複数辞典一括検索+
きゅう【宮】🔗⭐🔉
きゅう【宮】
1 みや。宮殿。
2 中国、日本などの音楽で用いる音階の主音。ヨーロッパの音階の階名ドにあたる。
3 「きゅうけい(宮刑)」の略。
4 天文で、黄道を十二分した点。星宿。
きゅう‐い【宮
・宮囲】(‥ヰ)🔗⭐🔉
きゅう‐い【宮
・宮囲】(‥ヰ)
=こうきゅう(後宮)

きゅう‐いき【宮域】(‥ヰキ)🔗⭐🔉
きゅう‐いき【宮域】(‥ヰキ)
1 宮殿の区域。
2 伊勢大神宮と、その神域。
きゅう‐えん【宮苑】(‥ヱン)🔗⭐🔉
きゅう‐えん【宮苑】(‥ヱン)
宮廷の庭園。禁苑。御苑。
きゅう‐きん【宮禁】🔗⭐🔉
きゅう‐きん【宮禁】
天子の住居。宮殿。禁中。宮闕(きゅうけつ)。九禁。
きゅう‐けい【宮刑】🔗⭐🔉
きゅう‐けい【宮刑】
古代中国の刑。男子は去勢、女子は宮中に幽閉された。腐刑。宮。
きゅう‐じ【宮仕】🔗⭐🔉
きゅう‐じ【宮仕】
=みやづかえ(宮仕)
きゅう‐しつ【宮室】🔗⭐🔉
きゅう‐しつ【宮室】
1 帝王、天皇の住む宮殿。転じて、帝王、天皇の一族。皇室。
2 中国で、居室、家。
きゅう‐じょ【宮女】(‥ヂョ)🔗⭐🔉
きゅう‐じょ【宮女】(‥ヂョ)
宮廷に仕える女。女官。宮嬪(きゅうひん)。
きゅう‐しょう【宮商】(‥シャウ)🔗⭐🔉
きゅう‐しょう【宮商】(‥シャウ)
音楽の五音(宮・商・角・徴・羽)の宮と商の音階。転じて、音楽の音階。また、音楽。
きゅう‐じょう【宮城】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
きゅう‐じょう【宮城】(‥ジャウ)
天皇のすむ所。内裏。特に、東京奠都後は江戸城を宮城と称したが、昭和二一年以降は皇居と称する。
きゅうしょう‐かく‐ち‐う【宮商角徴羽】(キュウシャウ‥)🔗⭐🔉
きゅうしょう‐かく‐ち‐う【宮商角徴羽】(キュウシャウ‥)
中国古来の音楽での五つの基本音階の各名称。のち日本に移入。五音(ごいん)。
きゅう‐じん【宮人】🔗⭐🔉
きゅう‐じん【宮人】
宮中に仕える人。多く、女官をさす。
きゅうせん‐を‐そ・う【宮線を添う】(‥そふ)🔗⭐🔉
きゅうせん‐を‐そ・う【宮線を添う】(‥そふ)
〔連語〕冬至のあと、一日一日と日が長くなる。中国の魏晋時代に、宮中で日影をはかるのに、冬至以後には一日ごとに一線を添えるほど日足が伸びたというところからいう。
ぐう‐じ【宮司】🔗⭐🔉
ぐう‐じ【宮司】
1 神職の一つ。神社の造営、収税のことなどをつかさどった者。後にはひろく祭祀、祈祷に従事する者の称。大宮司、権大宮司、少宮司、権宮司などの別がある。
2 伊勢皇大神宮で、祭主に次ぐ、大宮司、少宮司の称。
3 もと、官幣社、国幣社の最高の神官。内務大臣および地方長官の指揮監督をうけ、祭祀をつかさどり、庶務を管理し、奏任官待遇であった。今では、一般神社の主管者。
4 東宮職、中宮職、皇太后宮職などの職員。
ぐう‐じ【宮寺】🔗⭐🔉
ぐう‐じ【宮寺】
神仏習合のあらわれとして、神社に付属して置かれた寺院。神宮寺。みやでら。
ぐう‐しゃ【宮社】🔗⭐🔉
