複数辞典一括検索+![]()
![]()
かせ‐ぎ【×
木】🔗⭐🔉
き【木・△樹】🔗⭐🔉
き【木・△樹】
地上部の茎が木質化している植物。樹木(じゆもく)。「―を植える」「―の枝」
建物・器具などの材料として使えるようにした用材。木材。「―の机」
(「柝」とも書く)歌舞伎・人形浄瑠璃・相撲などで用いる拍子木。開幕・閉幕などの合図に用いる。
[下接語]青木・荒木・植木・埋め木・末(うら)木・老い木・冠(かぶ)木・唐(から)木・枯れ木・草木・朽ち木・頸(くび)木・黒木・挿し木・下木・白(しら)木・雑木・立ち木・垂(たる)木・乳切(ちぎ)り木・接ぎ木・積み木・取り木・生(なま)木・並木・生(な )り木・庭木・鉢の木・幅木・肘(ひじ)木・冬木・古木・曲げ木・丸木・瑞(みず)木・本(もと)木・割り木(ぎ)赤木・網代(あじろ )木・浮き木・受け木・腕木・埋もれ木・枝木・雄(お )木・押さえ木・親木・笠(かさ)木・形(かた)木・堅木・鰹(かつお)木・雁(がん)木・木木・経(きよう)木・差し木・算木・軸木・締め木・正真木・心(しん)木・滑り木・炭木・隅木・擂粉(すりこ)木・添え木・杣(そま)木・台木・千(ち)木・付け木・爪(つま)木・釣り木・常磐(ときわ)木・年木・止まり木・止め木・苗木・流れ木・新(にゆう)木・鼻木・版木・板(ばん)木・拍子木・榾(ほた)木・枕(まくら)木・股(また)木・棟(むな)木・雌(め)木・横木・寄せ木・連木・若木
地上部の茎が木質化している植物。樹木(じゆもく)。「―を植える」「―の枝」
建物・器具などの材料として使えるようにした用材。木材。「―の机」
(「柝」とも書く)歌舞伎・人形浄瑠璃・相撲などで用いる拍子木。開幕・閉幕などの合図に用いる。
[下接語]青木・荒木・植木・埋め木・末(うら)木・老い木・冠(かぶ)木・唐(から)木・枯れ木・草木・朽ち木・頸(くび)木・黒木・挿し木・下木・白(しら)木・雑木・立ち木・垂(たる)木・乳切(ちぎ)り木・接ぎ木・積み木・取り木・生(なま)木・並木・生(な )り木・庭木・鉢の木・幅木・肘(ひじ)木・冬木・古木・曲げ木・丸木・瑞(みず)木・本(もと)木・割り木(ぎ)赤木・網代(あじろ )木・浮き木・受け木・腕木・埋もれ木・枝木・雄(お )木・押さえ木・親木・笠(かさ)木・形(かた)木・堅木・鰹(かつお)木・雁(がん)木・木木・経(きよう)木・差し木・算木・軸木・締め木・正真木・心(しん)木・滑り木・炭木・隅木・擂粉(すりこ)木・添え木・杣(そま)木・台木・千(ち)木・付け木・爪(つま)木・釣り木・常磐(ときわ)木・年木・止まり木・止め木・苗木・流れ木・新(にゆう)木・鼻木・版木・板(ばん)木・拍子木・榾(ほた)木・枕(まくら)木・股(また)木・棟(むな)木・雌(め)木・横木・寄せ木・連木・若木
け【△木】🔗⭐🔉
け【△木】
木(き)。「松の―の並(な)みたる見れば家人(いはびと)の我を見送ると立たりしもころ」〈万・四三七五〉
こ【木】🔗⭐🔉
こ【木】
《「き(木)」の音変化》樹木。多く複合語の形で用いられる。「―陰」「―漏れ日」「―の葉」
びん‐ずい【便△追・木=
