複数辞典一括検索+
かがみ【鏡・鑑・鑒】🔗⭐🔉
かがみ【鏡・鑑・鑒】
(「影見(かげみ)」で、「かが」は「かげ」の交替形という)
1 顔や姿、形を映し見る道具。古くから祭具として用いられたため、大切なもの、清く澄むこと、貴く美しいもの、静かな水面などのたとえにもいう。古くは青銅、白銅、鉄などで作り、表面に水銀に錫を混ぜたものを塗ってみがいてある。形は方円、八つ花形などがあり、裏面は文様を鋳出し、中央につまみがあり、紐をつけた。現在のものはガラス板の裏面に水銀を塗る。*古事記‐下・歌謡「斎杙(いくひ)には加賀美(カガミ)を掛け真杙には」
2 特に鏡に映る影をいう。*源氏‐薄雲「うへも、年頃御かがみにもおぼしよる事なれど、きこしめしし事の後は、またこまかに見たてまつり給ふつつ」
3 (鑑・鑒)手本。模範。亀鑑(きかん)。*万葉‐四四六五「見る人の語りつぎてて聞く人の可我見(カガミ)にせむを」
4 「かがみもち(鏡餅)」「もちいかがみ(餅鏡)」の略。
5 酒樽(さかだる)のふた。円形で古鏡に似ているのでいう。
6 鞍(くら)、鐙(あぶみ)などで、表面を鏡地または銀や金銅で包んだもの。鏡鞍、鏡鐙、鏡轡など。
7 =かがみいた(鏡板)3
8 「かがみもの(鏡物)」の略。
9 底にガラスを張った楕円形の小桶。魚を突く時などに用いるめがね。箱めがね。
10 違いないこと。江戸時代小間物屋の語。
●鏡に掛(か)く
(「かがみに掛けて見るごとし」とも)鏡に映して見るように明らかである。きわめて確かだ。*山家集‐上「波にやとる月をみきはにゆりよせてかがみにかくるすみよしの岸」
●鏡の=家(いえ)[=奩(す)]
(鏡は女の魂とされるところから、鏡箱を女の魂の宿る家(すみか)に見たてていう)鏡を入れる箱。鏡箱。
●鏡の間(ま)
1 能楽で、楽屋から橋懸りに出る揚幕(あげまく)の内にある部屋。常に姿見鏡を掛けてあるのでいう。役者は登場直前にここで装束を映したり、面(おもて)をつける。幕際。
2 江戸時代、劇場で大臣柱(だいじんばしら)と大臣柱の間、すなわち本舞台に相当する所。
3 四方に鏡を張りめぐらしてある部屋。ベルサイユ宮殿のものは名高い。
●鏡の松(まつ)
能舞台の鏡板(かがみいた)に描かれた老松の絵。中世、猿楽の頃の奈良春日神社の影向(ようごう)の松をかたどって描かれたといわれる。江戸時代の正式な舞台では必ず狩野派の筆によった。
●鏡の御影(みえい)
絵画上の用語。円窓を描き、その中に表わした神仏の影像。
京都西本願寺に伝わる親鸞上人の肖像画の一つで、専阿弥陀仏(生没年不詳)によって上人の存命中に描かれたものといわれる。鎌倉似絵(にせえ)の貴重な遺品。紙本墨画。国宝。縦七一・八センチメートル、横三二・九センチメートル。
●鏡は女(おんな)の魂(たましい)
女性にとって、鏡は命にも代えるべき大切なものである。「刀は武士の魂」に続けていうことが多い。
●鏡を掛(か)く
鏡をかけて物を映したように物事を詳しく知っている。鏡に掛く。*大鏡‐一「ここらのすべらぎの御ありさまをだに鏡をかけたまへるに」
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。


●鏡に掛(か)く🔗⭐🔉
●鏡に掛(か)く
(「かがみに掛けて見るごとし」とも)鏡に映して見るように明らかである。きわめて確かだ。*山家集‐上「波にやとる月をみきはにゆりよせてかがみにかくるすみよしの岸」
●鏡の=家(いえ)[=奩(す)]
(鏡は女の魂とされるところから、鏡箱を女の魂の宿る家(すみか)に見たてていう)鏡を入れる箱。鏡箱。