ぐう‐しゃ【宮社】
宮号を称する神社。鹿島神宮、明治神宮など。社号を称する神社より格式が高い。
く‐じょう【宮掌】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
く‐じょう【宮掌】(‥ジャウ)
伊勢神宮および熱田神宮の主典の下にある神職。みやじょう。
く‐にん【宮人】🔗⭐🔉
く‐にん【宮人】
(「く」は「宮」の呉音)宮仕えをしている婦人。きゅうじん。
しん‐きゅう【
宮】🔗⭐🔉
しん‐きゅう【
宮】
(「
」はひつぎ)天皇・皇后・皇太后などが崩御した後、殯宮(もがりのみや)に移るまでの間、棺(ひつぎ)を安置した殿舎。


み‐や【宮】🔗⭐🔉
み‐や【宮】
(「み」は接頭語。「や」は「や(屋)」の意)
1 神のいる御殿。神社。神宮。
2 天皇の住む御殿。皇居。御所。禁裏。
3 皇后・中宮・皇子・皇女および皇族の御殿。また、それらの人を敬っていう語。
4 一家を立てた親王の称号。
5 仏堂。寺。
6 中宮職(ちゅうぐうしき)のこと。
愛知県名古屋市熱田区一帯の古称。熱田神宮の門前町として発達。江戸時代は東海道五十三次鳴海と桑名の間の宿場町で、桑名との間は海上七里の渡しとなるため、船会所・奉行所が置かれていた。
●宮の上(うえ)
宮さま。宮の御前(おまえ)。
●宮の亮(すけ)
中宮職の次官。中宮の亮。
●宮の大夫(だいぶ)
中宮職の長官。中宮の大夫。
●宮の渡(わた)し
東海道五十三次の宮宿(尾張国)から桑名宿(伊勢国)への海上七里の渡しのこと。


●宮の上(うえ)🔗⭐🔉
●宮の上(うえ)
宮さま。宮の御前(おまえ)。
●宮の亮(すけ)
中宮職の次官。中宮の亮。
●宮の大夫(だいぶ)
中宮職の長官。中宮の大夫。
●宮の渡(わた)し
東海道五十三次の宮宿(尾張国)から桑名宿(伊勢国)への海上七里の渡しのこと。
みや‐い【宮居】(‥ゐ)
1 神が鎮座すること。また、その所。神社。
2 天皇が住むこと。また、その所。皇居。
●宮の亮(すけ)🔗⭐🔉
●宮の亮(すけ)
中宮職の次官。中宮の亮。
●宮の大夫(だいぶ)
中宮職の長官。中宮の大夫。
●宮の渡(わた)し
東海道五十三次の宮宿(尾張国)から桑名宿(伊勢国)への海上七里の渡しのこと。
みや‐い【宮居】(‥ゐ)
1 神が鎮座すること。また、その所。神社。
2 天皇が住むこと。また、その所。皇居。
●宮の大夫(だいぶ)🔗⭐🔉
●宮の大夫(だいぶ)
中宮職の長官。中宮の大夫。
●宮の渡(わた)し
東海道五十三次の宮宿(尾張国)から桑名宿(伊勢国)への海上七里の渡しのこと。
みや‐い【宮居】(‥ゐ)
1 神が鎮座すること。また、その所。神社。
2 天皇が住むこと。また、その所。皇居。
●宮の渡(わた)し🔗⭐🔉
●宮の渡(わた)し
東海道五十三次の宮宿(尾張国)から桑名宿(伊勢国)への海上七里の渡しのこと。
みや‐い【宮居】(‥ゐ)
1 神が鎮座すること。また、その所。神社。
2 天皇が住むこと。また、その所。皇居。
みや‐い【宮居】(‥ゐ)🔗⭐🔉
みや‐い【宮居】(‥ゐ)
