複数辞典一括検索+
きゅう【宮】🔗⭐🔉
きゅう【宮】
(1)宮殿。
(2)中国・日本の音楽理論でいう五音(ごいん)のうち,最も低い音。五音の基礎音とされる。
きゅうけい【宮刑】🔗⭐🔉
きゅうけい【宮刑】
古代中国の五刑の一。男子は去勢,女子は生涯宮中に幽閉された。死刑に次ぐ重刑。腐刑。宮。
きゅうけつ【宮闕】🔗⭐🔉
きゅうけつ【宮闕】
皇居。宮殿。
きゅうさい【宮宰】🔗⭐🔉
きゅうさい【宮宰】
メロビング朝フランク王国の官職。家政をつかさどる宮廷職が行政職に変化,王権の衰退により政治の実権者となった。
きゅうしつ【宮室】🔗⭐🔉
きゅうしつ【宮室】
(1)帝王・天皇の宮殿。
(2)帝王・天皇の一族。
きゅうしょう【宮相】🔗⭐🔉
きゅうしょう【宮相】
宮内(くない)大臣の略。
きゅうじょう【宮城】🔗⭐🔉
きゅうじょう【宮城】
天皇の住居。皇居。
きゅうちゅう【宮中】🔗⭐🔉
きゅうちゅう【宮中】
(1)宮殿の中。特に皇居の中。禁中。
(2)神社の境内。
きゅうちゅううたかいはじめ【宮中歌会始め】🔗⭐🔉
きゅうちゅううたかいはじめ【宮中歌会始め】
⇒歌会始(うたかいはじ)め
きゅうてい【宮廷】🔗⭐🔉
きゅうてい【宮廷】
天皇・国王のいる所。王宮・皇居など。
きゅうていひ【宮廷費】🔗⭐🔉
きゅうていひ【宮廷費】
皇室費の一。内廷諸費以外の宮廷の諸費にあてる。宮内庁の経理に属する公金。
きゅうていぶんがく【宮廷文学】🔗⭐🔉
きゅうていぶんがく【宮廷文学】
宮廷を中心として発達した文学。宮廷生活を描き,また宮廷生活者がその担い手となった。日本では平安時代の源氏物語を代表とする女流文学,歌集・日記などをさす。
きゅうでん【宮殿】🔗⭐🔉
きゅうでん【宮殿】
(1)天皇・国王の住む御殿。
(2)神をまつる建物。神殿。
ぐうじ【宮司】🔗⭐🔉
ぐうじ【宮司】
神社の長である神官。
くないきょう【宮内卿】🔗⭐🔉
くないきょう【宮内卿】
(?-1204 頃) 鎌倉前期の女流歌人。源師光(もろみつ)の女(むすめ)。後鳥羽院の女房。新古今和歌集以下の勅撰集に 43 首入集。十代で没。
くないしょう【宮内省】🔗⭐🔉
くないしょう【宮内省】
(1)律令制の八省の一。太政官の右弁官に属し,宮中の衣食住を中心とする大膳職・木工寮・大炊寮などを管轄。
(2)1869 年(明治 2)設置され,宮中事務をつかさどった官庁。→宮内庁
くないちょう【宮内庁】🔗⭐🔉
くないちょう【宮内庁】
総理府の外局の一。皇室関係の国家事務および天皇の国事行為に関する事務を担当する。1947 年(昭和 22)宮内省を縮小して宮内府を設置,49 年に宮内庁となる。
くびら【宮毘羅】🔗⭐🔉
くびら【宮毘羅】
⇒金毘羅(こんぴら)
みや【宮】🔗⭐🔉
みや【宮】
(1)神をまつってある御殿。神社。
(2)皇居。また,宮殿。
(3)皇族の称。
(4)親王および親王家を敬っていう語。
みやいりがい【宮入貝】🔗⭐🔉
みやいりがい【宮入貝】
カタヤマガイの別名。〔日本住血吸虫の中間宿主となることを発見した宮入慶之助にちなむ命名〕
みやがせダム【宮ヶ瀬ダム】🔗⭐🔉
みやがせダム【宮ヶ瀬ダム】
神奈川県西部,相模川支流の中津川にある重力式コンクリート-ダム。堤高 155m,長さ約 400m。
みやがわ【宮川】🔗⭐🔉
みやがわ【宮川】
三重県南部を流れる川。大台ヶ原山に発し,北東流して伊勢湾に注ぐ。上流に原生林で知られる大杉谷がある。長さ 91km。
みやがわちょうしゅん【宮川長春】🔗⭐🔉
みやがわちょうしゅん【宮川長春】
(1682-1752) 江戸中期の浮世絵師。尾張の人。柔軟な線描と美しい彩色で肉筆美人画を描いた。版画は残していない。宮川派の祖。
みやぎがくいんじょしだいがく【宮城学院女子大学】🔗⭐🔉
みやぎがくいんじょしだいがく【宮城学院女子大学】
私立大学の一。1886 年(明治 19)創立の宮城女学校を源に,1949 年(昭和 24)現名の新制大学として設立。本部は仙台市青葉区。
みやぎきょういくだいがく【宮城教育大学】🔗⭐🔉
みやぎきょういくだいがく【宮城教育大学】
国立大学の一。東北大学教育学部の教員養成課程を移管し,1965 年(昭和 40)に設立。本部は仙台市青葉区。
みやぎだいがく【宮城大学】🔗⭐🔉
みやぎだいがく【宮城大学】
公立大学の一。1996 年(平成 8)設立。本部は宮城県大和町。
みやぎのはぎ【宮城野萩】🔗⭐🔉
みやぎのはぎ【宮城野萩】
マメ科の落葉低木。日本海沿岸の山地に自生,庭木とされる。枝はしだれる。夏から秋に,紅紫色の蝶形花をつける。夏萩。