●鏡の間(ま)
1 能楽で、楽屋から橋懸りに出る揚幕(あげまく)の内にある部屋。常に姿見鏡を掛けてあるのでいう。役者は登場直前にここで装束を映したり、面(おもて)をつける。幕際。
2 江戸時代、劇場で大臣柱(だいじんばしら)と大臣柱の間、すなわち本舞台に相当する所。
3 四方に鏡を張りめぐらしてある部屋。ベルサイユ宮殿のものは名高い。
●鏡の松(まつ)
能舞台の鏡板(かがみいた)に描かれた老松の絵。中世、猿楽の頃の奈良春日神社の影向(ようごう)の松をかたどって描かれたといわれる。江戸時代の正式な舞台では必ず狩野派の筆によった。
●鏡の御影(みえい)
絵画上の用語。円窓を描き、その中に表わした神仏の影像。
京都西本願寺に伝わる親鸞上人の肖像画の一つで、専阿弥陀仏(生没年不詳)によって上人の存命中に描かれたものといわれる。鎌倉似絵(にせえ)の貴重な遺品。紙本墨画。国宝。縦七一・八センチメートル、横三二・九センチメートル。
●鏡は女(おんな)の魂(たましい)
女性にとって、鏡は命にも代えるべき大切なものである。「刀は武士の魂」に続けていうことが多い。
●鏡を掛(か)く
鏡をかけて物を映したように物事を詳しく知っている。鏡に掛く。*大鏡‐一「ここらのすべらぎの御ありさまをだに鏡をかけたまへるに」
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。
かがみ【各務】
姓氏。


●鏡の=家(いえ)[=奩(す)]🔗⭐🔉
●鏡の=家(いえ)[=奩(す)]
(鏡は女の魂とされるところから、鏡箱を女の魂の宿る家(すみか)に見たてていう)鏡を入れる箱。鏡箱。
●鏡の間(ま)
1 能楽で、楽屋から橋懸りに出る揚幕(あげまく)の内にある部屋。常に姿見鏡を掛けてあるのでいう。役者は登場直前にここで装束を映したり、面(おもて)をつける。幕際。
2 江戸時代、劇場で大臣柱(だいじんばしら)と大臣柱の間、すなわち本舞台に相当する所。
3 四方に鏡を張りめぐらしてある部屋。ベルサイユ宮殿のものは名高い。
●鏡の松(まつ)
能舞台の鏡板(かがみいた)に描かれた老松の絵。中世、猿楽の頃の奈良春日神社の影向(ようごう)の松をかたどって描かれたといわれる。江戸時代の正式な舞台では必ず狩野派の筆によった。
●鏡の御影(みえい)
絵画上の用語。円窓を描き、その中に表わした神仏の影像。
京都西本願寺に伝わる親鸞上人の肖像画の一つで、専阿弥陀仏(生没年不詳)によって上人の存命中に描かれたものといわれる。鎌倉似絵(にせえ)の貴重な遺品。紙本墨画。国宝。縦七一・八センチメートル、横三二・九センチメートル。
●鏡は女(おんな)の魂(たましい)
女性にとって、鏡は命にも代えるべき大切なものである。「刀は武士の魂」に続けていうことが多い。
●鏡を掛(か)く
鏡をかけて物を映したように物事を詳しく知っている。鏡に掛く。*大鏡‐一「ここらのすべらぎの御ありさまをだに鏡をかけたまへるに」
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。
かがみ【各務】
姓氏。


●鏡の間(ま)🔗⭐🔉
●鏡の間(ま)
1 能楽で、楽屋から橋懸りに出る揚幕(あげまく)の内にある部屋。常に姿見鏡を掛けてあるのでいう。役者は登場直前にここで装束を映したり、面(おもて)をつける。幕際。
2 江戸時代、劇場で大臣柱(だいじんばしら)と大臣柱の間、すなわち本舞台に相当する所。
3 四方に鏡を張りめぐらしてある部屋。ベルサイユ宮殿のものは名高い。
