複数辞典一括検索+
おこ【▽痴・▼烏▼滸・尾▽籠】ヲコ🔗⭐🔉
おこ【▽痴・▼烏▼滸・尾▽籠】ヲコ

名・形動
おろかなこと。また、ばかげていること。
「━の者」
「━の沙汰」




おこえ‐がかり【▽御声掛かり】オコヱ━🔗⭐🔉
おこえ‐がかり【▽御声掛かり】オコヱ━

名
目上の者・有力者などが特に口添えをすること。
「社長の━で新部門を設立する」




おこ‐がまし・い【▽痴がましい・▼烏▼滸がましい】ヲコ━🔗⭐🔉
おこ‐がまし・い【▽痴がましい・▼烏▼滸がましい】ヲコ━

形
自分を過大評価していて、なまいきであるさま。さしでがましい。図々しい。
「一流を自称するとは━やつだ」
自分の態度が出すぎているように思えて恥ずかしく思うさま。恐縮だ。
「意見を申し上げるのも━のですが…」
‐げ/‐さ/‐が・る







お‐こげ【お焦げ】🔗⭐🔉
お‐こげ【お焦げ】

名
釜かまの底にこげついた飯。こげ飯。




お‐こし【▽御腰】🔗⭐🔉
お‐こし【▽御腰】

名
「腰」の尊敬語。
腰巻きをいう美化語。






おこし【
▼
▼
・興】🔗⭐🔉
おこし【
▼
▼
・興】

名
蒸して乾燥した米・粟などを炒いり、水
みずあめや砂糖を加えて固めた菓子。
◇大豆・クルミ・ピーナッツなどを加えることもある。









お‐こし【▽御越し】🔗⭐🔉
お‐こし【▽御越し】

連語
《下に「になる」「なさる」「頂く」「下さる」「です」「だ」などを伴って》「来る」「行く」の尊敬語。おいで。
「二番窓口へ━ください」
「社長
が/の━です」
◇「越し」は「越す」の連用形。

名
「来ること」「行くこと」の意の尊敬語。おいで。
「わざわざの━、痛み入ります」
◆
「おいで」に比べて、さらに敬意の度合いが高い。












おこし‐やす【▽御越しやす】🔗⭐🔉
おこし‐やす【▽御越しやす】

感
〔主に関西地方で〕よくいらっしゃいました。
「よう━」




おこ・す【興す】🔗⭐🔉
おこ・す【興す】

他五
盛んにしようと、新しく物事を始める。また、衰えていたものを再び盛んにする。
「新国家[近代産業・会社・流派・リコール運動]を━」
「観光資源で町を━」
◇「起こす」と同語源。
「起こす」は開始・創始の意に、「興す」は興隆・隆盛の意に力点をおいて使う。「起こる・興る」の場合も同じ。→起こす
「起こす」「起こる」は「起きる」に対応させて「こ」から送るが、「興す」「興る」には対応する語がなく、活用語尾のみを送る。
興せる









おこ・す【起こす】🔗⭐🔉
おこ・す【起こす】

他五
横になっていたり倒れ(てい)たりしたものを立った状態にする。
「倒れた塀を━」
「転倒した幼児を━」
「レバーを━(=持ち上げる)」
横になっていた人・動物が体や頭を立った状態にする。
「寝台から身を━」
「頭[首]を━(=もたげる)」
目を覚まさせる。
「明朝は五時に━・してくれ」
「寝入りばなを━・される」
「寝た子を━ようなことはやめよう」
伏せてあるものをめくって、表が現れるようにする。
「カード[花札]を━」
伏せ字・誤植・速記・録音テープなどを、本来の形や普通に読める形に変える。
「伏せ字を━」
「赤字を━(=校正の赤字に従って訂正する)」
「録音テープを原稿に━」
へばりついている石などをはがす。
「敷石を━」
土を掘り返す。また、そのようにして畑などを作る。
「土[畑]を━」
文章や書類などを新たに作る。
「稿[伝票]を━」
「速記録から議事録を━」
ある現象が新たに他の現象を作り出す。
「風が波を━(=引き起こす)」
「火打ち石で火を━」
ある現象(特に、被害をもたらすような現象)を生じる。また、生じさせる。引き起こす。
「浅間山が爆発を━」
「物質が化学変化を━」
「問題発言が政界に波瀾はらんを━」
事件など、非日常的な物事を発生させる。引き起こす。
「将校たちがクーデターを━」
「問題[ごたごた]を━」
「群衆がパニックを━」
「ヒット作がブームを━」
新たに物事を始める。特に、新たに運動や活動を始める。
「行動[裁判]を━」
「筆を━(=起筆する)」
「キャンペーンを━」
「○○運動をおこす」など、盛んにする意に力点をおくときは「興す」とも。→興す
ある生理的な状態を生じる。また、ある心理的な状態を生じる。
「生徒が貧血を━」
「体が拒絶反応を━」
「やる気を━(=出す)」
「悪い料簡りょうけんを━」
「癇癪かんしゃくを━」
「やけを━」
「錯覚を━」
起こせる
起こし
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖起きる‖おきる
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖立つ‖たつ




