みやぎみちお【宮城道雄】🔗⭐🔉
みやぎみちお【宮城道雄】
(1894-1956) 箏曲演奏家・作曲家。兵庫県生まれ。6 歳頃失明。生田流中島検校に師事して箏を学び,早くから演奏・作曲に活躍。古来の楽器の改良にも努力。作品「水の変態」「春の海」「桜変奏曲」「越天楽変奏曲」など。
みやけ【宮家】🔗⭐🔉
みやけ【宮家】
(1)宮号を賜った皇族の家。
(2)親王・諸王の家。
みやこ【宮古】🔗⭐🔉
みやこ【宮古】
岩手県東部,宮古湾に臨む市。三陸地方有数の漁港。水産加工・製材業も発達する。
みやごう【宮号】🔗⭐🔉
みやごう【宮号】
一家を立てた皇族に賜る称号。
みやこじぶんごのじょう【宮古路豊後掾】🔗⭐🔉
みやこじぶんごのじょう【宮古路豊後掾】
(初世)(1660?-1740) 江戸中期の浄瑠璃太夫。京都の人。豊後掾を受領,1734 年頃江戸に下って人気を得たが,36 年豊後節が禁止されたため,京都に戻り,間もなく没した。
みやこじま【宮古島】🔗⭐🔉
みやこじま【宮古島】
沖縄県,宮古諸島の主島。全島平坦な隆起珊瑚礁の島。甘蔗を栽培。面積 159km2。
みやこしょうびん【宮古翡翠】🔗⭐🔉
みやこしょうびん【宮古翡翠】
ブッポウソウ目カワセミ科の鳥。日本固有種。頭と下面は橙褐色,背・翼・尾は暗緑青色。1887 年(明治 20)宮古島で採集したとされる標本 1 体があるのみの絶滅種。
みやこしょとう【宮古諸島】🔗⭐🔉
みやこしょとう【宮古諸島】
沖縄県,沖縄本島と八重山諸島の間にある諸島。宮古島を主島とする。甘蔗栽培が盛ん。宮古列島。
みやごもり【宮籠り】🔗⭐🔉
みやごもり【宮籠り】
祈願などのために神社にこもること。
みやざき【宮崎】🔗⭐🔉
みやざき【宮崎】
(1)九州地方東部,太平洋に面する県。かつての日向(ひゆうが)国を占める。県庁所在地,宮崎市。→行政地名一覧
(2)宮崎県中南部の市。県庁所在地。大淀川河口の宮崎平野に位置する。県庁が置かれてから急速に発展。南部海岸に青島がある。
みやざきいかだいがく【宮崎医科大学】🔗⭐🔉
みやざきいかだいがく【宮崎医科大学】
国立大学の一。1974 年(昭和 49)設立。本部は宮崎県清武町。
みやざきいちさだ【宮崎市定】🔗⭐🔉
みやざきいちさだ【宮崎市定】
(1901-1995) 東洋史学者。長野県生まれ。京大教授。宋代を中心とする中国史,アジア史を研究。著「九品官人法の研究」「中国史」など。
みやざきけんりつかんごだいがく【宮崎県立看護大学】🔗⭐🔉
みやざきけんりつかんごだいがく【宮崎県立看護大学】
公立大学の一。1996 年(平成 8)設立。本部は宮崎市。
みやざきけんりつびじゅつかん【宮崎県立美術館】🔗⭐🔉
みやざきけんりつびじゅつかん【宮崎県立美術館】
宮崎市にある県立美術館。1995 年(平成 7)開館。瑛九を中心に近・現代美術を収集・展示する。
みやざきこうりつだいがく【宮崎公立大学】🔗⭐🔉
みやざきこうりつだいがく【宮崎公立大学】
公立大学の一。1992 年(平成 4)創立。本部は宮崎市。
みやざきこくさいだいがく【宮崎国際大学】🔗⭐🔉
みやざきこくさいだいがく【宮崎国際大学】
私立大学の一。1993 年(平成 5)設立。本部は宮崎市。
みやざきこしょし【宮崎湖処子】🔗⭐🔉
みやざきこしょし【宮崎湖処子】
(1864-1922) 詩人・小説家・評論家・牧師。筑前生まれ。民友社系の浪漫主義文学者。出世作「帰省」は田園情趣の理想主義的文学観が顕著。著「人生私観」「湖処子詩集」など。
みやざきさんぎょうけいえいだいがく【宮崎産業経営大学】🔗⭐🔉
みやざきさんぎょうけいえいだいがく【宮崎産業経営大学】
私立大学の一。1987 年(昭和 62)設立。本部は宮崎市。
みやざきだいがく【宮崎大学】🔗⭐🔉
みやざきだいがく【宮崎大学】
国立大学の一。宮崎農林専・宮崎師範・同青年師範・宮崎工専が合併して 49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は宮崎市。
みやざきとうてん【宮崎滔天】🔗⭐🔉
みやざきとうてん【宮崎滔天】
(1871-1922) 中国革命の援助者。熊本県生まれ。来日中の孫文らと交わり,中国革命同盟会の結成を援助。辛亥革命後中国に渡り革命運動を支援した。
みやざきはちろう【宮崎八郎】🔗⭐🔉
みやざきはちろう【宮崎八郎】
(1851-1877) 自由民権運動家。肥後の人。滔天の兄。尺振八・西周に師事。熊本で植木学校創設,民権論を主張した。西南戦争で西郷軍に加わり戦死。
