複数辞典一括検索+
おかへあがったかっぱ【陸へ上がった河童】ヲカヘアガッタカッパ🔗⭐🔉
おかへあがったかっぱ【陸へ上がった河童】ヲカヘアガッタカッパ
もと居た環境から離れて、本来の力が発揮出来ないでいる者の形容。
[二](造語)
第三者の立場から何かをすることを表わす。
「―惚ボレ・―目・―焼ヤキ」
[表記][二] は普通、「〈岡・《傍」と書く。
おかじょうき【陸蒸気】ヲカジョウキ[3]🔗⭐🔉
おかじょうき【陸蒸気】ヲカジョウキ[3]
〔蒸気船に対し、陸を走ることから〕 明治初期の、汽車の通称。
おかぼ【陸稲】ヲカボ[0]🔗⭐🔉
おかぼ【陸稲】ヲカボ[0]
〔陸の穂の意〕 畑に植えるイネ。りくとう。
おかゆ【陸湯】ヲカユ[0]🔗⭐🔉
おかゆ【陸湯】ヲカユ[0]
あがりゆ。
くが【陸】[1]🔗⭐🔉
くが【陸】[1]
〔雅〕〔海・川・湖などと違って〕陸地。
みちのく【陸奥】[0][3]🔗⭐🔉
みちのく【陸奥】[0][3]
〔「道の奥」の意〕もとの陸前・陸中・陸奥(ムツ)および磐城(イワキ)・岩代(イワシロ)の称。今の、宮城・岩手・青森および福島の四県に当たる。奥州(オウシユウ)。
りく[陸]🔗⭐🔉
りく[陸]
[一]数字「六」の大字。
[二](略)
(一)陸軍。陸上自衛隊。
「陸相・陸将[0]」
(二)陸奥(ムツノ)国。
「陸中[3]・陸羽線[0]」
りく【陸】
[0][2]🔗⭐🔉
りく【陸】
[0][2]
地表のうちで、水でなく 岩・土などで覆われている部分。
「大―・内―・―水」
海


りくあげ【陸揚げ】【陸揚】[0]🔗⭐🔉
りくあげ【陸揚げ】【陸揚】[0]
―する 船の荷物を陸へ揚げること。荷揚げ。揚陸(ヨウリク)。
りくうん【陸運】[0]🔗⭐🔉
りくうん【陸運】[0]
陸上の運送。
「―業[3]」
海運

りくかい【陸海】[0][3]🔗⭐🔉
りくかい【陸海】[0][3]
(一)陸(上)と海(上)。
(二)陸軍と海軍。りっかい。
「―空[3][5][1]・―軍[3]」
りくぐん【陸軍】[2]🔗⭐🔉
りくさん【陸産】[0]🔗⭐🔉
りくさん【陸産】[0]
陸上で産出すること。
「―物[3]〔=穀類・野菜・果物など〕」
海産

りくしょう【陸相】リクシヤウ[0]🔗⭐🔉
りくしょう【陸相】リクシヤウ[0]
「陸軍大臣[5]」の漢語的表現。
りくじょうきょうぎ【陸上競技】リクジヤウキヤウギ[5]🔗⭐🔉
りくじょうきょうぎ【陸上競技】リクジヤウキヤウギ[5]
地上で行われる競技。トラック競技・フィールド競技の各種目やマラソン競走など。
りくすい【陸水】[0]🔗⭐🔉
りくすい【陸水】[0]
地下水と地表水[2]〔=氷河・川・湖などの水〕。
りくせい【陸生】[0]🔗⭐🔉
りくせい【陸生】[0]
―する 〔動物が〕陸上にすむこと。
「―動物[5]」
水生
[表記]「陸〈棲」とも書く。

りくせん【陸戦】[0]🔗⭐🔉
りくせんたい【陸戦隊】[0]🔗⭐🔉
りくせんたい【陸戦隊】[0]
海軍のうちで、敵地に上陸して治安の維持や攻防に任じる部隊。
りくそう【陸送】[0]🔗⭐🔉
りくそう【陸送】[0]
―する 陸上の輸送(を行うこと)。
「新車を―する/―屋[0]」
りくぞく【陸続】[0]🔗⭐🔉
りくぞく【陸続】[0]
(副)
―と 〔人馬の往来などが〕ひっきりなしに続くことを表わす。続続。
「―とつめかける」
りくだな【陸棚】[0]🔗⭐🔉
りくだな【陸棚】[0]
海岸から、深さ二百メートルぐらいまでの間の、なだらかな海底。りくほう。大陸だな。
りくち【陸地】[0]🔗⭐🔉
りくち【陸地】[0]
山・川が有り、森・林が茂り、動物が走り歩くことの出来る一帯の地続きの称。
りくつづき【陸続き】[3]🔗⭐🔉
りくつづき【陸続き】[3]
その二地点間が海や大河で隔てられておらず、陸路で行き来が出来ること。
りくとう【陸島】リクタウ[0]🔗⭐🔉
りくとう【陸島】リクタウ[0]
もと、大陸の一部であったのが、大陸との接続部の陥没により島になったもの。例、日本列島。
りくとう【陸稲】リクタウ[0]🔗⭐🔉
りくとう【陸稲】リクタウ[0]
畑で作るイネ。おかぼ。
水稲

りくなんぷう【陸軟風】[3]🔗⭐🔉
りくなんぷう【陸軟風】[3]
夜間吹く陸風。
海軟風

りくはんきゅう【陸半球】[3]🔗⭐🔉
りくはんきゅう【陸半球】[3]
地球の「半球(二)」のうちで、陸の占める面積が最大となるものの称。その中心〔=極〕は、パリの西南西約二二〇キロの北緯四八度、東経三〇分に在り、全面積の四九パーセントが陸で、地球の全陸地の八四パーセントを含む。
水半球

りくふう【陸封】[0]🔗⭐🔉
りくふう【陸封】[0]
川で産卵する海の魚の幼魚が、何かの原因でそのまま淡水にとどまってすみつくようになる現象。
「ヤマメはマスの―型である」
りくふう【陸風】[0]🔗⭐🔉
りくふう【陸風】[0]
夜間に陸上から海へ向かって吹く微風。〔広義では、陸地から海洋へ向かって吹く季節風をも指す〕
海風(二)

りくり【陸離】[1]🔗⭐🔉
りくり【陸離】[1]
―たる/―と 色が あざやかで、光りきらめく様子。
「光彩―たるものが有る」
りくろ【陸路】[1]🔗⭐🔉
りっきょう【陸橋】リクケウ[0]🔗⭐🔉
りっきょう【陸橋】リクケウ[0]
道路・鉄道線路の上などに掛けた橋。〔広義では、歩道橋をも含む〕
[かぞえ方]一本
ろく【陸】[0]🔗⭐🔉
ろく【陸】[0]
〔ロクは、字の呉音〕傾かない、あるべき状態。
「―に居る〔=くつろいで すわる〕/―〔=平らな〕屋根」
[二] ―な/―に 満足すべき△状態(出来ばえ)である様子。
「―な〔=いい〕事は無い/―な〔=満足な〕物を食べていない/―でもない〔=つまらない〕話だ/―に〔=十分に〕話も出来ない」
[表記][二] を「〈碌」と書くのは、借字。
ろくやね【陸屋根】[0]🔗⭐🔉
ろくやね【陸屋根】[0]
傾きがほとんど無い屋根。
新明解に「陸」で始まるの検索結果 1-38。