複数辞典一括検索+![]()
![]()
つき【付き・附き】🔗⭐🔉
つき‐あ・う【付き合う】‥アフ🔗⭐🔉
つき‐あ・う【付き合う】‥アフ
〔自五〕
①双方からつく。
②まじわる。交際する。「悪友と―・う」
③義理や交際上の必要から相手をする。「一杯―・う」「買物に―・う」
つき‐あが・る【付き上がる】🔗⭐🔉
つき‐あが・る【付き上がる】
〔自四〕
(→)「つけあがる」に同じ。
つき‐うま【付き馬】🔗⭐🔉
つき‐うま【付き馬】
不足または不払いの遊興費などを受け取るために遊客に付いてゆく人。つけうま。うま。東海道中膝栗毛3「―をつれてかへりさへすりやア、いくらでも貸してよこしやす」
○付きが回るつきがまわる🔗⭐🔉
○付きが回るつきがまわる
よいめぐりあわせとなる。「やっとつきが回ってきた」
⇒つき【付き・附き】
つぎ‐がみ【継紙】
①巻子本かんすぼんや折本おりほんなどのように、糊で継ぎ合わせた紙。
②料紙に色彩の変化や立体感を与えるために、色や質を異にした2種以上の紙をちぎって糊で継ぎ合わせ、1枚の料紙としたもの。歌・物語などの書写用とした。→継色紙つぎしきし
つぎ‐がみしも【継上下】
上は肩衣かたぎぬ、下は半袴はんばかまで、地質や色合の異なったもの。小紋・縞類など。初め夏の略服だったが、のちには貴賤ともに冬も用いるようになり、江戸時代、役人の平服とした。→上下かみしも4
つき‐きり【付き切り】🔗⭐🔉
つき‐きり【付き切り】
しばらくもそばを離れずつき添うこと。つきっきり。「―の看護」「―で世話する」
つき‐したが・う【付き従う・付き随う】‥シタガフ🔗⭐🔉
つき‐したが・う【付き従う・付き随う】‥シタガフ
〔自五〕
①あとについて行く。ともをする。
②部下になる。太平記8「敵近国より起つて、―・ひたる勢さまで多しとも聞えねば」
③おもねる。追従ついしょうする。
つき‐し・む【付き染む】🔗⭐🔉
つき‐し・む【付き染む】
〔自四〕
①執念ぶかくつきまとう。物怪もののけがつく。憑き染む。源氏物語手習「―・み領じたるものの」
②しみつく。つきそまる。
つき‐そ・う【付き添う】‥ソフ🔗⭐🔉
つき‐そ・う【付き添う】‥ソフ
〔自五〕
①㋐貴人のそばにつき従う。かしずく。
㋑病人・子供などのそばに付いていて、世話をする。「―・って行く」
②付随する。付属する。狂言、宝の笠「これに―・うた隠れ蓑、打出の小槌は方々の大名衆へ買ひ取らせられた」
つき‐づき【付き付き】🔗⭐🔉
つき‐づき【付き付き】
つきそい。そば仕え。好色五人女1「そのままに―の女もおのづから友乱れて」
つき‐づき・し【付き付きし】🔗⭐🔉
つき‐づき・し【付き付きし】
〔形シク〕
似つかわしい。ふさわしい。調和している。枕草子1「いと寒きに、火など急ぎおこして炭もて渡るも、いと―・し」
つきっ‐きり【付きっ切り】🔗⭐🔉
つきっ‐きり【付きっ切り】
ツキキリの促音化。
つき‐とも‐ない【付きとも無い】🔗⭐🔉
つき‐とも‐ない【付きとも無い】
「つきもない」に同じ。→付き(成句)
つき‐は・る【付き張る】🔗⭐🔉
つき‐は・る【付き張る】
〔自四〕
つきっきりで見張っている。常に付き添っている。浄瑠璃、心中重井筒「不義せう者と見据ゑたら、なぜ―・つてもゐもせいで」
つき‐まつわ・る【付き纏わる】‥マツハル🔗⭐🔉
つき‐まつわ・る【付き纏わる】‥マツハル
〔自五〕
離れないようにからみつく。まつわりつく。浄瑠璃、心中天の網島「二人の魂―・り、地獄へも極楽へも連立つて下さんせ」
つき‐まと・う【付き纏う】‥マトフ🔗⭐🔉
つき‐まと・う【付き纏う】‥マトフ
〔自五〕
常につき従って離れない。うるさくついてまわる。「不良に―・われる」「学歴が―・う社会」
○付きも無いつきもない🔗⭐🔉
○付きも無いつきもない
(「つきなし」を強めていう語)
①不似合である。不都合である。「つきともない」とも。醒睡笑「―ことを言はるなと、散々悪口して出けり」
②ぶっきらぼうである。そっけない態度である。浄瑠璃、東山殿子日遊「つかつかと入りつきもなくぞ言ひたりける」