●鏡の松(まつ)
能舞台の鏡板(かがみいた)に描かれた老松の絵。中世、猿楽の頃の奈良春日神社の影向(ようごう)の松をかたどって描かれたといわれる。江戸時代の正式な舞台では必ず狩野派の筆によった。
●鏡の御影(みえい)
絵画上の用語。円窓を描き、その中に表わした神仏の影像。
京都西本願寺に伝わる親鸞上人の肖像画の一つで、専阿弥陀仏(生没年不詳)によって上人の存命中に描かれたものといわれる。鎌倉似絵(にせえ)の貴重な遺品。紙本墨画。国宝。縦七一・八センチメートル、横三二・九センチメートル。
●鏡は女(おんな)の魂(たましい)
女性にとって、鏡は命にも代えるべき大切なものである。「刀は武士の魂」に続けていうことが多い。
●鏡を掛(か)く
鏡をかけて物を映したように物事を詳しく知っている。鏡に掛く。*大鏡‐一「ここらのすべらぎの御ありさまをだに鏡をかけたまへるに」
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。
かがみ【各務】
姓氏。


●鏡の松(まつ)🔗⭐🔉
●鏡の松(まつ)
能舞台の鏡板(かがみいた)に描かれた老松の絵。中世、猿楽の頃の奈良春日神社の影向(ようごう)の松をかたどって描かれたといわれる。江戸時代の正式な舞台では必ず狩野派の筆によった。
●鏡の御影(みえい)
絵画上の用語。円窓を描き、その中に表わした神仏の影像。
京都西本願寺に伝わる親鸞上人の肖像画の一つで、専阿弥陀仏(生没年不詳)によって上人の存命中に描かれたものといわれる。鎌倉似絵(にせえ)の貴重な遺品。紙本墨画。国宝。縦七一・八センチメートル、横三二・九センチメートル。
●鏡は女(おんな)の魂(たましい)
女性にとって、鏡は命にも代えるべき大切なものである。「刀は武士の魂」に続けていうことが多い。
●鏡を掛(か)く
鏡をかけて物を映したように物事を詳しく知っている。鏡に掛く。*大鏡‐一「ここらのすべらぎの御ありさまをだに鏡をかけたまへるに」
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。
かがみ【各務】
姓氏。


●鏡の御影(みえい)🔗⭐🔉
●鏡の御影(みえい)
絵画上の用語。円窓を描き、その中に表わした神仏の影像。
京都西本願寺に伝わる親鸞上人の肖像画の一つで、専阿弥陀仏(生没年不詳)によって上人の存命中に描かれたものといわれる。鎌倉似絵(にせえ)の貴重な遺品。紙本墨画。国宝。縦七一・八センチメートル、横三二・九センチメートル。
●鏡は女(おんな)の魂(たましい)
女性にとって、鏡は命にも代えるべき大切なものである。「刀は武士の魂」に続けていうことが多い。
●鏡を掛(か)く
鏡をかけて物を映したように物事を詳しく知っている。鏡に掛く。*大鏡‐一「ここらのすべらぎの御ありさまをだに鏡をかけたまへるに」
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。
かがみ【各務】
姓氏。


●鏡は女(おんな)の魂(たましい)🔗⭐🔉
●鏡は女(おんな)の魂(たましい)
女性にとって、鏡は命にも代えるべき大切なものである。「刀は武士の魂」に続けていうことが多い。
●鏡を掛(か)く
鏡をかけて物を映したように物事を詳しく知っている。鏡に掛く。*大鏡‐一「ここらのすべらぎの御ありさまをだに鏡をかけたまへるに」
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。
かがみ【各務】
姓氏。