1 神が鎮座すること。また、その所。神社。
2 天皇が住むこと。また、その所。皇居。
みや‐うつし【宮遷・宮移】🔗⭐🔉
みや‐うつし【宮遷・宮移】
神社の神座をうつすこと。また、その儀式。遷宮。
みや‐おみな【宮女】(‥をみな)🔗⭐🔉
みや‐おみな【宮女】(‥をみな)
=きゅうじょ(宮女)
みや‐がわ【宮川】(‥がは)🔗⭐🔉
みや‐がわ【宮川】(‥がは)
三重県中南部を北東流する川。大台ケ原山に発し、伊勢湾に注ぐ。
みやがわ【宮川】(みやがは)🔗⭐🔉
みやがわ【宮川】(みやがは)
姓氏。
みやがわ‐ちょう【宮川町】(‥みやがはチャウ)🔗⭐🔉
みやがわ‐ちょう【宮川町】(‥みやがはチャウ)
京都の鴨川の東岸、四条通と松原通の間にあった江戸時代の私娼街。男色で有名であった。
みやがわ‐ちょうしゅん【宮川長春】(みやがはチャウシュン)🔗⭐🔉
みやがわ‐ちょうしゅん【宮川長春】(みやがはチャウシュン)
江戸中期の浮世絵師。宮川派の祖。(尾張国(愛知県)の人。通称、長左衛門、喜平次。初め土佐派を学び、のち菱川師宣、懐月堂安慶に傾倒し、柔軟な描線と美しい彩色で肉筆美人画を描いた。代表作「風俗図巻」。(一六八二〜一七五三頃)
みやがわ‐は【宮川派】(みやがは‥)🔗⭐🔉
みやがわ‐は【宮川派】(みやがは‥)
江戸中期の浮世絵の一流派。宮川長春を祖とし、享保から明和にわたって活躍。
みやぎ【宮城】🔗⭐🔉
みやぎ【宮城】
宮城県中部の郡。古くから陸奥国の一郡として成立。
「みやぎけん(宮城県)」の略。


みやぎ【宮城】🔗⭐🔉
みやぎ【宮城】
姓氏。
みやぎがくいん‐じょしだいがく【宮城学院女子大学】(みやぎガクヰンヂョシダイガク)🔗⭐🔉
みやぎがくいん‐じょしだいがく【宮城学院女子大学】(みやぎガクヰンヂョシダイガク)
宮城県仙台市青葉区にある私立の女子大学。明治一九年創立のキリスト教系の宮城女学校を母体とし、昭和二四年に大学となる。
みやぎ‐きょういくだいがく【宮城教育大学】(‥ケウイクダイガク)🔗⭐🔉
みやぎ‐きょういくだいがく【宮城教育大学】(‥ケウイクダイガク)
宮城県仙台市にある国立の大学。昭和四〇年東北大学教育学部の教員養成課程を分離、設立。
みやぎ‐けん【宮城県】🔗⭐🔉
みやぎ‐けん【宮城県】
東北地方中部の県。明治元年に陸奥国から分かれた陸前国の大部分と磐城国の一部分とにあたる。同四年の廃藩置県により仙台県が成立。翌年、宮城県と改称、同九年に磐前(いわさき)県を合併、現在の県域が定まる。県庁所在地仙台市。
みやぎ‐の【宮城野】🔗⭐🔉
みやぎ‐の【宮城野】
陸奥国宮城郡の平野。現在、仙台市の地名として残る。広く海岸地帯までを含めて呼ばれる場合もある。古くは秋草、特に萩の名所として知られた。歌枕。
みやぎのしのぶ【宮城野信夫】🔗⭐🔉
みやぎのしのぶ【宮城野信夫】
浄瑠璃「碁太平記白石噺(ごたいへいきしらいしばなし)」の通称。
みやぎの‐はぎ【宮城野萩】🔗⭐🔉
みやぎの‐はぎ【宮城野萩】
