複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた【片】🔗⭐🔉
かた【片】
(造語)
(一)合わせて完全になるものの一方(だけ)。
「―えくぼ[3]・―割れ」
(二)それだけでは十分に役に立たないこと。
「―言コト・―時トキ」
(三)人の目に立たないこと。
「―すみ・―いなか」
かたあし【片足】[0]🔗⭐🔉
かたあし【片足】[0]
一方の足。
「―跳び〔=一方の足だけで何回か跳び続けること〕」
かたいき【片息】[0][3]🔗⭐🔉
かたいき【片息】[0][3]
今にも絶えそうで、苦しそうな息。
[表記]「肩息」は、民間語原説による用字。
かたいじ【片意地】カタイヂ[0]🔗⭐🔉
かたいじ【片意地】カタイヂ[0]
―な/―に 〔「片」は、一面的の意〕 他の△意見(事情)は構わず、頑固に自分の考えだけを通す△こと(様子)。
「―を張る」
――さ[0][4]
かたいっぽう【片一方】カタイッパウ[3]🔗⭐🔉
かたいっぽう【片一方】カタイッパウ[3]
「かたほう」の口語的表現。
かたいなか【片田舎】カタヰナカ[3]🔗⭐🔉
かたいなか【片田舎】カタヰナカ[3]
(中央から離れた)交通不便な村里。
かたうで【片腕】[0]🔗⭐🔉
かたうで【片腕】[0]
一方の腕。〔一番頼みとする手助けの人の意にも用いられる〕
かたうらみ【片恨み】【片恨】[0][3]🔗⭐🔉
かたうらみ【片恨み】【片恨】[0][3]
―する 恨む理由の無い相手を恨むこと。
かたえ【片方】カタヘ[0]🔗⭐🔉
かたえ【片方】カタヘ[0]
そばの、じゃまにならない所。
[表記]「《傍え」とも書く。
かたおか【片丘】カタヲカ[0][2]🔗⭐🔉
かたおか【片丘】カタヲカ[0][2]
丘としての特徴が はっきり見られない高所。
[表記]「片〈岡」とも書く。
かたおなみ【片男波】カタヲナミ[3]🔗⭐🔉
かたおなみ【片男波】カタヲナミ[3]
〔雅語「潟カタを無み」の誤解、または もじりに基づく語〕 おなみ。
かたおもい【片思い】【片思】カタオモヒ[3]🔗⭐🔉
かたおもい【片思い】【片思】カタオモヒ[3]
一方的であって、相手に通じない思慕。
かたおや【片親】[0]🔗⭐🔉
かたおや【片親】[0]
二親(フタオヤ)
(一)両親のうち、どちらか一方。
(二)両親のどちらかが死んで、残っている一方の親。
「―で子を育てる」
二親(フタオヤ)
(一)両親のうち、どちらか一方。
(二)両親のどちらかが死んで、残っている一方の親。
「―で子を育てる」
かたかげ【片陰】[0][3]🔗⭐🔉
かたかげ【片陰】[0][3]
何かのちょっとした陰。
かたかた【片片】[2]🔗⭐🔉
かたかた【片片】[2]
「かたほう」の意の老人語。
[表記]「片方」とも書く。
かたかな【片仮名】🔗⭐🔉
かたかな【片仮名】
〔「片」は、不完全の意〕
[一][3][2] 仮名の一つ。外来語の表記や電報文などに用いられるもの。大部分は漢字の偏旁(ヘンボウ)の△一方(一部分)を取って出来たもの。
平仮名
[二](造語)
外来語△としての(による)。
「―職業〔=スタイリストやコーディネーターなど〕」
平仮名
[二](造語)
外来語△としての(による)。
「―職業〔=スタイリストやコーディネーターなど〕」
かたかまやり【片鎌槍】[4]🔗⭐🔉
かたかまやり【片鎌槍】[4]
穂の左右のどちらかに枝の有る槍。
かたがわ【片側】カタガハ[0]🔗⭐🔉
かたがわ【片側】カタガハ[0]
一方の側。
「―通行[5]・―店ミセ [4]」
両側
両側
かたがわまち【片側町】カタガハマチ[4]🔗⭐🔉
かたがわまち【片側町】カタガハマチ[4]
立地の関係で、道の片側にだけ家いえが立ち並んだ町。 片町[2][0]。
