複数辞典一括検索+![]()
![]()
木🔗⭐🔉
【木】
4画 木部 [一年]
区点=4458 16進=4C5A シフトJIS=96D8
《常用音訓》ボク/モク/き/こ
《音読み》 ボク
/モク
〈m
〉
《訓読み》 こ/き/もく
《名付け》 き・こ・しげ
《意味》
{名}き。葉や花をかぶったたちき。また広く、たちき。〈類義語〉→樹。「樹木」
{名}き。物をつくる材料としての、き。また、きでつくったもの。「材木」「三木サンボク(手かせ・足かせ・首かせの三つ)」「就木=木ニ就ク」「朽木不可雕也=朽チタル木ハ雕ルベカラザルナリ」〔→論語〕
{名}五行の一つ。方角では東、色では青、時節では春、十干では甲と乙、五音では角に当てる。
{名}八音(八種の楽器)の一つ。木製のもの。
{名}星の名。木星。歳星。
{名・形}生き生きした感覚がない。また、そのもの。「木石」
{形}かざりけがない。質朴シツボク。〈同義語〉→朴・→樸。「木訥ボクトツ」
〔国〕もく。七曜の一つ。「木曜日」の略。
《解字》
象形。立ち木の形を描いたもの。上に葉や花をかぶった木。
《単語家族》
沐モク(頭から水をかぶる)と同系。
《類義》
樹は、じっとたっている木。材は、切りたおして物をつくるのに使う木。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
4画 木部 [一年]
区点=4458 16進=4C5A シフトJIS=96D8
《常用音訓》ボク/モク/き/こ
《音読み》 ボク
/モク
〈m
〉
《訓読み》 こ/き/もく
《名付け》 き・こ・しげ
《意味》
{名}き。葉や花をかぶったたちき。また広く、たちき。〈類義語〉→樹。「樹木」
{名}き。物をつくる材料としての、き。また、きでつくったもの。「材木」「三木サンボク(手かせ・足かせ・首かせの三つ)」「就木=木ニ就ク」「朽木不可雕也=朽チタル木ハ雕ルベカラザルナリ」〔→論語〕
{名}五行の一つ。方角では東、色では青、時節では春、十干では甲と乙、五音では角に当てる。
{名}八音(八種の楽器)の一つ。木製のもの。
{名}星の名。木星。歳星。
{名・形}生き生きした感覚がない。また、そのもの。「木石」
{形}かざりけがない。質朴シツボク。〈同義語〉→朴・→樸。「木訥ボクトツ」
〔国〕もく。七曜の一つ。「木曜日」の略。
《解字》
象形。立ち木の形を描いたもの。上に葉や花をかぶった木。
《単語家族》
沐モク(頭から水をかぶる)と同系。
《類義》
樹は、じっとたっている木。材は、切りたおして物をつくるのに使う木。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源に「木」で完全一致するの検索結果 1-1。