複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた【片】🔗⭐🔉
かた【片】

名
二つのうちの一つ。一方。
「━や江戸、━や上方」
物事の始末。

は「方」とも。
(造)
一対のものの一方。
「━目・━手・━えくぼ」
(中心から離れて)一方にかたよっている。
「━田舎・━意地・━恋・━貿易」
完全でない。また、わずか。少ない。
「━言・━時・━手間」

名
二つのうちの一つ。一方。
「━や江戸、━や上方」
物事の始末。

は「方」とも。
(造)
一対のものの一方。
「━目・━手・━えくぼ」
(中心から離れて)一方にかたよっている。
「━田舎・━意地・━恋・━貿易」
完全でない。また、わずか。少ない。
「━言・━時・━手間」
【片が付・く】🔗⭐🔉
【片が付・く】
物事の決着がつく。落着する。
「遺産争い[仕事]の━」
「片」は「方」とも書く。
「片」は「方」とも書く。
【片を付・ける】🔗⭐🔉
【片を付・ける】
物事の決着をつける。
「片」は「方」とも書く。
「片」は「方」とも書く。
かた‐いじ【片意地】━イヂ🔗⭐🔉
かた‐いじ【片意地】━イヂ

名・形動
がんこに自分の考えを押し通すこと。
「━を張る」
「━な性質」

名・形動
がんこに自分の考えを押し通すこと。
「━を張る」
「━な性質」
かた‐いっぽう【片一方】━イッパウ🔗⭐🔉
かた‐いっぽう【片一方】━イッパウ

名
二つあるもののうちの一方。片方。かたいっぽ。
「━の靴が破れた」

名
二つあるもののうちの一方。片方。かたいっぽ。
「━の靴が破れた」
かた‐うらみ【片恨み】🔗⭐🔉
かた‐うらみ【片恨み】

名・他サ変
一方的にうらむこと。また、そのうらみ。

名・他サ変
一方的にうらむこと。また、そのうらみ。
かた‐え【片▽方・▽傍え】━ヘ🔗⭐🔉
かた‐え【片▽方・▽傍え】━ヘ

名
〔古い言い方で〕かたわら。
「道の━」

名
〔古い言い方で〕かたわら。
「道の━」
かた‐かげ【片陰】🔗⭐🔉
かた‐かげ【片陰】

名
ちょっと身をかくすほどの物陰。
日陰。特に、くっきりと濃い夏の午後の日陰。

名
ちょっと身をかくすほどの物陰。
日陰。特に、くっきりと濃い夏の午後の日陰。
かた‐かた【片方(片片)】🔗⭐🔉
かた‐かた【片方(片片)】

名
〔古い言い方で〕片一方。かたほう。
「━の手を差しだす」

名
〔古い言い方で〕片一方。かたほう。
「━の手を差しだす」
かた‐かな【片《仮名》】🔗⭐🔉
かた‐かな【片《仮名》】

名
かなの一つ。「ア(阿)」「イ(伊)」「ウ(宇)」のように、多く漢字の一部をとって作りだされた表音文字。ひらがなに対応する体系を持ち、現在は外来語・動植物名・擬声語・擬態語などを書くのに用いられる。
◇「かた」は完全でないの意。

名
かなの一つ。「ア(阿)」「イ(伊)」「ウ(宇)」のように、多く漢字の一部をとって作りだされた表音文字。ひらがなに対応する体系を持ち、現在は外来語・動植物名・擬声語・擬態語などを書くのに用いられる。
◇「かた」は完全でないの意。
かた‐がわ【片側】━ガハ🔗⭐🔉
かたがわ‐まち【片側町】カタガハ━🔗⭐🔉
かたがわ‐まち【片側町】カタガハ━

名
道の片側だけに家が建ち並んでいる町。片町。

名
道の片側だけに家が建ち並んでいる町。片町。
かた‐くち【片口】🔗⭐🔉
かた‐くち【片口】

名
一方だけに注ぎ口のある鉢はち。また、長柄の銚子ちょうし。

名
一方だけに注ぎ口のある鉢はち。また、長柄の銚子ちょうし。
かたくち‐いわし【片口▼
】🔗⭐🔉
かたくち‐いわし【片口▼
】

名
日本各地の沿岸に分布するカタクチイワシ科の海魚。マイワシより小さく、上あごが下あごよりも長い。しらす干し・煮干し・ごまめなどの材料にする。セグロイワシ。ヒシコイワシ。シコ。
】

