複数辞典一括検索+![]()
![]()
やく【訳】[2][1]🔗⭐🔉
やく【訳】[2][1]
外国語・古文・方言など、体系の異なる言語で述べられた内容を△現代の普通の言葉で表わす(その国の言葉に直す)こと。また、そうしたもの。翻訳。
「現代語―[5][0]・英文和―」
わけ【訳】
[1]🔗⭐🔉
わけ【訳】
[1]
〔「〈訣ケツ」に似ている所から流用された用字〕
(一)どうしてそう△なる(である)かという事情・理由。
「―の分からない」
(二)その言葉が表わす内容。意味。
「―が違う」
(三)当然の事としてそう△なる(する)こと。はず。
「それなら泣く―〔=のも道理〕だ/だれも知らなかったという―〔=事情〕です/弁解する―では〔=弁解として言うのでは〕ないが/見ない―に(は)いかない〔=見ないで済ますことは出来ない〕/根拠が無い―ではない〔=根拠が全く無い、とは言い切れない〕」
[1]
〔「〈訣ケツ」に似ている所から流用された用字〕
(一)どうしてそう△なる(である)かという事情・理由。
「―の分からない」
(二)その言葉が表わす内容。意味。
「―が違う」
(三)当然の事としてそう△なる(する)こと。はず。
「それなら泣く―〔=のも道理〕だ/だれも知らなかったという―〔=事情〕です/弁解する―では〔=弁解として言うのでは〕ないが/見ない―に(は)いかない〔=見ないで済ますことは出来ない〕/根拠が無い―ではない〔=根拠が全く無い、とは言い切れない〕」
新明解に「訳」で完全一致するの検索結果 1-2。