●鏡を掛(か)く🔗⭐🔉
●鏡を掛(か)く
鏡をかけて物を映したように物事を詳しく知っている。鏡に掛く。*大鏡‐一「ここらのすべらぎの御ありさまをだに鏡をかけたまへるに」
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。
かがみ【各務】
姓氏。
●鏡を抜(ぬ)く🔗⭐🔉
●鏡を抜(ぬ)く
祝いなどで酒宴のために酒樽の蓋を開く。
かがみ【各務】
姓氏。
かがみ‐あぶみ【鏡鐙】🔗⭐🔉
かがみ‐あぶみ【鏡鐙】
鐙の一種。鐙の表面を錫と銅の合金による鏡地(かがみじ)とするのが原則であるが、時に銀、金、銅で張り包んだものもある。鏡鞍に用いる。
かがみ‐いけ【鏡池】🔗⭐🔉
かがみ‐いけ【鏡池】
昔の貴人、英雄などが、水面に姿を映したとか、持っていた鏡を落としたなどの伝説をもつ池。また、その伝説。日本各地にある。
かがみ‐いご【鏡いご】🔗⭐🔉
かがみ‐いご【鏡いご】
海髪(いぎす)などの海藻類を煮て固めた食物。盂蘭盆(うらぼん)の供物に欠かせないものとする地方が多い。かがみてん。仏の鏡。
かがみ‐いし【鏡石】🔗⭐🔉
かがみ‐いし【鏡石】
1 表面に光沢があって、物の形がよく映る石。鏡岩。
2 手や顔などを洗う水を入れておく鉢の前に置く石。
かがみ‐いた【鏡板】🔗⭐🔉
かがみ‐いた【鏡板】
1 表面が平らな入れ子板。天井、戸、腰羽目などに用いるもの。
2 能舞台のうしろ正面に張る羽目板。普通、老松を描く。
3 馬具の一つ。轡(くつわ)の両端につける金具。馬銜(はみ)がはずれるのを防ぐ。轡鏡板。
4 丸ボイラー、圧力容器などの円筒形容器の天地または前後両端部の一枚板。
かがみ‐いわ【鏡岩】(‥いは)🔗⭐🔉
かがみ‐いわ【鏡岩】(‥いは)
=かがみいし(鏡石)1
かがみ‐うちわ【鏡団扇】(‥うちは)🔗⭐🔉
かがみ‐うちわ【鏡団扇】(‥うちは)
円形のうちわ。丸うちわ。
かがみ‐え【鏡絵】(‥ヱ)🔗⭐🔉
かがみ‐え【鏡絵】(‥ヱ)
(鏡台の引出しなどに入れておくところからいうか)春画をいう。
かがみおとこ【鏡男】(かがみをとこ)🔗⭐🔉
かがみおとこ【鏡男】(かがみをとこ)
狂言。各流。鏡を知らない妻が、夫のみやげの鏡に映った自分の顔を見て、夫が都から女を連れてきたと思い、けんかになる。
かがみ‐おび【鏡帯】🔗⭐🔉
かがみ‐おび【鏡帯】
裏側の布を表に折り返して縁取りをした帯。
かがみ‐がい【鏡貝】(‥がひ)🔗⭐🔉
かがみ‐がい【鏡貝】(‥がひ)
マルスダレガイ科の二枚貝。北海道南部から九州に分布し、水深五〜五〇メートルの細砂底にすむ。殻高六センチメートル、殻長六・五センチメートル、殻幅二・八センチメートルに達するほぼ円形に近い貝。殻頂が前方に曲がる。殻は灰白色ないし淡灰黄色で内面は白い。近似種にヒナガイやマルヒナガイがあり、いずれも食用とする。白貝。餅貝。文殊貝。
かがみ‐が‐いけ【鏡ケ池】🔗⭐🔉
かがみ‐が‐いけ【鏡ケ池】
東京都台東区橋場にあった池。梅若丸の母妙亀尼が狂乱の末、入水した池と伝えられる。
東京都江戸川区の明福寺境内にあった池。親鸞上人が池に姿を写し、木の自像を刻んで残したという。


かがみ‐かけ【鏡懸】🔗⭐🔉
かがみ‐かけ【鏡懸】
=かがみたて(鏡立)
かがみ‐がた【鏡形】🔗⭐🔉
かがみ‐がた【鏡形】
円形の回りに花弁のようなかどが八つある形。やつはながた。
かがみ‐がね【鏡金】🔗⭐🔉
かがみ‐がね【鏡金】
鏡を作製する唐金。銅と錫との合金で、表面をみがきあげて鏡面とした。
かがみ‐がわ【鏡川】(‥がは)🔗⭐🔉
かがみ‐がわ【鏡川】(‥がは)