マメ科の落葉低木。本州の日本海側の山野に生え、庭にも植えられる。高さ一〜二メートル。茎は上部でよく分枝して垂れる。葉は三出複葉し、小葉は狭長楕円形で長さ三〜五センチメートル。秋、葉腋から長い花柄をのばし、紅紫色の蝶形花を多数穂状につける。豆果は長楕円状円形で、一種子を含む。なつはぎ。《季・秋》
みやぎ‐みちお【宮城道雄】(‥みちを)🔗⭐🔉
みやぎ‐みちお【宮城道雄】(‥みちを)
箏曲演奏家、作曲家。神戸出身。失明後、八歳で二世中島検校に入門。大正六年上京。尺八の吉田晴風らとともに「新日本音楽」運動を起こす。洋楽を取り入れた新傾向の作品を作り、活躍した。代表曲「春の海」「桜変奏曲」など。(一八九四〜一九五六)
みやぎ‐りゅう【宮城流】(‥リウ)🔗⭐🔉
みやぎ‐りゅう【宮城流】(‥リウ)
和算の流派の一つ。貞享・元禄頃、京都の宮城外記清行を祖とするもの。
みや‐け【宮家】🔗⭐🔉
みや‐け【宮家】
1 親王・法親王・諸王・門跡などの家。
2 皇族で宮号を賜り、一家を立てたもの。江戸時代の四親王家、明治の山階、梨本、久邇、賀陽(かや)、朝香、東久邇、小松、華頂、北白川、東伏見、竹田などをいい、現在は、秩父・高松・三笠・常陸の四家がある。
みやこ【宮古】🔗⭐🔉
みやこ【宮古】
岩手県東部の地名。宮古湾に臨む。古くから漁港として開け、現在は水産加工・冷凍施設のある漁業根拠地、臨海工業都市。海岸は陸中海岸国立公園の一部で、
(とど)ケ崎・浄土ケ浜などの景勝地がある。昭和一六年市制。

みや‐ごう【宮号】(‥ガウ)🔗⭐🔉
みや‐ごう【宮号】(‥ガウ)
宮の称号。一家を立てた皇族に賜る称号。三笠宮・常陸宮の類。
みやこじ【宮古路】(みやこぢ)🔗⭐🔉
みやこじ【宮古路】(みやこぢ)
「みやこじぶし(宮古路節)」の略。
みやこじ【宮古路】(みやこぢ)🔗⭐🔉
みやこじ【宮古路】(みやこぢ)
浄瑠璃太夫の姓。
みやこじ‐そのはち【宮古路薗八】(みやこぢ‥)🔗⭐🔉
みやこじ‐そのはち【宮古路薗八】(みやこぢ‥)
初世。宮薗節(薗八節とも)の創始者。宮古路豊後掾の高弟。享保末期に一流を創始。生没年不詳。
二世。宮古路豊後掾および初世薗八の高弟。師の没後二世薗八を襲名。宝暦のころ宮薗節を大成。明和三年宮薗鸞鳳軒と改称。正本「宮薗花扇子」などを刊行。(〜一七八五)


みやこじ‐ぶし【宮古路節】(みやこぢ‥)🔗⭐🔉
みやこじ‐ぶし【宮古路節】(みやこぢ‥)
浄瑠璃の一流派。享保年間京都の人宮古路国太夫が一中節から分派創立したもので、国太夫が享保一九年に豊後掾を受領したところから豊後節とも呼ばれた。語り方が非常に扇情的で、しかもほとんどが心中物であったために、元文元年以降相次ぐ弾圧を受けたが、再興をはかる豊後掾の門弟たちによって、常磐津節・富士松節(新内節の遠祖)が派生、さらに常磐津節からは富本節が、富本節からは清元節が分派して、それぞれ大いに盛行した。国太夫節。
みやこじ‐ぶんごのじょう【宮古路豊後掾】(みやこぢ‥)🔗⭐🔉
みやこじ‐ぶんごのじょう【宮古路豊後掾】(みやこぢ‥)