みやざきへいや【宮崎平野】🔗⭐🔉
みやざきへいや【宮崎平野】
宮崎県中部,日向灘に沿って広がる平野。南部を横切る大淀川河口付近に宮崎市市街地が立地。日向平野。
みやざきやすさだ【宮崎安貞】🔗⭐🔉
みやざきやすさだ【宮崎安貞】
(1623-1697) 江戸前期の農学者。安芸の人。各地の農業を見聞,筑前で農業を営み農民を指導。自らの経験と中国農書・本草書などをもとに「農業全書」を著す。
みやざきゆうぜん【宮崎友禅】🔗⭐🔉
みやざきゆうぜん【宮崎友禅】
江戸中期,京都の絵師。友禅染の創始者とされる。元禄頃に扇絵の意匠を染め出した文様が友禅模様としてもてはやされたという。生没年未詳。
みやさま【宮様】🔗⭐🔉
みやさま【宮様】
皇族を敬っていう語。
みやざわけんじ【宮沢賢治】🔗⭐🔉
みやざわけんじ【宮沢賢治】
(1896-1933) 詩人・童話作家。岩手県生まれ。盛岡高等農林卒。花巻で農業指導者として活躍のかたわら創作。独特の宇宙的感覚や宗教的心情にみちた詩と童話を残した。生涯,法華経を敬信。童話「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」,詩集「春と修羅」など。
みやざわとしよし【宮沢俊義】🔗⭐🔉
みやざわとしよし【宮沢俊義】
(1899-1976) 憲法学者。長野市生まれ。東大教授。自由主義的・合理主義的憲法理論を展開。
みやしげだいこん【宮重大根】🔗⭐🔉
みやしげだいこん【宮重大根】
ダイコンの一品種。愛知県西春日井郡の宮重が本場。根は首の部分が緑色。切り干しに適する。尾張大根。
みやじま【宮島】🔗⭐🔉
みやじま【宮島】
厳島(いつくしま)の別名。
みやじまこうろ【宮島航路】🔗⭐🔉
みやじまこうろ【宮島航路】
JR 西日本の鉄道連絡航路。広島県宮島口と宮島間,1km。厳島(いつくしま)と本土を結ぶ。
みやじまざいく【宮島細工】🔗⭐🔉
みやじまざいく【宮島細工】
厳島(いつくしま)で作られる木工芸品。肥松(こえまつ)の盆・杓子など。
みやしゅうじ【宮柊二】🔗⭐🔉
みやしゅうじ【宮柊二】
(1912-1986) 歌人。本名,肇。新潟県生まれ。長岡中学卒。戦後の荒廃した現実を凝視しながら孤独な魂に迫る。戦争体験を歌う「山西省」ほか,歌集「小紺珠」「日本挽歌」など。
みやしろ【宮代】🔗⭐🔉
みやしろ【宮代】
埼玉県東部,南埼玉郡の町。古利根川の右岸に位置。東武動物公園がある。
みやずひめ【宮簀媛】🔗⭐🔉
みやずひめ【宮簀媛】
尾張の国造(くにのみやつこ)の祖先。日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃。尊は東征の帰途,草薙(くさなぎ)の剣(つるぎ)を媛に預け,媛は神剣をまつって熱田神宮の起源をなしたという。
みやた【宮田】🔗⭐🔉
みやた【宮田】
福岡県北部,鞍手(くらて)郡の町。かつて筑豊炭田の炭鉱町として栄え,日本最大の人口をもつ町であった。
みやだいく【宮大工】🔗⭐🔉
みやだいく【宮大工】
神社・仏閣などの建築を専門にする大工。
みやたけがいこつ【宮武外骨】🔗⭐🔉
みやたけがいこつ【宮武外骨】
(1867-1955) 文化史家・ジャーナリスト。香川県生まれ。特異な活動はしばしば筆禍事件を起こす。東大の明治新聞雑誌文庫主任。著「私刑類纂」「筆禍史」など。
みやだし【宮出し】🔗⭐🔉
みやだし【宮出し】
(みこしなどを)神社から出すこと。
みやたまさゆき【宮田雅之】🔗⭐🔉
みやたまさゆき【宮田雅之】
(1926-1997) 切り絵画家。東京都生まれ。本名桑田雅一。鋭さと艶が一体となった独自の画風を創作。作「日本のピエタ」「赤富士」
みやづ【宮津】🔗⭐🔉
みやづ【宮津】
京都府北部,若狭湾西部の宮津湾に臨む市。近世,京極氏の城下町,西廻船の港町として繁栄。籠(この)神社・成相(なりあい)寺,名勝「天橋立」がある。
みやづかえ【宮仕え】🔗⭐🔉
みやづかえ【宮仕え】
(1)宮中や貴人に仕えること。
(2)勤めを持つこと。人に仕えること。「すまじきものは―」
みやのうらだけ【宮之浦岳】🔗⭐🔉
みやのうらだけ【宮之浦岳】
屋久島中央部にある山。海抜 1935m。九州地方の最高峰。屋久杉が繁茂する。
みやのじょう【宮之城】🔗⭐🔉
みやのじょう【宮之城】
鹿児島県北西部,薩摩郡の町。川内(せんだい)川中流域を占める交通の要衝。竹細工を特産。
みやはらじろう【宮原二郎】🔗⭐🔉
みやはらじろう【宮原二郎】
