複数辞典一括検索+

き【木】[1]🔗🔉

き【木】[1] (一)根・茎〔=幹〕・葉が△分離(発達)している植物で、茎の外側が堅いもの。内部の組織も、詰まって堅いものが多い。毎年 生長を続け、丈が高くなったり 幹が太くなったりし、また、年輪が見られる。 「庭に花の咲く―を植える/トマトの―〔=株〕」 (二)材木。 「―の香も新しい」 (三)(芝居の)ひょうしぎ。 「―を入れる」 [表記](一)は「《樹」、(三)は「〈柝」とも書く。 [かぞえ方](一)は一株・一本。(二)は一本。(三)は二本で一組(ヒトクミ

こ【木】🔗🔉

こ【木】 (造語) き。 「―の実/―の葉/―の間/―挽ビキ・―漏れ日・―立ダチ・―陰」

ぼく[木]🔗🔉

ぼく[木] (一)〔草・苔コケ・カビなどと違って〕き。 「木石・枯木・風倒木」 (二)材料としてのき。 「木刀・香木」

もく[木]🔗🔉

もく[木] [一]き。 「木馬・草木」 [二](略) 木曜日。

もく【木】🔗🔉

もく【木】 (一)[1][0]き。 「古い―/―材・樹―」 (二)[0]「木目」の略。 「―がいい/うずら―」

新明解で完全一致するの検索結果 1-5