複数辞典一括検索+![]()
![]()
き【木・樹】🔗⭐🔉
き【木・樹】
(1)木質の幹を有する植物。樹木。たちき。
(2)製材した材木。木材。「―の箱」
(3)(普通「柝」と書く)芝居や相撲などで開幕・閉場などの合図に用いる拍子木(ひようしぎ)。「―が入る」
もく【木】🔗⭐🔉
もく【木】
(1)木目。
(2)五行の第一。季節では春,方位では東,色では青,五星では木星に当てる。十干では甲(きのえ)・乙(きのと)。
(3)七曜の一。木曜。
【木】🔗⭐🔉
【木】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕4458〔JIS〕4C5A〔シフトJIS〕96D8
〔音 訓〕モク・ボク・き・こ
〔名乗り〕き・こ・しげ
〔熟語一覧〕
→青木(あおき)
→青木ヶ原(あおきがはら)
→青木湖(あおきこ)
→青木昆陽(あおきこんよう)
→青木繁(あおきしげる)
→青木周弼(あおきしゅうすけ)
→青木周蔵(あおきしゅうぞう)
→青木正児(あおきまさる)
→青木木米(あおきもくべい)
→青木鷺水(あおきろすい)
→緑啄木鳥(あおげら)
→青葉木菟(あおばずく)
→赤木(あかぎ)
→赤啄木鳥(あかげら)
→悪木盗泉(あくぼくとうせん)
→木通・通草(あけび)
→通草木の葉(あけびこのは)
→馬酔木(あしび)
→馬酔木(あしび)
→馬酔木(あせび)
→馬酔木(あせぼ)
→馬酔木(あせみ)
→阿仙薬の木(あせんやくのき)
→厚木(あつぎ)
→油搾め木(あぶらしめぎ)
→甘木(あまぎ)
→アメリカ篠懸の木(アメリカすずかけのき)
→アメリカ花水木(アメリカはなみずき)
→荒木寛畝(あらきかんぽ)
→荒木貞夫(あらきさだお)
→荒木十畝(あらきじっぽ)
→荒木宗太郎(あらきそうたろう)
→荒木田久老(あらきだひさおゆ)
→荒木田守武(あらきだもりたけ)
→荒木田麗女(あらきだれいじょ)
→荒木俊馬(あらきとしま)
→荒木寅三郎(あらきとらさぶろう)
→荒木又右衛門(あらきまたえもん)
→荒木村重(あらきむらしげ)
→荒木村英(あらきむらひで)
→アラビアゴムの木(アラビアゴムのき)
→居木(いぎ)
→伊佐木(いさき)
→石川啄木(いしかわたくぼく)
→伊勢佐木(いせざき)
→木蓮子(いたび)
→木蓮子葛(いたびかずら)
→一木喜徳郎(いちききとくろう)
→一木一草(いちぼくいっそう)
→一木造り(いちぼくづくり)
→五木の子守唄(いつきのこもりうた)
→犬防ぎ・犬防木(いぬふせぎ)
→茨木(いばらき)
→祝い木(いわいぎ)
→岩木山(いわきさん)
→インドゴムの木(インドゴムのき)
→インド綿の木(インドわたのき)
→植木(うえき)
→植木(うえき)
→植木枝盛(うえきえもり)
→植木算(うえきざん)
→植木鉢(うえきばち)
→植木屋(うえきや)
→打ち越し垂木(うちこしだるき)
→空木(うつぎ)
→腕木(うでぎ)
→独活の木(うどのき)
→唸り木(うなりぎ)
→ウパスの木(ウパスのき)
→埋め木(うめき)
→埋め木細工(うめきざいく)
→埋もれ木(うもれぎ)
→末木(うらき)
→裏白の木(うらじろのき)
→瓜の木(うりのき)
→鱗木(うろこぎ)
→江木千之(えぎかずゆき)
→液化木材(えきかもくざい)
→江木翼(えぎたすく)
→鉛筆の木(えんぴつのき)
→大赤啄木鳥(おおあかげら)
→大木喬任(おおきたかとう)
→大木葉木菟(おおこのはずく)
→オーストン大赤啄木鳥(オーストンおおあかげら)
→小賀玉の木(おがたまのき)
→男木・雄木(おぎ)
→小名木川(おなぎがわ)
→雄蛭木(おひるぎ)
→親木(おやぎ)
→オリーブの木(オリーブのき)
→回転木馬(かいてんもくば)
→カカオの木(カカオのき)
→柿木金助(かきのききんすけ)
→額空木(がくうつぎ)
→笠木(かさぎ)
→梶木・旗魚(かじき)
→加治木(かじき)
→梶木鮪(かじきまぐろ)
→梶の木・構の木(かじのき)
→柏木(かしわぎ)
→柏木義円(かしわぎぎえん)
→柏木如亭(かしわぎじょてい)
→堅木(かたぎ)
→鰹木・堅魚木(かつおぎ)
→鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)
→樺の木(かばのき)
→冠木(かぶき)
→冠木門(かぶきもん)
→鏑木清方(かぶらぎきよかた)
→花木(かぼく)
→カポックの木(カポックのき)
→唐木(からき)
→唐木順三(からきじゅんぞう)
→枯れ木(かれき)
→雁木(がんぎ)
→雁木
(がんぎえい)
→雁木車(がんぎぐるま)
→雁木玉(がんぎだま)
→ガンボージの木(ガンボージのき)
→肝木(かんぼく)
→灌木(かんぼく)
→木・樹(き)
→木苺(きいちご)
→木内キヤウ(きうちきょう)
→木馬(きうま)
→木裏(きうら)
→木表(きおもて)
→木菓子(きがし)
→木ガス(きガス)
→木型(きがた)
→木川田一隆(きかわだかずたか)
→木木(きぎ)
→木切れ(きぎれ)
→木食虫(きくいむし)
→木釘(きくぎ)
→木屑(きくず)
→木口(きぐち)
→木沓・木履(きぐつ)
→木組み(きぐみ)
