複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん【管】🔗⭐🔉
かん【管】
(1)中空で円柱状の棒。つつ。くだ。
(2)管楽器。笛やラッパなど。
かんか【管下】🔗⭐🔉
かんか【管下】
管轄下。
かんがく【管楽】🔗⭐🔉
かんがく【管楽】
管楽器で演奏する音楽。吹奏楽。
かんかつ【管轄】🔗⭐🔉
かんかつ【管轄】
与えられた権限によって一定範囲を支配すること。また,その支配する範囲。「―区域」
かんがっき【管楽器】🔗⭐🔉
かんがっき【管楽器】
管で作られている楽器の総称。木管楽器と金管楽器に大別される。
かんかつさいばんしょ【管轄裁判所】🔗⭐🔉
かんかつさいばんしょ【管轄裁判所】
その事件について裁判権を行使できる裁判所。
かんく【管区】🔗⭐🔉
かんく【管区】
管轄する区域。
かんくきしょうだい【管区気象台】🔗⭐🔉
かんくきしょうだい【管区気象台】
気象庁の地方機関。地方気象台・測候所などを管掌する。札幌・仙台・東京・大阪・福岡にある。
かんけん【管見】🔗⭐🔉
かんけん【管見】
〔管の穴からものを見る意から〕
(1)見識がせまいこと。
(2)自分の知識・意見をへりくだっていう語。
かんげん【管弦・管絃】🔗⭐🔉
かんげん【管弦・管絃】
横笛などの管楽器と箏・琵琶などの弦楽器。楽器の総称。
かんげんがく【管弦楽】🔗⭐🔉
かんげんがく【管弦楽】
(1)種々の管楽器・弦楽器・打楽器を組み合わせた洋楽の大規模な合奏。普通,各声部に複数の奏者のいるもの。オーケストラ。
(2)(1)で演奏する楽曲。
かんげんがくだん【管弦楽団】🔗⭐🔉
かんげんがくだん【管弦楽団】
管弦楽を演奏する楽団。オーケストラ。
かんこうじせこうかんりぎし【管工事施工管理技士】🔗⭐🔉
かんこうじせこうかんりぎし【管工事施工管理技士】
建築業法に基づき,建設工事に伴う配管設備工事の施工計画作成や工程管理などを行う者。
かんざい【管財】🔗⭐🔉
かんざい【管財】
財産を管理すること。「―会社」
かんざいにん【管財人】🔗⭐🔉
かんし【管子】🔗⭐🔉
かんし【管子】
(1)管仲(かんちゆう)の尊称。
(2)中国古代の政治論文集。管仲の著と伝えられるが,戦国時代から漢代にかけて成立したとみられる。現存 76 編。経済政策や富国強兵策などを記す。
かんしょう【管掌】🔗⭐🔉
かんしょう【管掌】
役目の権限によってつかさどること。「政府―」
かんじょう【管状】🔗⭐🔉
かんじょう【管状】
管(くだ)または筒のような形。
かんじょうか【管状花】🔗⭐🔉
かんじょうか【管状花】
合弁花冠をもつ花の一形。全花弁がつながり筒形となるもの。キク科植物の頭状花序などにみられる。筒状花。
かんじょうこつ【管状骨】🔗⭐🔉
かんじょうこつ【管状骨】
⇒長骨
かんじょうしんけいけい【管状神経系】🔗⭐🔉
かんじょうしんけいけい【管状神経系】
脊椎動物にみられる中枢神経系。神経管に由来し,前方に脳,後方に脊髄が生じる。
かんじょうそしき【管状組織】🔗⭐🔉
かんじょうそしき【管状組織】
高等植物の組織で,同じ性質の細胞が長いくだとなった組織。道管・師管など。
かんしるい【管歯類】🔗⭐🔉
かんしるい【管歯類】
臼歯に特徴的な管状の構造を持つ哺乳類の一グループ。現生種はツチブタのみ。中新世以後の化石種が発見されているが,進化史的に大きな発展をしたとは考えられず,系統分類学上の位置づけは不明な点が多い。
かんしん【管鍼】🔗⭐🔉
かんしん【管鍼】
管の中に入れて使用する鍼術用の鍼(はり)。くだばり。
かんせい【管制】🔗⭐🔉
かんせい【管制】
(1)非常時に,国家が強制的に管理し,制限すること。「灯火―」
(2)「航空交通管制」の略。
かんせいとう【管制塔】🔗⭐🔉
かんせいとう【管制塔】
航空機が安全に離着陸できるよう,航空機に指示し誘導するため空港に設置された塔状の施設。航空管制塔。コントロール-タワー。
かんそく【管足】🔗⭐🔉
かんそく【管足】
