複数辞典一括検索+
きゅう[宮]🔗⭐🔉
きゅう[宮]
(一)神や国王の御殿。天子の御所。
「宮殿・王宮・離宮・迷宮」
(二)天球の区分。
「十二宮・獅子宮シシキユウ[2]」
きゅうけい【宮刑】[0]🔗⭐🔉
きゅうけい【宮刑】[0]
古代中国の刑罰で、去勢。
きゅうしつ【宮室】[0]🔗⭐🔉
きゅうしつ【宮室】[0]
「宮殿」の意の古語的表現。
きゅうじょう【宮城】キュウジヤウ[0]🔗⭐🔉
きゅうじょう【宮城】キュウジヤウ[0]
「皇居」の旧称。
きゅうちゅう【宮中】[1]🔗⭐🔉
きゅうちゅう【宮中】[1]
皇居・宮殿の中。
きゅうちゅうさんでん【宮中三殿】[5]🔗⭐🔉
きゅうちゅうさんでん【宮中三殿】[5]
賢所(カシコドコロ)・皇霊殿・神殿の総称。
きゅうてい【宮廷】[0]🔗⭐🔉
きゅうてい【宮廷】[0]
天皇・国王及びその配偶者の起居する所。
「―費[3]・―文学[5]」
きゅうでん【宮殿】[0]🔗⭐🔉
きゅうでん【宮殿】[0]
天皇・国王などの住む御殿。
ぐうじ【宮司】[1]🔗⭐🔉
ぐうじ【宮司】[1]
その神社の長である、(最高の)神官。
くないちょう【宮内庁】クナイチヤウ[2]🔗⭐🔉
くないちょう【宮内庁】クナイチヤウ[2]
皇室・天皇に関する事務を扱う役所。宮内省・宮内府の改称。
みや【宮】[0]🔗⭐🔉
みや【宮】[0]
〔「御屋ミヤ」の意〕
(一)〔雅〕皇居。御所。
(二)宮号を賜わって独立した皇族(の一家)。〔狭義では、親王・内親王を指す〕
(三)神社。
「一の―・お―・―参り」
みやい【宮居】ミヤヰ[0]🔗⭐🔉
みやい【宮居】ミヤヰ[0]
「宮(一)
(三)(の有る所)」の意の雅語的表現。
みやけ【宮家】[2]🔗⭐🔉
みやけ【宮家】[2]
宮(二)。
「三笠ミカサノ―・常陸ヒタチノ―」
みやごう【宮号】ミヤガウ[2]🔗⭐🔉
みやごう【宮号】ミヤガウ[2]
宮家の呼び名。〔一般人の姓に当たる〕
みやざ【宮座】[0]🔗⭐🔉
みやざ【宮座】[0]
村落の神事・祭礼を独占的に執り行う、氏子内部の祭祀(シ)集団。
みやさま【宮様】[0]🔗⭐🔉
みやさま【宮様】[0]
皇族(の一人ひとり)を敬愛してよぶ呼び方。
みやしばい【宮芝居】ミヤシバヰ[3]🔗⭐🔉
みやしばい【宮芝居】ミヤシバヰ[3]
神社の祭りの時などに、境内でして見せる芝居。
みやずもう【宮相撲】ミヤズマフ[3]🔗⭐🔉
みやずもう【宮相撲】ミヤズマフ[3]
祭礼に神社の境内で興行される相撲。
みやだいく【宮大工】[3]🔗⭐🔉
みやだいく【宮大工】[3]
社寺・宮殿などを専門に建てる大工。
みやづかえ【宮仕え】【宮仕】ミヤヅカヘ[3]🔗⭐🔉
みやづかえ【宮仕え】【宮仕】ミヤヅカヘ[3]
―する 〔もと、宮中・貴人の家に仕える意〕官庁に勤めること。〔広義では、一般の会社などに勤めることをも指す。例、「すまじきものは―
=官庁や会社などに就職すると、自由がきかず、人にも話せぬ気苦労が多いものだ
」〕みやづかい[3]。


みやばら【宮腹】[0]🔗⭐🔉
みやばら【宮腹】[0]
〔雅〕皇女の子として生まれ△ること(た人)。
みやまいり【宮参り】【宮参】ミヤマヰリ[3]🔗⭐🔉
みやまいり【宮参り】【宮参】ミヤマヰリ[3]
―する △生まれて百日目(七五三の祝い)に自分の子供を連れて氏神に参拝すること。うぶすなまいり。
「七五三の、お―」
みやもり【宮守】[0]🔗⭐🔉
みやもり【宮守】[0]
「宮(三)」の番をする△こと(人)。
新明解に「宮」で始まるの検索結果 1-24。