→木耳(きくらげ)
→木構造(きこうぞう)
→木
豆(きささげ)
→木更津(きさらづ)
→木珊瑚(きさんご)
→木地(きじ)
→木地師(きじし)
→木地屋(きじや)
→木虱(きじらみ)
→木津(きず)
→黄瀬川・木瀬川(きせがわ)
→木曾川(きそがわ)
→木曾山脈(きそさんみゃく)
→木曾谷(きそだに)
→木曾福島(きそふくしま)
→木曾節(きそぶし)
→木曾義仲(きそよしなか)
→木叩(きたたき)
→木賃宿(きちんやど)
→木津(きづ)
→木津川(きづがわ)
→木造り(きづくり)
→木造(きづくり)
→木蔦(きづた)
→木槌(きづち)
→啄木鳥(きつつき)
→木積もり(きづもり)
→木戸(きど)
→木戸口(きどぐち)
→木戸幸一(きどこういち)
→木戸銭(きどせん)
→木戸孝允(きどたかよし)
→キナの木(キナのき)
→木鼠(きねずみ)
→木下順庵(きのしたじゅんあん)
→木下幸文(きのしたたかぶみ)
→木下竹次(きのしたたけじ)
→木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)
→木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)
→木下尚江(きのしたなおえ)
→木下杢太郎(きのしたもくたろう)
→木下利玄(きのしたりげん)
→木登り(きのぼり)
→木登魚(きのぼりうお)
→木登カンガルー(きのぼりカンガルー)
→木登蜥蜴(きのぼりとかげ)
→木の実(きのみ)
→木の芽(きのめ)
→木の芽和え(きのめあえ)
→木の芽田楽(きのめでんがく)
→木ノ芽峠(きのめとうげ)
→木の芽時(きのめどき)
→木の芽流し(きのめながし)
→木場(きば)
→木灰(きばい)
→木萩(きはぎ)
→木鋏(きばさみ)
→木走り(きばしり)
→木肌・木膚(きはだ)
→木蓮(きはちす)
→木原均(きはらひとし)
→木雲雀(きひばり)
→木拾い(きびろい)
→木五倍子(きぶし)
→木仏(きぶつ)
→木偏(きへん)
→擬木(ぎぼく)
→木仏(きぼとけ)
→木彫り(きぼり)
→木枕(きまくら)
→木俣修(きまたおさむ)
→木守り(きまもり)
→木村伊兵衛(きむらいへえ)
→木村芥舟(きむらかいしゅう)
→木村毅(きむらき)
→木村京太郎(きむらきょうたろう)
→木村謹治(きむらきんじ)
→木村蒹葭堂(きむらけんかどう)
→木村項(きむらこう)
→木村重成(きむらしげなり)
→木村庄之助(きむらしょうのすけ)
→木村荘八(きむらしょうはち)
→木村泰賢(きむらたいけん)
→木村忠太(きむらちゅうた)
→木村栄(きむらひさし)
→木村正辞(きむらまさこと)
→木村資生(きむらもとお)
→木村義雄(きむらよしお)
→木目(きめ)
→木目込み・極め込み(きめこみ)
→木目込み人形(きめこみにんぎょう)
→木物(きもの)
→木山捷平(きやましょうへい)
→伽羅木(きゃらぼく)
→木遣り(きやり)
→木遣り唄(きやりうた)
→木遣崩し(きやりくずし)
→強化木(きょうかぼく)
→経木(きょうぎ)
→喬木(きょうぼく)
→巨木(きょぼく)
→巨木遺構(きょぼくいこう)
→木綿(きわた)
→金木犀(きんもくせい)
→銀木犀(ぎんもくせい)
→ククイの木(ククイのき)
→草木(くさき)
→臭木(くさぎ)
→草木染め(くさきぞめ)
→草木ダム(くさきダム)
→草木瓜(くさぼけ)
→串木野(くしきの)
→楠木正成(くすのきまさしげ)
→楠木正季(くすのきまさすえ)
→楠木正行(くすのきまさつら)
→楠木正時(くすのきまさとき)
→楠木正儀(くすのきまさのり)
→楠木流(くすのきりゅう)
→朽ち木(くちき)
→朽木(くつき)
→朽木昌綱(くつきまさつな)
→国木田独歩(くにきだどっぽ)
→軛・頸木・衡(くびき)
→熊啄木鳥(くまげら)
→黒木(くろき)
→黒木(くろぎ)
→黒木勘蔵(くろきかんぞう)
→桑木厳翼(くわきげんよく)
→桑木虱(くわきじらみ)
→珪化木(けいかぼく)
→啄木鳥(けら)
→啄木鳥(けらつつき)
→原木(げんぼく)
→合歓木(ごうかんぼく)
→紅木(こうき)
→幸福の木(こうふくのき)
→坑木(こうぼく)
→香木(こうぼく)
→高木(こうぼく)
→高木限界(こうぼくげんかい)
→コーヒーの木(コーヒーのき)
→コーラの木(コーラのき)
→木隠れ(こがくれ)
→木陰・木蔭(こかげ)
→コカの木(コカのき)
→木枯らし・凩(こがらし)
→国際熱帯木材機関(こくさいねったいもくざいきかん)
→小臭木(こくさぎ)
→木屎(こくそ)
→木口(こぐち)
→木暮理太郎(こぐれりたろう)
→小啄木(こげら)
→小米空木(こごめうつぎ)
→木下闇(こしたやみ)
→木立(こだち)
→木霊・木精・谺(こだま)
→木っ端(こっぱ)
→木っ端微塵(こっぱみじん)
→固定円木(こていえんぼく)
→木末(こぬれ)
→木の下陰(このしたかげ)
→木の下闇(このしたやみ)
→木の葉(このは)
→木の葉鰈(このはがれい)
→木の葉木菟(このはずく)
→木の葉蝶(このはちょう)
→木花開耶姫(このはなのさくやびめ)