(1858-1918) 海軍機関中将。駿河の人。1897 年(明治 30)宮原式汽缶の特許を取得。日露戦争前後から軍艦や商船に採用され,欧米技術への依存から脱却する第一歩となった。のち東大教授。
みやべきんご【宮部金吾】🔗⭐🔉
みやべきんご【宮部金吾】
(1860-1951) 植物学者。江戸下谷の生まれ。樺太・千島・北海道など北方植物を調査研究し,生物分布境界線(宮部線)を設定。また,日本の植物病理学の基礎を築いた。北大教授。
みやべていぞう【宮部鼎蔵】🔗⭐🔉
みやべていぞう【宮部鼎蔵】
(1820-1864) 幕末の志士。肥後の医家の生まれ。横井小楠とともに熊本藩の志士の領袖(りようしゆう)。吉田松陰と東北を巡遊,のち上京して尊攘運動に参加。池田屋で新撰組に襲われ自刃した。
みやまいり【宮参り】🔗⭐🔉
みやまいり【宮参り】
(1)神社に参詣すること。
(2)子供が生まれてから,初めて産土神(うぶすながみ)に参詣すること。うぶすなまいり。
みやもとさぶろう【宮本三郎】🔗⭐🔉
みやもとさぶろう【宮本三郎】
(1905-1974) 洋画家。石川県生まれ。戦争記録画に佳作を残す。晩年は舞妓・裸婦の連作で知られる。第二次大戦後二紀会を結成。
みやもとつねいち【宮本常一】🔗⭐🔉
みやもとつねいち【宮本常一】
(1907-1981) 民俗学者。山口県大島生まれ。天王寺師範卒。日本各地を歩き,村に生きる人々の姿を温かく描いた民俗誌を数多く残す。著「忘れられた日本人」「家郷の訓」など。
みやもとむさし【宮本武蔵】🔗⭐🔉
みやもとむさし【宮本武蔵】
(1584-1645) 江戸初期の剣豪。美作(みまさか)の人という。名は政名,号は二天。二刀流を創始し,吉岡清十郎・佐々木小次郎を破ったことで名高い。水墨画をよくした。水墨画「枯木鳴鵙(めいげき)図」,著「五輪書」
みやもとゆりこ【宮本百合子】🔗⭐🔉
みやもとゆりこ【宮本百合子】
(1899-1951) 小説家。東京小石川生まれ。日本女子大中退。顕治の妻。「貧しき人々の群」で文壇に登場。戦闘的プロレタリア作家,民主主義文学のリーダーとして活躍。小説「伸子」「播州平野」「道標」など。
【宮】🔗⭐🔉
【宮】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕2160〔JIS〕355C〔シフトJIS〕8B7B
〔音 訓〕キュウ・グウ・ク・みや
〔名乗り〕いえ・たか・みや
〔熟語一覧〕
→赤坂離宮(あかさかりきゅう)
→明石中宮(あかしのちゅうぐう)
→飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)
→飛鳥岡本宮(あすかのおかもとのみや)
→飛鳥川原宮(あすかのかわらのみや)
→飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)
→熱田神宮(あつたじんぐう)
→阿房宮(あぼうきゅう)
→安満宮山古墳(あまみややまこふん)
→雨宮敬次郎(あめみやけいじろう)
→有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)
→行宮(あんぐう)
→伊勢神宮(いせじんぐう)
→一の宮(いちのみや)
→一宮(いちのみや)
→今宮(いまみや)
→今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
→石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
→宇佐神宮(うさじんぐう)
→宇都宮(うつのみや)
→宇都宮三郎(うつのみやさぶろう)
→宇都宮大学(うつのみやだいがく)
→宇都宮遯庵(うつのみやとんあん)
→エリゼ宮(エリゼきゅう)
→王宮(おうきゅう)
→大塔宮(おおとうのみや)
→大宮(おおみや)
→奥宮健之(おくのみやけんし)
→御宮入り(おみやいり)
→橿原宮(かしはらのみや)
→鹿島神宮(かしまじんぐう)
→和宮(かずのみや)
→華清宮(かせいきゅう)
→桂離宮(かつらりきゅう)
→香取神宮(かとりじんぐう)
→貫一お宮(かんいちおみや)
→咸陽宮(かんようきゅう)
→北野天満宮(きたのてんまんぐう)
→宮(きゅう)
→宮刑(きゅうけい)
→宮闕(きゅうけつ)
→宮宰(きゅうさい)
→宮室(きゅうしつ)
→宮相(きゅうしょう)
→宮城(きゅうじょう)
→宮中(きゅうちゅう)
→宮中歌会始め(きゅうちゅううたかいはじめ)
→宮廷(きゅうてい)
→宮廷費(きゅうていひ)
