複数辞典一括検索+

かがみ【鏡】🔗🔉

かがみ【鏡】 (1)形・姿を映して見る道具。古くは銅合金など金属を用いたが,現在は,ガラス板の裏面に銀鍍金(めつき)をして作る。 (2)酒樽の蓋。「―を抜く」

かがみ【鏡】🔗🔉

かがみ【鏡】 熊本県中部,八代(やつしろ)郡の町。八代海に臨む干拓農業の町。

かがみいけ【鏡池】🔗🔉

かがみいけ【鏡池】 昔,貴人や英雄が姿を映したり,持っていた鏡を落としたりしたという伝説のある池。

かがみいし【鏡石】🔗🔉

かがみいし【鏡石】 (1)表面が滑らかでつやがあり,影がよく映るような石。種々の伝説を伴う場合が多い。かがみいわ。 (2)手水(ちようず)鉢の前の置き石。

かがみいた【鏡板】🔗🔉

かがみいた【鏡板】 (1)框(かまち)や格縁(ごうぶち)などの間にはめ込んだ平滑な板。 (2)能舞台正面の老松を描いた羽目板。

かがみがわ【鏡川】🔗🔉

かがみがわ【鏡川】 四国山地,高知県の工石山(くいしやま)に発し,高知市内を流れ,浦戸湾に注ぐ川。

かがみじ【鏡地】🔗🔉

かがみじ【鏡地】 鉄などの金属の表面を,鏡のように磨き上げたもの。銅の場合はスズなどを塗り,銀色に仕上げる。磨き地。

かがみだい【鏡鯛】🔗🔉

かがみだい【鏡鯛】 マトウダイ目の海魚。全長約 70cm に達し,著しく側扁する。青みを帯びた銀白色で,鱗がない。南日本に多く,かまぼこの原料とする。ギンマト。

かがみてんじょう【鏡天井】🔗🔉

かがみてんじょう【鏡天井】 棹縁(さおぶち)や格縁(ごうぶち)などを用いず,板を鏡のように平滑に張って仕上げた天井。

かがみど【鏡戸】🔗🔉

かがみど【鏡戸】 周りに枠を組んだだけで桟はなく,内側に板をはめた戸。

かがみのおおきみ【鏡王女】🔗🔉

かがみのおおきみ【鏡王女】 (?-683) 万葉歌人。額田王(ぬかたのおおきみ)の姉ともいう。万葉集に天智天皇や藤原鎌足との可憐な相聞歌 4 首を残す。鏡女王。

かがみのま【鏡の間】🔗🔉

かがみのま【鏡の間】 (1)能舞台の楽屋から橋懸かりへ通じる途中にある板張りの部屋。大きな姿見の鏡がある。 (2)四方の壁に鏡を張りめぐらしてある部屋。特に,ベルサイユ宮殿のその部屋。

かがみびらき【鏡開き】🔗🔉

かがみびらき【鏡開き】 〔「開き」は「割る」の忌み詞〕 正月に神や仏に供えた鏡餅をおろし,雑煮や汁粉に入れて食べること。1 月 11 日に行う所が多い。

かがみもじ【鏡文字】🔗🔉

かがみもじ【鏡文字】 左右が逆に書かれた文字。鏡映文字。

かがみもち【鏡餅】🔗🔉

かがみもち【鏡餅】 鏡のように丸く平たく作った餅。大小 2 個を重ねて,正月に神や仏に供えたり,めでたいことのある日の祝い物としたりする。お供え。おかがみ。

かがみもの【鏡物】🔗🔉

かがみもの【鏡物】 〔「鏡」は歴史の意〕 和文の歴史物語の中で,「鏡」の字のつくもの。「大鏡」「今鏡」「増鏡」など。

かがみわり【鏡割り】🔗🔉

かがみわり【鏡割り】 鏡開き。

きょうえい【鏡映】🔗🔉

きょうえい【鏡映】 〔数〕空間内の点をある平面に関して面対称な点に移すこと。

きょうえいもじ【鏡映文字】🔗🔉

きょうえいもじ【鏡映文字】 ⇒鏡文字(かがみもじ)