名
日本各地の沿岸に分布するカタクチイワシ科の海魚。マイワシより小さく、上あごが下あごよりも長い。しらす干し・煮干し・ごまめなどの材料にする。セグロイワシ。ヒシコイワシ。シコ。
かた‐くり【片▼栗】🔗⭐🔉
かたくり‐こ【片▼栗粉】🔗⭐🔉
かたくり‐こ【片▼栗粉】

名
カタクリの鱗茎りんけいからとる良質のでんぷん。料理・菓子などに使う。
◇市販の「片栗粉」の多くは、代用としてジャガイモのでんぷんを使う。

名
カタクリの鱗茎りんけいからとる良質のでんぷん。料理・菓子などに使う。
◇市販の「片栗粉」の多くは、代用としてジャガイモのでんぷんを使う。
かた‐こい【片恋】━コヒ🔗⭐🔉
かた‐こと【片言】🔗⭐🔉
かた‐こと【片言】

名
ことばの一部分。
「━も聞きもらすまいと耳を傾ける」
不完全で、たどたどしいことば。
「━のドイツ語で買い物をする」

名
ことばの一部分。
「━も聞きもらすまいと耳を傾ける」
不完全で、たどたどしいことば。
「━のドイツ語で買い物をする」
かた・す【片す】🔗⭐🔉
かた・す【片す】

他五
かたづける。整理する。
「部屋を━」
◇東日本の方言から。

他五
かたづける。整理する。
「部屋を━」
◇東日本の方言から。
かた‐ちんば【片▼跛】🔗⭐🔉
かた‐ちんば【片▼跛】

名・形動
対になるものの片方が、一方とそろっていないこと。
◇身体障害を比喩として使った、差別的な語。

名・形動
対になるものの片方が、一方とそろっていないこと。
◇身体障害を比喩として使った、差別的な語。
かた‐づ・く【片付く】🔗⭐🔉
かた‐づ・く【片付く】

自五
散らかっていた場所がきちんと整えられる。また、散らかった物やじゃまな物が取り除かれて、納まるべき所にきちんと納まる。整理整頓せいとんされる。
「机の上がきちんと━・いた」
「散乱したおもちゃが━」
「がらくた類が物置に━・いて部屋が広くなった」
(面倒な)物事がきちんと解決される。決着・収まりがつく。片がつく。
「事件[借金]が━」
「仕事が━」
「金で━問題ではない」
娘が嫁いでゆく。
「末娘も━・いた」
「▽嫁く」とも当てる。
身内の立場からいう。
〔俗〕邪魔者や裏切り者などが取り除かれる。消される。殺される。
「邪魔者が━・いたら、おれの天下だ」
◆片方につく意から。
「片づく」と書くことも多い。
「かたずく」は誤り。
関連語
大分類‖終わる‖おわる
中分類‖結末‖けつまつ

自五
散らかっていた場所がきちんと整えられる。また、散らかった物やじゃまな物が取り除かれて、納まるべき所にきちんと納まる。整理整頓せいとんされる。
「机の上がきちんと━・いた」
「散乱したおもちゃが━」
「がらくた類が物置に━・いて部屋が広くなった」
(面倒な)物事がきちんと解決される。決着・収まりがつく。片がつく。
「事件[借金]が━」
「仕事が━」
「金で━問題ではない」
娘が嫁いでゆく。
「末娘も━・いた」
「▽嫁く」とも当てる。
身内の立場からいう。
〔俗〕邪魔者や裏切り者などが取り除かれる。消される。殺される。
「邪魔者が━・いたら、おれの天下だ」
◆片方につく意から。
「片づく」と書くことも多い。
「かたずく」は誤り。
関連語
大分類‖終わる‖おわる
中分類‖結末‖けつまつ
かた‐づけ【片付け】🔗⭐🔉
かた‐づけ【片付け】

名
片付けること。
「居間の━をする」
「片づけ」と書くことも多い。

名
片付けること。
「居間の━をする」
「片づけ」と書くことも多い。
かた‐づ・ける【片付ける】🔗⭐🔉
かた‐づ・ける【片付ける】

他下一
散らかっている場所をきれいに整える。また、散らかっている物やじゃまな物を取り除いて、納まるべき所にきちんと納める。整理整頓せいとんする。
「書斎[食卓の上]をきれいに━」
「身の回りを━」
「布団を押し入れに━」
(ある仕方で)物事をきちんと解決したり済ませたりする。
「急いで宿題を━・けてから遊ぼう」
「話は手短に━・けたい」
「金銭で物事を━わけには行くまい」
「管轄が違いますの一言で━・けられる(=すげなく処理される)」
娘を嫁に行かせる。嫁がせる。
「御嬢さんを早く━・けた方が得策だろう…
漱石
」
「▽嫁ける」とも当てる。
身内の立場でいう。
〔俗〕邪魔者や裏切り者などを取り除く。消す。殺す。また、手ひどくやっつける。
「裏切り者は直ちに━・けよ」
「一発のパンチであっさりと━」
食事を余すところなく食べてしまう。
「三膳さんぜん飯をぺろりと━(=平らげる)」
◆
「片づける」と書くことも多い。
かたづ・く(下二)
片付け
関連語
大分類‖死‖し
中分類‖殺す‖ころす

