複数辞典一括検索+

佐命 サメイ🔗🔉

【佐命】 サメイ 天命を受けた天子をたすける。「佐命立功之士」〔→李陵

冷 さめる🔗🔉

【冷】 7画 冫部 [四年] 区点=4668 16進=4E64 シフトJIS=97E2 《常用音訓》レイ/さ…ます/さ…める/つめ…たい/ひ…える/ひ…や/ひ…やかす/ひ…やす 《音読み》 レイ/リョウ(リャウ)〈lng〉 《訓読み》 ひや/ひやかす/さめる/さます/ひえる(ひゆ)/ひやす/ひややか(ひややかなり)/つめたい(つめたし)/すずしい(すずし) 《名付け》 すずし 《意味》 {動}ひえる(ヒユ)。ひやす。氷のようにつめたくなる。また、つめたくする。〈対語〉→暖→熱→温{形}ひややか(ヒヤヤカナリ)。つめたい(ツメタシ)。澄みきってつめたい。「鴛鴦瓦冷霜華重=鴛鴦ノ瓦冷ヤヤカニシテ霜華重シ」〔→白居易{形}すずしい(スズシ)。〈類義語〉→涼。「池冷水無三伏夏=池冷シクシテ水ニ三伏ノ夏無シ」〔源英明〕 {形}ひややか(ヒヤヤカナリ)。つめたい(ツメタシ)。しんとつめたく落ち着いているさま。〈対語〉→熱。「冷笑」「冷静」 レイナリ{形}ちやほやされず暇であるさま。めったに用がないさま。「冷字(めったに使われない字)」「広文先生官独冷=広文先生ノ官独リ冷ナリ」〔→杜甫〕 《解字》 会意兼形声。令は「よせ集める+ひざまずいた人」の会意文字。人々を集めて、清らかな神のお告げを聞かせるさまを示す。のち、君主のお告げを令(命令)という。音レイには清く澄みきって冷たい意を含む。冷は「冫(こおり)+音符令」。氷のように澄みきってつめたいこと。→令 《類義》 →寒 《異字同訓》 さます/さめる。→覚 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

寤 さめる🔗🔉

【寤】 14画 宀部  区点=5372 16進=5568 シフトJIS=9B88 《音読み》 ゴ/グ〈w〉 《訓読み》 さめる(さむ)/さとる 《意味》 {動}さめる(サム)。目がさめる。目ざめて意識が働く。〈対語〉→寐ビ。〈類義語〉→覚(さめる)。「寤寐ゴビ」「七日而寤=七日ニシテ寤ム」〔→史記{動}さとる。はっと気づく。▽悟に当てた用法。「欲一言而寤=一言ニシテ寤ルヲ欲ス」〔→淮南子{形}さかさである。くい違っているさま。▽忤ゴや、逆に当てた用法。 《解字》 会意兼形声。吾は、X印(交差するさま)と口をあわせて、対話することを示し、交差する意を含む。語の原字。寤は「寢の略体+音符吾」で、家の中のベッドで目ざめて、意識が交差しはじめること。 《単語家族》 悟(感覚が一点で交差する、さとる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

悟 さめる🔗🔉

【悟】 10画 部 [常用漢字] 区点=2471 16進=3867 シフトJIS=8CE5 《常用音訓》ゴ/さと…る 《音読み》 ゴ/グ〈w〉 《訓読み》 さとる/さとす/さめる(さむ)/さとり 《名付け》 さと・さとし・さとる・のり 《意味》 {動}さとる。さとす。思いあたる。ああそうかと理解する。また、理解させる。〈類義語〉→覚。「覚悟(よくわかる。日本では決心する意に用いる)」「悟已往之不諫=已往ノ諫メラレザルヲ悟ル」〔→陶潜{動}さめる(サム)。ねむりからさめて気がつく。〈類義語〉→覚。「予亦驚悟=予モマタ驚キ悟ム」〔→蘇軾{名}さとり。なるほどと道理にめざめること。 {名}〔仏〕さとり。仏道の真理にめざめること。「悟りを開く」 《解字》 会意兼形声。五は、×型に交差するさまを示す指事文字。吾は、×型に交差してかたり合うことで、語(対話する)の原字。悟は「心+音符吾」で、神経が分散せず、×型にある一点で交差して、はっと思いあたること。→吾 《類義》 覚(=覺)は、爻型に知覚が出あって、はっと思いあたる意で、悟ときわめて近い。醒セイ(さめる)は、曇りがとれて、澄んだ気持ちになること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

