複数辞典一括検索+

しき【式】🔗🔉

しき【式】 (1)一定の作法をともなう行事。儀式。「祝賀の―」 (2)数学・論理学などの諸科学で,記号を用いてある関係や構造を表したもの。 (3)律令の適用の仕方を定めた細則。「弘仁式」「延喜式」など。 (4)一定の方式・形式。「電動―」

【式】🔗🔉

【式】 〔画 数〕6画 − 常用漢字 〔区 点〕2816〔JIS〕3C30〔シフトJIS〕8EAE 〔音 訓〕シキ・ショク・のり・のっとる 〔名乗り〕つね・のり・もち 〔熟語一覧〕 →Rh 式血液型(アールエッチしきけつえきがた) →アジア的生産様式(アジアてきせいさんようしき) →ア式蹴球(アしきしゅうきゅう) →アジマス記録方式(アジマスきろくほうしき) →アドオン方式(アドオンほうしき) →アプト式鉄道(アプトしきてつどう) →アンピール様式(アンピールようしき) →イオニア式(イオニアしき) →イオン反応式(イオンはんのうしき) →イギリス式庭園(イギリスしきていえん) →違式(いしき) →和泉式部(いずみしきぶ) →和泉式部日記(いずみしきぶにっき) →イタリア式庭園(イタリアしきていえん) →一次方程式(いちじほうていしき) →一部形式(いちぶけいしき) →一式(いっしき) →一般式(いっぱんしき) →芋蔓式(いもづるしき) →インターレース方式(インターレースほうしき) →インボイス方式(インボイスほうしき) →ウェード式ローマ字(ウェードしきローマじ) →暈式(うんおうしき) →暈式(うんせんしき) →運動方程式(うんどうほうていしき) →栄養形式(えいようけいしき) →AGIL 図式(エージーアイエルずしき) →ABO 式血液型(エービーオーしきけつえきがた) →液圧式ブレーキ(えきあつしきブレーキ) →液冷式機関(えきれいしききかん) →NTSC 方式(エヌティーエスシーほうしき) →MN 式血液型(エムエヌしきけつえきがた) →延喜式(えんぎしき) →大森公式(おおもりこうしき) →荻野式(おぎのしき) →遠賀川式土器(おんががわしきどき) →回帰式(かいきしき) →開式(かいしき) →解式(かいしき) →回転式発動機(かいてんしきはつどうき) →回遊式庭園(かいゆうしきていえん) →火焔式(かえんしき) →化学式(かがくしき) →化学反応式(かがくはんのうしき) →化学方程式(かがくほうていしき) →歌曲形式(かきょくけいしき) →格式(かくしき) →楽式(がくしき) →格式張る(かくしきばる) →花式(かしき) →花式図(かしきず) →カセグレン式反射望遠鏡(カセグレンしきはんしゃぼうえんきょう) →型式(かたしき) →型式指定(かたしきしてい) →型式証明(かたしきしょうめい) →株式(かぶしき) →株式会社(かぶしきがいしゃ) →株式金融(かぶしききんゆう) →株式公開(かぶしきこうかい) →株式公開買付(かぶしきこうかいかいつけ) →株式債権ファンド(かぶしきさいけんファンド) →株式市場(かぶしきしじょう) →株式手数料(かぶしきてすうりょう) →株式転換社債ファンド(かぶしきてんかんしゃさいファンド) →株式投資信託(かぶしきとうししんたく) →株式仲買人(かぶしきなかがいにん) →株式配当(かぶしきはいとう) →株式払込剰余金(かぶしきはらいこみじょうよきん) →株式分割(かぶしきぶんかつ) →株式保管振替制度(かぶしきほかんふりかえせいど) →株式持ち合い(かぶしきもちあい) →株式レーティング(かぶしきレーティング) →紙婚式(かみこんしき) →歌謡形式(かようけいしき) →ガリレイ式望遠鏡(ガリレイしきぼうえんきょう) →観艦式(かんかんしき) →関係式(かんけいしき) →乾式(かんしき) →環式化合物(かんしきかごうぶつ) →漢式鏡(かんしききょう) →乾式工法(かんしきこうほう) →乾式製錬(かんしきせいれん) →関数方程式(かんすうほうていしき) →かんばん方式(かんばんほうしき) →観兵式(かんぺいしき) →慣用暗号方式(かんようあんごうほうしき) →儀式(ぎしき) →儀式張る(ぎしきばる) →記名式裏書(きめいしきうらがき) →格式(きゃくしき) →旧式(きゅうしき) →拱式構造(きょうしきこうぞう) →胸式呼吸(きょうしきこきゅう