】‐ヅイ🔗⭐🔉
びん‐ずい【便△追・木=
】‐ヅイ
セキレイ科の小鳥。全長一六センチくらい。体の上面は緑褐色、下面は白色に黒い縦斑がある。アジアに分布。日本では漂鳥で、樹林にすむ。地上で餌をとり、尾を上下に振る。きひばり。《季 夏》「―の巣鳥がたちぬ樹の根より/秋桜子」
】‐ヅイ
セキレイ科の小鳥。全長一六センチくらい。体の上面は緑褐色、下面は白色に黒い縦斑がある。アジアに分布。日本では漂鳥で、樹林にすむ。地上で餌をとり、尾を上下に振る。きひばり。《季 夏》「―の巣鳥がたちぬ樹の根より/秋桜子」
ぼく【木】🔗⭐🔉
ぼく【木】
[名・形動]
立ち木。樹木。
年月を経て、ふしくれだった樹木の根や幹。築山などに用いる。「みごとな―」
材木。転じて、木を材料にしたもの。木製。「―の煙草盆」
気のきかないこと。また、そのさまや、そのような人。「―な野郎だとつもられるもお恥づかしいからね」〈滑・早変胸機関〉
立ち木。樹木。
年月を経て、ふしくれだった樹木の根や幹。築山などに用いる。「みごとな―」
材木。転じて、木を材料にしたもの。木製。「―の煙草盆」
気のきかないこと。また、そのさまや、そのような人。「―な野郎だとつもられるもお恥づかしいからね」〈滑・早変胸機関〉
もく【木】🔗⭐🔉
もく【木】
き。樹木。〈和英語林集成〉
木目。「―がいい」
木曜日。「―・金・土」
五行(ごぎよう)の第一位。方位では東、季節では春、五星では木星、十干では甲(きのえ)・乙(きのと)に配する。
き。樹木。〈和英語林集成〉
木目。「―がいい」
木曜日。「―・金・土」
五行(ごぎよう)の第一位。方位では東、季節では春、五星では木星、十干では甲(きのえ)・乙(きのと)に配する。
りん‐ぼく【×
木】🔗⭐🔉
りん‐ぼく【×
木】
バラ科の常緑小高木。暖地の林内に自生。樹皮は桜に似る。葉は長楕円形で主脈が太く、縁が波打つが、若木では鋭いぎざぎざがある。秋、白い小花を穂状につけ、長い雄しべが目立つ。翌年五月ごろに黒い実を結ぶ。かたざくら。
木】
バラ科の常緑小高木。暖地の林内に自生。樹皮は桜に似る。葉は長楕円形で主脈が太く、縁が波打つが、若木では鋭いぎざぎざがある。秋、白い小花を穂状につけ、長い雄しべが目立つ。翌年五月ごろに黒い実を結ぶ。かたざくら。
木🔗⭐🔉
木
[音]ボク
モク
[訓]き
こ
[部首]木
[総画数]4
[コード]区点 4458
JIS 4C5A
S‐JIS 96D8
[分類]常用漢字
[難読語]
→あお‐げら【緑啄木鳥】
→あけび【通草・木通】
→あしび【馬酔木】
→あぜ‐き【校木】
→あせび【馬酔木】
→あせぼ【馬酔木】
→あせみ【馬酔木】
→いばらき【茨木】
→いわ‐き【岩木・石木】
→うこぎ【五加・五加木】
→うつお‐ぎ【空木】
→うつ‐ぎ【空木・卯木】
→うつゆう‐の【虚木綿の】
→うら‐き【末木】
→ウルムチ【烏魯木斉】
→えしき【兄磯城・兄師木】
→お‐ぎ【男木・雄木】
→お‐ででこ【御出木偶】
→おに‐ぎ【鬼木・御新木】
→かえる‐で【蛙手・鶏冠木】
→かぶ‐き【冠木】
→かん‐ぬ‐き【閂・貫木】
→き‐くらげ【木耳】
→き‐こり【樵・木樵】