茶茗 サメイ🔗🔉

【茶茗】 サメイ・チャメイ 茶のこと。▽「茶」は、はやくつんだもの。「茗」は、おそくつんだもの。

覚 さめる🔗🔉

【覚】 12画 見部 [四年] 区点=1948 16進=3350 シフトJIS=8A6F 【覺】旧字旧字 20画 見部 区点=7520 16進=6B34 シフトJIS=E653 《常用音訓》カク/おぼ…える/さ…ます/さ…める 《音読み》 カク〈ju〉/コウ(カウ)/キョウ(ケウ)/カク〈jio〉 《訓読み》 さます/おぼえる(おぼゆ)/さとる/さとす/さとり/さめる(さむ)/おぼえ 《名付け》 あき・あきら・さだ・さと・さとし・さとる・ただ・ただし・よし 《意味》 {動}おぼえる(オボユ)。ぼんやりした意識が、はっとかみあう。いろいろな感覚がかみあって、一つにまとまる。意識する。「知覚」「統覚」 {動・名}さとる。さとす。さとり。はっと気がついてそれを理解する。わからせる。そうかと思いあたること。▽仏教では仏の道にはっと思いあたること。〈類義語〉→悟ゴ。「正覚ショウガク(仏道へのさとり)」「使先知覚後知=先知ヲシテ後知ヲ覚サシム」〔→孟子カクス{動}人に知られる。気づかれる。「発覚」 {動・形}さめる(サム)。はっと気づいて目ざめる。また、その状態。うつつであるさま。▽日本ではカクと読み、と区別しない。〈類義語〉→醒セイ。「覚醒」「其覚也形開=ソノ覚ムルヤ形開ク」〔→荘子〕 〔国〕おぼえる(オボユ)。記憶する。おぼえ。記憶。また、評価や信用。「覚えめでたし」「不覚フカク」とは、不注意や油断からおこる失敗。「不覚をとる」 《解字》 会意兼形声。覺の上部は「両手+×印に交差するさま+宀(いえ)」の会意文字で、爻コウと同系のことば。片方が教え、他方が受けとるという交差が行われる家を示す。學(=学)の原字。覺はそれを音符とし、見を加えた字で、見聞きした刺激が一点に交わってまとまり、はっと知覚されること。 《単語家族》 交コウ(交差する)較コウ・カク(交差させてくらべる)などと同系。 《異字同訓》 さます/さめる。 覚ます/覚める「太平の眠りを覚ます。迷いを覚ます。目が覚める。寝覚めが悪い」冷ます/冷める「湯冷まし。湯が冷める。料理が冷める。熱が冷める」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

醒 さめる🔗🔉

【醒】 16画 酉部  区点=3235 16進=4043 シフトJIS=90C1 《音読み》 セイ/ショウ(シャウ)〈xng〉 《訓読み》 さめる(さむ)/さます 《意味》 {動}さめる(サム)。酔いや眠りからさめて頭がすっきりする。「夢醒=夢醒ム」「醒而後知之=醒メテ後コレヲ知ル」〔→左伝{動}さめる(サム)。さます。迷いが解けてすっきりとわかる。また、迷いを解かせ、すっきりとわからせる。「醒悟セイゴ」「提醒テイセイ(迷いから目ざめさせる)」 《解字》 会意兼形声。星は、すみきった天体(ほし)のこと。醒は「酉(さけ)+音符星」で、酔いがやんですっきりと気分が澄むこと。 《単語家族》 清セイ(すみきった水)晶ショウ(すみきった光)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

鮫 さめ🔗🔉

【鮫】 17画 魚部  区点=2713 16進=3B2D シフトJIS=8E4C 《音読み》 コウ(カウ)/キョウ(ケウ)〈jio〉 《訓読み》 さめ/みずち(みづち) 《意味》 {名}さめ。海にすむ魚の一種。厚い皮と鋭い尾びれをもち、性質は凶暴。ひれは食用にして、魚翅ギョシといい、上等のスープに用いる。ふかざめ。「鯊サ」とも。 {名}みずち(ミヅチ)。想像上の動物。竜の類。ヘビに似ていて水中にすみ、角と足があり、毒気を吐いて人を害するという。〈同義語〉→蛟。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符交(まじわる、からだをくねらせる)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

鯊 さめ🔗🔉

【鯊】 18画 魚部  区点=8234 16進=7242 シフトJIS=E9C0 《音読み》 サ/シャ〈sh〉 《訓読み》 はぜ/さめ 《意味》 {名}はぜ。川の流れこむ浅い海辺で、砂をわけてすむ小魚。 {名}さめ。海にすむ魚の一種。ふかざめ。「沙魚」「鮫コウ」とも。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符沙(すな)」で、はぜのこと。また「魚+音符紗(さらさらしたうす絹)」。さめ皮が紗に似ているので、さめをいう。

漢字源さめで始まるの検索結果 1-9