高知県中央部、工石山(くいしやま)に発し、高知市を貫流して、浦戸湾に注ぐ川。
かがみ‐ぐさ【鏡草】🔗⭐🔉
かがみ‐ぐさ【鏡草】
1 ブドウ科のつる性草本。中国原産で、日本へは享保年間に渡来。葉と対生する巻きひげがある。葉は掌状で三ないし五個の羽状に分かれる小葉からなる。五、六月ごろ、多数の小さな黄緑色五弁花を円錐形につける。果実は小球形で、青または、紫色、熟すと白色になる。漢名、白
。和名カガミグサ、またはビャクレン。やまかがみ。
2 「ががいも(蘿
)」の異名。
3 「うきくさ(浮草)2」の古名。
4 古く、宮中で、元日に鏡餅の上に置いた大根の輪切りの称。また、大根そのもの。《季・新年》
5 「あさがお(朝顔)」の異名。
6 「やまぶき(山吹)」の異名。
7 「まめづた(豆蔦)」の異名。
8 「いよかずら(伊予葛)」の異名。


かがみ‐ぐつわ【鏡轡】🔗⭐🔉
かがみ‐ぐつわ【鏡轡】
馬の轡の一種。轡の馬銜(はみ)にかけて立聞(たちぎき)に続く座金物で、文様を透かさないで円形に作ったもの。
かがみ‐ぐら【鏡鞍】🔗⭐🔉
かがみ‐ぐら【鏡鞍】
鞍の一種。前輪と後輪(しずわ)の表面を鏡地(かがみじ)として覆輪(ふくりん)をかけたもの。また、鞍橋(くらぼね)全体を金、銅、銀などの薄板で包み覆輪をかけたもの。
かがみくれ‐どり【鏡暮鳥】🔗⭐🔉
かがみくれ‐どり【鏡暮鳥】
「ほととぎす(杜鵑)」の異名。
かがみ‐ごい【鏡鯉】(‥ごひ)🔗⭐🔉
かがみ‐ごい【鏡鯉】(‥ごひ)
鯉の飼育品種。鱗が著しく退化し、側線上または、ひれの付け根などに大型の鱗が一列または数列しかない。ドイツでつくられたところからドイツゴイともいう。日本には明治三七年頃に輸入された。
かがみ‐し【鏡師】🔗⭐🔉
かがみ‐し【鏡師】
鏡をつくる人。また、鏡をみがく人。かがみつくり。
かがみ‐じ【鏡地】(‥ヂ)🔗⭐🔉
かがみ‐じ【鏡地】(‥ヂ)
銅と錫の合金で、必要とする形状に鋳出して地板にはりつけ、表面をみがきあげたもの。時に鍍金、鍍銀の薄板で代用。鞍(くら)や鐙(あぶみ)、箙(えびら)の背板、方立(ほうだて)、鎧(よろい)の金具回りなどに用いる。
かがみじし【鏡獅子】🔗⭐🔉
かがみじし【鏡獅子】
歌舞伎所作事。長唄。新歌舞伎十八番の一つ。福地桜痴作詞。三世杵屋正次郎作曲。藤間勘右衛門、九世市川団十郎振付。明治二六年東京歌舞伎座初演。長唄の古曲「枕獅子」を団十郎好みにかえたもの。
かがみ‐じる【鏡汁】🔗⭐🔉
かがみ‐じる【鏡汁】
1 鏡のように自分の顔が映るほど薄い汁。
2 武道場などで、一月一一日の鏡開きに作る雑煮。鏡餅を入れる。
かがみ‐じんじゃ【鏡神社】🔗⭐🔉
かがみ‐じんじゃ【鏡神社】
佐賀県唐津市にある旧県社。祭神は息長足姫命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)と藤原広嗣。正松浦宮。松浦廟宮。
かがみ‐せいどう【鏡青銅】🔗⭐🔉
かがみ‐せいどう【鏡青銅】
銅と錫を二対一の割合で主成分とする青銅。金属鏡の材料として古くから用いられた。鏡銅(きょうどう)。
かがみ‐せん【鏡銑】🔗⭐🔉
かがみ‐せん【鏡銑】
一五〜三〇パーセントのマンガンを含む銑鉄。脱酸剤、化学反応促進剤などとして、転炉を主とする製鋼作業の原料となる。鏡のような灰色を帯びているところからいう。きょうてつ。
かがみ‐そう【鏡草】(‥サウ)🔗⭐🔉
かがみ‐そう【鏡草】(‥サウ)
「いちやくそう(一薬草)」の異名。
かがみ‐だい【鏡台】🔗⭐🔉
かがみ‐だい【鏡台】
1 =かがみたて(鏡立)
