複数辞典一括検索+
さめ【鮫】[0]🔗⭐🔉
さめ【鮫】[0]
海にすむ軟骨魚。サメ・エイ目のうち、エイ以外のものの総称。口は横に裂け、大形のものには人が襲われることもある。ざらざらしている皮は靴・かばんの革の代用。肉は かまぼこの材料用。〔近畿以西ではフカ、山陰ではワニと言う〕
[かぞえ方]一尾・一匹
さめはだ【鮫肌】[0]🔗⭐🔉
さめはだ【鮫肌】[0]
サメの皮のようにざらざらしてかわいた、人の肌。
もちはだ
[表記]「〈鮫《膚」とも書く。

さめやらぬ【冷め遣らぬ】【冷遣らぬ】🔗⭐🔉
さめやらぬ【冷め遣らぬ】【冷遣らぬ】
まだ完全には冷めないでいる。
「興奮―おももち」
さめる【冷める】【褪める】[2]:[2]🔗⭐🔉
さめる【冷める】【褪める】[2]:[2]
(自下一)
〔熱かったものが〕熱い状態でなくなる。〔高まった気持や興味が 薄らぐ意にも用いられる。例、「△熱意(情熱・興・ほとぼり)が―」〕
「お茶が―/冷めた〔=冷めて、本来の いい味が失われた状態にある〕 料理」
本来の色が薄れる。また、その結果 見劣りがする。 〔「青ざめる」の「さめる」も、もと この意〕
さめる【覚める】
[2]:[2]🔗⭐🔉
さめる【覚める】
[2]:[2]
(自下一)
〈(なにデ)なにカラ―〉 眠り・迷い・酒の酔いなどからもどって、心がはっきり働く状態になる。
「夢から―/麻酔が―」
[表記]酔いの場合は、「〈醒める」とも書く。

さめため【醒めた目】🔗⭐🔉
さめため【醒めた目】
クールで、事実を直視する目。
新明解に「さめ」で始まるの検索結果 1-6。