おこ・す【▼熾こす】🔗⭐🔉
おこ・す【▼熾こす】

他五
火の勢いを強くする。また、炭火などに火を移す。
「火吹き竹で風呂ふろの火を━」
◇「起こす」と同語源。
火を生じさせる意では「起こす」と書く。「火打ち石で火を起こす」
おこせる






おこぜ【▼
・
虎魚
】ヲコゼ🔗⭐🔉
おこぜ【▼
・
虎魚
】ヲコゼ

名
オニオコゼ。近海の岩礁にすむオニオコゼ科の海魚で、背びれのとげに毒がある。頭がでこぼこして姿は醜いが美味。







おこそ‐ずきん【▽御▽高祖頭巾】━ヅキン🔗⭐🔉
おこそ‐ずきん【▽御▽高祖頭巾】━ヅキン

名
昔、和服の女性が用いた、頭部と顔の一部を包む防寒用のかぶりもの。正方形の布にひもをつけて結ぶ。
◇御高祖(日蓮上人)の像の頭巾に似ていることからという。




おこたり‐な・い【怠り無い】🔗⭐🔉
おこたり‐な・い【怠り無い】

形
なすべきことをきちんとしているさま。
「用意はおさおさ━」




おこた・る【怠る】🔗⭐🔉
お‐ことば【▽御言葉】🔗⭐🔉
お‐ことば【▽御言葉】

名
「言葉」の尊敬語。
「ありがたい━をいただく」




【お言葉ですが】🔗⭐🔉
【お言葉ですが】
相手の言葉を受けて、それに反論したり違う意見を出したりするときにいう語。せっかくそうおっしゃっていただきましたが。お言葉を返すようですが。
「━、それは違うと思います」
おこない【行い】オコナヒ🔗⭐🔉
おこない【行い】オコナヒ

名
物事をすること。行動。行為。
「乱暴な━」
日常の生活態度。身持ち。品行。
「日ごろの━が悪い」
「━を慎む」
仏道の修行。また、勤行ごんぎょう。
関連語
大分類‖行う‖おこなう
中分類‖行い‖おこない







おこな・う【行う】オコナフ🔗⭐🔉
おこな・う【行う】オコナフ

他五
物事を順序・方式に従ってする。また、単に物事をする。実施する。
「式典[葬儀]を━(=執り行う)」
「ボウリング大会を━(=開催する)」
「試験[記念撮影]を━」
「重大な発表を━」
「貿易を━」
「報告を━」
「選挙運動を━」
〔古〕仏道を修行する。特に、勤行ごんぎょうをする。
◆
送りがなは「行なう」も許容。
「行う/する」では、「行う」のほうが重々しい言い方で、大規模である、正式である、改まって(意志を持って)なされるなどのニュアンスが出る。「○○百貨店が全国セールを行う」「角の電気屋が閉店セールをする」などと使い分けることができるが、近年「子育てを行う」「こっそりとアルバイトを行う」などの大げさな言い方も目立つ。
行える「公然とは行えない」
行い
関連語
大分類‖芸能‖げいのう
中分類‖興行‖こうぎょう
大分類‖行う‖おこなう
中分類‖する‖する
大分類‖行う‖おこなう
中分類‖挙動‖きょどう
大分類‖行う‖おこなう
中分類‖行い‖おこない
大分類‖行う‖おこなう
中分類‖実行‖じっこう
大分類‖行う‖おこなう
中分類‖遂行‖すいこう










おこなわ・れる【行われる】オコナハレル🔗⭐🔉
おこなわ・れる【行われる】オコナハレル

自下一
物事がなされる。実施される。
「結婚式が━」
「決勝戦[講演会]が━」
「撮影[テスト]が━」
◇「行う」の受身形。
世間に広く用いられる。世の中に行き渡る。通行する。
「二つの説が並行して━」
◇「行う」の受身形から。
おこなわ・る(下二)