2 能楽で使う鏡を載せる竹組みの台。
かがみ‐だい【鏡鯛】(‥だひ)🔗⭐🔉
かがみ‐だい【鏡鯛】(‥だひ)
1 マトウダイ科の海魚。全長約七〇センチメートルに達する。体色が青みを帯びた銀白色であるところからの名。体形は長卵形で、著しく側扁。鱗はなく、第一背びれは大きく、先端は糸状となる。南日本の沿岸に分布し、冬季にとれ、おもに練り製品の材料とされる。わにうお。
2 「まとうだい(的鯛)」の異名。
かがみ‐たて【鏡立】🔗⭐🔉
かがみ‐たて【鏡立】
鏡を立てる木製のわく、または、台。かがみかけ。きょうだい。
かがみ‐つくり【鏡作】🔗⭐🔉
かがみ‐つくり【鏡作】
1 =かがみし(鏡師)
2 =かがみつくりべ(鏡作部)
かがみつくりにますあまてるみたま‐の‐じんじゃ【鏡作坐天照御魂神社】🔗⭐🔉
かがみつくりにますあまてるみたま‐の‐じんじゃ【鏡作坐天照御魂神社】
奈良県磯城郡田原本町にある旧県社。祭神は天照大神、天児屋命(あまのこやねのみこと)ほか。
かがみつくり‐べ【鏡作部】🔗⭐🔉
かがみつくり‐べ【鏡作部】
古代の部族の職名。鏡を作ることをつかさどった部民。かがみつくり。
かがみ‐てんじょう【鏡天井】(‥テンジャウ)🔗⭐🔉
かがみ‐てんじょう【鏡天井】(‥テンジャウ)
格縁(ごうぶち)や竿縁などを見せない、平らな天井。禅宗様の建築に用いる。
かがみ‐ど【鏡戸】🔗⭐🔉
かがみ‐ど【鏡戸】
周囲に枠を組み、その内側に板をはめこんだ戸。
かがみ‐とぎ【鏡磨】🔗⭐🔉
かがみ‐とぎ【鏡磨】
青銅の鏡のくもりをみがいてつやを出すこと。また、それを業とする者。石榴(ざくろ)の実の汁や水銀、また、のちには梅酢を用いてみがいた。
かがみ‐なす【鏡なす】🔗⭐🔉
かがみ‐なす【鏡なす】
(「なす」は「のように」の意の接尾語)
1 鏡は、古代大切なものであったので、鏡のように大切に思う意で、「思う」にかかる。
2 鏡を見るように見るの意で、「みる(見)」および、それと同音の「み」を含む地名「み津」にかかる。

かがみ‐ぬき【鏡抜】🔗⭐🔉
かがみ‐ぬき【鏡抜】
祝事のとき酒樽の鏡を割ること。
かがみ‐ねつ【鏡熱】🔗⭐🔉
かがみ‐ねつ【鏡熱】
地方病の一つ。倦怠、頭痛、咽喉痛で始まり、寒け、発熱、多汗をみる。四、五日でリンパ腺がはれるのが特徴。日向熱、暑気熱、土佐熱もこれに属する。腺熱。伝染性単核症。
かがみ‐の‐おおきみ【鏡王女】(‥おほきみ)🔗⭐🔉
かがみ‐の‐おおきみ【鏡王女】(‥おほきみ)
万葉歌人。額田王(ぬかだのおおきみ)の姉ともいう。天智天皇に愛され、のち藤原鎌足の妻。(〜六八三)
かがみ‐の‐やま【鏡山】🔗⭐🔉
かがみ‐の‐やま【鏡山】
京都市山科区にある山科御陵のうしろの山。
=かがみやま(鏡山)



かがみ‐は【鏡葉】🔗⭐🔉
かがみ‐は【鏡葉】
表面が、鏡のように一面に光沢のある葉。柏(かしわ)、椿(つばき)の葉などをいう。
かがみ‐ばこ【鏡箱・鏡匣・鏡筥】🔗⭐🔉
かがみ‐ばこ【鏡箱・鏡匣・鏡筥】
1 平安時代以後寝殿に設けた理髪の調度の一つ。鏡、領巾(ひれ)、汗手拭(あせたなごい)などを入れる八花形(やつはながた)の箱。鷺足の台の上に置き、櫛笥(くしげ)と並べて置かれた。
2 鏡を入れる箱。
かがみ‐はだ【鏡膚・鏡肌】🔗⭐🔉
かがみ‐はだ【鏡膚・鏡肌】
地殻の断層の表面に現われた鏡のように光る面。
かがみ‐ばり【鏡張】🔗⭐🔉
かがみ‐ばり【鏡張】
鏡板1を張ること。また、その所。
かがみ‐びしゃく【鏡柄杓】🔗⭐🔉
かがみ‐びしゃく【鏡柄杓】
茶道で、釜のふたを取ったりしめたりする時、柄杓を左手に移しかえ、鏡に見たてて、体の正面でかまえること。