→木の葉虫(このはむし)
→木の間隠れ(このまがくれ)
→木の実(このみ)
→木の芽(このめ)
→木の芽時(このめどき)
→木羽・木端(こば)
→木挽き(こびき)
→木深い(こぶかい)
→古木(こぼく)
→枯木(こぼく)
→木舞・小舞(こまい)
→木舞壁(こまいかべ)
→ゴムの木(ゴムのき)
→木漏れ日・木洩れ陽(こもれび)
→細木藤次郎(さいきとうじろう)
→采振木(ざいふりぼく)
→砕木機(さいぼくき)
→砕木パルプ(さいぼくパルプ)
→材木(ざいもく)
→材木岩(ざいもくいわ)
→逆茂木(さかもぎ)
→桜木(さくらぎ)
→桜木町(さくらぎちょう)
→佐々木基一(ささききいち)
→佐々木小次郎(ささきこじろう)
→佐々木惣一(ささきそういち)
→佐々木高氏(ささきたかうじ)
→佐々木隆興(ささきたかおき)
→佐々木高綱(ささきたかつな)
→佐々木高行(ささきたかゆき)
→佐々木導誉(ささきどうよ)
→佐佐木信綱(ささきのぶつな)
→佐佐木弘綱(ささきひろつな)
→佐々木味津三(ささきみつぞう)
→佐佐木茂索(ささきもさく)
→座散乱木遺跡(ざざらぎいせき)
→挿し木(さしき)
→雑木(ざつぼく)
→沢蓋木(さわふたぎ)
→算木(さんぎ)
→三本木原(さんぼんぎはら)
→志木(しき)
→軸木(じくぎ)
→科の木(しなのき)
→芝木好子(しばきよしこ)
→縞伊佐木(しまいさき)
→島木(しまぎ)
→島木赤彦(しまきあかひこ)
→島木健作(しまきけんさく)
→縞啄木鳥(しまげら)
→搾め木(しめぎ)
→社会の木鐸(しゃかいのぼくたく)
→ジャックと豆の木(ジャックとまめのき)
→入木(じゅぼく)
→入木道(じゅぼくどう)
→撞木(しゅもく)
→樹木(じゅもく)
→樹木医(じゅもくい)
→撞木鮫(しゅもくざめ)
→樹木崇拝(じゅもくすうはい)
→撞木杖(しゅもくづえ)
→猩猩木(しょうじょうぼく)
→白木(しらき)
→白木(しろき)
→白木耳(しろきくらげ)
→白木屋火災(しろきやかさい)
→心木(しんぎ)
→新世代木造住宅(しんせだいもくぞうじゅうたく)
→神木(しんぼく)
→杉木望一(すぎきもいち)
→木菟(ずく)
→木菟入(ずくにゅう)
→豆
の木(ずくのき)
→篠懸の木(すずかけのき)
→鈴木朖(すずきあきら)
→鈴木遺跡(すずきいせき)
→鈴木梅太郎(すずきうめたろう)
→鈴木栄太郎(すずきえいたろう)
→鈴木貫太郎(すずきかんたろう)
→鈴木喜三郎(すずききさぶろう)
→鈴木重胤(すずきしげたね)
→鈴木春山(すずきしゅんざん)
→鈴木正三(すずきしょうさん)
→鈴木商店(すずきしょうてん)
→鈴木鎮一(すずきしんいち)
→鈴木泉三郎(すずきせんざぶろう)
→鈴木大拙(すずきだいせつ)
→鈴木虎雄(すずきとらお)
→鈴木春信(すずきはるのぶ)
→鈴木文治(すずきぶんじ)
→鈴木牧之(すずきぼくし)
→鈴木雅之(すずきまさゆき)
→鈴木三重吉(すずきみえきち)
→鈴木茂三郎(すずきもさぶろう)
→寿々木米若(すずきよねわか)
→酢の木(すのき)
→擂り粉木(すりこぎ)
→千年木(せんねんぼく)
→雑木(ぞうき)
→雑木林(ぞうきばやし)
→草根木皮(そうこんもくひ)
→草木(そうもく)
→草木灰(そうもくばい)
→添え木・副え木(そえぎ)
→杣木(そまぎ)
→台木(だいぎ)
→泰山木・大山木(たいさんぼく)
→大木(たいぼく)
→田五加木(たうこぎ)
→高木彬光(たかぎあきみつ)
→高木市之助(たかぎいちのすけ)
→高木兼寛(たかぎかねひろ)
→高木貞治(たかぎていじ)
→高木徳子(たかぎとくこ)
→高木八尺(たかぎやさか)
→高根木戸遺跡(たかねきどいせき)
→薪・焚き木(たきぎ)
→啄木(たくぼく)
→啄木忌(たくぼくき)
→蛸の木(たこのき)
→立ち木(たちき)
→立ち木トラスト(たちきトラスト)
→旅人の木(たびびとのき)
→玉木文之進(たまきぶんのしん)
→タマリンドの木(タマリンドのき)
→
の木(たらのき)
→垂木・
(たるき)
→千木(ちぎ)
→乳切り木(ちぎりき)
→萵苣の木(ちしゃのき)
→乳の木(ちちのき)
→チューインガムの木(チューインガムのき)
→チューリップの木(チューリップのき)
→貯木(ちょぼく)
→接ぎ木(つぎき)
→接ぎ木雑種(つぎきざっしゅ)
→付け木(つけぎ)
→土木通(つちあけび)
→妻木頼黄(つまきよりなか)
→積み木(つみき)
→低木(ていぼく)
→低木帯(ていぼくたい)
→木偶(でく)
→木偶の坊(でくのぼう)
→照葉木(てりはぼく)
→唐変木(とうへんぼく)
→倒木(とうぼく)
→常磐木(ときわぎ)
→毒空木(どくうつぎ)
→木賊・砥草(とくさ)
→土佐水木(とさみずき)
→栃木(とちぎ)
→栃木県立博物館(とちぎけんりつはくぶつかん)
→栃木県立美術館(とちぎけんりつびじゅつかん)
→土木(どぼく)
→土木工学(どぼくこうがく)
→土木施工管理技士(どぼくせこうかんりぎし)
→土木の変(どぼくのへん)
→止まり木・留まり木(とまりぎ)
→虎斑木菟(とらふずく)
→取り木(とりき)
→鳥黐の木(とりもちのき)
