複数辞典一括検索+

くん[訓]🔗🔉

くん[訓] (一)筋道をたどって道理を教える。 「訓育・訓戒・訓話・訓示・家訓・遺訓・教訓」 (二)文章や文字の意味を説明する。 「訓解[0]・訓釈」

くん【訓】[0]🔗🔉

くん【訓】[0] 漢字の読み方の一つ。その漢字の意味に当たる固有の日本語を当てた読み方で、社会慣習的に定着しているもの。よみ。例、漢字「山」に対する「やま」など。 「音と―/―読ドク・―点」音(三) くんよみ

くんいく【訓育】[0]🔗🔉

くんいく【訓育】[0] ―する 社会人として必要な心がけ・習慣を身につけるように、児童・生徒を教育すること。

くんかい【訓戒】[0]🔗🔉

くんかい【訓戒】[0] ―する 事の善悪を言いきかせ、これから まちがった事をしないように注意すること。 [表記]「訓〈誡」とも書く。

くんぎ【訓義】[1]🔗🔉

くんぎ【訓義】[1] 漢字・漢文の読み方と意義。

くんこ【訓詁】[1]🔗🔉

くんこ【訓詁】[1] 〔「詁」は、今の言葉で古代語を解釈する意〕 古典の内容を真の意味で理解する手段として、一字一句のよみから始めて、厳密に古代語の表わす所を再現すること。

くんこく【訓告】[0]🔗🔉

くんこく【訓告】[0] ―する 〔懲戒として〕 注意を与えいましめること。

くんじ【訓示】[0]🔗🔉

くんじ【訓示】[0] ―する (執務上の注意などを)上の人が下の者に教え示すこと。また、その注意。

くんじ【訓辞】[0]🔗🔉

くんじ【訓辞】[0] 何か行動を起こすに先立ってその組織の長などが下の者の自覚を促すために演説する言葉。

くんしゃく【訓釈】[0]🔗🔉

くんしゃく【訓釈】[0] ―する 漢字の読み方と意味の説明。

くんずる【訓ずる】[0][4][3]:[0]🔗🔉

くんずる【訓ずる】[0][4][3]:[0] (他サ) 漢字を訓で読む。

くんてん【訓点】[0]🔗🔉

くんてん【訓点】[0] 漢文訓読のためにつけた、ヲコト点・返り点や送りがな など。

くんでん【訓電】[0]🔗🔉

くんでん【訓電】[0] ―する 電報で訓令すること。また、その電報。

くんどう【訓導】クンダウ[0]🔗🔉

くんどう【訓導】クンダウ[0] 〔教え導く意〕「小学校教諭」 の旧称。

くんどく【訓読】[0]🔗🔉

くんどく【訓読】[0] ―する (一)漢籍や漢訳仏典を、適宜助辞の類を補ったりなどして日本語として読むこと。 「―経文」音読 (二)くんよみ。

くんどくご【訓読語】[0]🔗🔉

くんどくご【訓読語】[0] 奈良時代の末以来、漢文訓読には伝統的に用いられ、普通、かな文学では用いられない語彙(ゴイ)・語法。例、「恐らく・ひそかに」

くんみんせいおん【訓民正音】[0][5]🔗🔉

くんみんせいおん【訓民正音】[0][5] 朝鮮の表音文字。現在は、母音十、子音十四。 〔一四四六年に頒布ハンプされた。当時は、母音十一、子音十七。また、これを説明した本の書名〕 ハングル諺文(オンモン

くんもう【訓蒙】[0]🔗🔉

くんもう【訓蒙】[0] 子供や初学者に教えさとす△こと(目的の書物)。〔古くは「きんもう」〕

くんゆ【訓諭】[0]🔗🔉

くんゆ【訓諭】[0] ―する なぜそう△しなければいけない(してはいけない)のか、よくわかるように話して聞かせること。

くんよみ【訓読み】【訓読】[0]🔗🔉

くんよみ【訓読み】【訓読】[0] ―する 訓に従って読む読み方。例、「春」を「はる」と読む類。 音読み

くんれい【訓令】[0]🔗🔉

くんれい【訓令】[0] (一) ―する 訓示して命じる△こと(命令)。 (二)△内閣(各省)が下す法令解釈や事務方針などに関する命令の一種。

くんれいしき【訓令式】[0]🔗🔉

くんれいしき【訓令式】[0] 日本語をローマ字で書く時の、つづり方の一種。シ を si ジ を zi と書くなど。今は「第一表式」と呼ぶ。 標準式

くんれん【訓練】[1]🔗🔉

くんれん【訓練】[1] ―する ある能力・技術などを十分に身につけるまで繰り返し練習させること。 「―を積む/職業―」

くんわ【訓話】[0]🔗🔉

くんわ【訓話】[0] 事の善悪などについて教え、人として行うべき道をよく言い聞かせるための話&。

新明解で始まるの検索結果 1-24