複数辞典一括検索+
陸🔗⭐🔉
【陸】
11画 阜部 [四年]
区点=4606 16進=4E26 シフトJIS=97A4
《常用音訓》リク
《音読み》 リク
/ロク
〈l
・li
〉
《訓読み》 おか(をか)/くが/あがる
《名付け》 あつ・あつし・くが・たか・たかし・ひとし・みち・む・むつ
《意味》
{名}おか(ヲカ)。くが。もりあがった台地。水面より上に平らに続く大地。〈類義語〉→麓ロク。「大陸(もと、山西の南、黄河北岸の台地。今は五大州のこと)」
{名・形}おか(ヲカ)。水上に対して、かわいた土地のこと。また、陸上で行われるさま。「陸行(陸上を旅する)」「陸産」「陸運」「登陸(上陸する)」
{形}断続して連なるさま。「陸続」「陸離(きらきらと断続してまばゆい)」
リクス{動}あがる。一段高い所にあがる。とびあがる。はねる。「翹足而陸=足ヲ翹ゲテ陸ス」〔→荘子〕
「陸陸ロクロク」とは、ごろごろところがっているさま。いくつもあって平凡なさま。〈同義語〉碌碌。
「陸離リクリ」とは、多くの物が長短入りまじってふぞろいなさま。「斑陸離其上下=斑ニ陸離トシテソレ上下ス」〔→楚辞〕
{数}数で、六。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音リク)は「土+八(ひろがる)+土」の会意文字で、土が高くつもって広がったさま。陸はそれを音符とし、阜(おか)を加えた字で、もりあがって連なるの意を含む。▽証文や契約書で、改竄カイザンや誤解を防ぐために六のかわりに用いる。
《単語家族》
隆リュウ(もりあがる)
麓ロク(小高く連なる丘地)と同系。また、鹿ロク(群れをなし、断続して連なるしか)や漉ロク(こした水が断続してたれる)の系統のことばとも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名













陸王学 リクオウノガク🔗⭐🔉
【陸王学】
リクオウノガク 宋ソウの陸九淵リクキュウエンと明ミンの王陽明の学説。朱子学に対立して、気一元・良知の説を唱えた。
陸行 リッコウ🔗⭐🔉
【陸行】
リッコウ 陸上を通っていくこと。
陸沈 リクチン🔗⭐🔉
陸軍 リクグン🔗⭐🔉
【陸軍】
リクグン 主として陸上で戦うことを任務とする軍隊。
陸梁 リクリョウ🔗⭐🔉
【陸梁】
リクリョウ
はねあがったり、横にかけたり。縦横に乱れはしるさま。ほしいままにあばれて走りまわるさま。「怪獣、陸梁=怪獣、陸梁ス」〔→張衡〕
秦シン代、広東カントン・広西の地方のこと。▽その地方の人は、多く山地に住んで、頑健で荒々しかったことから。


陸博 リクハク🔗⭐🔉
【陸博】
リクハク すごろく。▽縦横六つのこまにわかれた盤を使った。〈同義語〉六拍。〈類義語〉双六。
陸続 リクゾク🔗⭐🔉
【陸続】
リクゾク あとからあとからと絶え間なく続くさま。
陸路 リクロ🔗⭐🔉
【陸路】
リクロ
ある地点にいくための、陸上の道。
〔国〕陸上の交通機関をつかっていくことをあらわすことば。


陸稲 リクトウ🔗⭐🔉
【陸稲】
リクトウ 畑に栽培する稲。おかぼ。
陸運 リクウン🔗⭐🔉
【陸輸】
リクユ 陸上の交通機関を使っての輸送。『陸運リクウン』
陸離 リクリ🔗⭐🔉
【陸離】
リクリ
→〈意味〉
光がきらきらと断続的に輝くさま。「光彩陸離」
物が断続的に連なって美しいさま。
美しい玉。





陸雲 リクウン🔗⭐🔉
【陸雲】
リクウン〈人名〉262〜303 西晋セイシンの文人。呉ゴ(江蘇コウソ省蘇州市)の人。字アザナは士竜。陸機の弟。詩文にすぐれていた。
陸賈 リクカ🔗⭐🔉
【陸賈】
リクカ〈人名〉漢代初期の政治家。弁論にすぐれ、秦シン・漢興亡のいわれを論じて『新語』を著した。
陸機 リクキ🔗⭐🔉
【陸機】
リクキ〈人名〉261〜303 西晋セイシンの文人。呉ゴ(江蘇コウソ省蘇州市)の人。字アザナは士衡シコウ。詩風は華麗明晰メイセキであるが、悲哀味も持つ。文学論を述べた『文賦』は有名。『陸士衡集』がある。弟の陸雲とともに二陸と並び称された。
陸亀蒙 リクキモウ🔗⭐🔉
【陸亀蒙】
リクキモウ〈人名〉唐の文人。長洲チョウシュウ(江蘇コウソ省蘇州市)の人。字アザナは魯望ロボウ、号は、江湖散人・天随子・甫里ホリ先生。隠逸の生涯をおくった。親交のあった皮日休と相唱和した詩を集めた『松陸唱和詩集』や、『甫里先生文集』がある。
陸九淵 リクキュウエン🔗⭐🔉
【陸九淵】
リクキュウエン〈人名〉1139〜92 南宋ナンソウの学者。金渓(江西省)の人。字アザナは子静、号は象山ショウザン。朱熹シュキと対立して心即理説(主観的唯心論)を説き、宋代の学問を二分して、後の王陽明の学問につながる道学の一派を形成した。『陸象山全集』がある。
陸贄 リクシ🔗⭐🔉
【陸贄】
リクシ〈人名〉754〜805 中唐の政治家・文人。字アザナは敬輿ケイヨ、諡オクリナは宣。徳宗のとき、大臣となった。その奏議の文章を集めた書である『陸宣公奏議』は、後世、政治についての必読書とされた。
陸佃 リクデン🔗⭐🔉
【陸佃】
リクデン〈人名〉1042〜1102 宋ソウ代の官僚・学者。山陰(浙江セッコウ省紹興県)の人。字アザナは農師、号は陶山。若いころ苦学して、王安石に学問をうけたが、その新法には従わなかった。著に『陶山集』などがある。
陸徳明 リクトクメイ🔗⭐🔉
【陸徳明】
リクトクメイ〈人名〉556〜627 唐初の学者。呉ゴ(江蘇コウソ省蘇州市)の人。名は元朗、徳明は字アザナ。著に『経典釈文』がある。
陸法言 リクホウゲン🔗⭐🔉
【陸法言】
リクホウゲン〈人名〉隋ズイ代の学者。名は慈、また詞、法言は字アザナ。劉臻リュウシン・顔之推ガンシスイなどと『切韻』を著し、中国の音韻学史にきわめて大きな貢献をした。
陸游 リクユウ🔗⭐🔉
【陸游】
リクユウ〈人名〉1125〜1210 南宋ナンソウの詩人。山陰(浙江セッコウ省紹興ショウコウ市)の人。字アザナは務観。号は放翁。蜀ショク(四川シセン省)の自然を愛し、多くの詩を残した。南宋最大の詩人とされ、詩風は剛健な叙情味を持ち、憂国の詩人でもあり、田園詩人でもあった。著に『剣南詩稿』『入蜀記』『渭南イナン文集』などがある。
漢字源に「陸」で始まるの検索結果 1-23。