他下一
散らかっている場所をきれいに整える。また、散らかっている物やじゃまな物を取り除いて、納まるべき所にきちんと納める。整理整頓せいとんする。
「書斎[食卓の上]をきれいに━」
「身の回りを━」
「布団を押し入れに━」
(ある仕方で)物事をきちんと解決したり済ませたりする。
「急いで宿題を━・けてから遊ぼう」
「話は手短に━・けたい」
「金銭で物事を━わけには行くまい」
「管轄が違いますの一言で━・けられる(=すげなく処理される)」
娘を嫁に行かせる。嫁がせる。
「御嬢さんを早く━・けた方が得策だろう…
漱石
」
「▽嫁ける」とも当てる。
身内の立場でいう。
〔俗〕邪魔者や裏切り者などを取り除く。消す。殺す。また、手ひどくやっつける。
「裏切り者は直ちに━・けよ」
「一発のパンチであっさりと━」
食事を余すところなく食べてしまう。
「三膳さんぜん飯をぺろりと━(=平らげる)」
◆
「片づける」と書くことも多い。
かたづ・く(下二)
片付け
関連語
大分類‖死‖し
中分類‖殺す‖ころす
かたっぱし‐から【片っ端から】🔗⭐🔉
かたっぱし‐から【片っ端から】

副
順序を問わず、何にでも行為を及ぼすさま。手当たり次第。次から次に。
「友人に━声をかける」
「本屋という本屋は━当たってみたが、見つからなかった」
◇「かたっぱし」は、「かたはし」の促音化。
関連語
大分類‖所‖ところ
中分類‖はし‖はし

副
順序を問わず、何にでも行為を及ぼすさま。手当たり次第。次から次に。
「友人に━声をかける」
「本屋という本屋は━当たってみたが、見つからなかった」
◇「かたっぱし」は、「かたはし」の促音化。
関連語
大分類‖所‖ところ
中分類‖はし‖はし
かたて‐おけ【片手▼桶】━ヲケ🔗⭐🔉
かたて‐おけ【片手▼桶】━ヲケ

名
片方だけに取っ手のついているおけ。

名
片方だけに取っ手のついているおけ。
かた‐ておち【片手落ち】🔗⭐🔉
かた‐ておち【片手落ち】

名・形動
配慮や注意が一方だけにしか及ばず、公平さを欠いていること。
「企業の責任だけを問うのは━だ」

名・形動
配慮や注意が一方だけにしか及ばず、公平さを欠いていること。
「企業の責任だけを問うのは━だ」
かた‐てま【片手間】🔗⭐🔉
かた‐てま【片手間】

名
本業の合間。また、本業の合間にする仕事。

名
本業の合間。また、本業の合間にする仕事。
かた‐とき【片時】🔗⭐🔉
かた‐とき【片時】

名
わずかの間。へんじ。
「子供から━も目が離せない」
「━片時へんじ(=「かたとき」を強めていう語)」
◇一時ひとときの半分の意。
関連語
大分類‖時‖とき
中分類‖一とき‖いっとき

名
わずかの間。へんじ。
「子供から━も目が離せない」
「━片時へんじ(=「かたとき」を強めていう語)」
◇一時ひとときの半分の意。
関連語
大分類‖時‖とき
中分類‖一とき‖いっとき
かた‐ながれ【片流れ】🔗⭐🔉
かた‐はい【片肺】🔗⭐🔉
かた‐はい【片肺】

名
片方の肺。
双発の飛行機で、エンジンの片方しか動かないこと。また、そのエンジン。
「━飛行」

名
片方の肺。
双発の飛行機で、エンジンの片方しか動かないこと。また、そのエンジン。
「━飛行」
かたはら‐いた・い【片腹痛い】🔗⭐🔉
かたはら‐いた・い【片腹痛い】

形
実力もないのに思い上がっている相手の態度がこっけいで、ばかばかしく感じる。ちゃんちゃらおかしい。笑止千万だ。
「あれで真打ちとは━」
◇文語形容詞「傍かたはら痛し」の「かたはら」を「片腹」と誤ったことからできた語。