浄瑠璃の太夫。初世。京都の人。豊後節(宮古路節)の創始者。初世都太夫一中に入門、はじめ、都国太夫半中と称し、享保一五年宮古路豊後と改名。享保一九年江戸に出て豊後掾を受領。京・大坂・名古屋でも活躍したが、その新鮮で柔らかい世話浄瑠璃が特に江戸で流行。元文元年風俗を乱すとの理由で禁止されたため、翌年京都に帰り、京坂の劇場に出演。(〜一七四〇)
みやこ‐じま【宮古島】🔗⭐🔉
みやこ‐じま【宮古島】
沖縄県、宮古諸島の主島。砂糖黍・薩摩芋などの畑作が行われる。
みやこ‐じょうふ【宮古上布】(‥ジャウフ)🔗⭐🔉
みやこ‐じょうふ【宮古上布】(‥ジャウフ)
沖縄県宮古島で織られた紺地の麻織物。泥藍で染め、生松葉を煮沸した液で精練して、槌打ち仕上げをするので独特の光沢と手ざわりをもつ。もと薩摩(鹿児島県)を経由して市場に出たので薩摩上布とも呼ばれる。
みやこ‐しょとう【宮古諸島】(‥ショタウ)🔗⭐🔉
みやこ‐しょとう【宮古諸島】(‥ショタウ)
沖縄県、沖縄諸島南部の諸島。主島の宮古島と付近の伊良部島・下地島・池間島・大神島・来間(くりま)島・多良間島・水納(みんな)島などから成る。
みや‐ざ【宮座】🔗⭐🔉
みや‐ざ【宮座】
村落の祭祀をとり行う集団。もとは村落の諸行事に関係していたが、後には神事にかかわる座の意でいう。座衆の中から輪番で、神主・頭屋(とうや)を選ぶ場合もある。畿内に多く、現存する。
みやざき【宮崎】🔗⭐🔉
みやざき【宮崎】
宮崎県中部の地名。県庁所在地。大淀川の下流域にある。江戸時代には幕府直轄領のほか、延岡・高鍋・飫肥(おび)各藩の領地に分かれていた。明治六年に県庁が置かれて以後、都市の形成が進み、商業都市として発展。南部は日南海岸国定公園の一部で、青島がある。大正一三年市制。
「みやざきけん(宮崎県)」の略。


みやざき【宮崎】🔗⭐🔉
みやざき【宮崎】
(「みやさき」とも)姓氏。
みやざき‐かんち【宮崎寒雉】🔗⭐🔉
みやざき‐かんち【宮崎寒雉】
江戸中期の釜師。初代。能登国(石川県)の人。名は義一。通称彦九郎。前田利常に仕えて宮崎の姓を賜る。初め兵器・鉦鑼の類を鋳造していたが、のち釜を作った。(〜一七一二)
みやざき‐けん【宮崎県】🔗⭐🔉
みやざき‐けん【宮崎県】
九州地方東部の県。日向国にあたる。明治四年の廃藩置県により、延岡・高鍋・佐土原・飫肥(おび)・鹿児島・人吉の各県に分かれたが、同年美々津・都城・八代の三県に統合され、さらに翌年には美々津・都城の二県に統合。同六年両県は合併して宮崎県が成立したが、同九年鹿児島県に編入された。のちに分県運動が盛んになり、同一六年現在の宮崎県が成立した。県庁所在地宮崎市。
みやざき‐こしょし【宮崎湖処子】🔗⭐🔉
みやざき‐こしょし【宮崎湖処子】
詩人、小説家、評論家。福岡県出身。本名八百吉。別号八面楼主人など。東京専門学校卒。小説・詩・評論で活躍するかたわら受洗して伝道生活にはいった。著「湖処子詩集」「心の緒琴」「山高長水」など。(一八六四〜一九二二)
みやざき‐さんまい【宮崎三昧】🔗⭐🔉
みやざき‐さんまい【宮崎三昧】
小説家。東京出身。本名璋蔵。東京朝日新聞記者。歴史小説を発表。演劇改良にも参加。「雨月物語」の翻刻に功績がある。著「嵯峨の尼物語」「塙団右衛門」「鳰の浮巣」など。(一八五九〜一九一九)