) →行列式(ぎょうれつしき) →挙式(きょしき) →金婚式(きんこんしき) →銀婚式(ぎんこんしき) →近似式(きんじしき) →空冷式機関(くうれいしききかん) →訓令式ローマ字綴り(くんれいしきローマじつづり) →計器着陸方式(けいきちゃくりくほうしき) →形式(けいしき) →型式(けいしき) →形式言語(けいしきげんご) →形式社会学(けいしきしゃかいがく) →形式主義(けいしきしゅぎ) →形式的(けいしきてき) →形式陶冶(けいしきとうや) →形式張る(けいしきばる) →形式犯(けいしきはん) →形式美(けいしきび) →形式法(けいしきほう) →形式名詞(けいしきめいし) →形式論(けいしきろん) →形式論理(けいしきろんり) →形式論理学(けいしきろんりがく) →結婚記念式(けっこんきねんしき) →結婚式(けっこんしき) →ケプラー式望遠鏡(ケプラーしきぼうえんきょう) →現員払方式(げんいんばらいほうしき) →建武式目(けんむしきもく) →公開鍵暗号方式(こうかいかぎあんごうほうしき) →光学式文字読み取り装置(こうがくしきもじよみとりそうち) →交換方程式(こうかんほうていしき) →公式(こうしき) →硬式(こうしき) →公式主義(こうしきしゅぎ) →公式的(こうしきてき) →公式論(こうしきろん) →高次方程式(こうじほうていしき) →恒真式(こうしんしき) →構造式(こうぞうしき) →拘束名簿式比例代表制(こうそくめいぼしきひれいだいひょうせい) →交代式(こうたいしき) →恒等式(こうとうしき) →閘門式運河(こうもんしきうんが) →コーポラティブ方式(コーポラティブほうしき) →コールバック方式(コールバックほうしき) →呼吸式(こきゅうしき) →告別式(こくべつしき) →古式(こしき) →小式部内侍(こしきぶのないし) →ゴシック式(ゴシックしき) →コスタリカ方式(コスタリカほうしき) →コストプラス方式(コストプラスほうしき) →御成敗式目(ごせいばいしきもく) →護送船団方式(ごそうせんだんほうしき) →固有式文(こゆうしきぶん) →コリント式(コリントしき) →此れ式(これしき) →コンセンサス方式(コンセンサスほうしき) →コンベンショナル方式(コンベンショナルほうしき) →再生産表式(さいせいさんひょうしき) →座観式庭園(ざかんしきていえん) →鎖式化合物(さしきかごうぶつ) →差分方程式(さぶんほうていしき) →五月雨式(さみだれしき) →三角方程式(さんかくほうていしき) →算式(さんしき) →サンセット方式(サンセットほうしき) →三代格式(さんだいきゃくしき) →三部形式(さんぶけいしき) →脂環式化合物(しかんしきかごうぶつ) →式(しき) →式菓子(しきがし) →式家(しきけ) →式三番(しきさんば) →式次(しきじ) →式辞(しきじ) →式次第(しきしだい) →式日(しきじつ) →式子内親王(しきしないしんのう) →式場(しきじょう) →式台・敷台(しきだい) →式亭三馬(しきていさんば) →式典(しきてん) →式根島(しきねじま) →式年(しきねん) →式年祭(しきねんさい) →式年遷宮祭(しきねんせんぐうさい) →式能(しきのう) →式部(しきぶ) →式服(しきふく) →式部省(しきぶしょう) →式文(しきぶん) →式法(しきほう) →式目(しきもく) →式守伊之助(しきもりいのすけ) →始球式(しきゅうしき) →式量(しきりょう) →自己株式(じこかぶしき) →司式(ししき) →歯式(ししき) →示性式(しせいしき) →七事式(しちじしき) →実験式(じっけんしき) →湿式(しっしき) →湿式工法(しっしきこうほう) →湿式製錬(しっしきせいれん) →ジット方式(ジットほうしき) →ジャストインタイム方式(ジャストインタイムほうしき) →修正積立方式(しゅうせいつみたてほうしき) →就眠儀式(しゅうみんぎしき) →舟遊式(しゅうゆうしき) →主穀式(しゅこくしき) →シュレーディンガー方程式(シュレーディンガーほうていしき) →循環形式(じゅんかんけいしき) →貞永式目(じょうえいしきもく) →償還株式(しょうかんかぶしき) →貞観格式(じょうがんきゃくしき) →定式(じょうしき) →定式幕(じょうしきまく) →状態式