形
実力もないのに思い上がっている相手の態度がこっけいで、ばかばかしく感じる。ちゃんちゃらおかしい。笑止千万だ。
「あれで真打ちとは━」
◇文語形容詞「傍かたはら痛し」の「かたはら」を「片腹」と誤ったことからできた語。
かた‐びさし【片▼庇・片▼廂】🔗⭐🔉
かた‐びさし【片▼庇・片▼廂】

名
屋根の一方だけ差し出ているひさし。片流れのひさし。

名
屋根の一方だけ差し出ているひさし。片流れのひさし。
かた‐ひじ【片肘(片▼肱)】━ヒヂ🔗⭐🔉
かた‐ひじ【片肘(片▼肱)】━ヒヂ

名
片方のひじ。
「机に━を突く」

名
片方のひじ。
「机に━を突く」
かた‐ほう【片方】━ハウ🔗⭐🔉
かた‐ぼう【片棒】🔗⭐🔉
かた‐ぼう【片棒】

名
二人で駕籠かごなどをかつぐときの、一方の一人。
「━をかつぐ(=仕事や企ての一部を担って協力する。特に、悪事に荷担する)」

名
二人で駕籠かごなどをかつぐときの、一方の一人。
「━をかつぐ(=仕事や企ての一部を担って協力する。特に、悪事に荷担する)」
かた‐ぼうえき【片貿易】🔗⭐🔉
かた‐ぼうえき【片貿易】

名
輸出または輸入のどちらか一方にかたよった貿易。

名
輸出または輸入のどちらか一方にかたよった貿易。
かた‐ほとり【片▽辺】🔗⭐🔉
かた‐ほとり【片▽辺】

名
中心部から離れたへんぴな場所。片いなか。

名
中心部から離れたへんぴな場所。片いなか。
かた‐まえ【片前】━マヘ🔗⭐🔉
かた‐み【片身】🔗⭐🔉
かた‐み【片身】

名
魚を二枚におろしたときの、片方の身。
衣服の身頃みごろの片方。片身頃。

名
魚を二枚におろしたときの、片方の身。
衣服の身頃みごろの片方。片身頃。
かた‐みち【片道】🔗⭐🔉
かた‐みち【片道】

名
行きか帰りかの、どちらか一方。
「━切符」

名
行きか帰りかの、どちらか一方。
「━切符」
かた‐め【片目】🔗⭐🔉
かた‐め【片目】

名
一方の目。
「━が明く(=相撲で、二日目以後に初めて白星を得る)」
片方の目が不自由であること。また、その人。

名
一方の目。
「━が明く(=相撲で、二日目以後に初めて白星を得る)」
片方の目が不自由であること。また、その人。
かた‐や【片や】🔗⭐🔉
かた‐や【片や】

連語
片一方は。
「━ルーキー、━首位打者の対決」

連語
片一方は。
「━ルーキー、━首位打者の対決」
かた‐よ・せる【片寄せる】🔗⭐🔉
かた‐よ・せる【片寄せる】

他下一
一方に寄せる。また、一つの所にまとめる。
「荷物を━・せて布団を敷く」
「テーブルの食器を━」
かたよ・す(下二)

他下一
一方に寄せる。また、一つの所にまとめる。
「荷物を━・せて布団を敷く」
「テーブルの食器を━」
かたよ・す(下二)
かた‐よ・る【偏る・片寄る】🔗⭐🔉
かた‐よ・る【偏る・片寄る】

自五
ある基準から外れて一方に寄る。また、一方に寄って均衡や公平を失う。偏する。
「あの人の考え方は管理主義に━・っている」
「専門に━・った本」
「栄養が━と健康を害する」
「知育に━・った教育を批判する」
「判定が一方に━」
普通、マイナスに評価していう。

自五
ある基準から外れて一方に寄る。また、一方に寄って均衡や公平を失う。偏する。
「あの人の考え方は管理主義に━・っている」
「専門に━・った本」
「栄養が━と健康を害する」
「知育に━・った教育を批判する」
「判定が一方に━」
普通、マイナスに評価していう。
かた‐わ【片▽端・片輪】━ハ・━ワ🔗⭐🔉
かた‐わ【片▽端・片輪】━ハ・━ワ