→泥の木(どろのき)
→苗木(なえぎ)
→直木三十五(なおきさんじゅうご)
→直木賞(なおきしょう)
→南木曾(なぎそ)
→生木(なまき)
→並木(なみき)
→並木五瓶(なみきごへい)
→並木正三(なみきしょうぞう)
→並木宗輔(なみきそうすけ)
→成り木責め・生り木責め(なりきぜめ)
→苦木(にがき)
→仁木(にき)
→仁木悦子(にきえつこ)
→錦木(にしきぎ)
→仁木弾正(にっきだんじょう)
→庭木(にわき)
→庭木戸(にわきど)
→接骨木(にわとこ)
→人参木(にんじんぼく)
→白膠木(ぬるで)
→白膠木耳五倍子虫(ぬるでのみみふし)
→捩木(ねじき)
→根っ木(ねっき)
→合歓木(ねむのき)
→野木(のぎ)
→ノ木偏(のぎへん)
→乃木希典(のぎまれすけ)
→野口啄木鳥(のぐちげら)
→糊空木(のりうつぎ)
→灰の木(はいのき)
→白雲木(はくうんぼく)
→博打の木(ばくちのき)
→白木蓮(はくもくれん)
→箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)
→箱根空木(はこねうつぎ)
→芭蕉梶木(ばしょうかじき)
→櫨の木・黄櫨(はぜのき)
→鉢木(はちのき)
→花の木(はなのき)
→嚔の木(はなひりのき)
→花水木(はなみずき)
→花餅の木(はなもちのき)
→帚木(ははきぎ)
→浜木綿(はまゆう)
→パラゴムの木(パラゴムのき)
→針ノ木峠(はりのきとうげ)
→ばりばりの木(ばりばりのき)
→版木・板木(はんぎ)
→板木(ばんぎ)
→榛の木(はんのき)
→パンの木(パンのき)
→パンヤの木(パンヤのき)
→肘木(ひじき)
→飛騨木曾川国定公園(ひだきそがわこくていこうえん)
→非木材紙(ひもくざいし)
→拍子木(ひょうしぎ)
→瓢箪木(ひょうたんぼく)
→平田禿木(ひらたとくぼく)
→肥料木(ひりょうぼく)
→漂木・蛭木(ひるぎ)
→編木・拍板(びんざさら)
→封印木(ふういんぼく)
→風倒木(ふうとうぼく)
→福木(ふくぎ)
→副木(ふくぼく)
→藤空木(ふじうつぎ)
→伏木(ふしき)
→藤木九三(ふじきくぞう)
→五倍子の木(ふしのき)
→藤ノ木古墳(ふじのきこふん)
→双葉鈴木竜(ふたばすずきりゅう)
→浮木(ふぼく)
→夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)
→冬木立(ふゆこだち)
→ブラシの木(ブラシのき)
→紅木(べにのき)
→変葉木(へんようぼく)
→鳳凰木(ほうおうぼく)
→箒木(ほうきぎ)
→朴の木(ほおのき)
→穂木(ほぎ)
→木石(ぼくせき)
→木鐸(ぼくたく)
→木刀(ぼくとう)
→朴訥・木訥(ぼくとつ)
→木瓜(ぼけ)
→細木香以(ほそきこうい)
→榾木(ほだぎ)
→木鶏(ぼっけい)
→木剣(ぼっけん)
→堀木訴訟(ほりきそしょう)
→ホルトの木(ホルトのき)
→ぼろぼろの木(ぼろぼろのき)
→真木和泉(まきいずみ)
→枕木(まくらぎ)
→正木・柾(まさき)
→正木ひろし(まさきひろし)
→木天蓼(またたび)
→馬銭・番木鼈(マチン)
→丸木(まるき)
→丸木位里(まるきいり)
→丸木橋(まるきばし)
→丸木舟(まるきぶね)
→三木(みき)
→三木清(みききよし)
→三木武夫(みきたけお)
→三木竹二(みきたけじ)
→御木徳近(みきとくちか)
→御木徳一(みきとくはる)
→三木鶏郎(みきとりろう)
→三木武吉(みきぶきち)
→御木本幸吉(みきもとこうきち)
→三木露風(みきろふう)
→水木(みずき)
→水木科(みずきか)
→三葉空木(みつばうつぎ)
→木菟(みみずく)
→深山榛の木(みやまはんのき)
→三趾啄木鳥(みゆびげら)
→木槿・槿(むくげ)
→椋木(むくのき)
→棟木(むなぎ)
→名木(めいぼく)
→銘木(めいぼく)
→眼梶木(めかじき)
→女木・雌木(めぎ)
→目木(めぎ)
→女木島(めぎじま)
→眼薬の木(めぐすりのき)
→雌蛭木(めひるぎ)
→萌え木(もえぎ)
→木(もく)
→木阿弥(もくあみ)
→木化(もくか)
→木画(もくが)
→木ガス(もくガス)
→木魚(もくぎょ)
→木偶(もくぐう)
→木
子(もくげんじ)
→木材(もくざい)
→木材パルプ(もくざいパルプ)
→木柵(もくさく)
→木酢・木醋(もくさく)
→木酢酸(もくさくさん)
→木食・木喰(もくじき)
→木質(もくしつ)
→木質繊維(もくしつせんい)
→木心乾漆像(もくしんかんしつぞう)
→木星(もくせい)
→木犀(もくせい)
→木精(もくせい)
→木製(もくせい)
→木星型惑星(もくせいがたわくせい)
→木犀草(もくせいそう)
→木造(もくぞう)
→木像(もくぞう)
→木象眼・木象嵌(もくぞうがん)
→木造建築士(もくぞうけんちくし)
→木タール(もくタール)
→木炭(もくたん)
→木炭画(もくたんが)
→木炭紙(もくたんし)
→木彫(もくちょう)
→木賃アパート(もくちんアパート)
→木通(もくつう)
→木道(もくどう)
→木螺子(もくねじ)
→木馬(もくば)
→木版(もくはん)
→木皮(もくひ)
→木樋(もくひ)