みやざき‐じんぐう【宮崎神宮】🔗⭐🔉
みやざき‐じんぐう【宮崎神宮】
宮崎市神宮町にある旧官幣大社。祭神は神日本磐余彦尊(神武天皇)、
草葺不合尊、玉依姫命。神武天皇の宮崎宮跡に建磐竜命が創祀したと伝えられ、神武天皇宮、神武天皇社と呼ばれた。


みやざき‐だいがく【宮崎大学】🔗⭐🔉
みやざき‐だいがく【宮崎大学】
宮崎市にある国立の大学。大正一三年創立の宮崎高等農林学校に宮崎県立工業専門学校・同師範学校・同青年師範学校を統合して昭和二四年設立。
みやざき‐とうてん【宮崎滔天】(‥タウテン)🔗⭐🔉
みやざき‐とうてん【宮崎滔天】(‥タウテン)
中国革命運動の協力者。熊本県出身。本名寅蔵。孫文と親交を結んでのち、一九〇五年、中国革命同盟会結成に尽力。辛亥革命後中国に渡り、一貫して革命運動を援助した。自伝に「三十三年之夢」がある。(一八七一〜一九二二)
みやざき‐ぶんこ【宮崎文庫】🔗⭐🔉
みやざき‐ぶんこ【宮崎文庫】
三重県伊勢市にあった外宮祠官度会(わたらい)氏の文庫。慶安元年創建。幕府および諸方から多くの書籍の寄贈を受け、江戸期は一学府でもあった。明治四四年神宮文庫に合併した。
みやざき‐へいや【宮崎平野】🔗⭐🔉
みやざき‐へいや【宮崎平野】
宮崎県中部、日向灘に面する海岸平野。北部・西部は洪積台地がひろがり、多数の古墳が分布する。農・畜産業が主。宮崎市がある。日向平野。
みやざき‐やすさだ【宮崎安貞】🔗⭐🔉
みやざき‐やすさだ【宮崎安貞】
江戸初期の農学者。安芸国(広島県)の人。武士を捨て農耕技術の研究を行った。著「農学全書」。(一六二三〜九七)
みやざき‐ゆうぜんさい【宮崎友禅斎】(‥イウゼンサイ)🔗⭐🔉
みやざき‐ゆうぜんさい【宮崎友禅斎】(‥イウゼンサイ)
江戸中期、友禅染めの創立者と称される画工。京都に住み扇面の絵や衣装の模様を描いたり染めたりして名声を博していたと推測されるが、事績は明らかではない。生没年不詳。
みや‐じ【宮主】🔗⭐🔉
みや‐じ【宮主】
律令制で、神祇官の卜部(うらべ)二〇人の中から補せられ、宮中の神事をつかさどるもの。天皇の神事をつかさどる内(うち)の宮主、東宮の神事をつかさどる東宮の宮主、中宮の神事をつかさどる中宮の宮主などがあり、のちには斎院司にも置かれた。みやぬし。
みや‐じ【宮仕】🔗⭐🔉
みや‐じ【宮仕】
掃除などの雑役をした下級の社僧。
みやしげ‐だいこん【宮重大根】🔗⭐🔉
みやしげ‐だいこん【宮重大根】
ダイコンの品種。根は長円筒形で先はとがり、長さ四〇センチメートル、径八センチメートルぐらい。生長すれば根の首部は地表に出て緑色を帯びる。肉は緻密で甘味と水分に富み、煮たり、切干や糠漬にしたりする。愛知県西春日井郡春日村宮重が本場といわれ、同地産のものが有名なことからこの名がある。尾張大根。青首大根。
みや‐しばい【宮芝居】(‥しばゐ)🔗⭐🔉
みや‐しばい【宮芝居】(‥しばゐ)
=みやちしばい(宮地芝居)
みや‐すずめ【宮雀】🔗⭐🔉
みや‐すずめ【宮雀】