(じょうたいしき) →状態方程式(じょうたいほうていしき) →象徴形式の哲学(しょうちょうけいしきのてつがく) →上棟式(じょうとうしき) →常微分方程式(じょうびぶんほうていしき) →式子内親王(しょくしないしんのう) →書式(しょしき) →諸式(しょしき) →除幕式(じょまくしき) →師楽式土器(しらくしきどき) →白地式裏書(しらじしきうらがき) →申告納税方式(しんこくのうぜいほうしき) →神式(しんしき) →新式(しんしき) →真珠婚式(しんじゅこんしき) →水晶婚式(すいしょうこんしき) →水道方式(すいどうほうしき) →水平式運河(すいへいしきうんが) →水門式運河(すいもんしきうんが) →水冷式機関(すいれいしききかん) →水路式発電(すいろしきはつでん) →数式(すうしき) →図式(ずしき) →錫婚式(すずこんしき) →スパルタ式(スパルタしき) →スペイン式庭園(スペインしきていえん) →聖餐式(せいさんしき) →生産様式(せいさんようしき) →正式(せいしき) →制式(せいしき) →整式(せいしき) →正式裏書き(せいしきうらがき) →正式裁判(せいしきさいばん) →成女式(せいじょしき) →成人式(せいじんしき) →成年式(せいねんしき) →積分方程式(せきぶんほうていしき) →摂政様式(せっしょうようしき) →瀬戸内式気候(せとうちしききこう) →セルラー方式(セルラーほうしき) →線形微分方程式(せんけいびぶんほうていしき) →葬式(そうしき) →即位式(そくいしき) →組成式(そせいしき) →ソナタ形式(ソナタけいしき) →其れ式(それしき) →ターンキー式輸出(ターンキーしきゆしゅつ) →対称式(たいしょうしき) →代数式(だいすうしき) →代数方程式(だいすうほうていしき) →ダイヤモンド婚式(ダイヤモンドこんしき) →ダウ式平均株価(ダウしきへいきんかぶか) →多環式化合物(たかんしきかごうぶつ) →タクマ式ボイラー(タクマしきボイラー) →竹内式部(たけのうちしきぶ) →多元方程式(たげんほうていしき) →多項式(たこうしき) →多段式ロケット(ただんしきロケット) →ダッチ方式(ダッチほうしき) →竪穴式石室(たてあなしきせきしつ) →ダム式発電(ダムしきはつでん) →単項式(たんこうしき) →単式(たんしき) →単式火山(たんしきかざん) →単式簿記(たんしきぼき) →単勝式(たんしょうしき) →断髪式(だんぱつしき) →地下式壙(ちかしきこう) →池泉回遊式(ちせんかいゆうしき) →地中海式農業(ちちゅうかいしきのうぎょう) →チッペンデール様式(チッペンデールようしき) →茶事七式(ちゃじしちしき) →朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ) →帳簿方式(ちょうぼほうしき) →直線式償却法(ちょくせんしきしょうきゃくほう) →つくば方式(つくばほうしき) →積立方式(つみたてほうしき) →定員払方式(ていいんばらいほうしき) →定差方程式(ていさほうていしき) →定式(ていしき) →定礎式(ていそしき) →ディラック方程式(ディラックほうていしき) →出初め式(でぞめしき) →デポジット方式(デポジットほうしき) →転換株式(てんかんかぶしき) →銅婚式(どうこんしき) →等式(とうしき) →心太式(ところてんしき) →トスカーナ式(トスカーナしき) →ドリア式(ドリアしき) →ドリス式(ドリスしき) →トロイカ方式(トロイカほうしき) →ドント方式(ドントほうしき) →内的言語形式(ないてきげんごけいしき) →軟式(なんしき) →軟式テニス(なんしきテニス) →軟式野球(なんしきやきゅう) →二元方程式(にげんほうていしき) →二項式(にこうしき) →二次方程式(にじほうていしき) →二部形式(にぶけいしき) →日本株式会社(にほんかぶしきがいしゃ) →日本電信電話株式会社(にほんでんしんでんわかぶしきがいしゃ) →ニュートン式反射望遠鏡(ニュートンしきはんしゃぼうえんきょう) →認証式(にんしょうしき) →熱化学方程式(ねつかがくほうていしき) →年式(ねんしき) →ノルマン様式(ノルマンようしき) →箱式石棺(はこしきせっかん) →バスケット方式(バスケットほうしき) →波動方程式(はどうほうていしき) →パリティーグリッド方式(パリティーグリッドほうしき) →ハワイ式噴火(ハワイしきふんか) →反応式(はんのうしき) →判別式(はんべつしき) →PS 