→宮廷文学(きゅうていぶんがく)
→宮殿(きゅうでん)
→巨蟹宮(きょかいきゅう)
→金牛宮(きんぎゅうきゅう)
→宮司(ぐうじ)
→宮内卿(くないきょう)
→宮内省(くないしょう)
→宮内庁(くないちょう)
→宮毘羅(くびら)
→外宮(げくう)
→後宮(こうきゅう)
→皇宮警察(こうぐうけいさつ)
→皇宮護衛官(こうぐうごえいかん)
→皇大神宮(こうたいじんぐう)
→黄道十二宮(こうどうじゅうにきゅう)
→故宮博物院(こきゅうはくぶついん)
→孤独の迷宮(こどくのめいきゅう)
→金刀比羅宮(ことひらぐう)
→金刀比羅宮博物館(ことひらぐうはくぶつかん)
→小宮豊隆(こみやとよたか)
→小宮山楓軒(こみやまふうけん)
→斎宮(さいぐう)
→参宮(さんぐう)
→サンスーシ宮(サンスーシきゅう)
→三宮(さんのみや)
→シェーンブルン宮(シェーンブルンきゅう)
→信楽宮・紫香楽宮(しがらきのみや)
→式年遷宮祭(しきねんせんぐうさい)
→子宮(しきゅう)
→子宮外妊娠(しきゅうがいにんしん)
→子宮癌(しきゅうがん)
→子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)
→子宮頸管(しきゅうけいかん)
→子宮頸癌(しきゅうけいがん)
→子宮後屈(しきゅうこうくつ)
→子宮体癌(しきゅうたいがん)
→子宮脱(しきゅうだつ)
→子宮内膜炎(しきゅうないまくえん)
→子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)
→子宮内リング(しきゅうないリング)
→獅子宮(ししきゅう)
→芝離宮(しばりきゅう)
→十二宮(じゅうにきゅう)
→修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)
→上宮太子(じょうぐうたいし)
→昌徳宮(しょうとくきゅう)
→処女宮(しょじょきゅう)
→新宮(しんぐう)
→新宮(しんぐう)
→神宮(じんぐう)
→神宮皇学館(じんぐうこうがくかん)
→神宮寺(じんぐうじ)
→神宮司庁(じんぐうしちょう)
→神宮徴古館(じんぐうちょうこかん)
→新宮凉庭(しんぐうりょうてい)
→人馬宮(じんばきゅう)
→水晶宮(すいしょうきゅう)
→水天宮(すいてんぐう)
→遷宮(せんぐう)
→双魚宮(そうぎょきゅう)
→双子宮(そうしきゅう)
→大神宮・太神宮(だいじんぐう)
→田宮虎彦(たみやとらひこ)
→中宮(ちゅうぐう)
→鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
→天蝎宮(てんかつきゅう)
→天秤宮(てんびんきゅう)
→天満宮(てんまんぐう)
→冬宮(とうきゅう)
→東宮・春宮(とうぐう)
→東宮御所(とうぐうごしょ)
→東宮職(とうぐうしょく)
→東照宮(とうしょうぐう)
→トプカプ宮殿(トプカプきゅうでん)
→豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
→内宮(ないくう)
→難波宮(なにわきゅう)
→西宮(にしのみや)
→日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
→二宮(にのみや)
→二宮敬作(にのみやけいさく)
→二宮尊徳(にのみやそんとく)
→白羊宮(はくようきゅう)
→八幡宮(はちまんぐう)
→バッキンガム宮殿(バッキンガムきゅうでん)
→殯宮(ひんきゅう)
→富士宮(ふじのみや)
→平安神宮(へいあんじんぐう)
→平城京宮跡庭園(へいじょうきょうきゅうせきていえん)
→ベルサイユ宮殿(ベルサイユきゅうでん)
→宝瓶宮(ほうへいきゅう)
→ポタラ宮(ポタラきゅう)
→本宮(ほんぐう)
→磨羯宮(まかつきゅう)
→松浦宮物語(まつらのみやものがたり)
→間宮海峡(まみやかいきょう)
→間宮林蔵(まみやりんぞう)
→宮(みや)
→宮入貝(みやいりがい)
→宮ヶ瀬ダム(みやがせダム)
→宮川(みやがわ)
→宮川長春(みやがわちょうしゅん)
→宮城(みやぎ)
→宮城学院女子大学(みやぎがくいんじょしだいがく)
→宮城教育大学(みやぎきょういくだいがく)
→宮城大学(みやぎだいがく)
→宮城野萩(みやぎのはぎ)
→宮城道雄(みやぎみちお)
→宮家(みやけ)
→宮古(みやこ)
→宮号(みやごう)
→宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう)