→き‐ざわし【木醂・木淡】
→き‐たたき【木啄・木叩】
→き‐だち【木質】
→き‐つつき【啄木鳥】
→きろくだ【木六駄】
→きんま【木馬】
→くつき【朽木】
→けら【啄木鳥】
→けら‐つつき【啄木鳥】
→こ‐くそ【木屎・刻苧】
→こ‐ぐれ【木暗・木暮れ】
→こけら【
・木屑】
→こぞめ‐づき【濃染月・木染月】
→こ‐だくみ【木工・木匠】
→こ‐だま【木霊・谺・木魂】
→こ‐つ【木屑】
→こぬれ【木末】
→こ‐ば【木場】
→こ‐ば【木端・木羽】
→こ‐はじ【木端】
→こはた【木幡】
→こ‐はだ【木皮・木肌・樸】
→こびき‐ちょう【木挽町】
→さい‐ぎ【幸木】
→さい‐づち【才槌・木椎】
→さか‐き【榊・賢木】
→さか‐ぎ【逆木・倒木】
→さね‐ひじき【実肘木】
→し‐もく【撞木】
→じゅ‐ぼく【入木】
→しゅ‐もく【撞木】
→ずく【木菟】
→そま‐ぎ【杣木】
→だい‐ぎ【台木・砧木】
→たがやさん【鉄刀木】
→タリム‐がわ【タリム川】
→チムール【T
m
r】
→ちゅう‐ぎ【籌木】
→ちょ‐ぼく【樗木】
→つく【木菟・木兎】
→でく【木偶】
→テムジン【Tem
jin】
→どう‐ぎ【胴木・筒木】
→と‐くさ【木賊・砥草】
→にゅう‐ぎ【新木】
→にわ‐とこ【接骨木・庭常】
→ぬりで【白膠木】
→ぬるで【白膠木】
→はね‐ぎ【跳ね木・刎木・桔木】
→はば‐き【幅木・脛木】
→はわき‐ぎ【箒木・帚木】
→ひいらぎ【柊・疼木】
→ひき‐へぎ【引倍木】
→ひ‐の‐き【檜・檜木】
→ひ‐へぎ【引倍木】
→びん‐ざさら【編木・拍板】
→びん‐ずい【便追・木
】
→へぎ【折ぎ・剥ぎ・片木】
→ほうき‐ぎ【箒木】
→ほお‐の‐き【朴の木・厚朴】
→ぼく‐げき【木屐】
→ぼくとう‐が【木蠹蛾】
→ぼ‐け【木瓜】
→ほこ‐ぎ【矛木・架木】
→ほた‐ぎ【榾木】
→ぽっく‐り【木履】
→またたび【木天蓼】
→マルメロ【ポルトガルmarmelo】
→ミイラ【ポルトガルmirra】
→みみ‐ずく【木菟・鴟
・角鴟】
→みやつこ‐ぎ【造木】
→むくげ【木槿・槿】
→むべ【郁子・野木瓜】
→も‐く【木工・杢】
→もくげ【木槿】
→もく‐げき【木屐】
→もくげん‐じ【木
子】
→もく‐せい【木犀】
→もく‐れん【木蓮・木蘭】
→も‐け【木瓜】
→も‐こう【木瓜】
→もっ‐こう【木瓜】
→もっ‐こう【木香・唐木香】
→もっ‐こく【木斛】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→ゆう【木綿】
→ゆ‐き【斎木】
→りゅう‐ぼく【立木】
→われ‐もこう【吾亦紅】・【吾木香・我毛香】
→わん‐ぴ【黄枇・黄皮木】
[音]ボク
モク
[訓]き
こ
[部首]木
[総画数]4
[コード]区点 4458
JIS 4C5A
S‐JIS 96D8
[分類]常用漢字
[難読語]
→あお‐げら【緑啄木鳥】
→あけび【通草・木通】
→あしび【馬酔木】
→あぜ‐き【校木】
→あせび【馬酔木】
→あせぼ【馬酔木】
→あせみ【馬酔木】
→いばらき【茨木】
→いわ‐き【岩木・石木】
→うこぎ【五加・五加木】