おこのみ‐やき【お好み焼き】🔗⭐🔉
おこのみ‐やき【お好み焼き】

名
水溶きした小麦粉にエビ・イカ・肉・野菜など好みの材料を混ぜ、鉄板の上で焼きながら食べるもの。ソースやマヨネーズで味をつけ、青のりなどを振りかける。




お‐こぼれ【お▽零れ】🔗⭐🔉
おこら・せる【怒らせる】🔗⭐🔉
おこり【▼瘧】🔗⭐🔉
おこり【▼瘧】

名
発熱・悪寒・震えなどの症状を一定の時間をおいて起こす病気。多くはマラリア性の熱病。




おこり【起こり】🔗⭐🔉
おこり【起こり】

名
物事の始まり。起源。
「地名の━」
物事の原因。
「争いの━は遺産相続だ」






おこ・る【怒る】🔗⭐🔉
おこ・る【怒る】

自五
不快・不満の気持ちを外に表す。腹を立てる。立腹する。怒いかる。
「受付の冷淡な対応に━」
「あなたは何に━・っているのですか」
「ぷんぷん━・って物も言わない」
「めったに━・らないが━と怖い」
他動詞としても使う。「王は軟弱外交を━・って(=憤って)大臣を追放した」
「怒いかる」に比べると口頭語的。

他五
よくない言動をしたとして、相手を責めとがめる。
「約束を破って先生に━・られた(=しかられた)」
「当局の誠意のなさを━・っても始まるまい」
受身で使うことが多い。
◆「起こる」と同語源。
怒れる
関連語
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖おこる‖おこる
「怒る」を表す表現
腹[小腹/むかっ腹ぱら]が立つ・腹[小腹/むかっ腹ぱら]を立てる・腹に据えかねる・腹立ち紛れに〜する・腹いせに〜する・腸はらわたが煮えくり返る・業ごう[業腹ごうはら]を煮やす・胸くそが悪い・(腹の)虫の居所が悪い・腹の虫が収まらない・収まりがつかない
頭に血が上る・頭にくる・血が逆流する・気が立つ・殺気立つ・気を悪くする・気分を害する・機嫌を悪くする・癪しゃく[癇かん]に障る・堪忍袋の緒が切れる・癇癪かんしゃくを起こす・癇癪玉が破裂する・むきになる・冠[へそ/つむじ]を曲げる
鼻持ちならない・目に角[目くじら]を立てる・目を
むく・目を三角にする・目[眉まゆ]をつり上げる・柳眉りゅうびを逆立てる・眉間[額ひたい]にしわを寄せる・恨み骨髄に徹する・切歯扼腕せっしやくわんする・怒髪天を衝つく・髪の毛を逆立てる・青筋を立てる・唇[声]を震わせる・声を荒立てる・こめかみをぴくつかせる・顔をしかめる・膨ふくれっ面[しかめっ面/苦虫をかみつぶしたような顔]をする・顔を真っ赤にする・満面に朱を注ぐ・怒声を上げる[浴びせる]・色をなす
語気を激しく[鋭く]する・語気を荒あららげる・吐き捨てるように言う・口をとがらせる・口吻こうふんが激しくなる・遺憾の意を表明する・不快の念をあらわにする・悲憤慷慨ひふんこうがいする
かちんとくる・ぷつんと切れる・むっと[むかっと/むらっと/むらむらっと]くる・かっとする・きっとする・むっと[むかっと/むかむか/むしゃくしゃ]する・いらいら[ぴりぴり/かりかり]する・かっとなる・きっとなる・つんと[つんつん/つんけん]する・ぷんと[ぷんぷん/ぷりぷり]する・ぶつぶつ[ぶつくさ/ぶうぶう]言う・ぷいと横を向く[出て行く]
















おこ・る【興る】🔗⭐🔉
おこ・る【興る】

自五
盛んになって、物事が新たに始まる。また、衰えていたものが再び盛んになる。
「唐王朝が━」
「産業が━」
「反戦運動[大衆文化]が━」
「新しい学問が━」
◇「起こる」と同語源。
→興す





おこ・る【起こる】🔗⭐🔉
おこ・る【▼熾こる】🔗⭐🔉
おこ・る【▼熾こる】

自五
火が炭などに移る。また、火の勢いが強くなる。おきる。
「七輪の火が━」
「炭火が━」
◇「起こる」と同語源。
火が生じる意では「起こる」と書く。「摩擦によって火が起こる」





お‐こわ【お▽強】━コハ🔗⭐🔉
お‐こわ【お▽強】━コハ

名
こわめし。特に、赤飯せきはん。
◇もと女房詞ことば。




明鏡国語辞典に「おこ」で始まるの検索結果 1-30。