きょうけい【鏡径】🔗🔉

きょうけい【鏡径】 反射鏡,またはレンズの口径。

きょうしん【鏡心】🔗🔉

きょうしん【鏡心】 球面鏡の面の中心。

きょうしんめいちりゅう【鏡新明智流】🔗🔉

きょうしんめいちりゅう【鏡新明智流】 剣術の一派。祖は桃井(もものい)八郎左衛門直由(1724-1774)。

きょうぞう【鏡像】🔗🔉

きょうぞう【鏡像】 (1)鏡に映る像。 (2)〔数〕 (ア)直線または平面に関して,対称な点や物体の像。(イ)中心 O,半径rの球面があるとき,O と異なる一点 P に対し,半直線 OP 上にあり, =r2となるような点 Q をこの球面に関する P の鏡像という。

きょうぞうだんかい【鏡像段階】🔗🔉

きょうぞうだんかい【鏡像段階】 精神分析の用語。6 か月から 18 か月の幼児が鏡に映る自分の像を自分のものとして確認する段階。人が人になる決定的な成長期をさし,これによって自我の形成と自己愛を語ることができる。ジャック=ラカンによって発見された。

きょうだい【鏡台】🔗🔉

きょうだい【鏡台】 化粧用の鏡を立てる台。引き出しをつけたものが多い。

きょうどう【鏡胴】🔗🔉

きょうどう【鏡胴】 カメラ・顕微鏡などで,レンズを取り付ける筒。

きょうめん【鏡面】🔗🔉

きょうめん【鏡面】 鏡・レンズなどの表面。

【鏡】🔗🔉

【鏡】 〔画 数〕19画 − 常用漢字 〔区 点〕2232〔JIS〕3640〔シフトJIS〕8BBE 〔音 訓〕キョウ・ケイ・かがみ 〔名乗り〕あき・あきら・かがみ・かね・とし・み 〔熟語一覧〕 →吾妻鏡・東鑑(あずまかがみ) →合わせ鏡(あわせかがみ) →暗視野顕微鏡(あんしやけんびきょう) →案内望遠鏡(あんないぼうえんきょう) →イオン放射顕微鏡(イオンほうしゃけんびきょう) →泉鏡花(いずみきょうか) →位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう) →今鏡(いまかがみ) →色眼鏡(いろめがね) →岩鏡(いわかがみ) →雲鏡(うんきょう) →遠視鏡(えんしきょう) →凹面鏡(おうめんきょう) →大鏡(おおかがみ) →御眼鏡(おめがね) →海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう) →家屋文鏡(かおくもんきょう) →鏡(かがみ) →鏡(かがみ) →鏡池(かがみいけ) →鏡石(かがみいし) →鏡板(かがみいた) →鏡川(かがみがわ) →鏡地(かがみじ) →鏡鯛(かがみだい) →鏡天井(かがみてんじょう) →鏡戸(かがみど) →鏡王女(かがみのおおきみ) →鏡の間(かがみのま) →鏡開き(かがみびらき) →鏡文字(かがみもじ) →鏡餅(かがみもち) →鏡物(かがみもの) →鏡割り(かがみわり) →花鏡(かきょう) →拡大鏡(かくだいきょう) →カセグレン式反射望遠鏡(カセグレンしきはんしゃぼうえんきょう) →蟹眼鏡(かにめがね) →ガリレイ式望遠鏡(ガリレイしきぼうえんきょう) →眼鏡(がんきょう) →咸鏡南道(かんきょうなんどう) →咸鏡北道(かんきょうほくどう) →漢式鏡(かんしききょう) →気管支鏡(きかんしきょう) →球面鏡(きゅうめんきょう) →鏡映(きょうえい) →鏡映文字(きょうえいもじ) →鏡径(きょうけい) →鏡心(きょうしん) →鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう) →鏡像(きょうぞう) →鏡像段階(きょうぞうだんかい) →鏡台(きょうだい) →鏡胴(きょうどう) →鏡面(きょうめん) →銀鏡(ぎんかがみ) →近眼鏡(きんがんきょう) →銀鏡(ぎんきょう) →銀鏡反応(ぎんきょうはんのう) →矩鏡(くきょう) →屈折望遠鏡(くっせつぼうえんきょう) →蛍光顕微鏡(けいこうけんびきょう) →ケプラー式望遠鏡(ケプラーしきぼうえんきょう) →限外顕微鏡(げんがいけんびきょう) →検眼鏡(けんがんきょう) →検鏡(けんきょう) →顕微鏡(けんびきょう) →顕微鏡座(けんびきょうざ) →光学顕微鏡(こうがくけんびきょう) →口腔鏡(こうくうきょう) →後写鏡(こうしゃきょう) →喉頭鏡(こうとうきょう) →三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう) →三面鏡(さんめんきょう) →耳鏡(じきょう) →実体鏡(じったいきょう) →集光鏡(しゅうこうきょう) →狩猟文鏡(しゅりょうもんきょう) →照魔鏡(しょうまきょう) →食道鏡(しょくどうきょう) →神鏡(しんきょう) →神獣鏡(しんじゅうきょう) →水中眼鏡(すいちゅうめがね) →潜望鏡(せんぼうきょう) →双眼鏡(そうがんきょう) →走査型電子顕微鏡(そうさがたでんしけんびきょう) →走査型トンネル顕微鏡(そうさがたトンネルけんびきょう) →対物鏡(たいぶつきょう) →伊達眼鏡(だてめがね) →樽鏡(たるかがみ) →超音波内視鏡(ちょうおんぱないしきょう) →手鏡(てかがみ) →天眼鏡(てんがんきょう) →電子顕微鏡(でんしけんびきょう) →伝世鏡(でんせいきょう) →天体望遠鏡(てんたいぼうえんきょう) →電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう) →透過型電子顕微鏡(とうかがたでんしけんびきょう) →銅鏡(どうきょう) →道鏡(どうきょう) →塔望遠鏡(とうぼうえんきょう) →遠眼鏡(とおめがね) →凸面鏡(とつめんきょう) →内視鏡(ないしきょう) →ニュートン式反射望遠鏡(ニュートンしきはんしゃぼうえんきょう) →乳文鏡(にゅうもんきょう) →破鏡(はきょう) →舶載鏡(はくさいきょう) →箱眼鏡(はこめがね) →ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう) →鼻眼鏡(はなめがね) →反射鏡(はんしゃきょう) →反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう) →鼻鏡(びきょう) →姫鏡台(ひめきょうだい) →腹腔鏡(ふっこうきょう) →腹腔鏡治療(ふっこうきょうちりょう) →文鏡秘府論(ぶんきょうひふろん) →平面鏡(へいめんきょう) →偏光顕微鏡(へんこうけんびきょう) →望遠鏡(ぼうえんきょう) →望遠鏡座(ぼうえんきょうざ) 製鏡(ぼうせいきょう) →砲隊鏡(ほうたいきょう) →放物面鏡(ほうぶつめんきょう) →魔鏡(まきょう) →増鏡(ますかがみ) →万華鏡(まんげきょう) →水鏡(みずかがみ) →水鏡(みずかがみ) →虫眼鏡(むしめがね) →明鏡止水(めいきょうしすい) →眼鏡(めがね) →眼鏡越し(めがねごし) →眼鏡猿(めがねざる) →眼鏡違い(めがねちがい) →眼鏡橋(めがねばし) →眼鏡蛇(めがねへび) →八咫の鏡(やたのかがみ) →弓削道鏡(ゆげのどうきょう) →翼鏡(よくきょう) →立体鏡(りったいきょう) →ロイド眼鏡(ロイドめがね) →老眼鏡(ろうがんきょう)

新辞林で始まるの検索結果 1-28