→うつお‐ぎ【空木】
→うつ‐ぎ【空木・卯木】
→うつゆう‐の【虚木綿の】
→うら‐き【末木】
→ウルムチ【烏魯木斉】
→えしき【兄磯城・兄師木】
→お‐ぎ【男木・雄木】
→お‐ででこ【御出木偶】
→おに‐ぎ【鬼木・御新木】
→かえる‐で【蛙手・鶏冠木】
→かぶ‐き【冠木】
→かん‐ぬ‐き【閂・貫木】
→き‐くらげ【木耳】
→き‐こり【樵・木樵】
→き‐ざわし【木醂・木淡】
→き‐たたき【木啄・木叩】
→き‐だち【木質】
→き‐つつき【啄木鳥】
→きろくだ【木六駄】
→きんま【木馬】
→くつき【朽木】
→けら【啄木鳥】
→けら‐つつき【啄木鳥】
→こ‐くそ【木屎・刻苧】
→こ‐ぐれ【木暗・木暮れ】
→こけら【
・木屑】
→こぞめ‐づき【濃染月・木染月】
→こ‐だくみ【木工・木匠】
→こ‐だま【木霊・谺・木魂】
→こ‐つ【木屑】
→こぬれ【木末】
→こ‐ば【木場】
→こ‐ば【木端・木羽】
→こ‐はじ【木端】
→こはた【木幡】
→こ‐はだ【木皮・木肌・樸】
→こびき‐ちょう【木挽町】
→さい‐ぎ【幸木】
→さい‐づち【才槌・木椎】
→さか‐き【榊・賢木】
→さか‐ぎ【逆木・倒木】
→さね‐ひじき【実肘木】
→し‐もく【撞木】
→じゅ‐ぼく【入木】
→しゅ‐もく【撞木】
→ずく【木菟】
→そま‐ぎ【杣木】
→だい‐ぎ【台木・砧木】
→たがやさん【鉄刀木】
→タリム‐がわ【タリム川】
→チムール【T
m
r】
→ちゅう‐ぎ【籌木】
→ちょ‐ぼく【樗木】
→つく【木菟・木兎】
→でく【木偶】
→テムジン【Tem
jin】
→どう‐ぎ【胴木・筒木】
→と‐くさ【木賊・砥草】
→にゅう‐ぎ【新木】
→にわ‐とこ【接骨木・庭常】
→ぬりで【白膠木】
→ぬるで【白膠木】
→はね‐ぎ【跳ね木・刎木・桔木】
→はば‐き【幅木・脛木】
→はわき‐ぎ【箒木・帚木】
→ひいらぎ【柊・疼木】
→ひき‐へぎ【引倍木】
→ひ‐の‐き【檜・檜木】
→ひ‐へぎ【引倍木】
→びん‐ざさら【編木・拍板】
→びん‐ずい【便追・木
】
→へぎ【折ぎ・剥ぎ・片木】
→ほうき‐ぎ【箒木】
→ほお‐の‐き【朴の木・厚朴】
→ぼく‐げき【木屐】
→ぼくとう‐が【木蠹蛾】
→ぼ‐け【木瓜】
→ほこ‐ぎ【矛木・架木】
→ほた‐ぎ【榾木】
→ぽっく‐り【木履】
→またたび【木天蓼】
→マルメロ【ポルトガルmarmelo】
→ミイラ【ポルトガルmirra】
→みみ‐ずく【木菟・鴟
・角鴟】
→みやつこ‐ぎ【造木】
→むくげ【木槿・槿】
→むべ【郁子・野木瓜】
→も‐く【木工・杢】
→もくげ【木槿】
→もく‐げき【木屐】
→もくげん‐じ【木
子】
→もく‐せい【木犀】
→もく‐れん【木蓮・木蘭】
→も‐け【木瓜】
→も‐こう【木瓜】
→もっ‐こう【木瓜】
→もっ‐こう【木香・唐木香】
→もっ‐こく【木斛】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→ゆう【木綿】
→ゆ‐き【斎木】
→りゅう‐ぼく【立木】
→われ‐もこう【吾亦紅】・【吾木香・我毛香】
→わん‐ぴ【黄枇・黄皮木】
大辞泉に「木」で完全一致するの検索結果 1-9。