棘皮(きよくひ)動物の体表から伸びる柔らかい細管。先端に吸盤があり,移動および摂食活動をする。感覚器官や呼吸器官としても働く。
かんちゅう【管仲】🔗⭐🔉
かんちゅう【管仲】
(?-前 645) 中国,春秋時代斉の宰相。名は夷吾(いご)。公子糾(きゆう)に仕えて,桓公(かんこう)と対立したが,のち鮑叔牙(ほうしゆくが)の推挙で宰相となり,桓公を覇者たらしめた。「管子」はその著という。→管鮑(かんぽう)の交わり
かんちょう【管長】🔗⭐🔉
かんちょう【管長】
仏教・神道で,1 宗 1 派を管理・支配する代表者。
かんのすが【管野スガ】🔗⭐🔉
かんのすが【管野スガ】
(1881-1911) 社会主義者。大阪生まれ。新聞記者。赤旗事件で無罪,新聞紙条例違反で罰金刑。大逆事件で死刑。
かんび【管鼻】🔗⭐🔉
かんび【管鼻】
アホウドリ・ウミツバメ・ミズナギドリなどのミズナギドリ目(管鼻目)の鳥の上嘴(じようし)基部にある管状の付属物で,先端に鼻孔が開いている。
かんぽうのまじわり【管鮑の交わり】🔗⭐🔉
かんぽうのまじわり【管鮑の交わり】
〔管仲(かんちゆう)と鮑叔牙(ほうしゆくが)が厚い友情をもって交わったという「列子」の故事から〕
終生変わらない友情。
かんり【管理】🔗⭐🔉
かんりえいようし【管理栄養士】🔗⭐🔉
かんりえいようし【管理栄養士】
栄養士法に基づき,栄養士を指導し,給食管理などの業務を行う者。栄養士の免許をもつ者のみ受験資格がある。
かんりかいけい【管理会計】🔗⭐🔉
かんりかいけい【管理会計】
企業内部の経営者が計画を立て,統制の意思決定をするのに役立つ会計情報を提供する会計。財務会計と対立する会計の一つ。
かんりかかく【管理価格】🔗⭐🔉
かんりかかく【管理価格】
市場支配力をもつ寡占的な大企業が互いに暗黙に協調することによって,人為的に高く維持された価格。独占禁止法から逃れられる。
かんりかかくインフレ【管理価格インフレ】🔗⭐🔉
かんりかかくインフレ【管理価格インフレ】
市場支配力をもつ寡占的な大企業が管理価格を上昇させると,他社が追従して価格を上昇させることで引き起こされるインフレーション。
かんりこうい【管理行為】🔗⭐🔉
かんりこうい【管理行為】
民法上,財産を保管して経済上の用途に適させる行為。保存行為・利用行為・改良行為をいう。→処分行為
かんりこうがく【管理工学】🔗⭐🔉
かんりこうがく【管理工学】
管理に関する問題を数学や統計学を応用して行う研究の総称。オペレーションズ-リサーチ,システム-エンジニアリング,インダストリアル-エンジニアリングなどを含む。
かんりサイクル【管理サイクル】🔗⭐🔉
かんりサイクル【管理サイクル】
管理プロセスの考え方を発展させ,当初の計画と実績とを比較分析し,問題点の原因を解明して次の計画に反映させていくというもの。マネージメント-サイクル。
かんりしゃかい【管理社会】🔗⭐🔉
かんりしゃかい【管理社会】
社会の組織化が進んで,すべての人間が生活のあらゆる面にわたって管理されるような社会。
かんりしょく【管理職】🔗⭐🔉
かんりしょく【管理職】
管理・監督の任にある職種。また,その任にある人。
かんりしょくくみあい【管理職組合】🔗⭐🔉
かんりしょくくみあい【管理職組合】
部長・課長など管理職にある者を組合員とする労働組合。
かんりず【管理図】🔗⭐🔉
かんりず【管理図】
〔control chart〕
工場において,製品の製造・品質管理のために作成される図表。垂直方向に管理限界を定め,品質を示す数値がその範囲内にあれば製造工程は正常,範囲外に出れば異常ありと判断する。
かんりスタッフ【管理スタッフ】🔗⭐🔉
かんりスタッフ【管理スタッフ】
⇒ゼネラル-スタッフ
かんりつうかせいど【管理通貨制度】🔗⭐🔉
かんりつうかせいど【管理通貨制度】
通貨当局が政策目標に従って通貨量を人為的に調節しようとする制度。通貨の増発からインフレを招きやすい。
かんりとう【管理棟】🔗⭐🔉
かんりとう【管理棟】
多くの建物・施設のある病院・大学などで,全体を運営・管轄する部署のある建物。