→宮古島(みやこじま)
→宮古翡翠(みやこしょうびん)
→宮古諸島(みやこしょとう)
→宮籠り(みやごもり)
→宮崎(みやざき)
→宮崎医科大学(みやざきいかだいがく)
→宮崎市定(みやざきいちさだ)
→宮崎県立看護大学(みやざきけんりつかんごだいがく)
→宮崎県立美術館(みやざきけんりつびじゅつかん)
→宮崎公立大学(みやざきこうりつだいがく)
→宮崎国際大学(みやざきこくさいだいがく)
→宮崎湖処子(みやざきこしょし)
→宮崎産業経営大学(みやざきさんぎょうけいえいだいがく)
→宮崎大学(みやざきだいがく)
→宮崎滔天(みやざきとうてん)
→宮崎八郎(みやざきはちろう)
→宮崎平野(みやざきへいや)
→宮崎安貞(みやざきやすさだ)
→宮崎友禅(みやざきゆうぜん)
→宮様(みやさま)
→宮沢賢治(みやざわけんじ)
→宮沢俊義(みやざわとしよし)
→宮重大根(みやしげだいこん)
→宮島(みやじま)
→宮島航路(みやじまこうろ)
→宮島細工(みやじまざいく)
→宮柊二(みやしゅうじ)
→宮代(みやしろ)
→宮簀媛(みやずひめ)
→宮田(みやた)
→宮大工(みやだいく)
→宮武外骨(みやたけがいこつ)
→宮出し(みやだし)
→宮田雅之(みやたまさゆき)
→宮津(みやづ)
→宮仕え(みやづかえ)
→宮之浦岳(みやのうらだけ)
→宮之城(みやのじょう)
→宮原二郎(みやはらじろう)
→宮部金吾(みやべきんご)
→宮部鼎蔵(みやべていぞう)
→宮参り(みやまいり)
→宮本三郎(みやもとさぶろう)
→宮本常一(みやもとつねいち)
→宮本武蔵(みやもとむさし)
→宮本百合子(みやもとゆりこ)
→迷宮(めいきゅう)
→迷宮入り(めいきゅういり)
→明治神宮(めいじじんぐう)
→明治神宮外苑(めいじじんぐうがいえん)
→本宮(もとみや)
→本宮(もとみや)
→守宮・家守(やもり)
→宵宮(よいみや)
→離宮(りきゅう)
→竜宮(りゅうぐう)
→竜宮の乙姫の元結の切り外し(りゅうぐうのおとひめのもとゆいのきりはずし)
→ルーブル宮(ルーブルきゅう)
→若宮(わかみや)
→鷲宮(わしみや)
宮城県(みやぎけん)🔗⭐🔉
宮城県(みやぎけん)
>>> http://www.pref.miyagi.jp/
仙台市(せんだいし) >>> http://www.city.sendai.jp/
青葉区(あおばく)
宮城野区(みやぎのく)
若林区(わかばやしく)
太白区(たいはくく)
泉区(いずみく)
石巻市(いしのまきし) >>> http://www.iss-net.ne.jp/~city-is/
塩竈市(しおがまし) >>> http://www.pref.miyagi.jp/shiogama/
古川市(ふるかわし) >>> http://www.pref.miyagi.jp/furukawa/
気仙沼市(けせんぬまし)
白石市(しろいしし) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/siro/siro.html
名取市(なとりし)
角田市(かくだし) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/kaku/kaku.html
多賀城市(たがじょうし)
岩沼市(いわぬまし)
刈田郡(かったぐん)
蔵王町(ざおうまち) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/zaou/zaou.html
七ケ宿町(しちかしゅくまち) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/siti/siti.html
柴田郡(しばたぐん)
大河原町(おおがわらまち) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/ohga/ohga.html
村田町(むらたまち) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/mura/mura.html
柴田町(しばたまち) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/siba/siba.html
川崎町(かわさきまち) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/kawa/kawa.html
