤激 憤然 #(相手方が) お憤り・お腹立ち・ご立腹・ご不興(ふきょう)−の趣 ▽(自分側が) 憤りを−感じる・抑えられない

おこわ【お強】🔗🔉

おこわ【お強】 めし【飯】 ご飯 飯食 ライス ▽食事 お膳 冷や飯 焼き飯 赤飯 強飯(こわめし) お強(こわ) 握り飯 お握り お結び 寿司(すし) 握り寿司 押し寿司 箱寿司 ▽粥(かゆ) 重湯 雑炊(ぞうすい) 茶漬け

必携類おこで始まるの検索結果 1-14