名・形動
体の一部に障害があって、機能が十分に働かないこと、また、その人をいう、差別的な語。

名・形動
体の一部に障害があって、機能が十分に働かないこと、また、その人をいう、差別的な語。
かた‐わき【片脇】🔗⭐🔉
かた‐わき【片脇】

名
左右どちらか一方の、わき。
かたわら。かたすみ。
「道の━に寄る」

名
左右どちらか一方の、わき。
かたわら。かたすみ。
「道の━に寄る」
かた‐われ【片割れ(片▽破れ)】🔗⭐🔉
かた‐われ【片割れ(片▽破れ)】

名
割れたものなどの一片。また、対になったものの一方。
「足袋たびの━」
仲間の一人。
「銀行強盗の━」

名
割れたものなどの一片。また、対になったものの一方。
「足袋たびの━」
仲間の一人。
「銀行強盗の━」
ひら【▽片・▽枚】🔗⭐🔉
ひら【▽片・▽枚】
(造)
薄くてたいらなものを数える語。
「一ひと━の花弁」
(造)
薄くてたいらなものを数える語。
「一ひと━の花弁」
びら【▽片・▽枚】🔗⭐🔉
びら【▽片・▽枚】

名
広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配ったりする紙片。
「━をまく」

名
広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配ったりする紙片。
「━をまく」
へん【片】🔗⭐🔉
へん【片】
(造)
二つに分けたものの一方。
「━務」
きれはし。
「━鱗」
「断━・肉━・破━」
わずか。少し。
「━言・━時」
(造)
二つに分けたものの一方。
「━務」
きれはし。
「━鱗」
「断━・肉━・破━」
わずか。少し。
「━言・━時」
へん‐うん【片雲】🔗⭐🔉
へん‐うん【片雲】

名
一片の雲。ちぎれ雲。

名
一片の雲。ちぎれ雲。
へん‐えい【片影】🔗⭐🔉
へん‐えい【片影】

名
わずかの影。わずかに見えた物の姿。
人の人格などの一面。
「師の━を語るエピソード」

名
わずかの影。わずかに見えた物の姿。
人の人格などの一面。
「師の━を語るエピソード」
へん‐げん【片言】🔗⭐🔉
へん‐げん【片言】

名
ちょっともらしたことば。一言。
「━隻句せっく」

名
ちょっともらしたことば。一言。
「━隻句せっく」
へんげん‐せきご【片言隻語】🔗⭐🔉
へんげん‐せきご【片言隻語】

名
ほんのわずかな言葉。片言隻句せっく。一言いちごん半句。
「━も聞きもらさない」

名
ほんのわずかな言葉。片言隻句せっく。一言いちごん半句。
「━も聞きもらさない」
へん‐じ【片時】🔗⭐🔉
へん‐じ【片時】

名
ちょっとの間。ほんのわずかな時間。かたとき。
「━も忘れられない人」

名
ちょっとの間。ほんのわずかな時間。かたとき。
「━も忘れられない人」
へん‐ずつう【偏頭痛・片頭痛】━ヅツウ🔗⭐🔉
へん‐ずつう【偏頭痛・片頭痛】━ヅツウ

名
発作的に頭部の片側に起こる激しい頭痛。へんとうつう。片かた頭痛。
「片頭痛」は学術用語集による新しい表記。

名
発作的に頭部の片側に起こる激しい頭痛。へんとうつう。片かた頭痛。
「片頭痛」は学術用語集による新しい表記。
へん‐せきうん【片積雲】🔗⭐🔉
へん‐せきうん【片積雲】

名
ちぎれたような形をした、小さな積雲。

名
ちぎれたような形をした、小さな積雲。
へん‐そううん【片層雲】🔗⭐🔉
へん‐そううん【片層雲】

名
層雲からちぎれて生じた不定形な雲。

名
層雲からちぎれて生じた不定形な雲。
へん‐ぺん【片片】🔗⭐🔉
へん‐ぺん【片片】

形動トタル
切れ切れになっているさま。また、切れ切れになったものが軽くひるがえるさま。
「━と舞う桜花」
取るに足りないさま。
「━たる知識」

形動トタル
切れ切れになっているさま。また、切れ切れになったものが軽くひるがえるさま。
「━と舞う桜花」
取るに足りないさま。
「━たる知識」
へん‐む【片務】🔗⭐🔉
へん‐らんうん【片乱雲】🔗⭐🔉
へん‐らんうん【片乱雲】

名
乱層雲からちぎれて生じた雲。多く雨や雪が降り始めるころの低空に現れる。

名
乱層雲からちぎれて生じた雲。多く雨や雪が降り始めるころの低空に現れる。
へん‐りん【片▼鱗】🔗⭐🔉
へん‐りん【片▼鱗】

名
きわめてわずかな一部分。一端。
「大器の━を示す」
「実力の━がうかがえる」
◇一片のうろこの意。

名
きわめてわずかな一部分。一端。
「大器の━を示す」
「実力の━がうかがえる」
◇一片のうろこの意。
明鏡国語辞典に「片」で始まるの検索結果 1-73。