かたくち【片口】[0][2]🔗⭐🔉
かたくち【片口】[0][2]
一方にだけ つぎ口のある△鉢(ちょうし)。
かたくちいわし【片口鰯】[5]🔗⭐🔉
かたくちいわし【片口鰯】[5]
稚魚を煮干し・シラス干しにし、幼魚はごまめにする近海産の海魚。カツオ釣の生き餌(エ)としても重要。〔カタクチイワシ科〕
[かぞえ方]一匹
かたくり【片栗】[2][0]🔗⭐🔉
かたくり【片栗】[2][0]
山野に生じる多年草。早春、紫色の花を開く。地下茎は、もと かたくり粉の原料。〔ユリ科〕
[かぞえ方]一本
かたくりこ【片栗粉】[4][3][0]🔗⭐🔉
かたくりこ【片栗粉】[4][3][0]
料理・らくがんなどに使う でんぷん。〔今は、多くジャガイモから作る〕
かたこい【片恋】カタコヒ[0]🔗⭐🔉
かたこい【片恋】カタコヒ[0]
男女間の一方的な恋。
かたこと【片言】[0]🔗⭐🔉
かたこと【片言】[0]
(言語習得が不十分で)その言語の標準的な表現としては整っていない物の言い方。
「―でしゃべり出す/―のフランス語を話す」
かたしく【片敷く】[0][4][3]:[0][3]🔗⭐🔉
かたしく【片敷く】[0][4][3]:[0][3]
(他四)
〔雅〕片そでを下に敷いて、ひとり寝をする。
かたす【片す】[2]:[2]🔗⭐🔉
かたす【片す】[2]:[2]
(他五)
〔東北・関東方言〕 かたづける。しまう。
かたすみ【片隅】[0][3]🔗⭐🔉
かたすみ【片隅】[0][3]
中央から離れた、目立たない隅。
「部屋の―/行政の―に追いやられる」
かたそで【片袖】[0]🔗⭐🔉
かたそで【片袖】[0]
(一)片方の袖。
(二)〔机で〕床近くまで付けられた引出しが片側にだけ有ること。
「―机[5]」
両袖
両袖
かただより【片便り】[3]🔗⭐🔉
かただより【片便り】[3]
出した手紙に対して、期待する返信が来ないこと。
かたちんば【片ちんば】[3]🔗⭐🔉
かたちんば【片ちんば】[3]
[一] 片足のぐあいが悪く、正常に歩けないことを指す差別的な表現。
[二] ―な/―に 二つで一そろいの物の片方の種類が異なり、ぐあいが悪い様子。
かたづく【片付く】【嫁く】[3]:[3]🔗⭐🔉
かたづく【片付く】【嫁く】[3]:[3]
(自五)
〔もと、方付くの意〕
(一)その物が収まるべき場所に収まる。
「机の上が―〔=整理されて、きれいになる〕/立つとも座るとも片付かない〔=立つでもなければ座るでもない、中途はんぱな〕かっこう」
(二)解決する。
「事件が―/宿題が―〔=すっかり終わる〕」
娘が嫁に行く。
[他動]嫁ける[4]:[4](下一)
かたづける【片付ける】
[4]:[4]🔗⭐🔉
かたづける【片付ける】
[4]:[4]
(他下一)
〔もと、方付けるの意〕
(一)〈どこ・なにヲ―/なにヲどこニ―〉 その物を収めるべき場所に収めたり 不用な物を捨てたり などして、きちんとする。
「部屋を―/邪魔者を―〔=俗に、殺す〕」
(二)〈なにヲ―〉 処理する。
「△仕事(問題)を―/…の一言で―〔=すべて解決されたものと見なす〕」
[名] 片付け[4]
「会場を―がてら見回る」
[4]:[4]
(他下一)
〔もと、方付けるの意〕
(一)〈どこ・なにヲ―/なにヲどこニ―〉 その物を収めるべき場所に収めたり 不用な物を捨てたり などして、きちんとする。
「部屋を―/邪魔者を―〔=俗に、殺す〕」
(二)〈なにヲ―〉 処理する。
「△仕事(問題)を―/…の一言で―〔=すべて解決されたものと見なす〕」
[名] 片付け[4]
「会場を―がてら見回る」
かたっぱし【片っ端】[0][4]🔗⭐🔉
かたっぱし【片っ端】[0][4]
