複数辞典一括検索+
さ‐め🔗⭐🔉
さ‐め
牛馬などの毛の白いもの。両眼の縁の白いものかともいう。「名おそろしきもの。…牛は―」〈能因本枕・一五七〉
さめ【×鮫】🔗⭐🔉
さめ【×鮫】
サメ目の軟骨魚の総称。体は細長く、背びれは通常二基あり、尾びれは上葉が長い。口は頭の下面にあり、えらあなは体側に五〜七対並ぶ。歯は常に新しいものが生えかわる。動物食。卵胎生が多いが、卵生・胎生のものもある。大半は海産で、現生種は二五〇種、日本近海にいるのはウバザメ・オナガザメ・ツノザメ・ノコギリザメなど一五〇種。肉は練り製品の原料に、ひれは中華料理に用いられる。ふか。わに。《季 冬》「ふなびとら―など雪にかき下ろす/楸邨」


さめ‐いし【×鮫石】🔗⭐🔉
さめ‐いし【×鮫石】
紡錘虫(ぼうすいちゆう)の化石を含む大理石。岐阜県大垣市赤坂町に産する。
さめがはし【鮫河橋】🔗⭐🔉
さめがはし【鮫河橋】
東京都新宿区若葉町のあたりにあった地名。江戸時代には岡場所があった。
さめ‐がれい【×鮫×鰈】‐がれひ🔗⭐🔉
さめ‐がれい【×鮫×鰈】‐がれひ
カレイ科の海水魚。全長約六〇センチ。体の有眼側にいぼ状の突起が多数ある。食用。
さめ‐がわ【×鮫皮】‐がは🔗⭐🔉
さめ‐がわ【×鮫皮】‐がは
鮫の皮を乾かしたもの。刀の柄(つか)・鞘(さや)を巻く装飾に用いるほか、靴を作ったり、物を磨くのに用いたりする。
さめ‐かんゆ【×鮫肝油】🔗⭐🔉
さめ‐かんゆ【×鮫肝油】
鮫の肝臓からとった黄色い油。皮革の仕上げその他に用いる。
さ‐め・く🔗⭐🔉
さ‐め・く
[動カ四]《「ざめく」とも》騒がしく音を立てる。ざわめく。「からすの集まりて飛びちがひ、―・き鳴きたる」〈枕・二八〉
さめ‐こもん【×鮫小紋】🔗⭐🔉
さめ‐こもん【×鮫小紋】
鮫の皮のように細かい点で円弧形を重ねた模様を表した小紋。江戸時代には裃(かみしも)に用いられたが、現在は着物に一色染めで用いられることが多い。
さめ‐ざめ🔗⭐🔉
さめ‐ざめ
[副]
しきりに涙を流して静かに泣くさま。「―と泣く」
心にしみるようなことをしみじみと言うさま。「ひたぶるに世を思ひすごし心のほどかきつくし、うち泣き、―とのたまひて」〈浜松・五〉


さめ‐ざや【×鮫×鞘】🔗⭐🔉
さめ‐ざや【×鮫×鞘】
鮫の皮を巻いて作った刀の鞘。
さめ‐すが【×鮫△氷】🔗⭐🔉
さめ‐すが【×鮫△氷】
鮫の軟骨を薄く削って乾かした食品。三杯酢にしたり煮たりして食べる。宮城県地方の名産。
さめ‐はだ【×鮫肌・×鮫△膚】🔗⭐🔉
さめ‐はだ【×鮫肌・×鮫△膚】
鮫の皮のように乾いてざらざらした皮膚。
さめはだ‐やき【×鮫肌焼(き)】🔗⭐🔉
さめはだ‐やき【×鮫肌焼(き)】
釉(うわぐすり)が鮫の肌のように粒状になった陶器。薩摩焼・萩焼などにみられる。
さめ‐びたき【×鮫×鶲】🔗⭐🔉
さめ‐びたき【×鮫×鶲】
ヒタキ科ヒタキ亜科の鳥。スズメより小形で、全体に暗褐色、下腹部は白い。アジアに分布。日本では夏鳥。《季 夏》
さめ‐やすり【×鮫×鑢】🔗⭐🔉
さめ‐やすり【×鮫×鑢】
鮫の皮を板に張りつけて作り、物を磨くのに用いるもの。
さめ‐やら‐ぬ【覚め△遣らぬ】🔗⭐🔉
さめ‐やら‐ぬ【覚め△遣らぬ】
〔連語〕《動詞「さ(覚)む」の連用形+動詞「や(遣)る」の未然形+打消しの助動詞「ず」の連体形》完全には覚めきっていない。「眠りから―朝まだき」
さ・める【冷める】🔗⭐🔉
さ・める【冷める】
[動マ下一]
さ・む[マ下二]
熱い物が熱を失う。熱せられたものの温度が下がる。「スープが―・める」「御飯が―・める」
高まっていた感情や興味が衰えたり薄らいだりする。「愛情が―・める」「ゴルフ熱が―・める」



さ・める【覚める・×醒める】🔗⭐🔉
さ・める【覚める・×醒める】
[動マ下一]
さ・む[マ下二]
眠っている状態から、意識のはっきりした状態に戻る。「朝早く目が―・める」「麻酔が―・める」
眠けや酒の酔いが消える。「酔いがいっぺんに―・める」
心をとらえていた迷いがなくなる。正気をとりもどす。冷静になる。「悪い夢から―・める」「―・めた目で見る」




さ・める【×褪める】🔗⭐🔉
さ・める【×褪める】
[動マ下一]
さ・む[マ下二]《「冷める」と同語源》染色などによってつけられた色の度合いが弱まる。色が薄くなる。あせる。「着古して色の―・めた背広」→褪(あ)せる[用法]

覚🔗⭐🔉
覚
[音]カク
キョウ
コウ
[訓]おぼ‐える
さ‐める
さ‐ます
さと‐る
あらわ‐す
あらわ‐れる
あらわ
おぼ‐え
[部首]見
[総画数]12
[コード]区点 1948
JIS 3350
S‐JIS 8A6F
[分類]常用漢字
[難読語]
→かくばん【覚鑁】

醒🔗⭐🔉
醒
[音]セイ
ショウ
[訓]さ‐める
[部首]酉
[総画数]16
[コード]区点 3235
JIS 4043
S‐JIS 90C1
冷🔗⭐🔉
冷
[音]レイ
リョウ
[訓]ひ‐える
ひ‐やす
さ‐ます
さ‐める
つめ‐たい
ひ‐ややか
ひ‐やかす
ひ‐や
ひ‐え
[部首]冫
[総画数]7
[コード]区点 4668
JIS 4E64
S‐JIS 97E2
[分類]常用漢字
[難読語]
→ざさまさぬ‐ひほう【座不冷秘法】
→れいぜい【冷泉】

覺🔗⭐🔉
覺
[音]カク
キョウ
コウ
[訓]おぼ‐える
さ‐める
さ‐ます
さと‐る
あらわ‐す
あらわ‐れる
あらわ
おぼ‐え
[部首]見
[総画数]20
[コード]区点 7520
JIS 6B34
S‐JIS E653
大辞泉に「さめ」で始まるの検索結果 1-26。