かんりにん【管理人】🔗⭐🔉
かんりにん【管理人】
(1)委託されて,施設の管理業務を行う人。「ビルの―」
(2)私法上,他人の財産を管理する人。財産管理人。「相続財産の―」
(3)会社の整理手続および会社更生手続において,裁判所により選任され,その会社の業務および財産の管理に当たる者。
かんりばいしゅん【管理売春】🔗⭐🔉
かんりばいしゅん【管理売春】
自己の占有・管理する場所または指定する場所に居住させ,売春させることを業とすること。売春防止法上の犯罪。
かんりびようし【管理美容師】🔗⭐🔉
かんりびようし【管理美容師】
厚生大臣の定める資格で,美容所の衛生管理などを職務とする者。常時二人以上の美容師が従事している美容所に置くことを義務付けられている。
かんりプロセス【管理プロセス】🔗⭐🔉
かんりプロセス【管理プロセス】
管理業務は組織の種類などを問わず普遍性があり,計画・組織化・命令・調整・統制といった流れにそって合理的に処理されていくプロセスであるという考え方。マネージメント-プロセス。
かんりめいれい【管理命令】🔗⭐🔉
かんりめいれい【管理命令】
財産などの管理を管理人に行わせるために裁判所が下す命令。
かんりょう【管領】🔗⭐🔉
かんりょう【管領】
(1)管理・支配すること。かんれい。
(2)⇒かんれい(管領)
(3)⇒関東管領(かんとうかんれい)
かんりりようし【管理理容師】🔗⭐🔉
かんりりようし【管理理容師】
厚生大臣の定める資格で,理容所の衛生管理などを職務とする者。常時二人以上の理容師が従事している理容所に置くことを義務付けられている。
かんれい【管領】🔗⭐🔉
かんれい【管領】
(1)⇒かんりょう(管領)
(2)室町幕府第一の重職。将軍を補佐し,政務全般を総轄する。初め執事と称したが,のち管領と改めた。足利氏一門の細川・斯波・畠山の 3 氏が交代で就任し,これを三管領と称した。かんりょう。
(3)⇒関東管領(かんとうかんれい)
かんろ【管路】🔗⭐🔉
かんろ【管路】
流体が流れる管。
くだ【管】🔗⭐🔉
くだ【管】
断面が円形で,中が空になっている細長いもの。普通,液体や気体を通すのに用いる。
くだくらげ【管水母】🔗⭐🔉
くだくらげ【管水母】
ヒドロ虫綱クダクラゲ目の腔腸動物の総称。すべて海産。浮遊性で群体をつくり,気胞体・泳鐘・生殖体・栄養体・感触体・保護葉・触手などに分化した構造になる。毒のある刺胞をもつものも多い。カツオノエボシなど。
くだたま【管玉】🔗⭐🔉
くだたま【管玉】
古代の装身具の一。竹管状の玉で,普通,直径 5mm,長さ 3〜5cm ほど。多く碧玉(へきぎよく)などで作られ,連ねて首飾りなどとした。縄文後期から用いられた。
くだつぎて【管継ぎ手】🔗⭐🔉
くだつぎて【管継ぎ手】
鋼管・鋳鉄管・合成樹脂管などで,管径の異なる管をつないだり,方向を変えるためなどに用いる特殊な形の管。T 形・Y 形・十字形・L 形などのものがある。異形管。かんつぎて。
くだやがら【管矢柄】🔗⭐🔉
くだやがら【管矢柄】
トゲウオ目の海魚。全長約 15cm。体は著しく細長く,吻(ふん)は管状に伸びる。背びれの前方に二十数本の棘(とげ)がある。成熟した雄は大きい生殖突起をもつ。
くだやり【管槍】🔗⭐🔉
くだやり【管槍】
槍の一種。柄を金属製の管に通し,左手で管を握り右手で柄を繰り出して突く。江戸時代に流行。
【管】🔗⭐🔉
【管】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕2041〔JIS〕3449〔シフトJIS〕8AC7
〔音 訓〕カン・くだ・ふえ
〔名乗り〕うち・すげ
〔熟語一覧〕
→移管(いかん)
→維管束(いかんそく)
→維管束植物(いかんそくしょくぶつ)
→一般管理費(いっぱんかんりひ)
→イメージ管(イメージかん)
→陰極線管(いんきょくせんかん)
→ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(ウィーンフィルハーモニーかんげんがくだん)