1 神社や宮殿に住みついた雀。
2 神社に仕える下級の神職を卑しめていう語。特に、参拝者の案内や縁起の説明などをする者をいう。
3 神社の近辺にいる商人または乞食の称。
みやぞの‐ぶし【宮薗節】🔗⭐🔉
みやぞの‐ぶし【宮薗節】
=そのはちぶし(薗八節)
みや‐づかい【宮仕】(‥づかひ)🔗⭐🔉
みや‐づかい【宮仕】(‥づかひ)
=みやづかえ(宮仕)
みや‐づか・う【宮仕う】(‥づかふ)🔗⭐🔉
みや‐づか・う【宮仕う】(‥づかふ)
〔自ハ下二〕
1 宮を造営する。宮殿を造ることに奉仕する。*万葉‐一〇三五「いにしへゆ宮仕けむ多藝の野の上に」
2 宮廷または貴人の邸に仕える。宮仕えをする。奉公する。
3 貴人などに仕えて、身の回りの世話などをかいがいしくする。忠勤をはげむ。*とはずがたり‐一「ねいらで宮づかへ、女房はなにごともこはこはしからず」
4 神仏に奉仕する。*地蔵菩薩霊験記‐一一「人々の御為に地蔵菩薩にみやづかへ奉て」
〔自ハ四〕
に同じ。
〔他ハ四〕宮仕えさせて召し使う。奉公させて使う。*古今著聞集‐一六・五五一「みやづかふに、かひがひしくまめにて」




みや‐づかえ【宮仕】(‥づかへ)🔗⭐🔉
みや‐づかえ【宮仕】(‥づかへ)
1 宮中に仕えること。また、宮廷に出仕すること。
2 貴人の家に仕えること。仕官。奉公。
3 主人や目上の者などの身のまわりの世話をすること。奉仕してかいがいしく尽くすこと。
4 神仏に奉仕すること。
5 自営業や個人の資格でする職業ではなく、組織や機関の中で仕事をすること。「すまじきものは宮仕え」
みやづかえ‐ざま【宮仕方】(みやづかへ‥)🔗⭐🔉
みやづかえ‐ざま【宮仕方】(みやづかへ‥)
1 宮仕えの方面。宮仕えするという方向。*源氏‐行幸「宮つかへさまにおもむき給へらば」
2 通りいっぺんの奉仕のさま。義務的に奉仕するさま。*栄花‐松の下枝「宮仕ざまにもあらずもてかしづき聞えさせ給ひて」
3 宮仕えのありさま。宮仕えのようす。
みや‐づかさ【宮司】🔗⭐🔉
みや‐づかさ【宮司】
(「みやつかさ」とも)
1 (「なかのみや(中宮)のつかさ」の略)中宮職(ちゅうぐうしき)のこと。また、その大夫(だいぶ)以下の職員。
2 春宮坊(みこのみやのつかさ)。また、その職員。
3 神官。ぐうじ。
みやづかえ‐どころ【宮仕所】(みやづかへ‥)🔗⭐🔉
みやづかえ‐どころ【宮仕所】(みやづかへ‥)
宮仕えをする所。禁中などの、宮仕え先。
みやづかえ‐びと【宮仕人】(みやづかへ‥)🔗⭐🔉
みやづかえ‐びと【宮仕人】(みやづかへ‥)
宮仕えをする人。特に宮中や貴人の邸で仕える女房。
みや‐つ‐こ【宮つ子】🔗⭐🔉
みや‐つ‐こ【宮つ子】
(後世「みやづこ」とも。「みやつこ(御奴)」を、後世「宮つ子」と意識した語か)神社に奉仕する人。神主。神官。
みや‐で【宮出】🔗⭐🔉
みや‐で【宮出】
1 宮中を出ること。
2 宮門を出入りすること。また、朝廷に出仕すること。
みや‐でら【宮寺】🔗⭐🔉
みや‐でら【宮寺】
(「みやてら」とも)
1 神社と寺院。