「かたはし」の強調表現。
「―から〔=手当り次第に〕見始める」
かたっぽう【片っ方】カタッパウ[2]🔗⭐🔉
かたっぽう【片っ方】カタッパウ[2]
「かたほう」の強調表現。
かたて【片手】[0][3]🔗⭐🔉
かたて【片手】[0][3]
(一)一方の手。
両手
(二)指五本の称。〔秘密を要する金銭取引の際に、千円・一万円・十万円などの五倍として用いられる〕
両手
(二)指五本の称。〔秘密を要する金銭取引の際に、千円・一万円・十万円などの五倍として用いられる〕
かたておけ【片手桶】カタテヲケ[3][4][0]🔗⭐🔉
かたておけ【片手桶】カタテヲケ[3][4][0]
側面に取っ手が一つだけ有る桶。
かたてわざ【片手業】[0]🔗⭐🔉
かたてわざ【片手業】[0]
本業の ひまを盗んでする程度の(あまり重要でない)仕事・作業。
かたておち【片手落ち】【片手落】[0]🔗⭐🔉
かたておち【片手落ち】【片手落】[0]
―な/―に 〔片は、一方に片寄った、の意〕 一方だけしか△考え(優遇し)ない様子。えこひいき。
かたてま【片手間】[0][4]🔗⭐🔉
かたてま【片手間】[0][4]
本業の余暇(にする他の事)。かたでま。
「―にフランス語を独習する/―仕事」
かたとき【片時】[0][4][3]🔗⭐🔉
かたとき【片時】[0][4][3]
ちょっとの間。
「―も忘れない」
かたながれ【片流れ】【片流】[3]🔗⭐🔉
かたながれ【片流れ】【片流】[3]
〔普通は二方に有る〕 屋根の傾斜が一方にだけ有るもの。
「―造ヅクリ [6]」
両流れ
両流れ
かたは【片刃】[0]🔗⭐🔉
かたはい【片肺】[0]🔗⭐🔉
かたはい【片肺】[0]
片方△の(しか機能してない)肺。
かたはいひこう【片肺飛行】カタハイヒカウ[5]🔗⭐🔉
かたはいひこう【片肺飛行】カタハイヒカウ[5]
両翼に取り付けられたエンジンのうち、一方が故障して機能せず、残りの一方だけで飛行すること。
かたはく【片白】[0]🔗⭐🔉
かたはく【片白】[0]
白い米と黒い麹(コウジ)とを使って醸造した酒。
諸白(モロハク)
諸白(モロハク)
かたはし【片端】[0]🔗⭐🔉
かたはし【片端】[0]
(一)一方の端。かたっぱし。
「聞いた―から忘れる」
(二)わずかの部分。
かたはだ【片肌】[0]🔗⭐🔉
かたはだ【片肌】[0]
〔「片」は「片方だけ」の意〕
「―(を)脱ぐ〔=(a)片方だけ肌脱ぎになる。 (b)だれかを助けるために手を貸す〕」
もろ肌
もろ肌
かたはら【片腹】[0]🔗⭐🔉
かたはら【片腹】[0]
腹の片一方。
わきばら(一)
わきばら(一)
かたはらいたい【片腹痛い】[6]:[6]🔗⭐🔉
かたはらいたい【片腹痛い】[6]:[6]
(形)
〔「傍カタハラ痛い」の文字読みに基づく語〕かたわらいたい。
かたひざ【片膝】[2]🔗⭐🔉
かたひざ【片膝】[2]
一方の膝。
「―を立てて座る」
かたびさし【片庇】[3]🔗⭐🔉
かたびさし【片庇】[3]
片流れの庇。
かたほ【片帆】[0]🔗⭐🔉
かたほ【片帆】[0]
帆を 一方に 傾けて あげる こと。
真帆(マホ)
真帆(マホ)
かたほう【片方】カタハウ[2]🔗⭐🔉
かたほう【片方】カタハウ[2]
二つ有るもののうちの一つ。
両方
両方
かたぼう【片棒】カタバウ[0]🔗⭐🔉
かたぼう【片棒】カタバウ[0]
駕籠(カゴ)をかつぐ二人のうちの一方。
「…の―をかつぐ〔=相手と組んで何か(良からぬ事)をする〕」
かたぼうえき【片貿易】[3]🔗⭐🔉
かたぼうえき【片貿易】[3]
△輸入(輸出)の一方に偏った貿易。
かたほとり【片辺】[3]🔗⭐🔉
かたほとり【片辺】[3]
「片いなか・片すみ」 の意 の雅語的表現。
かたまえ【片前】カタマヘ[0]🔗⭐🔉