→ウォルフ管(ウォルフかん)
→渦巻き管(うずまきかん)
→渦巻き細管(うずまきさいかん)
→衛生管理者(えいせいかんりしゃ)
→エウスタキオ管(エウスタキオかん)
→エーコン管(エーコンかん)
→X 線管(エックスせんかん)
→エネルギー管理士(エネルギーかんりし)
→煙管・烟管(えんかん)
→鉛管(えんかん)
→煙管ボイラー(えんかんボイラー)
→欧氏管(おうしかん)
→ガイガーミュラー計数管(ガイガーミュラーけいすうかん)
→開管(かいかん)
→碍管(がいかん)
→ガイスラー管(ガイスラーかん)
→開放血管系(かいほうけっかんけい)
→海洋生物資源保存管理法(かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう)
→科学的管理法(かがくてきかんりほう)
→蝸牛管(かぎゅうかん)
→ガス管(ガスかん)
→仮道管・仮導管(かどうかん)
→株券保管振替制度(かぶけんほかんふりかえせいど)
→株式保管振替制度(かぶしきほかんふりかえせいど)
→花粉管(かふんかん)
→為替管理(かわせかんり)
→為替管理法(かわせかんりほう)
→管(かん)
→管下(かんか)
→管外(かんがい)
→管楽(かんがく)
→管轄(かんかつ)
→管楽器(かんがっき)
→管轄裁判所(かんかつさいばんしょ)
→肝管(かんかん)
→管区(かんく)
→管区気象台(かんくきしょうだい)
→管見(かんけん)
→管弦・管絃(かんげん)
→管弦楽(かんげんがく)
→管弦楽団(かんげんがくだん)
→管工事施工管理技士(かんこうじせこうかんりぎし)
→管財(かんざい)
→管財人(かんざいにん)
→管子(かんし)
→管主(かんしゅ)
→管掌(かんしょう)
→管状(かんじょう)
→管状花(かんじょうか)
→管状骨(かんじょうこつ)
→管状神経系(かんじょうしんけいけい)
→管状組織(かんじょうそしき)
→管歯類(かんしるい)
→管鍼(かんしん)
→管制(かんせい)
→管制塔(かんせいとう)
→管束(かんそく)
→管足(かんそく)
→管仲(かんちゅう)
→管長(かんちょう)
→関東管領(かんとうかんれい)
→管内(かんない)
→管野スガ(かんのすが)
→管鼻(かんび)
→管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
→管理(かんり)
→管理栄養士(かんりえいようし)
→管理会計(かんりかいけい)
→管理価格(かんりかかく)
→管理価格インフレ(かんりかかくインフレ)
→管理組合(かんりくみあい)
→管理行為(かんりこうい)
→管理工学(かんりこうがく)
→管理サイクル(かんりサイクル)
→管理社会(かんりしゃかい)
→管理職(かんりしょく)
→管理職組合(かんりしょくくみあい)
→管理図(かんりず)
→管理スタッフ(かんりスタッフ)
→管理通貨制度(かんりつうかせいど)
→管理棟(かんりとう)
→管理人(かんりにん)
→管理売春(かんりばいしゅん)
→管理美容師(かんりびようし)
→管理プロセス(かんりプロセス)
→管理貿易(かんりぼうえき)
→管理命令(かんりめいれい)
→管領(かんりょう)
→管理理容師(かんりりようし)
→管領(かんれい)
→管路(かんろ)
→気管(きかん)
→気管鰓(きかんえら)
→気管系(きかんけい)
→気管支(きかんし)
→気管支炎(きかんしえん)
→気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)
→気管支カタル(きかんしカタル)
→気管支鏡(きかんしきょう)
→気管支喘息(きかんしぜんそく)
→気管支肺炎(きかんしはいえん)
→気管内挿管(きかんないそうかん)
→危機管理(ききかんり)
→気送管(きそうかん)
→給水管(きゅうすいかん)
→胸管(きょうかん)
→強制管理(きょうせいかんり)
→業務管理(ぎょうむかんり)
→漁業専管水域(ぎょぎょうせんかんすいいき)
→金管(きんかん)