伊具郡(いぐぐん)
丸森町(まるもりまち) >>> http://www.pref.miyagi.jp/agness/maru/maru.html
亘理郡(わたりぐん)
亘理町(わたりちょう)
山元町(やまもとちょう)
宮城郡(みやぎぐん)
松島町(まつしままち) >>> http://www.pref.miyagi.jp/matsushima/
七ヶ浜町(しちがはままち)
利府町(りふちょう)
黒川郡(くろかわぐん)
大和町(たいわちょう) >>> http://www.sm.rim.or.jp/~taiwa/
大郷町(おおさとちょう)
富谷町(とみやまち)
大衡村(おおひらむら)
加美郡(かみぐん)
中新田町(なかにいだまち)
小野田町(おのだまち)
宮崎町(みやざきちょう)
色麻町(しかまちょう) >>> http://www1.sphere.ne.jp/shikama/
志田郡(しだぐん)
松山町(まつやままち)
三本木町(さんぼんぎちょう)
鹿島台町(かしまだいまち)
玉造郡(たまつくりぐん)
岩出山町(いわでやままち)
鳴子町(なるこちょう)
遠田郡(とおだぐん)
涌谷町(わくやちょう) >>> http://www.sphere.ad.jp/wakuya/
田尻町(たじりちょう)
小牛田町(こごたちょう)
南郷町(なんごうちょう)
栗原郡(くりはらぐん)
築館町(つきだてちょう)
若柳町(わかやなぎちょう)
栗駒町(くりこままち) >>> http://www.kurikoma.or.jp/~town/
高清水町(たかしみずまち)
一迫町(いちはさまちょう)
瀬峰町(せみねちょう)
鶯沢町(うぐいすざわちょう)
金成町(かんなりちょう)
志波姫町(しわひめちょう)
花山村(はなやまむら)
登米郡(とめぐん)
迫町(はさまちょう)
登米町(とよままち)
東和町(とうわちょう)
中田町(なかだちょう)
豊里町(とよさとちょう)
米山町(よねやまちょう)
石越町(いしこしまち)
南方町(みなみかたまち)
桃生郡(ものうぐん)
河北町(かほくちょう) >>> http://www.mediaship.ne.jp/kahoku/
矢本町(やもとちょう) >>> http://www.sm.rim.or.jp/~yamoto/
雄勝町(おがつちょう)
河南町(かなんちょう)
桃生町(ものうちょう)
鳴瀬町(なるせちょう)
北上町(きたかみまち)
牡鹿郡(おしかぐん)
女川町(おながわちょう)
牡鹿町(おしかちょう) >>> http://www2.marinet.or.jp/~oshika/index2.html
本吉郡(もとよしぐん)
志津川町(しづがわちょう)
津山町(つやまちょう)
本吉町(もとよしちょう)
唐桑町(からくわちょう)
歌津町(うたつちょう)
宮崎県(みやざきけん)🔗⭐🔉
宮崎県(みやざきけん)
>>> http://www.pref.miyazaki.jp/
宮崎市(みやざきし) >>> http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/
都城市(みやこのじょうし) >>> http://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/
延岡市(のべおかし) >>> http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/
日南市(にちなんし) >>> http://www.m-surf.or.jp/~nichinan/
小林市(こばやしし)
日向市(ひゅうがし)
串間市(くしまし) >>> http://www.kushima.co.jp/city/index.html
西都市(さいとし)
えびの市(えびのし)
宮崎郡(みやざきぐん)
清武町(きよたけちょう)
田野町(たのちょう)
佐土原町(さどわらちょう) >>> http://www.miyazaki-nw.or.jp/sadowara/
南那珂郡(みなみなかぐん)
北郷町(きたごうちょう) >>> http://www.miyazaki-nw.or.jp/kitago/
南郷町(なんごうちょう)
北諸県郡(きたもろかたぐん)
三股町(みまたちょう) >>> http://www.mnet.or.jp/~kitamoro/mimata/
山之口町(やまのくちちょう) >>> http://www.mnet.or.jp/~kitamoro/yamanokuti/