⇒つき【付き・附き】
つき‐も‐ない【付きも無い】
⇒つき(付)(成句)
つき‐もの【付き物】
①ある物に当然付属してあるべき物。硯すずりに墨の類。また、ある事にいつも付随して生じるもの。島崎藤村、夜明け前「物を極端に持つて行くことは維新の―であるのか」
②(「憑物」と書く)人にのりうつったものの霊。もののけ。風姿花伝「仮令けりょう―の品々、神・仏・生霊・死霊の咎めなどは」。「―が落ちる」
つき‐もの【付き者】
つきそう人。つきそい。また、つきまとう人。色道大鏡「―に言ひつけて封じさすれば」
つぎ‐もの【継ぎ物】
①つぎ合わせるもの。また、つぎ合わせたもの。
②特に、衣服のやぶれにつぎをあてること。また、つぎをあてるべきもの。
つき‐や【突矢】
手で投射する矢。〈日葡辞書〉
つき‐や【舂屋・搗屋】
①米つきを業とする家・人。精米屋。
②穀物を精製する場所または小舎。
つき‐やく【月役】
①つきのさわり。月経。
②(月経時に別居する他家たやで女の手仕事で作ったからいう)板葺屋根に用いる長さ1間、幅1寸4、5分の割木。
つき‐やど【月宿】
月待つきまちの宿。人情本、春色辰巳園「今日は私も志呂喜しろきの―でまことに忙しいけれど」
つき‐やとい【月雇い】‥ヤトヒ
①1カ月限りの契約で雇うこと。また、その雇われた人。
②月々の給金を定めて雇うこと。また、その雇われた人。
つき‐やぶ・る【突き破る】
〔他五〕
①突いて破る。「障子を―・る」
②突進して打ち破る。突破する。「敵の守りを―・る」
つき‐やま【築山】
庭園などに、山に見立てて土砂または石などを用いてきずいたもの。
つきやま‐どの【築山殿】
徳川家康の正室。駿河御前と称。今川氏の一族関口氏の出身。家康が今川氏の人質の時嫁いで信康を生む。武田勝頼に内通した疑いで家康の命を受けた家臣に殺された。(1542〜1579)
つき‐やり【突槍】
①槍で突くこと。
②突くための槍。
つき‐や・る【突き遣る】
〔他五〕
突いてあちらへ押しやる。つきのける。
つき‐ゆき‐はな【月雪花】
⇒せつげつか(雪月花)
つき‐ゆび【突き指】
外力によって指先を突かれたために起こる症状。指先と付近の関節の腫脹しゅちょう・疼痛とうつう・運動障害を伴う。
つき‐ゆみ【槻弓】
槻つきの木で作った丸木の弓。伊勢物語「梓弓まゆみ―年を経て」
つき‐よ【月夜】
(古くはツクヨ)月の照らす夜。月の明らかな夜。また、月あるいは月の光。「つくよ」とも。〈[季]秋〉。古今和歌集恋「―よし夜よしと人につげやらば」
⇒つきよ‐がらす【月夜烏】
⇒つきよ‐たけ【月夜茸】
⇒月夜に釜を抜かれる
⇒月夜に提灯
つきよ‐がらす【月夜烏】
月のよい夜に、うかれて鳴くからす。うかれがらす。新撰六帖6「―の声も寒けし」
⇒つき‐よ【月夜】
つき‐よ・せる【突き寄せる】
〔他下一〕[文]つきよ・す(下二)
突き立てて近くまで迫る。また、突いて近くにひき寄せる。
つきよ‐たけ【月夜茸】
担子菌類のきのこ。猛毒。半月状扁平、厚い肉質で短茎をもち、ヒラタケによく似る。上面は平滑で暗紫色。ひだは白色で一種の臭気があり、暗所では青白く発光する。秋、ブナなどの枯木に生ずる。
⇒つき‐よ【月夜】
つき‐よどみ【月澱】
おろしぐすり。堕胎薬だたいやく。
つき‐も‐ない【付きも無い】🔗⭐🔉
つき‐も‐ない【付きも無い】
⇒つき(付)(成句)
つき‐もの【付き物】🔗⭐🔉
つき‐もの【付き物】
①ある物に当然付属してあるべき物。硯すずりに墨の類。また、ある事にいつも付随して生じるもの。島崎藤村、夜明け前「物を極端に持つて行くことは維新の―であるのか」
②(「憑物」と書く)人にのりうつったものの霊。もののけ。風姿花伝「仮令けりょう―の品々、神・仏・生霊・死霊の咎めなどは」。「―が落ちる」
つき‐もの【付き者】🔗⭐🔉
つき‐もの【付き者】
つきそう人。つきそい。また、つきまとう人。色道大鏡「―に言ひつけて封じさすれば」
広辞苑に「−付き」で始まるの検索結果 1-20。