→金管楽器(きんかんがっき)
→近接信管(きんせつしんかん)
→空気伝送管(くうきでんそうかん)
→クーリッジ管(クーリッジかん)
→愚管抄(ぐかんしょう)
→管(くだ)
→管水母(くだくらげ)
→管玉(くだたま)
→管継ぎ手(くだつぎて)
→管柱(くだばしら)
→管鍼(くだばり)
→管物(くだもの)
→管矢柄(くだやがら)
→管槍(くだやり)
→組合管掌健康保険(くみあいかんしょうけんこうほけん)
→クルックス管(クルックスかん)
→軍備管理(ぐんびかんり)
→経営管理(けいえいかんり)
→計数管(けいすうかん)
→計数管理(けいすうかんり)
→血管(けっかん)
→血管拡張薬(けっかんかくちょうやく)
→血管系(けっかんけい)
→血管腫(けっかんしゅ)
→血管性浮腫(けっかんせいふしゅ)
→血管造影法(けっかんぞうえいほう)
→原価管理(げんかかんり)
→原腎管(げんじんかん)
→建築施工管理技士(けんちくせこうかんりぎし)
→公害防止管理者(こうがいぼうしかんりしゃ)
→鋼管(こうかん)
→航空管制官(こうくうかんせいかん)
→航空管制塔(こうくうかんせいとう)
→航空交通管制(こうくうこうつうかんせい)
→更生管財人(こうせいかんざいにん)
→工程管理(こうていかんり)
→光電管(こうでんかん)
→コース別人事管理(コースべつじんじかんり)
→国家管理(こっかかんり)
→ゴム管(ゴムかん)
→根管(こんかん)
→根管充填(こんかんじゅうてん)
→彩管(さいかん)
→在庫管理(ざいこかんり)
→細精管(さいせいかん)
→細尿管(さいにょうかん)
→財務管理(ざいむかんり)
→作業管理(さぎょうかんり)
→撮像管(さつぞうかん)
→鞘管(さやかん)
→三極真空管(さんきょくしんくうかん)
→三半規管(さんはんきかん)
→産卵管(さんらんかん)
→シームレス鋼管(シームレスこうかん)
→支管(しかん)
→師管・篩管(しかん)
→耳管(じかん)
→只管打坐(しかんたざ)
→子宮頸管(しきゅうけいかん)
→試験管(しけんかん)
→試験管内授精(しけんかんないじゅせい)
→試験管ベビー(しけんかんベビー)
→自主管理(じしゅかんり)
→システム管理者(システムかんりしゃ)
→磁電管(じでんかん)
→事務管理(じむかんり)
→蛇管(じゃかん)
→住宅金融債権管理機構(じゅうたくきんゆうさいけんかんりきこう)
→主管(しゅかん)
→出入国管理及び難民認定法(しゅつにゅうこくかんりおよびなんみんにんていほう)
→消化管(しょうかかん)
→情報管理(じょうほうかんり)
→所管(しょかん)
→所管庁(しょかんちょう)
→食品衛生管理者(しょくひんえいせいかんりしゃ)
→食糧管理制度(しょくりょうかんりせいど)
→食糧管理特別会計(しょくりょうかんりとくべつかいけい)
→食糧管理法(しょくりょうかんりほう)
→食管(しょっかん)
→食管会計(しょっかんかいけい)
→食管制度(しょっかんせいど)
→食管法(しょっかんほう)
→信管(しんかん)
→腎管(じんかん)
→真空管(しんくうかん)
→神経管(しんけいかん)
→人工血管(じんこうけっかん)
→人事管理(じんじかんり)
→水管(すいかん)
→吹管(すいかん)
→水管系(すいかんけい)
→吹管分析(すいかんぶんせき)
→水管ボイラー(すいかんボイラー)
→精管(せいかん)
→生産管理(せいさんかんり)
→生殖輸管(せいしょくゆかん)
→政府管掌健康保険(せいふかんしょうけんこうほけん)
→整流管(せいりゅうかん)
→脊柱管(せきちゅうかん)
→設計管理(せっけいかんり)
→選管(せんかん)
→専管水域(せんかんすいいき)
→善管注意義務(ぜんかんちゅういぎむ)
→選挙管理委員会(せんきょかんりいいんかい)
→専属管轄(せんぞくかんかつ)
→船舶管理人(せんぱくかんりにん)
→造園施工管理技士(ぞうえんせこうかんりぎし)
→総需要管理政策(そうじゅようかんりせいさく)
→送水管(そうすいかん)
→総胆管(そうたんかん)
