複数辞典一括検索+![]()
![]()
つき【付き・附き】🔗⭐🔉
つき [2] 【付き・附き】
(1)付くこと。付着すること。「―がよい接着剤」
(2)火の移りつくこと。火のつき具合。「薪が湿っていて―が悪い」
(3)勝負事などで調子がよいこと。好運。「―がまわってくる」「―に見放される」
(4)つきそい。従者。「お―の者」
(5)てがかりとなるもの。「人にあはむ―のなきには/古今(雑体)」
(6)人に応対する態度。人づき。「ぜんたい,―のわるい内だ/洒落本・遊子方言」
(7)名詞の下に付いて複合語をつくる。連濁により「づき」となることがある。(ア)上の語の表すものが示しているようすを表す。「顔―」「言葉―」「あぶなっかしい手―」(イ)上の語の表すものにつきそっていること,または付属していることを表す。「社長―秘書」「大使館―になる」(ウ)上の語の表すものが備わっていることを表す。「一泊二食―」「一〇か月の保証―」「瘤(コブ)―」
→について(連語)
→につき(連語)
つき=もな・い🔗⭐🔉
――もな・い
(1)ふさわしくない。不都合である。「苦行は申すに―・い事ぢや/狂言・腰祈」
(2)ぶっきらぼうである。そっけない。「童内へつかつかと入り,―・くぞ言ひたりける/浄瑠璃・東山殿」
つき-あい【付(き)合い】🔗⭐🔉
つき-あい ―アヒ [3][0] 【付(き)合い】 (名)スル
(1)人とまじわること。交際。「―が広い」「高校以来の―」
(2)義理や社交上の必要からする交わり。「―のいい人」「―で飲む」
つき-あ・う【付(き)合う】🔗⭐🔉
つき-あ・う ―アフ [3] 【付(き)合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)人と交際する。まじわる。「長年―・った仲」
(2)義理や社交上の必要から,相手に合わせて行動する。「食事に―・う」「買物に―・う」
[可能] つきあえる
つき-あが・る【付き上がる】🔗⭐🔉
つき-あが・る 【付き上がる】 (動ラ四)
「つけあがる」に同じ。「わびる程なほ―・り/浄瑠璃・丹波与作(中)」
つき-うま【付き馬】🔗⭐🔉
つき-うま [0] 【付き馬】
「つけうま」に同じ。
つき-きり【付(き)切り】🔗⭐🔉
つき-きり [0] 【付(き)切り】
少しの間もそばを離れずつき添うこと。つきっきり。「―で看病する」
つき-したが・う【付(き)従う】🔗⭐🔉
つき-したが・う ―シタガフ [5][0] 【付(き)従う】 (動ワ五[ハ四])
(1)人のあとについて行く。お供をする。「大臣に―・って渡米する」
(2)人の勢力下に入る。服従して部下となる。「―・ひたる勢(セイ)さまで多しとも聞えねば/太平記 8」
つき-そい【付(き)添い】🔗⭐🔉
つき-そい ―ソヒ [0] 【付(き)添い】
人のそばに付き添ってあれこれ世話をすること。また,その人。「―の父兄」「―人」
つき-そ・う【付(き)添う】🔗⭐🔉
つき-そ・う ―ソフ [3][0] 【付(き)添う】 (動ワ五[ハ四])
世話をするため,人のそばについている。
[可能] つきそえる
つき-づき【付き付き】🔗⭐🔉
つき-づき 【付き付き】
付き添いの者たち。供の者。「―の女ども勇め申せば/浮世草子・禁短気」
つきづき・し【付き付きし】🔗⭐🔉
つきづき・し 【付き付きし】 (形シク)
(1)ふさわしい。似つかわしい。好ましい。「色色の襖の―・しき縫物/源氏(関屋)」「少し老いて物の例知りおもなきさまなるもいと―・しくめやすし/枕草子 47」
(2)いかにももっともらしい。「なべての世には年経にけるさまをさへ―・しく言ひなすも/狭衣 3」
つきっ-きり【付きっ切り】🔗⭐🔉
つきっ-きり [0] 【付きっ切り】
「つききり」に同じ。「―で看病する」
つき-とも-な・い【付きとも無い】🔗⭐🔉
つき-とも-な・い 【付きとも無い】 (形)[文]ク つきともな・し
〔近世語〕
ふさわしくない。似つかわしくない。「―・い今日にかぎり,此の様にせがむのは/浄瑠璃・二枚絵草紙(中)」
つき-な・し【付き無し】🔗⭐🔉
つき-な・し 【付き無し】 (形ク)
(1)とりつくすべがない。手掛かりがない。「夜深からでは―・かりけり/古今(雑体)」
(2)ふさわしくない。似つかわしくない。「―・くさし過ぎてまゐり寄らむほど/源氏(橋姫)」
(3)不都合である。穏当でない。「親君と申すともかく―・きことを仰せ給ふこと/竹取」
つき-は【付き端】🔗⭐🔉
つき-は [0] 【付き端】
少し関連するところ。「―もないこと」
つき-ば【着き場・付き場】🔗⭐🔉
つき-ば [0] 【着き場・付き場】
船などのつく所。船着き場。
つき-びと【付き人】🔗⭐🔉
つき-びと [0] 【付き人】
ある人のそばにいて,身のまわりの世話をする人。つけびと。「スターの―」
つき-まつわ・る【付き纏わる】🔗⭐🔉
つき-まつわ・る ―マツハル [5][0] 【付き纏わる】 (動ラ五[四])
まつわりつく。「また来て―・つてならなかつた/めぐりあひ(四迷)」
つき-まと・う【付き纏う】🔗⭐🔉
つき-まと・う ―マトフ [4][0] 【付き纏う】 (動ワ五[ハ四])
(1)いつもそばについて離れないでいる。「変な男に―・われている」
(2)(好ましくない事が)いつも離れずについている。「…という不安が―・う」「あの失敗が―・う」
つき-もの【付き物】🔗⭐🔉
つき-もの [2] 【付き物】
(1)ある物に当然付属しているはずのもの。また,ある物事の属性と考えられていて離しがたいもの。「冒険に危険は―だ」
(2)書籍や雑誌に綴じ込み,またははさみ込まれた付属の印刷物。
つき【付きが良い(悪い)】(和英)🔗⭐🔉
つき【付きが良い(悪い)】
print well (badly) (印刷の);(do not) stick fast (付着);be quick (slow) to kindle (火の).
つきあい【付き合い】(和英)🔗⭐🔉
つきあい【付き合い】
⇒交際.〜で[に]to keepcompany;for company.〜上手(下手)な (un)sociable.→英和
〜にくい(やすい)hard (easy) to please.
つききり【付き切りで看病する】(和英)🔗⭐🔉
つききり【付き切りで看病する】
never leavebedside.
つきびと【付き人】(和英)🔗⭐🔉
つきびと【付き人】
an attendant.→英和
つきもの【付き物である】(和英)🔗⭐🔉
つきもの【付き物である】
be indispensable;always go with;be associated.
大辞林に「−付き」で始まるの検索結果 1-30。