高城町(たかじょうちょう)
山田町(やまだちょう) >>> http://www.mnet.or.jp/~kitamoro/yamada/
高崎町(たかざきちょう) >>> http://www.mnet.or.jp/~kitamoro/takasaki/
西諸県郡(にしもろかたぐん)
高原町(たかはるちょう)
野尻町(のじりちょう)
須木村(すきそん) >>> http://www.m-surf.or.jp/~suki/
東諸県郡(ひがしもろかたぐん)
高岡町(たかおかちょう)
国富町(くにとみちょう)
綾町(あやちょう)
児湯郡(こゆぐん)
高鍋町(たかなべちょう)
新富町(しんとみちょう)
西米良村(にしめらそん) >>> http://www.cmp-lab.or.jp/~nisimera/
木城町(きじょうちょう)
川南町(かわみなみちょう)
都農町(つのちょう)
東臼杵郡(ひがしうすきぐん)
門川町(かどがわちょう)
東郷町(とうごうちょう)
南郷村(なんごうそん)
西郷村(さいごうそん)
北郷村(きたごうそん)
北方町(きたかたちょう)
北川町(きたがわちょう)
北浦町(きたうらちょう) >>> http://ns1.m-surf.or.jp/kitaura/
諸塚村(もろつかそん) >>> http://www.m-surf.or.jp/~morotuka/
椎葉村(しいばそん) >>> http://www.m-surf.or.jp/siiba/
西臼杵郡(にしうすきぐん)
高千穂町(たかちほちょう) >>> http://www2.justnet.ne.jp/~takachihotown/
日之影町(ひのかげちょう)
五ケ瀬町(ごかせちょう)
宮城教育大学🔗⭐🔉
宮城教育大学
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉 Tel.022-214-3300 >>> http://www.miyakyo-u.ac.jp/
宮崎大学🔗⭐🔉
宮崎大学
〒889-2155 宮崎市学園木花台西1-1 Tel.0985-58-2811 >>> http://www.miyazaki-u.ac.jp/
宮崎医科大学🔗⭐🔉
宮崎医科大学
〒889-1601 宮崎県宮崎郡清武町大字木原5200 Tel.0985-85-1510 >>> http://www.miyazaki-med.ac.jp/MMC-HP.html
宮城大学🔗⭐🔉
宮城大学
〒981-3271 宮城県黒川郡大和町学苑1 Tel.022-377-8200 >>> http://www.myu.ac.jp/
宮崎県立看護大学🔗⭐🔉
宮崎県立看護大学
〒880-0924 宮崎市大字郡司分字薦ヶ迫乙2203 Tel.0985-59-7700 >>> http://www.mpu.ac.jp/
宮崎公立大学🔗⭐🔉
宮崎公立大学
〒880-0031 宮崎市船塚1-1-2 Tel.0985-20-2000 >>> http://www1.miyazaki-mu.ac.jp/index.html
宮城学院女子大学🔗⭐🔉
宮城学院女子大学
〒981-0961 仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 Tel.022-279-1311 >>> http://www.mgu.ac.jp/
宮崎国際大学🔗⭐🔉
宮崎国際大学
〒880-0874 宮崎市昭和町3 Tel.0985-23-5318 >>> http://WWW.miyazaki-mic.ac.jp/Homepage-J.html
宮崎産業経営大学🔗⭐🔉
宮崎産業経営大学
〒880-0931 宮崎市古城町丸尾100 Tel.0985-52-3111 >>> http://www.miyasankei-u.ac.jp/
宮城県美術館🔗⭐🔉
宮城県美術館
〒980-0861 仙台市青葉区川内元支倉34-1 Tel.022-221-2111 >>> http://www.daiichi-jhs.aoba.sendai.jp/museum.htm
宮崎県立美術館🔗⭐🔉
宮崎県立美術館
〒880-0031 宮崎市船塚3-210 Tel.0985-20-3792 >>> http://www.pref.miyazaki.jp/kyouiku/bunka/bijutsu/
新辞林に「宮」で始まるの検索結果 1-93。