方式(ピーエスほうしき) →BOT 方式(ビーオーティーほうしき) →ビーダーマイア様式(ビーダーマイアようしき) →非公式(ひこうしき) →ビザンチン様式(ビザンチンようしき) →微分方程式(びぶんほうていしき) →秘密鍵暗号方式(ひみつかぎあんごうほうしき) →表音式仮名遣い(ひょうおんしきかなづかい) →標準式ローマ字綴り(ひょうじゅんしきローマじつづり) →比例式(ひれいしき) →ファイル形式(ファイルけいしき) →ファンデルワールスの状態式(ファンデルワールスのじょうたいしき) →賦課課税方式(ふかかぜいほうしき) →賦課方式(ふかほうしき) →複式(ふくしき) →複式火山(ふくしきかざん) →複式学級(ふくしきがっきゅう) →腹式呼吸(ふくしきこきゅう) →複式簿記(ふくしきぼき) →複勝式(ふくしょうしき) →複素環式化合物(ふくそかんしきかごうぶつ) →ブックビルディング方式(ブックビルディングほうしき) →仏式(ぶっしき) →不定方程式(ふていほうていしき) →不等式(ふとうしき) →ブランケットライセンス方式(ブランケットライセンスほうしき) →フランス式庭園(フランスしきていえん) →フランス式デモ(フランスしきデモ) →フリーターム方式(フリータームほうしき) →プログラム内蔵方式(プログラムないぞうほうしき) →プログレッシブ方式(プログレッシブほうしき) →プロポーザル方式(プロポーザルほうしき) →分子式(ぶんししき) →分数式(ぶんすうしき) →米式蹴球(べいしきしゅうきゅう) →β方式(ベータほうしき) →ヘボン式ローマ字綴り(ヘボンしきローマじつづり) →ヘロンの公式(ヘロンのこうしき) →偏微分方程式(へんびぶんほうていしき) →方式(ほうしき) →法式(ほうしき) →方程式(ほうていしき) →母船式漁業(ぼせんしきぎょぎょう) →ホフマン方式(ホフマンほうしき) →本式(ほんしき) →マークシート方式(マークシートほうしき) →マーケットバスケット方式(マーケットバスケットほうしき) →前払式証票(まえばらいしきしょうひょう) 式構造(まぐさしきこうぞう) →マクスウェルの方程式(マクスウェルのほうていしき) →マルチクライアント方式(マルチクライアントほうしき) →棟上げ式(むねあげしき) →紫式部(むらさきしきぶ) →紫式部(むらさきしきぶ) →紫式部日記(むらさきしきぶにっき) →無理式(むりしき) →無理方程式(むりほうていしき) →名簿式比例代表制(めいぼしきひれいだいひょうせい) →模式(もしき) →模式図(もしきず) →木婚式(もっこんしき) →ヤードスティック方式(ヤードスティックほうしき) →油圧式エレベーター(ゆあつしきエレベーター) →夜臼式土器(ゆうすしきどき) →有理式(ゆうりしき) →雪達磨式(ゆきだるましき) →弓取り式(ゆみとりしき) →洋式(ようしき) →要式(ようしき) →様式(ようしき) →様式化(ようしきか) →要式行為(ようしきこうい) →要式証券(ようしきしょうけん) →揚水式発電(ようすいしきはつでん) →翼式(よくしき) →横穴式石室(よこあなしきせきしつ) →ライプニッツ式計算法(ライプニッツしきけいさんほう) →ラ式蹴球(ラしきしゅうきゅう) →ラドバーン方式(ラドバーンほうしき) →リアス式海岸(リアスしきかいがん) →リート形式(リートけいしき) →律令格式(りつりょうきゃくしき) →略式(りゃくしき) →略式起訴(りゃくしききそ) →略式手続(りゃくしきてつづき) →略式命令(りゃくしきめいれい) →輪栽式(りんさいしき) →礼式(れいしき) →例式(れいしき) →連勝式(れんしょうしき) →連勝単式(れんしょうたんしき) →連勝複式(れんしょうふくしき) →連立方程式(れんりつほうていしき) →ローリング方式(ローリングほうしき) →論理式(ろんりしき) →和式(わしき)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2