複数辞典一括検索+

🔗🔉

【鏡】 19画 金部 [四年] 区点=2232 16進=3640 シフトJIS=8BBE 《常用音訓》キョウ/かがみ 《音読み》 キョウ(キャウ)/ケイ〈jng〉 《訓読み》 かがみ/かんがみる 《名付け》 あき・あきら・かがみ・かね・とし・み 《意味》 {名}かがみ。光の反射を利用して姿をうつし出す道具。古くは、銅をみがいてつくり、今はガラスに、水銀・アルミニウムをめっきしてつくる。「銅鏡」 {名}かがみ。自分の姿を反省するいましめ。手本。模範。〈類義語〉→鑑。「鏡戒」 {動}かんがみる。これまでの経験を手本にして考える。〈類義語〉→鑑。「鏡考」 {名・形}かがみにうつされた姿や光。また、すみきったもののたとえ。あきらかな。「鏡水」 {名}レンズ。めがね。レンズを使った器械。「顕微鏡」「老眼鏡」 《解字》 会意兼形声。竟は、楽章のさかいめ、くぎりめをあらわし、境の原字。鏡は「金+音符竟」。銅をみがいて、明暗のさかいめをはっきりうつし出すかがみ。 《単語家族》 景ケイ(明暗のくぎりめ)と同系。 《類義》 監カン・鑑カンは、顔を伏せて見るみずかがみのこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

鏡水 キョウスイ🔗🔉

【鏡水】 キョウスイ 鏡の面のように、澄んで静かな水面。

鏡台 キョウダイ🔗🔉

【鏡台】 キョウダイ 鏡をたてる台。化粧するときにつかう、鏡やひきだしのついた道具。

鏡考 キョウコウ🔗🔉

【鏡考】 キョウコウ 過去の事がらを手本として考えあわせる。「願陛下追観夏商周秦所以失之、以鏡考己行=願ハクハ陛下、夏商周秦ノコレヲ失フユンヲ追観シ、モッテ己ノ行ヒヲ鏡考セヨ」〔→漢書

鏡花水月 キョウカスイゲツ🔗🔉

【鏡花水月】 キョウカスイゲツ〈故事〉鏡にうつった花と、水にうつった月。見ることはできても、手にとることはできない美人や幻のたとえ。つかみどころのない事がらのたとえ。

鏡戒 キョウカイ🔗🔉

【鏡戒】 キョウカイ =鏡誡。鏡にうつしたように見てとれる、いましめ。自分を反省するためのいましめ。

鏡匣 キョウコウ🔗🔉

【鏡匣】 キョウコウ 鏡を入れておくはこ。かがみばこ。『鏡奩キョウレン』

鏡裏 キョウリ🔗🔉

【鏡裏】 キョウリ 鏡の、物が映る面。鏡の中。

鏡銘 キョウメイ🔗🔉

【鏡銘】 キョウメイ 鏡に鋳こんだ銘文。

鏡餠 カガミモチ🔗🔉

【鏡餠】 キョウヘイ 麦と米をまぜてつくった、鏡型のもち。カガミモチ〔国〕神前に供えたり、正月の飾りものにしたりする、まるく平たいもち。おそなえ。

鏡監 キョウカン🔗🔉

【鏡鑑】 キョウカン =鏡監。かがみ。反省のためのよすが。いましめとなる前例。過去の事実を考えあわせて、今後のいましめとする。

漢字源で始まるの検索結果 1-11