かがみ‐びらき【鏡開】🔗⭐🔉
かがみ‐びらき【鏡開】
(「開き」は「割り」の忌み詞)正月行事の一つ。正月に供えた鏡餅をおろし、二〇日の小豆粥(あずきがゆ)に入れて食べる。のち一一日の仕事始め(倉開き)に行なうようになった。武家時代には、男子は具足に、婦女は鏡台に供えた鏡餅を、二〇日に取り下げ、割って食べた。婦女は初鏡祝いともいう。鏡割り。
かがみ‐ぶくろ【鏡袋】🔗⭐🔉
かがみ‐ぶくろ【鏡袋】
懐中鏡など化粧用具を入れる女性用の袋。
かがみ‐ぶとん【鏡蒲団】🔗⭐🔉
かがみ‐ぶとん【鏡蒲団】
蒲団の、裏の布を表に折り返して、表の縁としたもの。鏡の形に似ているところからいう。
かがみ‐まくら【鏡枕】🔗⭐🔉
かがみ‐まくら【鏡枕】
柱や鏡台に鏡をかける時、鏡が傷つかないように、下に当てる円筒状の小蒲団。
かがみ‐もち【鏡餅】🔗⭐🔉
かがみ‐もち【鏡餅】
円く平たい鏡の形のように作った餅。正月または祝いの時に大小二個を重ねて神仏に供える。そなえもち。おそなえ。《季・新年》
かがみ‐もの【鏡物】🔗⭐🔉
かがみ‐もの【鏡物】
「鏡」の字が作品名の下につく歴史物語の総称。「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」など。
かがみ‐やま【鏡山】🔗⭐🔉
かがみ‐やま【鏡山】
滋賀県南部、野洲(やす)町と竜王町の境にある山。ふもとに鏡宿があった。標高三八五メートル。歌枕。
福岡県東部、香春(かわら)町の地名。神功皇后が新羅(しらぎ)征討に際し、神々に祈願したという所。
佐賀県唐津市東端にある山。ひれふりの峰。
広島県東広島市西条にある山。戦国時代、大内義興が西条城を築き、安芸国を支配したが、尼子経久に攻められて落城した。
「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」の通称。





かがみ‐わり【鏡割】🔗⭐🔉
かがみ‐わり【鏡割】
=かがみびらき(鏡開)
きょう‐えい【鏡映】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐えい【鏡映】(キャウ‥)
1 平面図形を裏がえすこと。また、二つの平面図形が互いに裏がえしになっているときの、一方の他方に対する称。
2 空間図形をある平面に関して面対称なものに移すこと。また、二つの空間図形が面対称であるときの、一方の他方に対する称。
きょう‐か【鏡花】(キャウクヮ)🔗⭐🔉
きょう‐か【鏡花】(キャウクヮ)
鏡にうつった花。見るだけで手に取ることのできないものにたとえる。
きょう‐か【鏡架】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐か【鏡架】(キャウ‥)
鏡台。鏡立て。
きょうか‐すいげつ【鏡花水月】(キャウクヮ‥)🔗⭐🔉
きょうか‐すいげつ【鏡花水月】(キャウクヮ‥)
目には見えながら手にとることのできない物のたとえ。また、形跡によっては把握されず、ただ感じとったり悟ったりすることによって把握される物事のたとえ。詩歌、小説などにいう。
きょうかすいげつ‐ほう【鏡花水月法】(キャウクヮスイゲツハフ)🔗⭐🔉
きょうかすいげつ‐ほう【鏡花水月法】(キャウクヮスイゲツハフ)
直接その物事を説明しないで、しかもありありとその姿を思い浮かばせる表現法。
きょう‐かん【鏡鑒・鏡監】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐かん【鏡鑒・鏡監】(キャウ‥)