→木標(もくひょう)
→木部(もくぶ)
→木部繊維(もくぶせんい)
→木片(もくへん)
→木本(もくほん)
→木麻黄(もくまおう)
→木目(もくめ)
→木毛(もくもう)
→木毛セメント板(もくもうセメントばん)
→木門の十哲(もくもんのじってつ)
→木曜島(もくようとう)
→木曜日(もくようび)
→木理(もくり)
→木蓮・木蘭(もくれん)
→木煉瓦(もくれんが)
→木蝋(もくろう)
→黐の木(もちのき)
→木化(もっか)
→木瓜(もっか)
→木槨(もっかく)
→木棺(もっかん)
→木管(もっかん)
→木簡(もっかん)
→木管楽器(もっかんがっき)
→木琴(もっきん)
→木鶏(もっけい)
→木工(もっこう)
→木香・唐木香(もっこう)
→木工具(もっこうぐ)
→木工所(もっこうじょ)
→木斛(もっこく)
→木婚式(もっこんしき)
→木浦(もっぽ)
→茂木(もてぎ)
→本木(もとき)
→本木庄左衛門(もときしょうざえもん)
→本木昌造(もときしょうぞう)
→本木良永(もときよしなが)
→木綿(もめん)
→木綿豆腐(もめんどうふ)
→八木秋子(やぎあきこ)
→八木アンテナ(やぎアンテナ)
→八木一夫(やぎかずお)
→矢木沢ダム(やぎさわダム)
→八木重吉(やぎじゅうきち)
→八木秀次(やぎひでつぐ)
→夜香木(やこうぼく)
→宿木・寄生木(やどりぎ)
→山木遺跡(やまきいせき)
→山啄木鳥(やまげら)
→木綿(ゆう)
→遊動円木(ゆうどうえんぼく)
→湯木貞一(ゆきていいち)
→癒瘡木(ゆそうぼく)
→百合木(ゆりのき)
→用木(ようぼく)
→幼木(ようぼく)
→横木(よこぎ)
→寄せ木細工(よせぎざいく)
→寄せ木造り(よせぎづくり)
→代々木(よよぎ)
→代々木公園(よよぎこうえん)
→立木(りゅうぼく)
→流木(りゅうぼく)
→流木権(りゅうぼくけん)
→立木法(りゅうぼくほう)
→良木(りょうぼく)
→林木(りんぼく)
→鱗木(りんぼく)
→連木(れんぎ)
→老木(ろうぼく)
→肋木(ろくぼく)
→ロッグウッドの木(ロッグウッドのき)
→六本木(ろっぽんぎ)
→蘆木(ろぼく)
→若木(わかぎ)
→山葵の木(わさびのき)
→吾木香・我毛香・吾亦紅(われもこう)
(がんぎえい)
→雁木車(がんぎぐるま)
→雁木玉(がんぎだま)
→ガンボージの木(ガンボージのき)
→肝木(かんぼく)
→灌木(かんぼく)
→木・樹(き)
→木苺(きいちご)
→木内キヤウ(きうちきょう)
→木馬(きうま)
→木裏(きうら)
→木表(きおもて)
→木菓子(きがし)
→木ガス(きガス)
→木型(きがた)
→木川田一隆(きかわだかずたか)
→木木(きぎ)
→木切れ(きぎれ)
→木食虫(きくいむし)
→木釘(きくぎ)
→木屑(きくず)
→木口(きぐち)
→木沓・木履(きぐつ)
→木組み(きぐみ)
→木耳(きくらげ)
→木構造(きこうぞう)
→木
豆(きささげ)
→木更津(きさらづ)
→木珊瑚(きさんご)
→木地(きじ)
→木地師(きじし)
→木地屋(きじや)
→木虱(きじらみ)
→木津(きず)
→黄瀬川・木瀬川(きせがわ)
→木曾川(きそがわ)
→木曾山脈(きそさんみゃく)
→木曾谷(きそだに)
→木曾福島(きそふくしま)
→木曾節(きそぶし)
→木曾義仲(きそよしなか)
→木叩(きたたき)
→木賃宿(きちんやど)
→木津(きづ)
→木津川(きづがわ)
→木造り(きづくり)
→木造(きづくり)
→木蔦(きづた)
→木槌(きづち)
→啄木鳥(きつつき)
→木積もり(きづもり)
→木戸(きど)
→木戸口(きどぐち)
→木戸幸一(きどこういち)
→木戸銭(きどせん)
→木戸孝允(きどたかよし)
→キナの木(キナのき)
→木鼠(きねずみ)
→木下順庵(きのしたじゅんあん)
→木下幸文(きのしたたかぶみ)
→木下竹次(きのしたたけじ)
→木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)
→木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)
→木下尚江(きのしたなおえ)
→木下杢太郎(きのしたもくたろう)
→木下利玄(きのしたりげん)
→木登り(きのぼり)
→木登魚(きのぼりうお)
→木登カンガルー(きのぼりカンガルー)
→木登蜥蜴(きのぼりとかげ)
→木の実(きのみ)
→木の芽(きのめ)
→木の芽和え(きのめあえ)
→木の芽田楽(きのめでんがく)
→木ノ芽峠(きのめとうげ)
→木の芽時(きのめどき)
→木の芽流し(きのめながし)
→木場(きば)
→木灰(きばい)
→木萩(きはぎ)
→木鋏(きばさみ)
→木走り(きばしり)
→木肌・木膚(きはだ)
→木蓮(きはちす)
→木原均(きはらひとし)
→木雲雀(きひばり)
→木拾い(きびろい)
→木五倍子(きぶし)
→木仏(きぶつ)
→木偏(きへん)
→擬木(ぎぼく)
→木仏(きぼとけ)
→木彫り(きぼり)
→木枕(きまくら)
→木俣修(きまたおさむ)
→木守り(きまもり)
→木村伊兵衛(きむらいへえ)
→木村芥舟(きむらかいしゅう)
