複数辞典一括検索+

かがみ【鏡】[3]🔗🔉

かがみ【鏡】[3] (一)光線の反射の原理を利用して、姿・形を映して見る道具。昔は金属製、今は多くガラス製。 (二)酒だるの ふた。 [かぞえ方](一)は一面・一枚

かがみいし【鏡石】[3]🔗🔉

かがみいし【鏡石】[3] つくばいの水を使う時に乗る石。

かがみいた【鏡板】[3][4]🔗🔉

かがみいた【鏡板】[3][4] (一)戸・天井などに はめこむ、平滑で大きな(一枚)板。 (二)能舞台の、正面の後ろの板。松を描く。〔これを摸した芝居の舞台では、松竹梅を描く〕

かがみびらき【鏡開】[4]🔗🔉

かがみびらき【鏡開】[4] 〔「開く」は割る意〕一月十一日に鏡もちを おろして食べること。今は多く、汁粉に入れる。〔狭義では、武道・スポーツなどの初練習を指す〕〔昔は、二十日に行なった〕

かがみもち【鏡餅】[3]🔗🔉

かがみもち【鏡餅】[3] 正月や祭礼の時に重ねて供える、丸くて平たい大小ひと重ねの餅。おそなえ。おかがみ。 [かぞえ方]一枚・一重(ヒトカサネ

きょう[鏡]キヤウ🔗🔉

きょう[鏡]キヤウ (一)かがみ。 「鏡台・三面鏡・反射鏡」 (二)レンズ(を通して物を見る道具)。 「眼鏡・顕微鏡・望遠鏡・双眼鏡」

きょうえい【鏡映】キヤウエイ[0]🔗🔉

きょうえい【鏡映】キヤウエイ[0] 平面鏡に映すこと。

きょうぞう【鏡像】キヤウザウ[0]🔗🔉

きょうぞう【鏡像】キヤウザウ[0] 平面鏡に映った像。 「面対称の二つの空間図形は、互いに他の―となっている」

きょうだい【鏡台】キヤウダイ[0]🔗🔉

きょうだい【鏡台】キヤウダイ[0] 鏡を取りつけた化粧用の台。

きょうどう【鏡銅】キヤウドウ[0]🔗🔉

きょうどう【鏡銅】キヤウドウ[0] 銅と錫(スズ)の合金。(古代の)金属鏡の材料。

きょうめん【鏡面】キヤウメン[0][3]🔗🔉

きょうめん【鏡面】キヤウメン[0][3] △鏡(レンズ)の表面。

新明解で始まるの検索結果 1-11