複数辞典一括検索+![]()
![]()
つき【付き】【付】🔗⭐🔉
つき【付き】【付】
(接助)
(一)それを△話題(論題)とすることを表わす。
「この点に―〔=関して〕」
(二)それを理由とすることを表わす。
「雨天に―〔=のために〕」
(三)割当てなどの単位とすることを表わす。
「一人に―百円」
[表記](一)(二)は、「就き」とも書く。
つき【付き】【付】🔗⭐🔉
つき【付き】【付】
〔動詞「付く」の連用形の名詞用法〕
[一][2]
(一)付きぐあい。
「おしろいの―/―〔=火の付きぐあい〕の悪いライター」
(二)運。
「―が回る〔=運がよくなる〕」〔(二)は俗用〕
[二](接尾)
(一)…の様子。
「顔―・手―」
(二)何かに そのものが付いていること。また、その△もの(人)。づき。
「保証―・折紙―・こぶ―・条件―ヅキ」
(三) …に所属する△こと(人)。
「大使館―ヅキ・社長―ヅキ秘書」
つきあい【付き合い】【付合】ツキアヒ[3][0]🔗⭐🔉
つきあい【付き合い】【付合】ツキアヒ[3][0]
(一)一定の距離を置いて、会えば話を交わしたり 機会があれば飲食を共にしたり するなどの、親しい関係を持つこと。交際。
「二十年来の―/兄弟同様の―/親戚セキ―ヅキアイ」
(二)心からの衝動に基づくのではなく、社交上の立場から行動を共にすること。
「―〔=義理〕でゴルフを始める」
(三)何かの縁により、かかわりを持つ(ようになる)こと。
「仕事柄、毎日、本とお―をしている/野球との―は小学校二年の時から/人と酒との―は深い」
[表記]「{交際}」とも書く。
つきあう【付き合う】【付合う】ツキアフ
[3]:[3]🔗⭐🔉
つきあう【付き合う】【付合う】ツキアフ
[3]:[3]
(自五)
(一)〈だれト―〉 〔利害関係は二の次にして〕互いに行き来したりして、親しい間柄を保つ。
(二)〈だれト―/だれニ―〉 社交上の必要や義理から、他人と行動を共にする。
[3]:[3]
(自五)
(一)〈だれト―〉 〔利害関係は二の次にして〕互いに行き来したりして、親しい間柄を保つ。
(二)〈だれト―/だれニ―〉 社交上の必要や義理から、他人と行動を共にする。
つきしたがう【付き従う】【付従う】ツキシタガフ[5]:[5][0]🔗⭐🔉
つきしたがう【付き従う】【付従う】ツキシタガフ[5]:[5][0]
(自五)
(一)お供をする。
(二)強力なものの下に属する。
[表記]「付き《随う」とも書く。
つきそい【付き添い】【付添】ツキソヒ[0]🔗⭐🔉
つきそい【付き添い】【付添】ツキソヒ[0]
付き添う△こと(人)。
「― 人[0]」
つきそう【付き添う】【付添う】ツキソフ[3][4][0]:[3][0]🔗⭐🔉
つきそう【付き添う】【付添う】ツキソフ[3][4][0]:[3][0]
(自五)
〔世話をするために〕その人のそばに付いている。
「病人に―」
つきっきり【付きっ切り】[0]🔗⭐🔉
つきっきり【付きっ切り】[0]
〔「付き切り[0]」の強調形〕 絶えず付き添っていること。
「―の看護」
つきびと【付き人】【付人】[0]🔗⭐🔉
つきびと【付き人】【付人】[0]
芸能人などに付き添って世話をする人。付け人。
つきまとう【付き纏う】【付纏う】ツキマトフ[4]:[4]🔗⭐🔉
つきまとう【付き纏う】【付纏う】ツキマトフ[4]:[4]
(自五)
(一)〔好ましくないものが〕ずっと離れないでいる。
「実力よりも学歴の―社会/変な男につきまとわれる」
(二)心中を支配するマイナスの要素がぬぐい切れないで、そこに在る。
「△…のおそれ(…という感じ・黒いうわさ・暗い影・疑問や不安)が―」
つきもの【付き物】【付物】[2]🔗⭐🔉
つきもの【付き物】【付物】[2]
「付属物」の意の和語的表現。〔本体に付属して用をなす物とか、いつも取り合わせて用いられる物とか、同類に通有の属性・特徴とかの意に用いられることが多い。例、雑誌の付録とか、おとなに同行する子供など。「刺身にワサビは―だ/学者に貧乏は―だ/青年に冒険は―だ」〕
新明解に「−付き」で始まるの検索結果 1-11。