→木村毅(きむらき)
→木村京太郎(きむらきょうたろう)
→木村謹治(きむらきんじ)
→木村蒹葭堂(きむらけんかどう)
→木村項(きむらこう)
→木村重成(きむらしげなり)
→木村庄之助(きむらしょうのすけ)
→木村荘八(きむらしょうはち)
→木村泰賢(きむらたいけん)
→木村忠太(きむらちゅうた)
→木村栄(きむらひさし)
→木村正辞(きむらまさこと)
→木村資生(きむらもとお)
→木村義雄(きむらよしお)
→木目(きめ)
→木目込み・極め込み(きめこみ)
→木目込み人形(きめこみにんぎょう)
→木物(きもの)
→木山捷平(きやましょうへい)
→伽羅木(きゃらぼく)
→木遣り(きやり)
→木遣り唄(きやりうた)
→木遣崩し(きやりくずし)
→強化木(きょうかぼく)
→経木(きょうぎ)
→喬木(きょうぼく)
→巨木(きょぼく)
→巨木遺構(きょぼくいこう)
→木綿(きわた)
→金木犀(きんもくせい)
→銀木犀(ぎんもくせい)
→ククイの木(ククイのき)
→草木(くさき)
→臭木(くさぎ)
→草木染め(くさきぞめ)
→草木ダム(くさきダム)
→草木瓜(くさぼけ)
→串木野(くしきの)
→楠木正成(くすのきまさしげ)
→楠木正季(くすのきまさすえ)
→楠木正行(くすのきまさつら)
→楠木正時(くすのきまさとき)
→楠木正儀(くすのきまさのり)
→楠木流(くすのきりゅう)
→朽ち木(くちき)
→朽木(くつき)
→朽木昌綱(くつきまさつな)
→国木田独歩(くにきだどっぽ)
→軛・頸木・衡(くびき)
→熊啄木鳥(くまげら)
→黒木(くろき)
→黒木(くろぎ)
→黒木勘蔵(くろきかんぞう)
→桑木厳翼(くわきげんよく)
→桑木虱(くわきじらみ)
→珪化木(けいかぼく)
→啄木鳥(けら)
→啄木鳥(けらつつき)
→原木(げんぼく)
→合歓木(ごうかんぼく)
→紅木(こうき)
→幸福の木(こうふくのき)
→坑木(こうぼく)
→香木(こうぼく)
→高木(こうぼく)
→高木限界(こうぼくげんかい)
→コーヒーの木(コーヒーのき)
→コーラの木(コーラのき)
→木隠れ(こがくれ)
→木陰・木蔭(こかげ)
→コカの木(コカのき)
→木枯らし・凩(こがらし)
→国際熱帯木材機関(こくさいねったいもくざいきかん)
→小臭木(こくさぎ)
→木屎(こくそ)
→木口(こぐち)
→木暮理太郎(こぐれりたろう)
→小啄木(こげら)
→小米空木(こごめうつぎ)
→木下闇(こしたやみ)
→木立(こだち)
→木霊・木精・谺(こだま)
→木っ端(こっぱ)
→木っ端微塵(こっぱみじん)
→固定円木(こていえんぼく)
→木末(こぬれ)
→木の下陰(このしたかげ)
→木の下闇(このしたやみ)
→木の葉(このは)
→木の葉鰈(このはがれい)
→木の葉木菟(このはずく)
→木の葉蝶(このはちょう)
→木花開耶姫(このはなのさくやびめ)
→木の葉虫(このはむし)
→木の間隠れ(このまがくれ)
→木の実(このみ)
→木の芽(このめ)
→木の芽時(このめどき)
→木羽・木端(こば)
→木挽き(こびき)
→木深い(こぶかい)
→古木(こぼく)
→枯木(こぼく)
→木舞・小舞(こまい)
→木舞壁(こまいかべ)
→ゴムの木(ゴムのき)
→木漏れ日・木洩れ陽(こもれび)
→細木藤次郎(さいきとうじろう)
→采振木(ざいふりぼく)
→砕木機(さいぼくき)
→砕木パルプ(さいぼくパルプ)
→材木(ざいもく)
→材木岩(ざいもくいわ)
→逆茂木(さかもぎ)
→桜木(さくらぎ)
→桜木町(さくらぎちょう)
→佐々木基一(ささききいち)
→佐々木小次郎(ささきこじろう)
→佐々木惣一(ささきそういち)
→佐々木高氏(ささきたかうじ)
→佐々木隆興(ささきたかおき)
→佐々木高綱(ささきたかつな)
→佐々木高行(ささきたかゆき)
→佐々木導誉(ささきどうよ)
→佐佐木信綱(ささきのぶつな)
→佐佐木弘綱(ささきひろつな)
→佐々木味津三(ささきみつぞう)
→佐佐木茂索(ささきもさく)
→座散乱木遺跡(ざざらぎいせき)
→挿し木(さしき)
→雑木(ざつぼく)
→沢蓋木(さわふたぎ)
→算木(さんぎ)
→三本木原(さんぼんぎはら)
→志木(しき)
→軸木(じくぎ)
→科の木(しなのき)
→芝木好子(しばきよしこ)
→縞伊佐木(しまいさき)
→島木(しまぎ)
→島木赤彦(しまきあかひこ)
→島木健作(しまきけんさく)
→縞啄木鳥(しまげら)
→搾め木(しめぎ)
→社会の木鐸(しゃかいのぼくたく)
→ジャックと豆の木(ジャックとまめのき)
→入木(じゅぼく)
→入木道(じゅぼくどう)
→撞木(しゅもく)
→樹木(じゅもく)
→樹木医(じゅもくい)
→撞木鮫(しゅもくざめ)
→樹木崇拝(じゅもくすうはい)
→撞木杖(しゅもくづえ)
→猩猩木(しょうじょうぼく)
→白木(しらき)
→白木(しろき)
→白木耳(しろきくらげ)
→白木屋火災(しろきやかさい)
→心木(しんぎ)
→新世代木造住宅(しんせだいもくぞうじゅうたく)
→神木(しんぼく)
→杉木望一(すぎきもいち)
→木菟(ずく)
→木菟入(ずくにゅう)
→豆
の木(ずくのき)
→篠懸の木(すずかけのき)
