複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん【管】🔗⭐🔉
かん【管】
つつ【筒】
管(くだ・かん) パイプ チューブ ホース 土管 鉄管 鋼管 コンクリ管 ヒューム管
かんかつ【管轄】🔗⭐🔉
かんかつ【管轄】
つかさどる【掌る】
(役目として) 会計・消化−を掌る 扱う 取り扱う 〈業務に〉携わる 管轄 監理 主管〈官庁〉
かんがっき【管楽器】🔗⭐🔉
かんがっき【管楽器】
がっき【楽器】
管弦 糸竹 鳴り物
▽管楽器 弦楽器 打楽器
ふえ【笛】
鳴竹 鳴管 笛竹
▽横笛 尺八 簫(しょう) フルート ラッパ トランペット 管楽器
▽呼び子 角笛(つのぶえ) 汽笛 警笛 霧笛 サイレン
かんけん【管見】🔗⭐🔉
かんけん【管見】
がくせつ【学説】
説 論 理論 学理 所説 通説 定説 新説 正論 論説
▽俗説 異説 空理 〈机上の〉空論 机上論 曲論 邪説 異論 暴論 愚論
#(相手方の) ご高説 ご高論 ご卓説 ご卓論
▽(自分側の) 愚説 愚論 管見 自説 自論
しけん【私見】
私案 私説 卑見 愚見 愚案 愚考 愚慮 管見〈を述べれば〉 一存〈で決める〉
かんげん【管弦】🔗⭐🔉
かんげん【管弦】
がっき【楽器】
管弦 糸竹 鳴り物
▽管楽器 弦楽器 打楽器
かんげんがく【管弦楽】🔗⭐🔉
かんげんがく【管弦楽】
おんがく【音楽】
楽(がく) 曲(きょく) 囃(はやし) 楽曲 〈歌舞〉音曲 伴奏 奏楽
▽器楽 弦楽 管楽 管弦楽 吹奏楽 邦楽 洋楽 軽音楽 ジャズ ミュージック オーケストラ
▽楽隊 楽団 バンド
▽コンサート コンセール コンツェルト 音楽会 演奏会
かんしょう【管掌】🔗⭐🔉
かんしょう【管掌】
しはい【支配】
差配 管理 管掌 制御 経営 統治 統括 采配(さいはい)〈を振る〉 〈業界に〉君臨〈する〉 取り締まる 〈内政を〉統べる 統べ括(くく)る
かんせい【管制】🔗⭐🔉
かんせい【管制】
せいげん【制限】
(1) 使用を制限する 制約 束縛 拘束 局限 掣肘(せいちゅう)〈を加える〉 抑制 制御 管制 規制 統制 縛る 自由を奪う (2) 制限を超える 限度 限界 範囲 程度 〈予算の〉枠(わく)
とりしまる【取り締まる】
取り仕切る 統べ括(くく)る 統制 統御 規制〈強化〉 抑制 管制
▽監督 監視 管理 監察 統監 統督 統括 総括 主宰
▽弾圧 威圧 制圧 制御
かんない【管内】🔗⭐🔉
かんない【管内】
うち【内】
外 内の人 一日の内に 内一割だけ 内側 内輪〈で祝う〉 内部 内面 内辺 圏内 域内 範囲内
▽構内 境内(けいだい) 社内 所内 署内 校内 学内 部内 管内 党内 城内 城中 陣中 車内 船内 艦内
▽村内 町内 区内 市内 市中 県内 都内 都下 道内 国内 領内
外 内の人 一日の内に 内一割だけ 内側 内輪〈で祝う〉 内部 内面 内辺 圏内 域内 範囲内
▽構内 境内(けいだい) 社内 所内 署内 校内 学内 部内 管内 党内 城内 城中 陣中 車内 船内 艦内
▽村内 町内 区内 市内 市中 県内 都内 都下 道内 国内 領内
かんり【管理】🔗⭐🔉
かんり【管理】
→とりしまる
しはい【支配】
差配 管理 管掌 制御 経営 統治 統括 采配(さいはい)〈を振る〉 〈業界に〉君臨〈する〉 取り締まる 〈内政を〉統べる 統べ括(くく)る
せいぎょ【制御・制馭・制禦】
制圧 抑圧 抑制 〈敵を〉牽制(けんせい)〈する〉 掣肘(せいちゅう)〈を加える〉 支配 制覇 干渉 拘束 管理 統制 禁制〈の品〉 制約 阻止 抑える 止める
とりしまる【取り締まる】
取り仕切る 統べ括(くく)る 統制 統御 規制〈強化〉 抑制 管制
▽監督 監視 管理 監察 統監 統督 統括 総括 主宰
▽弾圧 威圧 制圧 制御
かんりしょく【管理職】🔗⭐🔉
かんりしょく【管理職】
かんぶ【幹部】
首脳部 中枢部 幕僚 上級職員 管理職 エグゼクティブ
▽取締役 理事 役員
必携類に「管」で始まるの検索結果 1-11。