かたまえ【片前】カタマヘ[0]
男物の洋服で、上着の前合せが浅く、ボタンが一列になっているもの。シングル。
両前
両前
かたみ【片身】[0]🔗⭐🔉
かたみ【片身】[0]
(一)魚を三枚に下(オロ)した時の、片方の肉。
(二)衣服の身ごろの半分。
かたみち【片道】[0]🔗⭐🔉
かたみち【片道】[0]
(往復の)どちらか一方。
「―貿易[5]・―乗車券[7]/地獄への―切符」
往復
往復
かため【片目】[0]🔗⭐🔉
かため【片目】[0]
(一)一方の目。
「―が明く〔=ずっと負け続けていた力士などが やっと一回だけ勝つ〕」
両目
(二)一方の目がつぶれた△もの(人)。
両目
(二)一方の目がつぶれた△もの(人)。
かためん【片面】[0]🔗⭐🔉
かためん【片面】[0]
〔表裏の関係を持つものの〕一方の面。
両面
両面
かたや【片や】[1][2]🔗⭐🔉
かたや【片や】[1][2]
(接)
それと対比的に、一方では。
かたやまざと【片山里】[4]🔗⭐🔉
かたやまざと【片山里】[4]
〔雅〕へんぴな山里。
かたよせる【片寄せる】[4]:[4]🔗⭐🔉
かたよせる【片寄せる】[4]:[4]
(他下一)
(整理のため)一方へ寄せる。
かたわ【片輪】カタハ[2]🔗⭐🔉
かたわ【片輪】カタハ[2]
〔不完全の意。「は」は接辞、「輪」は借字〕 表から見えるからだの部位に障害が有って、不自由な△こと(人)を指す差別的な表現。〔不均衡な物事の意にも用いられる〕
かたわき【片脇】[0][4]🔗⭐🔉
かたわき【片脇】[0][4]
その人の居る左または右。
かたわれ【片割れ】【片割】[0][4]🔗⭐🔉
かたわれ【片割れ】【片割】[0][4]
(一)こわれた物の一かけら。
(二)仲間の中の、余り重要でない一人。
ひら【片】🔗⭐🔉
ひら【片】
(造語)
厚みが余り無く軽い物を算(カゾ)える語。
「遮る雲の一―さえ持たぬ春の日影/一―の紅の木の葉/降りくるは雪の二―三―なり/ふた―の紙片」
へん[片]🔗⭐🔉
へん[片]
(一)きれはし。
「片雲・一片ペン・金属片[4]」
(二)わずかの。
「片時・片言隻語ヘンゲンセキゴ」
へんうん【片雲】[0]🔗⭐🔉
へんうん【片雲】[0]
「ちぎれ雲」の意の漢語的表現。
へんえい【片影】[0]🔗⭐🔉
へんえい【片影】[0]
「遠くからわずかに認められる、その物の姿」の意の漢語的表現。〔断片的資料によって知ることの出来る、その人の性格・行状などの一面の意にも用いられる〕
「飛ぶ鳥の―も認めず」
へんげん【片言】[0][3]🔗⭐🔉
へんげん【片言】[0][3]
話の端ばしに見られる、ちょっとした表現。〔「―隻△句(語)[5]」は、その強調表現〕
へんじ【片時】[1]🔗⭐🔉
へんじ【片時】[1]
「わずかの△間(時間)」の意の漢語的表現。かたとき。
「―も忘れず」〔古くは「へんし」〕
へんのうゆ【片脳油】ヘンナウユ[3]🔗⭐🔉
へんのうゆ【片脳油】ヘンナウユ[3]
樟脳(シヨウノウ)を精製したあとに残る、無色で揮発性の油。防臭・殺虫用。
「煙出し―」
へんぺん【片片】[0]🔗⭐🔉
へんぺん【片片】[0]
―たる/―と
(一)薄っぺらで、内容上も重きを置かれない様子。
「―たる小冊子」
(二)一ひら一ひらが軽くひるがえる形容。
「桜花―として散り乱れる」
へんむけいやく【片務契約】[4]🔗⭐🔉
へんむけいやく【片務契約】[4]
当事者の一方だけが債務を負う契約。
双務契約
双務契約
へんりん【片鱗】[0]🔗⭐🔉
へんりん【片鱗】[0]
〔一枚のうろこの意〕高い水準にあることやスケールの大きさを窺(ウカガ)わせる一端。
「―を示す/―をのぞかせる/―を見た」
新明解に「片」で始まるの検索結果 1-78。