複数辞典一括検索+![]()
![]()
き【木・樹】🔗⭐🔉
き【木・樹】
①木本の植物。高木・低木の総称。たちき。樹木。万葉集6「言こと問はぬ―すら妹いもと兄せありとふを」。「―の股から生まれもせず」
②用材。材木。「―屋」
③(「柝」とも書く)拍子木ひょうしぎのこと。「―を入れる」
⇒木が入る
⇒木から落ちた猿
⇒樹静かならんと欲すれども風止まず
⇒木で鼻を括る
⇒木に竹を接ぐ
⇒木にも草にも心を置く
⇒木に縁りて魚を求む
⇒木の股から生まれもせず
⇒木の実は本へ
⇒木を見て森を見ず
け【木】🔗⭐🔉
け【木】
(キの転)樹木。万葉集20「松の―の並なみたる見れば」
こ【木】🔗⭐🔉
こ【木】
(「き(木)」の古形。他の語に冠して複合語をつくる)
①樹木。古事記中「―の葉」
②木材。古事記中「―鍬くわ」
ぼく【木】🔗⭐🔉
ぼく【木】
①ふしくれだち、または曲がった樹木の古い根または幹。〈日葡辞書〉
②中国の楽器の分類、八音はちおんの一つ。木製の体鳴楽器である柷しゅくと敔ぎょなど。また、その音。
→もく(木)
[漢]木🔗⭐🔉
木 字形
筆順
〔木部0画/4画/教育/4458・4C5A〕
〔音〕ボク(漢) モク(呉)
〔訓〕き・こ=
[意味]
①植物の一類。き。
㋐立ち木。(対)草。「一木一草・樹木じゅもく・大木・名木・木石・木食もくじき」
㋑建築・細工の用材。「木刀・木造もくぞう・土木・材木ざいもく」
②モク五行ごぎょうの一つ。方位では東、四季では春、十干では甲・乙に当てる。「木星・木火土金ごん水」
③モク七曜の一つ。「木曜」
④かざりけがない。(同)朴・樸。「木訥ぼくとつ・木強漢」
[解字]
解字
象形。立ち木にかたどる。
[下ツキ
花木・灌木・朽木・朽木糞牆・喬木・梟木・巨木・原木・好文木・坑木・香木・高木・槁木死灰・古木・枯木死灰・材木・雑木・入木道・撞木・樹木・上木・如鱗木・神木・草木・泰山木・大木・啄木・低木・貞木・唐変木・倒木・唐木・土木・八木・伐木・副木・浮木・名木・銘木・用木・流木・梁木・霊木・老木・肋木・馬酔木あしび
[難読]
木通あけび・木耳きくらげ・木理きめ・木遣きやり・木霊こだま・木端こっぱ・木末こぬれ・木豇豆ささげ・木菟ずく・みみずく・木賊とくさ・木天蓼またたび・木槿むくげ・木槵子むくろじ・木瓜もっこう・ぼけ・木綿もめん・ゆう・木乃伊ミイラ
筆順
〔木部0画/4画/教育/4458・4C5A〕
〔音〕ボク(漢) モク(呉)
〔訓〕き・こ=
[意味]
①植物の一類。き。
㋐立ち木。(対)草。「一木一草・樹木じゅもく・大木・名木・木石・木食もくじき」
㋑建築・細工の用材。「木刀・木造もくぞう・土木・材木ざいもく」
②モク五行ごぎょうの一つ。方位では東、四季では春、十干では甲・乙に当てる。「木星・木火土金ごん水」
③モク七曜の一つ。「木曜」
④かざりけがない。(同)朴・樸。「木訥ぼくとつ・木強漢」
[解字]
解字
象形。立ち木にかたどる。
[下ツキ
花木・灌木・朽木・朽木糞牆・喬木・梟木・巨木・原木・好文木・坑木・香木・高木・槁木死灰・古木・枯木死灰・材木・雑木・入木道・撞木・樹木・上木・如鱗木・神木・草木・泰山木・大木・啄木・低木・貞木・唐変木・倒木・唐木・土木・八木・伐木・副木・浮木・名木・銘木・用木・流木・梁木・霊木・老木・肋木・馬酔木あしび
[難読]
木通あけび・木耳きくらげ・木理きめ・木遣きやり・木霊こだま・木端こっぱ・木末こぬれ・木豇豆ささげ・木菟ずく・みみずく・木賊とくさ・木天蓼またたび・木槿むくげ・木槵子むくろじ・木瓜もっこう・ぼけ・木綿もめん・ゆう・木乃伊ミイラ
広辞苑に「木」で完全一致するの検索結果 1-6。