かがみ。てほん。いましめ。
きょう‐ぎょく【鏡玉】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐ぎょく【鏡玉】(キャウ‥)
「レンズ」の旧称。
きょう‐こう【鏡匣】(キャウカフ)🔗⭐🔉
きょう‐こう【鏡匣】(キャウカフ)
鏡を入れておく箱。
きょうしんめいち‐りゅう【鏡新明知流】(キャウシンメイチリウ)🔗⭐🔉
きょうしんめいち‐りゅう【鏡新明知流】(キャウシンメイチリウ)
安永年間桃井八郎左衛門直由が創始した剣術の流派。江戸日本橋に道場士学館が開かれていた。
きょう‐ぞう【鏡像】(キャウザウ)🔗⭐🔉
きょう‐ぞう【鏡像】(キャウザウ)
1 ある図形を反転によって移した像。
2 二つの物体の物理的関係が面対称であるとき、一方を、他方に対していう語。
きょう‐だい【鏡台】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐だい【鏡台】(キャウ‥)
1 鏡を立てる台。多く箱造りでひきだしなどがあるが、古くは台座に二本の柱が立っていてそれに鏡をかけた。鏡掛け。鏡立て。
2 鏡掛けに立てかけた鏡。鏡の面。*源氏‐末摘花「わが御かげの、きゃうだいにうつれるが」
きょうだい‐きん【鏡台金】(キャウダイ‥)🔗⭐🔉
きょうだい‐きん【鏡台金】(キャウダイ‥)
公卿、大名家などの高貴な女性が、化粧代や小遣いとして使うお金。化粧料。
きょう‐てつ【鏡鉄】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐てつ【鏡鉄】(キャウ‥)
1 古代、鏡をつくる材料として用いられた鉄。
2 =かがみせん(鏡銑)
きょう‐とう【鏡筒】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐とう【鏡筒】(キャウ‥)
望遠鏡、顕微鏡などの光学器械で、対物レンズと接眼レンズを支持し、焦点の調節、外光の遮断などをするための筒。
きょう‐どう【鏡胴】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐どう【鏡胴】(キャウ‥)
=きょうとう(鏡筒)
きょう‐どう【鏡銅】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐どう【鏡銅】(キャウ‥)
青銅の一種。銅が三分の二、錫が三分の一から成る合金。古代の金属鏡に用いられた。
きょうにん‐じ【鏡忍寺】(キャウニン‥)🔗⭐🔉
きょうにん‐じ【鏡忍寺】(キャウニン‥)
千葉県鴨川市にある日蓮宗の寺。山号小松原山。日蓮宗四十四本山の一つ。小松原法難の際死亡した鏡忍、工藤吉隆を追善して、文永年間日隆が開山を日蓮として創建。
きょう‐めん【鏡面】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐めん【鏡面】(キャウ‥)
鏡やレンズなどの表面。
きょう‐り【鏡裏】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐り【鏡裏】(キャウ‥)
1 (「裏」は内がわの意)物の像の映っている鏡の面。鏡の中。
2 鏡のうら。
きょう‐れん【鏡奩】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐れん【鏡奩】(キャウ‥)
鏡を入れておく箱。かがみばこ。
日国に「鏡」で始まるの検索結果 1-85。