2 神仏混淆の神社。神仏習合思想や本地垂迹思想から神社と寺院を一体と考えて生まれた神社の寺。奈良時代から行われたが、明治の廃仏毀釈ですべて分離または廃止された。神宮寺。別当寺。ぐうじ。
みや‐どころ【宮所】🔗⭐🔉
みや‐どころ【宮所】
1 皇居のある所。宮居(みやい)。御所。
2 神霊の鎮まる所。神が鎮座する所。
みや‐ぬし【宮主】🔗⭐🔉
みや‐ぬし【宮主】
=みやじ(宮主)
みやのこし【宮越】🔗⭐🔉
みやのこし【宮越】
長野県木曾郡日義村の地名。江戸時代、中山道藪原と福島との間の宿駅。
みや‐のぼり【宮上】🔗⭐🔉
みや‐のぼり【宮上】
宮へ向かって上って行くこと。*古事記‐下・歌謡「山城川を美夜能煩里(ミヤノボリ)我が上れば」
みや‐の‐め【宮
・宮売】🔗⭐🔉
みや‐の‐め【宮
・宮売】
=みやのめ(宮
)の祭
●宮
の祭(まつ)り
昔、不吉を避け幸福を求めるために、通例正月と一二月の初午(はつうま)の日に、高御魂命・大宮津彦・大宮津姫・大御膳津命・大御膳津姫の宮
五柱と、常陸国(茨城県)笠間の神の合わせて六柱の神をまつった祭り。みやのべ。みやのめ。




●宮
の祭(まつ)り🔗⭐🔉
●宮
の祭(まつ)り
昔、不吉を避け幸福を求めるために、通例正月と一二月の初午(はつうま)の日に、高御魂命・大宮津彦・大宮津姫・大御膳津命・大御膳津姫の宮
五柱と、常陸国(茨城県)笠間の神の合わせて六柱の神をまつった祭り。みやのべ。みやのめ。
みや‐はじめ【宮始】
1 はじめて皇居や神社をつくること。
2 はじめて后(きさき)の位につくこと。


みや‐はじめ【宮始】🔗⭐🔉
みや‐はじめ【宮始】
1 はじめて皇居や神社をつくること。
2 はじめて后(きさき)の位につくこと。
みや‐ばら【宮輩・宮儕・宮原】🔗⭐🔉
みや‐ばら【宮輩・宮儕・宮原】
(「ばら」は接尾語)宮の方々。親王または内親王の方々。
みや‐びと【宮人】🔗⭐🔉
みや‐びと【宮人】
(古くは「みやひと」)
1 宮仕えする人。宮中に仕える人。官人。また、宮中の女官をさす。きゅうじん。くにん。
2 神に仕える人。神官。みやうど。
みや‐まいり【宮参】(‥まゐり)🔗⭐🔉
みや‐まいり【宮参】(‥まゐり)
子どもが生まれて後、初めて産土神(うぶすながみ)に参詣すること。時期は、男子は三一日目、女子は三三日目などと、男女によって数日違えることがある。時代や地方によっても日数が多少異なり、また、一一月一五日の七五三の行事にいうこともある。うぶすなまいり。みやもうで。
みや‐めぐり【宮巡・宮廻】🔗⭐🔉
みや‐めぐり【宮巡・宮廻】
諸所の神社を巡拝すること。特に、伊勢の内宮・外宮を初めとして摂社・末社を巡拝すること。
みや‐もうで【宮詣】(‥まうで)🔗⭐🔉
みや‐もうで【宮詣】(‥まうで)
=みやまいり(宮参)
みや‐もり【宮守】🔗⭐🔉
みや‐もり【宮守】
宮の番をすること。神社の番をすること。また、その人。神社の番人。神官。
日国に「宮」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む