複数辞典一括検索+

さや【莢】【鞘】[1]🔗🔉

さや【莢】【鞘】[1] マメ科植物の種を包んでいる殻。 「ソラマメの―をむく」 (一)刀身や筆・鉛筆の先を保護するために、その形に合わせて作った、筒形の入れ物。 「―を払う〔=刀を抜く〕/もとの―におさまる〔=けんか別れをしていた夫婦がもと通り同居する〕」 (二)値段や利率の差額。 「―を取る/利―ザヤ・逆―ザヤ」 [かぞえ方](一)は一本

さやあて【鞘当て】【鞘当】[0][4][2]🔗🔉

さやあて【鞘当て】【鞘当】[0][4][2] 〔昔、往来で刀の鞘の先が触れたということを理由に、武士が相手に けんかを売ったことから〕一人の女性をめぐって、二人の男性が争うこと。 「恋の―」

さやどう【鞘堂】サヤダウ[0]🔗🔉

さやどう【鞘堂】サヤダウ[0] 木造の堂を守るために、外側からその形に かぶせるように造った建物。 [かぞえ方]一宇(イチウ

さやとりひき【鞘取引】[3]🔗🔉

さやとりひき【鞘取引】[3] 「鞘[二](二)」を もうけるための取引。さやとり[0][2][3]。

さやばしる【鞘走る】[4]:[4]🔗🔉

さやばしる【鞘走る】[4]:[4] (自五) 鯉口(コイグチ)がゆるいため、柄(ツカ)が下方に傾いたりすると、刀身が自然に鞘から抜け出る。

さやまき【鞘巻き】【鞘巻】[0][2]🔗🔉

さやまき【鞘巻き】【鞘巻】[0][2] 〔大刀に添えて腰に差す〕 つばの無い短刀。

新明解で始まるの検索結果 1-6