→鼠蹊管(そけいかん)
→多極管(たきょくかん)
→撓み管(たわみかん)
→胆管(たんかん)
→胆管癌(たんかんがん)
→団地管理組合(だんちかんりくみあい)
→蓄積管(ちくせきかん)
→竹管文(ちっかんもん)
→中央管理室(ちゅうおうかんりしつ)
→中間管理職(ちゅうかんかんりしょく)
→中腎輸管(ちゅうじんゆかん)
→腸管(ちょうかん)
→ツンベルク管(ツンベルクかん)
→丁字管(ていじかん)
→データベース管理システム(データベースかんりシステム)
→手管(てくだ)
→鉄管ビール(てっかんビール)
→出保管(でほかん)
→電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし)
→電子管(でんしかん)
→点灯管(てんとうかん)
→導管・道管(どうかん)
→導波管(どうはかん)
→土管(どかん)
→土木施工管理技士(どぼくせこうかんりぎし)
→二極真空管(にきょくしんくうかん)
→二次電子管(にじでんしかん)
→入管(にゅうかん)
→乳管(にゅうかん)
→入管法(にゅうかんほう)
→入国管理局(にゅうこくかんりきょく)
→入水管(にゅうすいかん)
→乳糜管(にゅうびかん)
→尿管(にょうかん)
→尿細管(にょうさいかん)
→ネオン管(ネオンかん)
→熱電子管(ねつでんしかん)
→能管(のうかん)
→配管(はいかん)
→排気管(はいきかん)
→破産管財人(はさんかんざいにん)
→発酵管(はっこうかん)
→ハバース管(ハバースかん)
→半規管(はんきかん)
→販売管理(はんばいかんり)
→ビーム管(ビームかん)
→微小管(びしょうかん)
→只管(ひたすら)
→ピトー管(ピトーかん)
→肥培管理(ひばいかんり)
→ヒューム管(ヒュームかん)
→鼻涙管(びるいかん)
→品質管理(ひんしつかんり)
→フォルクマン管(フォルクマンかん)
→深水管理(ふかみずかんり)
→ブラウン管(ブラウンかん)
→篩管(ふるいかん)
→閉管(へいかん)
→閉鎖血管系(へいさけっかんけい)
→ベルリンフィルハーモニー管弦楽団(ベルリンフィルハーモニーかんげんがくだん)
→防火管理者(ぼうかかんりしゃ)
→貿管令(ぼうかんれい)
→放射維管束(ほうしゃいかんそく)
→放電管(ほうでんかん)
→保管(ほかん)
→保管場所(ほかんばしょ)
→保険管理人(ほけんかんりにん)
→保全管理人(ほぜんかんりにん)
→ボタロー管(ボタローかん)
→本管(ほんかん)
→マルピーギ管(マルピーギかん)
→脈管(みゃくかん)
→脈管系(みゃくかんけい)
→脈管(みゃっかん)
→ミュラー管(ミュラーかん)
→鳴管(めいかん)
→メモリー管理機構(メモリーかんりきこう)
→毛管(もうかん)
→盲管(もうかん)
→毛管現象(もうかんげんしょう)
→盲管銃創(もうかんじゅうそう)
→盲管症候群(もうかんしょうこうぐん)
→毛細管(もうさいかん)
→毛細管現象(もうさいかんげんしょう)
→毛細血管(もうさいけっかん)
→毛細リンパ管(もうさいリンパかん)
→木管(もっかん)
→木管楽器(もっかんがっき)
→薬歴管理(やくれきかんり)
→U 字管(ユーじかん)
→輸出貿易管理令(ゆしゅつぼうえきかんりれい)
→輸精管(ゆせいかん)
→油送管(ゆそうかん)
→輸胆管(ゆたんかん)
→輸入貿易管理令(ゆにゅうぼうえきかんりれい)
→輸尿管(ゆにょうかん)
→輸卵管(ゆらんかん)
→予算管理(よさんかんり)
→雷管(らいかん)
→ライニング管(ライニングかん)
→喇叭管(らっぱかん)
→喇叭管炎(らっぱかんえん)
→卵管(らんかん)
→卵管炎(らんかんえん)
→卵管妊娠(らんかんにんしん)
→リンパ管(リンパかん)
→リンパ管系(リンパかんけい)
→涙管(るいかん)
→涙小管(るいしょうかん)
→涙鼻管(るいびかん)
→連通管(れんつうかん)
→瘻管(ろうかん)
→労務管理(ろうむかんり)
→和議管財人(わぎかんざいにん)
新辞林に「管」で始まるの検索結果 1-72。