複数辞典一括検索+![]()
![]()
と🔗⭐🔉
と
(土・斗・吐・〈兎・図・徒・都・〈屠・渡・登・塗・〈賭)→【字音語の造語成分】
と[斗]🔗⭐🔉
と[斗]
(一)星の名。
「泰斗・北斗」
(二)「闘」の略字。〔「斗」の漢音は、トウ。「闘」とも書いた〕
「斗争」
(三)尺貫法における容積の単位で、十升〔=約一八リットル〕を表わす。〔十斗を「一石コク」と称する〕
と[吐]🔗⭐🔉
と[吐]
口からものを出す。はく。
「吐息トイキ・吐血・吐露・音吐・呑吐ドント」
と[兎]🔗⭐🔉
と[兎]
ウサギ。
「脱兎・烏兎ウト・玉兎[1]〔=月の異称〕」
と[図]🔗⭐🔉
と[図]
(一)はかる。はかりごと。
「壮図・雄図」
(二)本。え。
「図画トガ[1]・図書・版図」
と[徒]🔗⭐🔉
と[徒]
(一)歩く。
「徒歩・徒渉」
(二)手に何も持たない。
「徒手」
(三)何もしない。むだ。
「徒食・徒費・徒労」
(四)罪人。
「徒刑・囚徒」
と[都]🔗⭐🔉
と[都]
(一)みやこ。首都。
「都城[1]・京都[1]・州都・二都物語[5]」
(二)人口の多い町。
「都会・都市」
(三)(…で有名な)土地。…の中心地。
「港都[1]・商都・水都ベニス」
と[屠]🔗⭐🔉
と[屠]
殺す。切る。
「屠殺・屠所・屠腹」
と[渡]🔗⭐🔉
と[渡]
(一)川・海をわたる。わたす。
「渡河・渡海・渡航・渡米[0]・渡来」
(二)すぎる。すごす。
「渡世・過渡期」
(三)ものを他人の手に移す。
「譲渡・前渡金[0]」
と[塗]🔗⭐🔉
と[塗]
(一)ぬる。
「塗装・塗炭・塗料」
(二)みち。
「道聴塗説」
と[賭]🔗⭐🔉
と[賭]
かけ。ばくち。
「賭場バ・賭博バク」
と🔗⭐🔉
と
(接尾)
そういう状態で何かが行われることを表わす。
「ころころ―転がる/いろいろ―問題は絶えなかった/つくづく―身の行く先を考える」
と🔗⭐🔉
と
[一](格助)
(一)その動作・作用を行う上で要求される相手(のもの)であることを表わす。
「妹は友達のお兄さん―結婚した/父親も日曜日には子供―遊ぶ/天分は努力―相俟アイマって成功に結びつくものだ/困難―戦う」
(二)△思考(表現・行動)の内容がそれであることを表わす。
「いい―思う/ごまかし―見る/助けて―叫んだ/花子―名づける/なん―想像しようと君の自由だ」
(三)結果的に、その状態であることを表わす。
「夜半から雨は雪―なった/無罪―決定/これで終り―する/帰ろう―した/二回三回―回を重ねる/山―積まれる」
(四)比定・対比の対象であることを表わす。
「彼―は一面識が有る/あなた―は立場が違う/彼―は比べ物にならない」
(五)一まとまりのものとして列挙することを表わす。
「君―僕―が選ばれた/本―ノートを買う/あれ―これはわけが違う」
(六)その範囲以上に出ないことを表わす。…までも。
「三時間―寝なかった/一時間―は〔=せいぜい一時間足らずしか〕かからなかった/二度―すまい〔=再度犯すことは決してすまい〕と心に誓う」
と【斗】[1]🔗⭐🔉
と【斗】[1]
一斗入りのます。
「胆、―のごとし〔=非常に大胆だ〕」
と【徒】[1]🔗⭐🔉
と【徒】[1]
(一)何かに志す人(たち)。
「学問の―/学―・信―・門―」
(二)やつら。
「忘恩の―/無頼ブライの―/暴―」
と【途】[1]🔗⭐🔉
と【途】[1]
みち。
「帰省の―につく/―次・―上・―中・帰―・前―」
と【都】[1]🔗⭐🔉
と【都】[1]
地方公共団体としての東京都。〔長官は、知事。道・府・県と同格〕
「―の水道局/―庁・―下・―民[1]」
と【堵】[1]🔗⭐🔉
と【堵】[1]
かき。かこい。
「―のごとし〔=人が何かを囲むようにおおぜい集まる〕/―に安んずる〔=人民が安心して暮らす〕/―列・安―ド」
と【十】🔗⭐🔉
と【十】
(造語)
自然数「十ジユウ」を表わす、和語の数詞。
「ひ(い)、ふ(う)、み(い)、よ(お)、い(つ)、む(う)、な(な)、や(あ)、ここ(の)、―(お)/二ニ、四シ、六ロ、八ヤ、―/―月ツキ[1]〔=十か月〕・―度タビ[1]・―重エ二十重ハタエ・十ジユウ人―色イロ・―組[1]・―箱[1]」
そ(十)
そ(十)
と【戸】【門】
🔗⭐🔉
と【戸】【門】
家の△内外を隔て(各部分を仕切)るために取りつけた開閉のきく建具。
「―を立てる〔=閉める〕/雨―ド・ガラス―ド」
[表記]古くは「《門」とも書き、家の出入口を指した。
[かぞえ方]一枚
家の△内外を隔て(各部分を仕切)るために取りつけた開閉のきく建具。
「―を立てる〔=閉める〕/雨―ド・ガラス―ド」
[表記]古くは「《門」とも書き、家の出入口を指した。
[かぞえ方]一枚
と【外】[1]🔗⭐🔉
と【外】[1]
〔雅〕そと。
「―の面モ/内ウチ―[0]・―様ザマ」
と【砥】[1]🔗⭐🔉
と【砥】[1]
「といし」の意の古語的表現。
「坦坦タンタン―のごとき大道/あら―・仕上げ―ド[3]」
新明解に「と」で完全一致するの検索結果 1-25。