→鈴木朖(すずきあきら)
→鈴木遺跡(すずきいせき)
→鈴木梅太郎(すずきうめたろう)
→鈴木栄太郎(すずきえいたろう)
→鈴木貫太郎(すずきかんたろう)
→鈴木喜三郎(すずききさぶろう)
→鈴木重胤(すずきしげたね)
→鈴木春山(すずきしゅんざん)
→鈴木正三(すずきしょうさん)
→鈴木商店(すずきしょうてん)
→鈴木鎮一(すずきしんいち)
→鈴木泉三郎(すずきせんざぶろう)
→鈴木大拙(すずきだいせつ)
→鈴木虎雄(すずきとらお)
→鈴木春信(すずきはるのぶ)
→鈴木文治(すずきぶんじ)
→鈴木牧之(すずきぼくし)
→鈴木雅之(すずきまさゆき)
→鈴木三重吉(すずきみえきち)
→鈴木茂三郎(すずきもさぶろう)
→寿々木米若(すずきよねわか)
→酢の木(すのき)
→擂り粉木(すりこぎ)
→千年木(せんねんぼく)
→雑木(ぞうき)
→雑木林(ぞうきばやし)
→草根木皮(そうこんもくひ)
→草木(そうもく)
→草木灰(そうもくばい)
→添え木・副え木(そえぎ)
→杣木(そまぎ)
→台木(だいぎ)
→泰山木・大山木(たいさんぼく)
→大木(たいぼく)
→田五加木(たうこぎ)
→高木彬光(たかぎあきみつ)
→高木市之助(たかぎいちのすけ)
→高木兼寛(たかぎかねひろ)
→高木貞治(たかぎていじ)
→高木徳子(たかぎとくこ)
→高木八尺(たかぎやさか)
→高根木戸遺跡(たかねきどいせき)
→薪・焚き木(たきぎ)
→啄木(たくぼく)
→啄木忌(たくぼくき)
→蛸の木(たこのき)
→立ち木(たちき)
→立ち木トラスト(たちきトラスト)
→旅人の木(たびびとのき)
→玉木文之進(たまきぶんのしん)
→タマリンドの木(タマリンドのき)
→
の木(たらのき)
→垂木・
(たるき)
→千木(ちぎ)
→乳切り木(ちぎりき)
→萵苣の木(ちしゃのき)
→乳の木(ちちのき)
→チューインガムの木(チューインガムのき)
→チューリップの木(チューリップのき)
→貯木(ちょぼく)
→接ぎ木(つぎき)
→接ぎ木雑種(つぎきざっしゅ)
→付け木(つけぎ)
→土木通(つちあけび)
→妻木頼黄(つまきよりなか)
→積み木(つみき)
→低木(ていぼく)
→低木帯(ていぼくたい)
→木偶(でく)
→木偶の坊(でくのぼう)
→照葉木(てりはぼく)
→唐変木(とうへんぼく)
→倒木(とうぼく)
→常磐木(ときわぎ)
→毒空木(どくうつぎ)
→木賊・砥草(とくさ)
→土佐水木(とさみずき)
→栃木(とちぎ)
→栃木県立博物館(とちぎけんりつはくぶつかん)
→栃木県立美術館(とちぎけんりつびじゅつかん)
→土木(どぼく)
→土木工学(どぼくこうがく)
→土木施工管理技士(どぼくせこうかんりぎし)
→土木の変(どぼくのへん)
→止まり木・留まり木(とまりぎ)
→虎斑木菟(とらふずく)
→取り木(とりき)
→鳥黐の木(とりもちのき)
→泥の木(どろのき)
→苗木(なえぎ)
→直木三十五(なおきさんじゅうご)
→直木賞(なおきしょう)
→南木曾(なぎそ)
→生木(なまき)
→並木(なみき)
→並木五瓶(なみきごへい)
→並木正三(なみきしょうぞう)
→並木宗輔(なみきそうすけ)
→成り木責め・生り木責め(なりきぜめ)
→苦木(にがき)
→仁木(にき)
→仁木悦子(にきえつこ)
→錦木(にしきぎ)
→仁木弾正(にっきだんじょう)
→庭木(にわき)
→庭木戸(にわきど)
→接骨木(にわとこ)
→人参木(にんじんぼく)
→白膠木(ぬるで)
→白膠木耳五倍子虫(ぬるでのみみふし)
→捩木(ねじき)
→根っ木(ねっき)
→合歓木(ねむのき)
→野木(のぎ)
→ノ木偏(のぎへん)
→乃木希典(のぎまれすけ)
→野口啄木鳥(のぐちげら)
→糊空木(のりうつぎ)
→灰の木(はいのき)
→白雲木(はくうんぼく)
→博打の木(ばくちのき)
→白木蓮(はくもくれん)
→箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)
→箱根空木(はこねうつぎ)
→芭蕉梶木(ばしょうかじき)
→櫨の木・黄櫨(はぜのき)
→鉢木(はちのき)
→花の木(はなのき)
→嚔の木(はなひりのき)
→花水木(はなみずき)
→花餅の木(はなもちのき)
→帚木(ははきぎ)
→浜木綿(はまゆう)
→パラゴムの木(パラゴムのき)
→針ノ木峠(はりのきとうげ)
→ばりばりの木(ばりばりのき)
→版木・板木(はんぎ)
→板木(ばんぎ)
→榛の木(はんのき)
→パンの木(パンのき)
→パンヤの木(パンヤのき)
→肘木(ひじき)
→飛騨木曾川国定公園(ひだきそがわこくていこうえん)
→非木材紙(ひもくざいし)
→拍子木(ひょうしぎ)
→瓢箪木(ひょうたんぼく)
→平田禿木(ひらたとくぼく)
→肥料木(ひりょうぼく)
→漂木・蛭木(ひるぎ)
→編木・拍板(びんざさら)
→封印木(ふういんぼく)
→風倒木(ふうとうぼく)
→福木(ふくぎ)
→副木(ふくぼく)
→藤空木(ふじうつぎ)
→伏木(ふしき)
→藤木九三(ふじきくぞう)
→五倍子の木(ふしのき)
→藤ノ木古墳(ふじのきこふん)
→双葉鈴木竜(ふたばすずきりゅう)
→浮木(ふぼく)
→夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)
→冬木立(ふゆこだち)
→ブラシの木(ブラシのき)
→紅木(べにのき)
→変葉木(へんようぼく)
→鳳凰木(ほうおうぼく)
→箒木(ほうきぎ)
→朴の木(ほおのき)
→穂木(ほぎ)
→木石(ぼくせき)
→木鐸(ぼくたく)
→木刀(ぼくとう)
→朴訥・木訥(ぼくとつ)
→木瓜(ぼけ)
→細木香以(ほそきこうい)
→榾木(ほだぎ)
→木鶏(ぼっけい)
→木剣(ぼっけん)
→堀木訴訟(ほりきそしょう)
→ホルトの木(ホルトのき)
→ぼろぼろの木(ぼろぼろのき)
→真木和泉(まきいずみ)
→枕木(まくらぎ)
→正木・柾(まさき)
→正木ひろし(まさきひろし)
→木天蓼(またたび)
→馬銭・番木鼈(マチン)
→丸木(まるき)
→丸木位里(まるきいり)
→丸木橋(まるきばし)
→丸木舟(まるきぶね)
→三木(みき)
→三木清(みききよし)
→三木武夫(みきたけお)
→三木竹二(みきたけじ)
→御木徳近(みきとくちか)
→御木徳一(みきとくはる)
→三木鶏郎(みきとりろう)
→三木武吉(みきぶきち)
→御木本幸吉(みきもとこうきち)
→三木露風(みきろふう)
→水木(みずき)
→水木科(みずきか)
→三葉空木(みつばうつぎ)
→木菟(みみずく)
→深山榛の木(みやまはんのき)
→三趾啄木鳥(みゆびげら)
→木槿・槿(むくげ)
→椋木(むくのき)
→棟木(むなぎ)
→名木(めいぼく)
→銘木(めいぼく)
→眼梶木(めかじき)
→女木・雌木(めぎ)
→目木(めぎ)
→女木島(めぎじま)
→眼薬の木(めぐすりのき)
→雌蛭木(めひるぎ)
→萌え木(もえぎ)
→木(もく)
→木阿弥(もくあみ)
→木化(もくか)
→木画(もくが)
→木ガス(もくガス)
→木魚(もくぎょ)
→木偶(もくぐう)
→木
子(もくげんじ)
→木材(もくざい)
→木材パルプ(もくざいパルプ)
→木柵(もくさく)
→木酢・木醋(もくさく)
→木酢酸(もくさくさん)
→木食・木喰(もくじき)
→木質(もくしつ)
→木質繊維(もくしつせんい)
→木心乾漆像(もくしんかんしつぞう)
→木星(もくせい)
→木犀(もくせい)
→木精(もくせい)
→木製(もくせい)
→木星型惑星(もくせいがたわくせい)
→木犀草(もくせいそう)
→木造(もくぞう)
→木像(もくぞう)
→木象眼・木象嵌(もくぞうがん)
→木造建築士(もくぞうけんちくし)
→木タール(もくタール)
→木炭(もくたん)
→木炭画(もくたんが)
→木炭紙(もくたんし)
→木彫(もくちょう)
→木賃アパート(もくちんアパート)
→木通(もくつう)
→木道(もくどう)
→木螺子(もくねじ)
→木馬(もくば)
→木版(もくはん)
→木皮(もくひ)
→木樋(もくひ)
→木標(もくひょう)
→木部(もくぶ)
→木部繊維(もくぶせんい)
→木片(もくへん)
→木本(もくほん)
→木麻黄(もくまおう)
→木目(もくめ)
→木毛(もくもう)
→木毛セメント板(もくもうセメントばん)
→木門の十哲(もくもんのじってつ)
→木曜島(もくようとう)
→木曜日(もくようび)
→木理(もくり)
→木蓮・木蘭(もくれん)
→木煉瓦(もくれんが)
→木蝋(もくろう)
→黐の木(もちのき)
→木化(もっか)
→木瓜(もっか)
→木槨(もっかく)
→木棺(もっかん)
→木管(もっかん)
→木簡(もっかん)
→木管楽器(もっかんがっき)
→木琴(もっきん)
→木鶏(もっけい)
→木工(もっこう)
→木香・唐木香(もっこう)
→木工具(もっこうぐ)
→木工所(もっこうじょ)
→木斛(もっこく)
→木婚式(もっこんしき)
→木浦(もっぽ)
→茂木(もてぎ)
→本木(もとき)
→本木庄左衛門(もときしょうざえもん)
→本木昌造(もときしょうぞう)
→本木良永(もときよしなが)
→木綿(もめん)
→木綿豆腐(もめんどうふ)
→八木秋子(やぎあきこ)
→八木アンテナ(やぎアンテナ)
→八木一夫(やぎかずお)
→矢木沢ダム(やぎさわダム)
→八木重吉(やぎじゅうきち)
→八木秀次(やぎひでつぐ)
→夜香木(やこうぼく)
→宿木・寄生木(やどりぎ)
→山木遺跡(やまきいせき)
→山啄木鳥(やまげら)
→木綿(ゆう)
→遊動円木(ゆうどうえんぼく)
→湯木貞一(ゆきていいち)
→癒瘡木(ゆそうぼく)
→百合木(ゆりのき)
→用木(ようぼく)
→幼木(ようぼく)
→横木(よこぎ)
→寄せ木細工(よせぎざいく)
→寄せ木造り(よせぎづくり)
→代々木(よよぎ)
→代々木公園(よよぎこうえん)
→立木(りゅうぼく)
→流木(りゅうぼく)
→流木権(りゅうぼくけん)
→立木法(りゅうぼくほう)
→良木(りょうぼく)
→林木(りんぼく)
→鱗木(りんぼく)
→連木(れんぎ)
→老木(ろうぼく)
→肋木(ろくぼく)
→ロッグウッドの木(ロッグウッドのき)
→六本木(ろっぽんぎ)
→蘆木(ろぼく)
→若木(わかぎ)
→山葵の木(わさびのき)
→吾木香・我毛香・吾亦紅(われもこう)
新辞林に「木」で完全一致するの検索結果 1-3。